JP5948370B2 - ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 - Google Patents
ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5948370B2 JP5948370B2 JP2014118569A JP2014118569A JP5948370B2 JP 5948370 B2 JP5948370 B2 JP 5948370B2 JP 2014118569 A JP2014118569 A JP 2014118569A JP 2014118569 A JP2014118569 A JP 2014118569A JP 5948370 B2 JP5948370 B2 JP 5948370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- electrode
- manufacturing apparatus
- raw material
- nanofiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 title claims description 250
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 228
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 195
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 179
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 41
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 41
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 35
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 35
- 238000004401 flow injection analysis Methods 0.000 claims description 27
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 15
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 15
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 claims description 13
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 40
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 29
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 10
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 9
- 238000001523 electrospinning Methods 0.000 description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 5
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 5
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005274 electrospray deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- HXVNBWAKAOHACI-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-3-pentanone Chemical compound CC(C)C(=O)C(C)C HXVNBWAKAOHACI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical group CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQHNKCZKNAJROC-UHFFFAOYSA-N dipropyl phthalate Chemical compound CCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCC MQHNKCZKNAJROC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000591 gum Polymers 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical group CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N methyl benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 2
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 2
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N (2s,3r,4s,5s,6r)-2-[(2r,4r,5r,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5r,6s)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1[C@@H](CO)O[C@@H](OC2[C@H](O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N 0.000 description 1
- LUEWUZLMQUOBSB-FSKGGBMCSA-N (2s,3s,4s,5s,6r)-2-[(2r,3s,4r,5r,6s)-6-[(2r,3s,4r,5s,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5s,6r)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](OC3[C@H](O[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]3O)CO)[C@@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O LUEWUZLMQUOBSB-FSKGGBMCSA-N 0.000 description 1
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APQIUTYORBAGEZ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dibromoethane Chemical compound CC(Br)Br APQIUTYORBAGEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATWLRNODAYAMQS-UHFFFAOYSA-N 1,1-dibromopropane Chemical compound CCC(Br)Br ATWLRNODAYAMQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloropropane Chemical compound CC(Cl)CCl KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWUWMCYKGHVNAV-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydrostilbene Chemical group C=1C=CC=CC=1CCC1=CC=CC=C1 QWUWMCYKGHVNAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001989 1,3-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:1])=C([H])C([*:2])=C1[H] 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 1
- CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 1-bromopropane Chemical compound CCCBr CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBSQPLPBRSHTTG-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1Cl IBSQPLPBRSHTTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPVFWPFBNIEHGJ-UHFFFAOYSA-N 2-octanone Chemical compound CCCCCCC(C)=O ZPVFWPFBNIEHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPDACUSDTOMAMK-UHFFFAOYSA-N 4-Chlorotoluene Chemical compound CC1=CC=C(Cl)C=C1 NPDACUSDTOMAMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-(trifluoromethoxy)pyridine Chemical compound FC(F)(F)OC1=CC=C(Br)C=N1 SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 229920002498 Beta-glucan Polymers 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001287 Chondroitin sulfate Polymers 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010014357 Electric shock Diseases 0.000 description 1
- 229920000855 Fucoidan Polymers 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N Galacturonsaeure Natural products O=CC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002581 Glucomannan Polymers 0.000 description 1
- 229920002683 Glycosaminoglycan Polymers 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920001543 Laminarin Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 244000090599 Plantago psyllium Species 0.000 description 1
- 235000010451 Plantago psyllium Nutrition 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 1
- 229920000331 Polyhydroxybutyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920006121 Polyxylylene adipamide Polymers 0.000 description 1
- 240000004584 Tamarindus indica Species 0.000 description 1
- 235000004298 Tamarindus indica Nutrition 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N Tetraethylene glycol, Natural products OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-RSJOWCBRSA-N aldehydo-D-galacturonic acid Chemical compound O=C[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-RSJOWCBRSA-N 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000000305 astragalus gummifer gum Substances 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- UDEWPOVQBGFNGE-UHFFFAOYSA-N benzoic acid n-propyl ester Natural products CCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 UDEWPOVQBGFNGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N bromoethane Chemical compound CCBr RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N chloro(114C)methane Chemical compound [14CH3]Cl NEHMKBQYUWJMIP-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N chloroethane Chemical compound CCCl HRYZWHHZPQKTII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 1
- 229940059329 chondroitin sulfate Drugs 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229940093499 ethyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 229960003750 ethyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229940046240 glucomannan Drugs 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBZWSGALLODQNC-UHFFFAOYSA-N hexafluoroacetone Chemical compound FC(F)(F)C(=O)C(F)(F)F VBZWSGALLODQNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 1
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- DBTMGCOVALSLOR-VPNXCSTESA-N laminarin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)OC1O[C@@H]1[C@@H](O)C(O[C@H]2[C@@H]([C@@H](CO)OC(O)[C@@H]2O)O)O[C@H](CO)[C@H]1O DBTMGCOVALSLOR-VPNXCSTESA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- OLXYLDUSSBULGU-UHFFFAOYSA-N methyl pyridine-4-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=NC=C1 OLXYLDUSSBULGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229940073584 methylene chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229940078552 o-xylene Drugs 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000419 plant extract Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 239000005015 poly(hydroxybutyrate) Substances 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229920001221 xylan Polymers 0.000 description 1
- 150000004823 xylans Chemical class 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/0007—Electro-spinning
- D01D5/0061—Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
- D01D5/0069—Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/0006—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
- C08B37/0009—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
- C08B37/0018—Pullulan, i.e. (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-glucan; Derivatives thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/0007—Electro-spinning
- D01D5/0061—Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
- D01D5/0076—Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/0007—Electro-spinning
- D01D5/0061—Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
- D01D5/0092—Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the electrical field, e.g. combined with a magnetic fields, using biased or alternating fields
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/72—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
- D04H1/728—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置を提供するものである。
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面の略全面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて延出しているナノファイバ製造装置を提供するものである。
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面の略全面が被覆されているナノファイバ製造装置を提供するものである。
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置を提供するものである。
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記捕集手段が捕集用電極を有し、該捕集用電極の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されているナノファイバ製造装置を提供するものである。
本発明では、電極はノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆される。更に好ましくはノズルと対向する面の全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆される。ノズルと対向する面とは、ノズルの先端(原料液が噴射する開口部)から臨むことのできる電極の表面のことである。より詳細には、ノズルの先端上の各点から電極に向けて直線を引いたときに電極と最初に接する点の集合のことである。また略全面とは当該面の全表面積の90%以上の面積を占める面を意味し、全面とは当該面の全表面積の100%の面積を占める面を意味する。表面に誘電体の露出した被覆体とは、該表面の略全面(90%以上の面積)が誘電体のみで構成された被覆体のことである。後述するように、該被覆体は表面の全面(100%の面積)が誘電体のみで構成されていることが好ましい。すなわち、本発明の被覆体は表面に誘電体が露出し、表面に金属などの導電体が非存在とした被覆体であることが好ましい。単一種の誘電体から構成された被覆体がその典型例であるが、被覆体は複数種の誘電体が積層された複合体であってもよいし、表面が誘電体のみで構成されていれば、内部(表面に露出しない部分)に金属や空気の粒子又は層等を含んだ複合体であってもよい。特に電極と被覆体の接合部の一部に空気の層が存在していてもよいが、電極と被覆体の接合を強固にする観点からは電極と被覆体は密着している方が好ましい。なお本発明では、当該被覆体の表面を更に被覆するような物体は存在しないものと想定している。仮に、当該被覆体の表面を更に被覆するような、金属等からなる導電層が存在するならば本発明の効果は低減する。
前記効果を有効に発現させるためには、ノズル13と対向する面の略全面(90%以上の面積)を被覆体17で被覆することが好ましく、特にノズル13と対向する面の全面(100%の面積)を被覆体17で被覆することが好ましい。被覆していない面の面積が大きいと、そこから電子が大気に放出され、飛来した電子によって原料液の帯電量が減少してしまう。また、電極14の表面のうちのノズル13と対向する面だけではなく、ノズル13と対向しない面をも被覆体17で被覆することによって上記効果は一層大きくなる。ノズル13と対向しない面からも少なからず電子が大気に放出されるからである。原料液の帯電量を高めるという観点からは、電極14のすべての面を被覆体17で被覆するのが好ましい。
先に背景技術の項で述べた特許文献3には、電極の表面に薄い絶縁体層を設けたナノファイバ製造装置が開示されている。当該ナノファイバ製造装置は、原料液噴射ノズルではなく、直径10mm〜300mmの導電性円筒の側面に多数の流出孔を設けた流出体を用いている点でそもそも本発明とは構成が異なるが、流出体に対向する面に薄い絶縁体層を設けた電極を備えている。しかしながら絶縁体層の目的は、電極にナノファイバが付着するのを防止し、かつナノファイバの帯電状態を変化させることであり、該目的を達するために0.2mm厚の薄い絶縁体層を用いている。特許文献3で用いられているこのような薄い絶縁体層では電極からの電子の放出を十分に抑制することはできず、本発明の効果は期待できないと考えられる。
ノズル13の外面の略全面を表面に誘電体の露出した被覆体107で被覆することによって、電極14から飛来しノズル13に流入する電子の数を抑制することができる。その結果、電極14とノズル13の間の放電が起きにくくなり、電極14とノズル13の間の印加電圧を増やすことや、距離を狭めることが可能になる。これによって電極14とノズル13の間の電界を強めて原料液の帯電量を高められる。上記効果を有効に発現させるためには、ノズル13の外面の略全面(90%以上の面積)を被覆体107で被覆することが好ましく、特にノズル13の外面の全面(100%の面積)を被覆体107で被覆することが好ましい。また被覆体107をノズル13の先端13aを越えて延出させることによって、ノズル13の先端13aに電子が飛来するのを抑制でき、原料液の帯電量を更に高めることができる。
本実施形態の製造装置においては、捕集手段の一部である捕集用電極の略全面を、表面に誘電体の露出した被覆体によって被覆することでも、原料液の帯電量を増加させることができる。前述のように、捕集用電極(図示せず)は、正に帯電したナノファイバを誘引するために、陽極であるノズル13よりも低い(負の)電位が与えられている。したがって捕集用電極の表面からも電子が大気に放出され、その電子がノズル13に飛来する。この電子の飛来を、捕集用電極の略全面を表面に誘電体の露出した被覆体で被覆することによって抑制することができる。その結果、飛来した電子による原料液の中和、すなわち帯電量の減少を抑制でき、原料液の帯電量を高めることができる。上記効果を有効に発現させるためには、捕集用電極の略全面(90%以上の面積)を被覆体で被覆することが好ましく、特に捕集用電極の全面(100%の面積)を被覆体で被覆することが好ましい。捕集用電極を被覆する被覆体を構成する誘電体としては、電極14を被覆する被覆体17を構成する誘電体と同様のものを用いることができる。該誘電体には被覆体17で使用したのと同様の帯電防止剤を含有させることができる。また被覆体は、均一な厚みで捕集用電極を被覆していることが電極とノズル間の電界を安定させる点から好ましい。被覆体を構成する、表面に露出した誘電体の厚みは、0.8mm以上、特に2mm以上、とりわけ8mm以上であることが好ましい。こうすることで、電極からの電子の放出を十分に抑制でき、原料液の帯電量を高めることができる。これよりも薄いと、捕集用電極からの電子の放出を十分に抑制できず、原料液の帯電量を高められない。被覆体の厚みの上限については特段の制限はないが、使用する材料の量を低減するという経済的観点から厚みの上限値は、 25mm以下、特に20mm以下、とりわけ15mm以下であることが好ましい。こうすることで、ノズルの先端から噴射され、ファイバ状になった原料液が誘電体に引き寄せられて付着することを防止できる。また、原料液が電極に付着しにくくなるので、より高い電圧を印加することができ、それによって原料液の帯電量を高められる。被覆体17が単一種又は複数種の誘電体から構成されている場合、例えば被覆体の厚みは0.8mm以上25mm以下、特に2mm以上20mm以下、とりわけ8mm以上15mm以下とすることが好ましい。
本実施形態の製造装置においては、被覆体による捕集用電極の被覆と前述の被覆体17による電極14の被覆及び/又は被覆体107によるノズル13の被覆とを組み合わせることもできる。
ノズル20の先端20aと凹曲面Rとの間の距離(最短距離)は、製造装置10におけるノズル13の先端と電極14との間の距離(最短距離)と同様にすることができる。
電極314は全体として凹球面形状をしており、特に略椀形をしている。そしてその内面に凹曲面Rを備え、その開口端の位置に平面状のフランジ部314aを有している。更に電極314は対向する二つの側面の位置に、空気流噴射手段15を配置するための開口320と、空気流噴射手段15から噴射された空気流及びノズル13から噴射されファイバ状になった原料液を通すための開口321を有している。なお電極314は、その内面が凹曲面Rとなっている限りにおいて、その外面の形状は略椀形になっていることを要せず、その他の形状となっていてもよい。
本実施形態の製造装置310を用いた場合にも、先に述べた実施形態の製造装置10及び製造装置18と同様に、被覆体307の作用によって原料液の帯電量を増加させることができる。しかも本実施形態の製造装置310は、製造装置18と同様に、電極314が凹球面形状をしているため、原料液の帯電量の増加が一層顕著となり、しかも製造装置を小型化することができる。このときノズル13の長さは50mm以下であることが好ましく、10mm以下であることが更に好ましく、5mm以下であることが一層好ましい。
ノズル13の開口の直上の位置に、板状の電極14がノズル13の開口に対面して配置されている。ノズル13と電極14は金属等から構成されており導電性を有している。ノズル13と電極14との間には、アース102と金属導線103を介して、電圧発生手段である直流高圧電源401によって直流電圧が印加されるようになっている。ノズル13は図7(b)に示すとおり接地され、陰極となる。これに対して電極14には正電圧が印加され、陽極となる。
上記効果を有効に発現させるためには、ノズル13の外面の略全面(90%以上の面積)を被覆体107で被覆することが好ましく、特にノズル13の外面の全面(100%の面積)を被覆体107で被覆することが好ましい。また被覆体107をノズル13の先端を越えて延出させることによって、ノズル13の先端から電子が放出されるのを抑制でき、原料液の帯電量を更に高めることができる。ノズル13の先端を越えて延出させる、被覆体107の延出部分の長さの好ましい範囲は、製造装置10を用いた実施形態で述べたとおりである。
<1>
ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置。
電極はノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている<1>に記載のナノファイバ製造装置。
<3>
表面に誘電体の露出した被覆体によって前記ノズルの外面の略全面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて延出している<1>又は<2>に記載のナノファイバ製造装置。
<4>
ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面の略全面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて延出しているナノファイバ製造装置。
<5>
ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面の略全面が被覆されているナノファイバ製造装置。
<6>
被覆体が前記ノズルの先端を越えて延出している<5>に記載のナノファイバ製造装置。
前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている<5>又は<6>に記載のナノファイバ製造装置。
<8>
前記電極は前記ノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている<7>に記載のナノファイバ製造装置。
<9>
ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
前記電極は前記ノズルと対向する面の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置。
<10>
前記電極は前記ノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている<9>に記載のナノファイバ製造装置。
<11>
捕集手段が捕集用電極を有し、該捕集用電極の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている<1>ないし<10>のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記捕集手段が捕集用電極を有し、該捕集用電極の略全面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されているナノファイバ製造装置。
<13>
前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上である<2>ないし<8>又は<10>ないし<12>のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
<14>
前記表面に露出した誘電体の厚みが8mm以上である<1>ないし<13>のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
<15>
被覆体を構成する、表面に露出した誘電体の厚みは、0.8mm以上、特に2mm以上、とりわけ8mm以上であることが好ましく、被覆体の厚みの上限値は、25mm以下、特に20mm以下、とりわけ15mm以下であることが好ましく、被覆体が単一種又は複数種の誘電体から構成されている場合、例えば被覆体の厚みは0.8mm以上25mm以下、特に2mm以上20mm以下、とりわけ8mm以上15mm以下とすることが好ましい<1>ないし<14>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<16>
電極が板状である<1>ないし<15>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
前記空気流噴射手段は、前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能な位置に配置されており、
原料液から形成されたナノファイバは、前記ノズルから前記電極に向かって伸びていこうとし、
前記空気流噴射手段から噴射された空気流は前記ナノファイバの進行方向を転換させ、捕集手段のある方向に搬送するとともに、該ナノファイバを延伸させる<1>ないし<16>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<18>
電極が凹球面形状をしている<1>ないし<15>のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
<19>
前記電極における凹曲面が、平面部を全く有していない曲面であるか、平面部を有する複数のセグメントを繋ぎ合わせて全体として凹曲面とみなせる形状となっているか、又は互いに直交する三軸のうち一軸が曲率を有さない帯状部を有する複数の環状セグメントを繋ぎ合わせて全体として凹曲面とみなせる形状となっている前記<18>に記載のナノファイバ製造装置。
<20>
前記電極における凹曲面は、その任意の位置における法線が前記ノズルの先端又はその近傍を通るような値となっている前記<18>又は<19>に記載のナノファイバ製造装置。
<21>
前記ノズルの延びる方向が、前記電極の凹曲面における開口端によって画成される円の中心か、又はその中心の近傍と、該凹曲面における最底部に設けられた開口の中心か、又はその中心の近傍とを通るように配置されることが好ましく、とりわけ、凹曲面の開口端によって画成される円を含む平面と、ノズルの延びる方向とが直交するように、該ノズルを配置した前記<18>ないし<20>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
前記ノズルの先端が、電極の凹曲面における開口端によって画成される円を含む平面内に位置するか、又は該平面よりも該凹曲面の内側に位置するように、該ノズルを配置した前記<18>ないし<21>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<23>
前記空気流噴射手段は、前記ノズルの延びる方向に沿って形成されており、該ノズルの先端の方向に向けて空気流を噴射させることが可能なように形成されており、
前記電極の開口端側から見たとき、前記空気流噴射手段は、前記ノズルを取り囲むように複数設けられており、
前記空気流噴射手段は、前記ノズルを挟んで対称な位置に形成されている。前記<18>ないし<22>のいずれか1に記載のナノファイバ装置。
<24>
前記ノズルの先端が、前記平面より1〜10mm内側に位置するように該ノズルを配置する前記<22>に記載のナノファイバ製造装置。
<25>
誘電体がアルミナ、ベークライト、ナイロン、塩化ビニル樹脂の中から選ばれる少なくとも1種以上である<1>ないし<24>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
ノズルの先端と電極との間の距離は、20mm以上、特に30mm以上に設定することが好ましく、上限値は100mm以下、特に50mm以下に設定することが好ましく、例えば両者間の距離は、20mm以上100mm以下に設定することが好ましく、30mm以上50mm以下に設定することが更に好ましい前記<1>ないし<25>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<27>
空気流の流速は、200m/sec以上、特に250m/sec以上とすることが好ましく、600m/sec以下、特に530m/sec以下とすることが好ましく、200m/sec以上600m/sec以下にすることが好ましく、特に250m/sec以上530m/sec以下であることが好ましい前記<1>ないし<26>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<28>
ノズルの先端を越えて延出している被覆体のうち延出部分は、ノズルを取り囲む筒状の形態をして中空部を有しており、この中空部がノズルの内部と連通している前記<3>、<4>又は<6>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<29>
前記ノズルの被覆体の延出部分の長さは、1mm以上であることが好ましく、10mm以上であることが更に好ましく、上限値は、15mm以下であることが好ましく、12mm以下であることが更に好ましく、1mm以上15mm以下、特に10mm以上12mm以下であることが好ましい前記<3>、<4>又は<6>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
前記ノズルの外径は、その下限値を好ましくは300μm以上、更に好ましくは400μm以上に設定することができ、その上限値を好ましくは4000μm以下、更に好ましくは3000μm以下に設定することができ、例えば好ましくは300μm以上4000μm以下、更に好ましくは400μm以上3000μm以下に設定することができる、前記<1>ないし<29>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<31>
前記ノズルの長さは50mm以下であることが好ましく、10mm以下であることが更に好ましく、5mm以下であることが一層好ましい、前記<1>ないし<30>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<32>
前記電極又は前記ノズルは、前記被覆体で略全面(90%以上の面積)が被覆され、好ましくは前記被覆体で全面(100%の面積)が被覆されている前記<1>ないし<31>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<33>
表面に誘電体の露出した前記被覆体は、(該被覆体の)該表面の略全面(90%以上の面積)が誘電体のみで構成されており、好ましくは、該被覆体は、(該被覆体の)該表面の全面(100%の面積)が誘電体のみで構成されている前記<1>ないし<32>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<34>
前記原料液として、ファイバ形成の可能な高分子化合物が溶媒に溶解又は分散した溶液あるいは高分子化合物を加熱、溶融した融液を用いる、前記<1>ないし<33>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
前記電極と前記被覆体を、誘電体から構成される接合部材で接合した前記<1>ないし<34>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<36>
前記接合部材は誘電体で構成されている前記<35>に記載のナノファイバ製造装置。
<37>
前記接合部材は粘着剤又は誘電体で構成されたネジ又は木製のネジである前記<35>又は<36>に記載のナノファイバ製造装置。
<38>
前記接合部材がネジであり、前記被覆体にネジ穴が形成されており、該ネジ穴にザグリ加工がされている前記<37>に記載のナノファイバ製造装置。
<39>
前記空気流噴射手段は誘電体で構成されている前記<1>ないし<38>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
前記空気流噴射手段は、前記空気流が噴出する複数の開口部を有し、該開口部は細幅の隙間からなる空間であるか、又は略柱状の空間であり、
前記空気流噴射手段は、前記電極と前記ノズルとの間の空間に前記開口部が臨むように配置されている<1>ないし<39>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<41>
前記空気流噴射手段はマニホールド構造を有している<1>ないし<40>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<42>
前記空気流噴射手段に形成された開口部の配置を自由に設定することができる<1>ないし<41>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<43>
前記空気流噴射手段に形成された開口部は略柱状の空間からなり、
前記開口部を3列の千鳥格子状に配置して空気流の隙間を埋めるようにした<1>ないし<42>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<44>
前記空気流噴射手段に形成された開口部は、前記電極が凹球面形状の場合は該電極の開口部を正面視したとき、前記ノズルを中心として同心円状に配置されている<1>ないし<43>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
前記空気流噴射手段に形成された開口部の形状は、円形、楕円形、三角形、四角形又は多角形である<1>ないし<44>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<46>
前記空気流噴射手段に形成された開口部が円形の場合、直径の範囲は0.1mm以上1.5mm以下であることが好ましく、0.3mm以上1.2mm以下であることがより好ましい<1>ないし<45>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<47>
前記空気流噴射手段に形成された開口部のピッチは、該開口部が千鳥格子状に配置されている場合、3mm以上15mm以下であることが好ましく、5mm以上12mm以下であることがより好ましい<1>ないし<46>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<48>
前記空気流噴射手段に形成された開口部が前記ノズルを中心として同心円状に配置されている場合、隣り合う開口部と該ノズルの中心とがなす角度は、5°以上60°以下であることが好ましく、8°以上30°以下であることがより好ましい<1>ないし<47>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<49>
前記空気流噴射手段に形成された開口部が前記ノズルを中心として同心円状に配置されている場合、ピッチ円の半径は6mm以上15mm以下であることが好ましく、7.5mm以上12.5mm以下であることがより好ましい<1>ないし<48>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置。
<1>ないし<49>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置を使用してナノファイバを製造するナノファイバ製造方法。
<51>
<1>ないし<49>のいずれか1に記載のナノファイバ製造装置を使用して製造したナノファイバからなるナノファイバ成型体。
図1に示す製造装置10における原料液の帯電量を評価するため、水をモデル原料液として用い、水の帯電量を測定した。帯電量の測定方法は後述する。水はファイバ化しないため、帯電した液の捕集が容易であり、後述の方法で簡便に帯電量を測定することができる。ノズル13から水を噴射する速度は1g/minとし、ノズル13の内径は2mm、長さは50mmとした。電極14の平面部(ノズル13と対向する面)の面積は81cm2(縦9cm×横9cm)とし、該面の全面を誘電体(ナイロン((株)ミスミ製MCナイロンMCA−90−90−10)、ベークライト((株)ミスミ製BLA−90−90−10)、アルミナ((株)ミスミ製CEMN−90−90−10))からなる被覆体17でそれぞれ被覆した。誘電体の厚みはいずれも10mmとした。ノズル13の先端と電極14との距離(最短距離)は50mmとした。
また、電極14とノズル13の間に直流電圧(−20kV、−30kV、−40kV)を印加し、電極14とノズル13の間に流れる電流(以下、漏れ電流と呼ぶ)の量を測定するとともに放電の有無を観察した。漏れ電流の測定は、電圧発生手段として用いた高電圧発生装置(松定プレシジョン(株)製のHAR−60R1−LF)に内蔵されている電流計を用いて行った。なお漏れ電流に及ぼす原料液の影響を排除するため、原料液は噴射しなかった。これらの結果を表1に示す。
本比較例は、実施例1において電極14を誘電体からなる被覆体17で被覆しなかった例である。これ以外は実施例1と同様の操作を行い、同様の測定を行った。結果を表1に示す。
本比較例は、被覆体17として、表面に金属からなる導電層(導体層)の露出した被覆体を用いた例である。実施例1ないし3において、誘電体の表面に厚さ0.2mmのアルミニウムテープ(SLIONTEC(登録商標))を更に積層し、被覆体を形成した。本比較例に対応する例は特許文献2の実施例に見られる。それ以外は実施例1と同様の操作を行い、同様の測定を行った。結果を表1に示す。
また実施例1ないし3と、比較例2ないし4との対比から明らかなとおり、表面に金属からなる導電層(導体層)の露出した被覆体を用いた各比較例では、電圧の印加とともに漏れ電流が顕著に増加し、−40kVの印加では放電が発生した。また、モデル原料液として用いた水の帯電量は各実施例よりも小さくなった。
図3及び図4に示す製造装置18を用いて、実施例1ないし3と同様な方法で、水の帯電量及び漏れ電流を測定した。
電極19の凹曲面Rは半径45mmの半球とし、ノズル20の先端20aを半球の中心に設置した。このとき先端20aは凹曲面Rにおける開口端によって画成される円を含む平面内に位置する。ノズルの延びる方向は半球の回転対称軸と一致させた。図4と同様に、電極19の凹曲面Rの全面及びフランジ部19aの一部を厚み10mmの誘電体(モノマーキャストナイロン(白銅製MC901切板(青))からなる被覆体207で被覆した。それ以外の測定条件は実施例1ないし3と同じである。これらの結果を表2に示す。
図1に示す製造装置10において、被覆体17に、厚さ0.2mmのポリプロピレンシートを複数枚、積層した積層体を用いて、漏れ電流を評価した。
被覆体17にポリプロピレンのシートを用いた以外は、製造装置10の構造は実施例1ないし3と同一とした。被覆体17には、厚さ0.2mmのポリプロピレンシートを4枚積層した積層体と、5枚積層した積層体を用いた。積層した各シートは隣接するシートと密着させた。本実施例の場合、被覆体17が単一種の誘電体(ポリプロピレン)から構成されているため、「表面に露出した誘電体の厚み」は積層したシートの総厚みとして定義され、それは被覆体17の厚みに等しい。したがって、4枚積層した被覆体17の厚みは0.8mmとなり、5枚積層した被覆体17の厚みは1.0mmとなる。
電極14の平面部(ノズル13と対向する面)の全面を上記ポリプロピレンシートの積層体で被覆し、電極14とノズル13の間に直流電圧−40kVを印加した。そして実施例1ないし3と同様の方法で、電極14とノズル13の間に流れる漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。これらの結果を表3に示す。
実施例5と同様の実験を、ポリプロピレンシートの積層枚数を0枚、1枚、2枚、3枚にして行った。このときの被覆体17の厚み(表面に露出した誘電体の厚み)はそれぞれ0mm、0.2mm、0.4mm、0.6mmとなる。結果を表3に示す。
図1に示す製造装置10において、被覆体17に、厚さ2mm、5mm、8mm、10mmのベークライトを用いて、漏れ電流と水の帯電量を評価した。
被覆体17に上記厚みのベークライトを用いた以外は、製造装置10の構造は実施例1ないし3と同一とした。本実施例の場合も、被覆体17が単一種の誘電体(ベークライト)から構成されているため、「表面に露出した誘電体の厚み」は誘電体(ベークライト)の厚み、すなわち被覆体17の厚みに等しい。
電極14の平面部(ノズル13と対向する面)の全面を前記ベークライトで被覆し、電極14とノズル13の間に直流電圧−40kVを印加した。そして実施例1ないし3と同様の方法で、電極14とノズル13の間に流れる漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。また、実施例1ないし3と同様な方法で、モデル原料液として用いた水の帯電量を測定した。これらの結果を表4に示す。
図1に示す製造装置10において、電極14を被覆体17で被覆せず、代わりに、ノズル13の外面の全面を被覆体107で被覆して、漏れ電流を評価した。
被覆体107には厚さ2mmの塩化ビニルを用い、ノズル13の外面の全面を被覆するとともに、被覆体107を、ノズル13の先端を越えて10mm及び1mm延出させた。そして電極14は被覆体17で被覆しなかった。これら以外は、実施例1ないし3と同一の構造の製造装置10を用い、実施例1ないし3と同様な方法で漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。結果を表5に示す。
実施例7において、ノズル13の先端を越えて被覆体107を延出させず、ノズル13の外面のみ又は外面の一部を被覆体107で被覆し、漏れ電流を評価した。
長さ50mmのノズル13の外面のうち、ノズルの後端(根元)から50mm、49mm、25mmまでの領域を被覆体107(厚さ2mmの塩化ビニル)で被覆した。便宜的にこれらを、延出部分の長さがそれぞれ0mm、−1mm、−25mmであると表記する。例えば、延出部分の長さが−25mmのとき、ノズル13の先端から25mmまでの領域は被覆体で被覆されず、ノズルが露出している。これらの被覆体を用いた以外は、実施例7と同様にして漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。結果を表5に示す。
図1に示す製造装置10において、電極14を被覆体17で被覆するとともに、ノズル13の外面の全面を被覆体107で被覆して、漏れ電流を評価した。被覆体107には厚さ2mmの塩化ビニルを用い、ノズル13の外面の全面を被覆するとともに、被覆体107を、ノズル13の先端を越えて1mmから10mmまで1mm刻みに延出させた。これら以外は、実施例1と同一の構造の製造装置10を用い、実施例1ないし3と同様な方法で漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。なお本実施例では電極14は厚さ10mmのMCナイロンからなる被覆体17で被覆されている。結果を表6に示す。
実施例8において、ノズル13の先端を越えて被覆体107を延出させず、ノズル13の外面のみ又は外面の一部を被覆体107で被覆し、漏れ電流を評価した。
長さ50mmのノズル13の外面のうち、ノズルの後端(根元)から50mm及び25mmまでの領域を被覆体107(厚さ2mmの塩化ビニル)で被覆した。便宜的にこれらを、延出部分の長さがそれぞれ0mm、−25mmであると表記する。例えば、延出部分の長さが−25mmのとき、ノズル13の先端から25mmまでの領域は被覆体で被覆されず、ノズルが露出している。これらの被覆体を用いた以外は、実施例8と同様にして漏れ電流の量を測定するとともに放電の有無を観察した。結果を表6に示す。
図8に示す製造装置510を用いてナノファイバの製造を行った。原料液としてプルラン15%水溶液を用いた。ノズル13から原料液を噴射する速度は1g/minとし、ノズル13の内径は2mm、長さは50mmとした。電極14の平面部(ノズル13と対向する面)の面積を81cm2(縦9cm×横9cm)とし、該面の全面をベークライトからなる被覆体17で被覆した。ベークライトの厚みは10mmとした。空気流噴射手段15Aから流量100L/minの空気流を噴射した。空気流噴射手段15Aの前面に形成された開口部151Aの配置は、水平方向Hのピッチが10mmで、鉛直方向Vのピッチが10mmであり、水平方向Hに延びる開口部列が、鉛直方向Vに沿って3列配置された千鳥格子状とした。各開口部は円柱状の空間からなり、その直径は1mmであった。ノズル13の先端と電極14との距離(最短距離)は40mmとし、ノズル13と電極14の間に−30kVの電圧を印加した。得られたナノファイバを走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を図15(a)に示す。
本比較例は、図1に示す製造装置10の電極14を球状電極(凸球面形状をした電極)に変更し、かつ電極14を被覆体17で被覆していない製造装置を用いてナノファイバの製造を行った結果である。球状電極の直径は25mmとし、ノズル13の先端の鉛直直上に球の中心を配置した。ノズル13の先端と球状電極との距離(最短距離)は75mmとした。それ以外の装置構造は実施例9と同様であり、同様の条件にて紡糸を行った。得られたナノファイバを走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を図15(b)に示す。
図3及び図4に示す製造装置18を用いてナノファイバの製造を行った。原料液としてプルラン25%水溶液を用いた。ノズル20から原料液を噴射する速度を1g/minとし、空気流噴射手段23から空気流を噴射する速度は200L/minとした。ノズル20と電極19の間に−30kVの電圧を印加し、それ以外の装置構造は実施例4と同様にして紡糸を行った。得られたナノファイバを走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真を図16に示す。
11 原料噴射手段
12 送液部
13,20 ノズル
14,19,314 電極
15,23 空気流噴射手段
16 第2空気流噴射手段
17,107,207,307 表面に誘電体の露出した被覆体
Claims (17)
- ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
前記電極は前記ノズルと対向する面のうち全表面積の90%以上の面積を占める面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置。 - 前記電極と前記被覆体とが、誘電体から構成される接合部材で接合されている請求項1に記載のナノファイバ製造装置。
- 前記空気流噴射手段は、前記空気流が噴出する複数の開口部を有し、該開口部は細幅の隙間からなる空間であるか、又は円柱状の空間であり、
前記空気流噴射手段は、前記電極と前記ノズルとの間の空間に前記開口部が臨むように配置されている請求項1又は2に記載のナノファイバ製造装置。 - 前記電極はノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている請求項1ないし3のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
- 表面に誘電体の露出した被覆体によって前記ノズルの外面のうち全表面積の90%以上の面積を占める面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて延出している請求項1ないし4のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
- ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陽極になり、かつ前記電極が陰極になるように電圧を発生させ、
表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面のうち全表面積の90%以上の面積を占める面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて1mm以上15mm以下延出しているナノファイバ製造装置。 - ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
表面に誘電体の露出した被覆体によって、前記ノズルの外面のうち全表面積の90%以上の面積を占める面が被覆されているとともに、該被覆体が該ノズルの先端を越えて1mm以上15mm以下延出しているナノファイバ製造装置。 - 前記電極は前記ノズルと対向する面のうち全表面積の90%以上の面積を占める面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている請求項7に記載のナノファイバ製造装置。
- 前記電極は前記ノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている請求項8に記載のナノファイバ製造装置。
- ナノファイバ製造用の原料液を噴射する導電性のノズルを備えた原料噴射手段と、
前記ノズルと離間して配置された電極と、
前記ノズルと前記電極の間に電圧を発生させる電圧発生手段と、
前記ノズルと前記電極の間に空気流を噴射することが可能に配置された空気流噴射手段と、
ナノファイバを捕集する捕集手段と、を備えたナノファイバ製造装置であって、
前記電圧発生手段は、前記ノズルが陰極になり、かつ前記電極が陽極になるように電圧を発生させ、
前記電極は前記ノズルと対向する面のうち全表面積の90%以上の面積を占める面が、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆され、
前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上であるナノファイバ製造装置。 - 前記電極は前記ノズルと対向しない面の一部又はすべてが、表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている請求項10に記載のナノファイバ製造装置。
- 捕集手段が捕集用電極を有し、該捕集用電極の全表面積の90%以上の面積を占める面が表面に誘電体の露出した被覆体で被覆されている請求項1ないし11のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
- 前記表面に露出した誘電体の厚みが0.8mm以上である請求項4ないし9、11及び12のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
- 前記表面に露出した誘電体の厚みが8mm以上である請求項1ないし13のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
- 電極が凹球面形状をしている請求項1ないし14のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
- 誘電体がアルミナ、ベークライト、ナイロン、塩化ビニル樹脂の中から選ばれる少なくとも1種以上である請求項1ないし15のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置。
- 請求項1ないし16のいずれか一項に記載のナノファイバ製造装置を使用してナノファイバを製造するナノファイバ製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118569A JP5948370B2 (ja) | 2013-08-08 | 2014-06-09 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 |
CN201480042679.9A CN105431577B (zh) | 2013-08-08 | 2014-08-07 | 纳米纤维制造装置、纳米纤维的制造方法和纳米纤维成型体 |
EP14834044.1A EP3031959B1 (en) | 2013-08-08 | 2014-08-07 | Nanofiber production apparatus, nanofiber production method, and nanofiber molded body |
US14/910,356 US10612162B2 (en) | 2013-08-08 | 2014-08-07 | Nanofiber production apparatus, nanofiber production method, and nanofiber molded body |
BR112016002711-6A BR112016002711B1 (pt) | 2013-08-08 | 2014-08-07 | Aparelho e método para produzir uma nanofibra |
RU2016107138/12A RU2600903C1 (ru) | 2013-08-08 | 2014-08-07 | Устройство для изготовления нановолокна, способ изготовления нановолокна и структура, сформованная из нановолокна |
KR1020167003209A KR101715580B1 (ko) | 2013-08-08 | 2014-08-07 | 나노 파이버 제조 장치, 나노 파이버의 제조 방법 및 나노 파이버 성형체 |
PCT/JP2014/070820 WO2015020129A1 (ja) | 2013-08-08 | 2014-08-07 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165142 | 2013-08-08 | ||
JP2013165142 | 2013-08-08 | ||
JP2014118569A JP5948370B2 (ja) | 2013-08-08 | 2014-06-09 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015052193A JP2015052193A (ja) | 2015-03-19 |
JP2015052193A5 JP2015052193A5 (ja) | 2016-02-04 |
JP5948370B2 true JP5948370B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=52461459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014118569A Active JP5948370B2 (ja) | 2013-08-08 | 2014-06-09 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10612162B2 (ja) |
EP (1) | EP3031959B1 (ja) |
JP (1) | JP5948370B2 (ja) |
KR (1) | KR101715580B1 (ja) |
CN (1) | CN105431577B (ja) |
BR (1) | BR112016002711B1 (ja) |
RU (1) | RU2600903C1 (ja) |
WO (1) | WO2015020129A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6315685B2 (ja) * | 2014-07-02 | 2018-04-25 | 花王株式会社 | 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置 |
JP6315691B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2018-04-25 | 花王株式会社 | 電界紡糸装置の評価方法 |
JP6568466B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2019-08-28 | 花王株式会社 | 電界紡糸装置 |
JP6591817B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2019-10-16 | 花王株式会社 | 電界紡糸装置 |
US12031252B2 (en) * | 2015-09-29 | 2024-07-09 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Portable spinner and methods of use |
JP6761748B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2020-09-30 | 花王株式会社 | 電界紡糸装置及び電界紡糸方法 |
JP6904787B2 (ja) * | 2017-05-22 | 2021-07-21 | 花王株式会社 | 電界紡糸装置 |
WO2019064623A1 (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | 株式会社 東芝 | 電界紡糸装置、クリーニング装置及び電界紡糸方法 |
CN108498868B (zh) * | 2018-04-03 | 2020-09-15 | 北京大学口腔医学院 | 具有细胞外基质电学拓扑特征的带电复合膜及其制备方法 |
JP6882409B2 (ja) * | 2018-10-03 | 2021-06-02 | 花王株式会社 | 被膜の製造装置 |
CN111020717B (zh) * | 2018-10-10 | 2023-04-11 | 博裕纤维科技(苏州)有限公司 | 用于静电纺纳米纤维的喷丝头和喷丝单元 |
CN113423878B (zh) * | 2019-02-14 | 2024-06-07 | Uab研究基金会 | 用于生成纤维的交变场电极系统和方法 |
US12209330B1 (en) * | 2019-07-10 | 2025-01-28 | American Nano Llc | Electrospinning apparatus and methods |
WO2021019425A1 (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-04 | Fatemeh Esmaelion | Fabrication of tragacanthin-pva nanofibrous webs and applications thereof in water-absorbent filters |
EP4053313A4 (en) * | 2019-10-28 | 2024-11-20 | Kao Corporation | METHOD FOR PRODUCING A FIBER DEPOSIT, METHOD FOR PRODUCING A MEMBRANE AND MEMBRANE ADHESION METHOD |
RU198693U1 (ru) * | 2020-02-11 | 2020-07-22 | Акционерное общество "МИКАРД-ЛАНА" | Игла для электрического воздействия на опухоль в теле человека или животного |
US20220042206A1 (en) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | Nano And Advanced Materials Institute Limited | Particle-coated fiber and method for forming the same |
KR102481109B1 (ko) * | 2020-12-07 | 2022-12-27 | (주) 로도아이 | 나노섬유 제조 장치 |
KR102484049B1 (ko) * | 2020-12-07 | 2023-01-04 | (주) 로도아이 | 나노섬유 제조 장치 |
BG113619A (bg) * | 2022-11-17 | 2024-05-31 | Технически Университет-София | Метод и устройство за производство на полимерни влакна чрез електроовлакняване с диелектрична бариера |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6318647B1 (en) * | 1999-08-18 | 2001-11-20 | The Procter & Gamble Company | Disposable cartridge for use in a hand-held electrostatic sprayer apparatus |
US20070031607A1 (en) * | 2000-12-19 | 2007-02-08 | Alexander Dubson | Method and apparatus for coating medical implants |
KR100406981B1 (ko) | 2000-12-22 | 2003-11-28 | 한국과학기술연구원 | 전하 유도 방사에 의한 고분자웹 제조 장치 및 그 방법 |
US6685956B2 (en) * | 2001-05-16 | 2004-02-03 | The Research Foundation At State University Of New York | Biodegradable and/or bioabsorbable fibrous articles and methods for using the articles for medical applications |
US6713011B2 (en) | 2001-05-16 | 2004-03-30 | The Research Foundation At State University Of New York | Apparatus and methods for electrospinning polymeric fibers and membranes |
US20030211135A1 (en) * | 2002-04-11 | 2003-11-13 | Greenhalgh Skott E. | Stent having electrospun covering and method |
CZ20032421A3 (cs) | 2003-09-08 | 2004-11-10 | Technická univerzita v Liberci | Způsob výroby nanovláken z polymerního roztoku elektrostatickým zvlákňováním a zařízení k provádění způsobu |
WO2005042813A1 (en) | 2003-10-30 | 2005-05-12 | Clean Air Technology Corp. | Electrostatic spinning equipment and method of preparing nano fiber using the same |
WO2005114691A2 (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-01 | Whitehouse Craig M | Charged droplet sprayers |
US7390760B1 (en) * | 2004-11-02 | 2008-06-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Composite nanofiber materials and methods for making same |
JP5046651B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2012-10-10 | 帝人株式会社 | 円筒体の製造方法 |
JP2006283240A (ja) | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Oji Paper Co Ltd | ウェブ製造装置 |
US8303874B2 (en) | 2006-03-28 | 2012-11-06 | E I Du Pont De Nemours And Company | Solution spun fiber process |
CZ299549B6 (cs) * | 2006-09-04 | 2008-08-27 | Elmarco, S. R. O. | Rotacní zvláknovací elektroda |
US8110136B2 (en) | 2006-11-24 | 2012-02-07 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for producing nanofibers and polymer web |
JP5224704B2 (ja) | 2007-03-14 | 2013-07-03 | 株式会社メック | ナノ・ファイバ製造方法および装置 |
TWI315358B (en) * | 2007-04-20 | 2009-10-01 | Nat Applied Res Laboratories | Electrospinning equipment and the method thereon |
US8540504B2 (en) | 2007-04-20 | 2013-09-24 | National Applied Research Laboratories | Equipment for electrospinning |
JP4837627B2 (ja) | 2007-07-05 | 2011-12-14 | パナソニック株式会社 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 |
JP4966932B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2012-07-04 | パナソニック株式会社 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 |
KR101030824B1 (ko) | 2008-12-30 | 2011-04-22 | 주식회사 효성 | 전기방사용 절연 노즐팩 및 이를 포함하는 전기방사장치 |
JP2010180499A (ja) | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Panasonic Corp | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 |
JP5226558B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-07-03 | パナソニック株式会社 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 |
JP2011102455A (ja) * | 2009-10-15 | 2011-05-26 | Tokyo Institute Of Technology | 電界紡糸方法および電界紡糸装置 |
US8637109B2 (en) | 2009-12-03 | 2014-01-28 | Cook Medical Technologies Llc | Manufacturing methods for covering endoluminal prostheses |
KR20120095947A (ko) | 2009-12-10 | 2012-08-29 | 파나소닉 주식회사 | 나노 화이버 제조 장치, 및 나노 화이버 제조 방법 |
JP2011127234A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Nanofactory Japan Co Ltd | ナノファイバー製造方法 |
JP5486754B2 (ja) | 2009-12-21 | 2014-05-07 | 国立大学法人東京工業大学 | 電界紡糸方法および電界紡糸装置 |
KR101166675B1 (ko) | 2010-03-24 | 2012-07-19 | 김한빛 | 방사영역에서의 온도와 습도를 조절할 수 있는 나노섬유제조용 전기방사장치 |
US8551390B2 (en) | 2010-04-12 | 2013-10-08 | The UAB Foundation | Electrospinning apparatus, methods of use, and uncompressed fibrous mesh |
JP5580670B2 (ja) | 2010-06-29 | 2014-08-27 | 花王株式会社 | ナノファイバ積層シート |
US9125811B2 (en) | 2010-06-29 | 2015-09-08 | Kao Corporation | Nanofiber laminate sheet |
JP5473144B2 (ja) | 2010-11-18 | 2014-04-16 | 勝 田丸 | ナノファイバー製造方法 |
JP5698509B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-04-08 | トップテック・カンパニー・リミテッドTOPTEC Co., Ltd. | ナノ繊維製造装置 |
CZ304097B6 (cs) * | 2012-01-19 | 2013-10-16 | Contipro Biotech S.R.O. | Zvláknovací kombinovaná tryska pro výrobu nano- a mikrovlákenných materiálu |
US20150122651A1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-05-07 | Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. | Method and Fluidic Microsystem for Generating Droplets Dispersed in a Continuous Phase |
CN102776582A (zh) | 2012-05-24 | 2012-11-14 | 东华大学 | 一种自动化控制的多喷头静电纺丝设备 |
JP5719421B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2015-05-20 | 花王株式会社 | 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置 |
JP6187925B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2017-08-30 | 光弘 高橋 | 溶融電界紡糸方式 |
-
2014
- 2014-06-09 JP JP2014118569A patent/JP5948370B2/ja active Active
- 2014-08-07 KR KR1020167003209A patent/KR101715580B1/ko active IP Right Grant
- 2014-08-07 BR BR112016002711-6A patent/BR112016002711B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2014-08-07 RU RU2016107138/12A patent/RU2600903C1/ru active
- 2014-08-07 US US14/910,356 patent/US10612162B2/en active Active
- 2014-08-07 CN CN201480042679.9A patent/CN105431577B/zh active Active
- 2014-08-07 EP EP14834044.1A patent/EP3031959B1/en active Active
- 2014-08-07 WO PCT/JP2014/070820 patent/WO2015020129A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160021901A (ko) | 2016-02-26 |
BR112016002711A2 (ja) | 2020-05-19 |
JP2015052193A (ja) | 2015-03-19 |
US10612162B2 (en) | 2020-04-07 |
BR112016002711B1 (pt) | 2022-02-22 |
CN105431577B (zh) | 2018-03-23 |
EP3031959B1 (en) | 2021-02-17 |
EP3031959A4 (en) | 2017-01-04 |
RU2600903C1 (ru) | 2016-10-27 |
WO2015020129A1 (ja) | 2015-02-12 |
US20160168755A1 (en) | 2016-06-16 |
EP3031959A1 (en) | 2016-06-15 |
KR101715580B1 (ko) | 2017-03-13 |
CN105431577A (zh) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5948370B2 (ja) | ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 | |
JP6591817B2 (ja) | 電界紡糸装置 | |
US10501868B2 (en) | Electrospinning device and nanofiber manufacturing device provided with same | |
JP5473144B2 (ja) | ナノファイバー製造方法 | |
JP6904787B2 (ja) | 電界紡糸装置 | |
JP6315685B2 (ja) | 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置 | |
JP2011127234A (ja) | ナノファイバー製造方法 | |
JP6577817B2 (ja) | 電界紡糸装置 | |
WO2021256445A1 (ja) | 繊維シート、電界紡糸装置及び繊維シートの製造方法 | |
JP5946894B2 (ja) | ナノファイバーを用いたフィルター | |
JP2010196236A (ja) | ナノ・ファイバ製造装置およびそれを用いたナノ・ファイバ製造方法 | |
JP7157559B2 (ja) | 電界紡糸装置 | |
JP6761748B2 (ja) | 電界紡糸装置及び電界紡糸方法 | |
JP6315691B2 (ja) | 電界紡糸装置の評価方法 | |
JP6757650B2 (ja) | ナノファイバ製造装置及びナノファイバの製造方法 | |
JP7099814B2 (ja) | 電界紡糸装置及びこれを用いた電界紡糸方法 | |
JP6150921B2 (ja) | 接着剤吹き付け方法 | |
JP6974987B2 (ja) | 繊維堆積体の製造装置及び繊維堆積体の製造方法 | |
JP2018059221A (ja) | シート状の繊維堆積体の製造装置及び該繊維堆積体の製造方法 | |
JP2015203164A (ja) | ナノファイバー製造方法およびナノファイバー製造装置 | |
JP2019002082A (ja) | 電界紡糸方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151214 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20151214 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160324 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5948370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |