JP5967438B2 - ブレース耐震補強構造 - Google Patents
ブレース耐震補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5967438B2 JP5967438B2 JP2012253178A JP2012253178A JP5967438B2 JP 5967438 B2 JP5967438 B2 JP 5967438B2 JP 2012253178 A JP2012253178 A JP 2012253178A JP 2012253178 A JP2012253178 A JP 2012253178A JP 5967438 B2 JP5967438 B2 JP 5967438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brace
- plate
- web
- support plate
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 21
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 21
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 19
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
このようなブレースでは、ガセットプレートを柱梁角部の柱に対して溶接により接合し、そのガセットプレートにブレースの一端をボルトで固定することにより、ガセットプレートを介して所定の角度でブレースが配置されているのが一般的である。
このように、ブレースの軸力を柱梁のウェブ面のみではなく、フランジにも効率良く伝達することができるので、柱梁とブレースとの接合部分の強度不足を解消することができ、低コストでブレースの軸力に対する耐力を十分に発揮することが可能となる耐震補強構造を実現することができる。
ここで、柱2は、H型鋼からなり、図2に示すように、ウェブ21と一対のフランジ22、22とを有している。なお、本実施の形態では、柱2のウェブ21の短手方向に沿う方向をウェブ幅方向Xとし、フランジ22の短手方向に沿う方向をフランジ幅方向Yとして以下、説明する。
なお、これら第1支持板11、第2支持板12、及び当接板13は、溶接により一体的に形成されている。
本実施の形態では、鉄骨ブレース4に作用する圧縮力と引張力からなる軸力を一対の連結治具10A、10Bを介して柱2に伝達させることができる。すなわち、鉄骨ブレース4に圧縮力が作用した場合には、ガセットプレート14を備えた一方の第1連結治具10Aの第1支持板11から柱2のウェブ21に前記圧縮力が伝達され、当該ウェブ21に連設されるフランジ22にも前記圧縮力が伝達されるとともに、連結治具10Aの第2支持板12に設けられる当接板13からフランジ22に前記圧縮力が伝達される。
このように溶接による接合がなくなるので、例えば新聞工場のように室内に油が充満しているような工場の場合であっても、現場で容易に接合作業を行うことができる。
2 柱
3 梁
4 鉄骨ブレース
10 連結治具
11 第1支持板
12 第2支持板
13 当接板
13a 当接面
14 ガセットプレート
15 ボルト
16 補剛リブ
17A 第1介挿部材
17B 第2介挿部材
21 ウェブ
22 フランジ
22a フランジ端部
R 架構
X ウェブ幅方向
Y フランジ幅方向
Claims (3)
- 鉄骨造のH型鋼からなる柱梁と、ブレースと、を連結して構成されるブレースの耐震補強構造であって、
前記柱梁のウェブに対面させてボルト接合により固定される第1支持板と、
該第1支持板の幅方向の両側に垂設され、互いに対向する一対の第2支持板と、
前記第2支持板より前記幅方向の外方に向けて張り出す当接板と、
を備えた連結治具が設けられ、
該一対の連結治具は、それぞれの前記第1支持板によって前記柱梁のウェブの両側面を挟持してボルト接合により固定されるとともに、前記当接板が前記柱梁のフランジ端部に当接され、
前記一対の連結治具のうち、少なくともブレースが連結される連結治具は、
前記第1支持板の前記一対の第2支持板同士の間にガセットプレートが垂設されるとともに、該ガセットプレートに前記ブレースの一端がボルトにより連結されていることを特徴とするブレース耐震補強構造。 - 前記フランジ端部と前記当接板との間に第1介挿部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のブレース耐震補強構造。
- 前記ウェブと前記第1支持板との間に第2介挿部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のブレース耐震補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253178A JP5967438B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | ブレース耐震補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253178A JP5967438B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | ブレース耐震補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014101655A JP2014101655A (ja) | 2014-06-05 |
JP5967438B2 true JP5967438B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=51024400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012253178A Active JP5967438B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | ブレース耐震補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5967438B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7233976B2 (ja) * | 2019-03-07 | 2023-03-07 | センクシア株式会社 | 構造体への補強部材の固定構造、h形鋼用固定部材 |
JP7491721B2 (ja) * | 2020-04-10 | 2024-05-28 | センクシア株式会社 | 固定部材、構造体への補強部材の固定構造、構造体への補強部材の固定方法 |
JP7454466B2 (ja) | 2020-08-03 | 2024-03-22 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 補強用躯体接合部材および耐震補強構造 |
JP7652599B2 (ja) | 2021-03-22 | 2025-03-27 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 構造体への補強部材の固定構造、構造体への補強部材の固定方法及び固定部材 |
CN114134992B (zh) * | 2021-12-14 | 2023-02-07 | 衢州学院 | 一种高强度的装配式建筑悬挑构件及其使用方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455901U (ja) * | 1990-09-19 | 1992-05-13 | ||
JP3389910B2 (ja) * | 2000-02-01 | 2003-03-24 | 住友金属工業株式会社 | 柱梁接合部 |
-
2012
- 2012-11-19 JP JP2012253178A patent/JP5967438B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014101655A (ja) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667718B2 (ja) | 弾塑性履歴型ダンパ | |
JP5967438B2 (ja) | ブレース耐震補強構造 | |
KR101518446B1 (ko) | 모멘트 발생크기를 고려한 특수구조보강재를 부착한 보와 기둥의 제작방법 및 이를 구비한 철골구조물의 시공방법과 철골구조물 | |
JP4710067B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP6680005B2 (ja) | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | |
JP5486430B2 (ja) | 耐力フレームの構造 | |
JP2019218713A (ja) | 耐力壁 | |
JP4853422B2 (ja) | 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム | |
JP6717636B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2016017323A (ja) | 制震構造 | |
JP6669088B2 (ja) | 鋼板耐震壁、耐震フレームおよびこれを備えた建物 | |
KR101299574B1 (ko) | 사각 패널존을 이용한 모멘트 접합구조 | |
JP6251701B2 (ja) | 制震装置 | |
JP4151693B2 (ja) | 既存建物への間柱の設置構造 | |
JP4635700B2 (ja) | 建物の制震構造 | |
JP6268998B2 (ja) | 鋼製部材の端部構造 | |
JP6144033B2 (ja) | 耐力壁フレーム | |
JP5116587B2 (ja) | ブレース構造による制振装置付門型フレーム | |
JP4994009B2 (ja) | 鉄骨制振架構を有する建築物 | |
JP2008156971A (ja) | 木造建築物の軸組構造 | |
JP2009127323A (ja) | 建物の横架材と接続部材との接続構造及びユニット建物並びにその構築方法 | |
JP2016037730A (ja) | 押出形材 | |
JP2021162099A (ja) | エネルギー吸収部材 | |
JP6379006B2 (ja) | 制震装置 | |
JP6034040B2 (ja) | ユニット建物の補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5967438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |