JP6150921B2 - 接着剤吹き付け方法 - Google Patents
接着剤吹き付け方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6150921B2 JP6150921B2 JP2016077073A JP2016077073A JP6150921B2 JP 6150921 B2 JP6150921 B2 JP 6150921B2 JP 2016077073 A JP2016077073 A JP 2016077073A JP 2016077073 A JP2016077073 A JP 2016077073A JP 6150921 B2 JP6150921 B2 JP 6150921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- nozzle
- nanofiber
- air
- nanofibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 claims description 144
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 85
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 66
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000005274 electrospray deposition Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000004401 flow injection analysis Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000012462 polypropylene substrate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000001523 electrospinning Methods 0.000 description 1
- 238000007590 electrostatic spraying Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Nozzles (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
このESD法によるナノファイバーの製造は、先ず溶剤で溶解し、または溶融した各種生体高分子やポリマー(以下、単に「高分子」ということもある。)溶液をシリンジに充填し、シリンジに装着されているニードル型電極と、ナノ繊維を堆積させるコレクター電極との間に、高圧直流電源から数kV〜数十kVの直流高電圧を印加して、ニードル型電極とコレクター電極との間に強い電界場を発生させる。
この環境下で、ニードル型電極から紡糸溶液をコレクター電極に向けて放出すると、高分子を溶解していた溶剤等は電界場中で瞬間的に蒸発し、高分子は凝固しながらクーロン力で延伸され、ナノオーダーのファイバーが、室温、大気圧下というおだやかな条件で形成される。
そのほか、可視光に対して透明であること、ナノオーダーで空孔サイズを制御できること、高度な分子組織化が可能なこと、生体がナノファイバーを異物として感じず生体適合性が良いこと等が挙げられる。
ところで、従来からナノファイバーを用いたフィルターも開発されているが、ナノファイバーが高価であることやナノファイバーは自立することが難しいので基材に固定する必要があるため、固定する接着の態様に問題が有る等の問題があり普及されない実情があった。特に、ナノファイバーを基材に固定する際に両者を接着するが、接着剤が太いとフィルム状になってナノファイバーの隙間を埋めてしまい、折角のナノファイバーの良好な通気性が阻害されてしまうという不都合があった。
前記ノズル部全体を加熱器で加熱し、前記中心ノズルの先端の外筒を包むように前記筒状空気吐出ノズルを設け、前記筒状空気吹出ノズルから加熱された高速空気を中心ノズルから接着剤を引き抜くように噴射させるエアポンプを設け、
加熱されて溶融した接着剤を前記ノズル部の中心ノズルから噴出させ、前記筒状空気吐出ノズルからの加熱された高速空気を噴射することによって、前記溶融した接着剤を直径200nm〜400nmのナノファイバー状に引き抜くようにして吹き付けることを特徴とする接着剤吹き付け方法である。
請求項2の発明は、溶融した接着剤を噴出する前記中心ノズルの先端ノズル直径は、0.15mmであることを特徴とする請求項1に記載の接着剤吹き付け方法である。
請求項3の発明は、ナノファイバー状の前記接着剤は、フィルター用のナノファイバー層と基材との接着に用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の接着剤吹き付け方法である。
以下に、本発明のナノファイバーを用いたフィルター、及びその製造方法の好適な実施例の図面を参照して説明する。
[ナノファイバー生成部J]
本発明の長分子配列を有する高分子材料としては、たんぱく質などの生体高分子溶液・有機高分子溶液、或いはポリマー溶液などであるが、本実施例1のナノファイバー製造方法(製造装置)では高分子材料としてポリエーテルサルホン(PES)を用いている。
フィルターの素材としてポリエーテルサルホン(PES)を用いたのは、耐熱性が優れていることに加え、本発明で開示した製造装置でもより細い、100nm〜50nmのナノファイバーが製造できるからである。
図1の材料供給部1には、材料であるポリエーテルサルホン(PES)を有機溶媒であるDMF(ジメチルホルムアミド)で溶かして液状化した高分子溶液N1を収納している。
この材料供給部1内の高分子溶液N1はギヤポンプ11で押し出しの圧力を受けている。高分子溶液N1は所定量を正確に送り出すことが可能なギヤポンプ11により、所定量を供給配管12を介して、紡出ノズル21に押し出すように供給される。高分子溶液N1は供給配管12によって金属製の紡出ノズル部2に導入し、紡出ノズル部2には紡出ノズル21の先端の開口211から紡出される。ここで、高分子溶液N1を紡出する速度を調整する前述のギヤポンプ11を適宜調整することにより、後述するように複数紡出ノズル21から均等にナノファイバーが生成されるように、適切な吐出速度に調整する。
したがって、高分子溶液N1の吐出速度の調整によって、過剰な速度で形成されるウェットなデポジットではなく、乾燥したデポジットを得ることが可能となる。即ち、ウェットなデポジットが生じないような、限界の吐出速度に調整することが必要である。
そして、紡出ノズル21も導電性の金属製として、この紡出ノズル21と前記金属球31とには高電圧電源33が印加され、金属球31には高電圧電源33のマ
イナス側の電圧がリード線を介して供給され、プラス側はリード線を介して接地Gされている。
高電圧電源33により高電圧を印加することで、紡出ノズル21を経由して高分子溶液N1にはプラスの電圧が印加され、紡出される高分子溶液N1中の高分子はプラスに帯電される。なお、このプラス及びマイナスは上記の実施例1に限定されることはなく、高分子材料に電荷を付与すればよく、逆に、高分子溶液N1に与える電圧の極性はマイナスであってもよい。
また、紡出ノズル部2における紡出ノズル21までの金属の誘導筒22は、ポリエーテルサルホン(PES)の粘度をなるべく下げるためにヒーター等の加熱器23で誘導筒22及び紡出ノズル21を約80℃にまで加熱している。
また、紡出ノズル21と金属球31との中間に位置する高速気流噴射ノズル部4は、帯電しないように金属ではなく、絶縁物質の合成樹脂製等にしておく必要がある。
また、本実施例では、金属球31と紡出ノズル21の間を高電圧電源33で印加し、紡出ノズル21を接地Gとしているので、金属球31の印加によって紡出ノズル21(接地G)からの電荷が静電誘導され、ナノファイバーの高分子に電荷が供給されているが、基本的には金属球31は静電誘導しているだけで、電流は接地側から供給され消費電力は零である。このことも本発明の重要な特徴の1つで、紡出ノズル21の数を十分増やして並列にしても小型の高電圧電源だけで十分である。したがって、金属球31と高速気流の噴射ノズル41の生成ユニットYを小型にして単位面積あたりの生成ユニットYを密集させて生産量を大幅に向上させることができる。
そこで、本実施例では図3(b)に示すように、高速気流の噴射ノズル41の開口411は水平に複数(図1では3個)設けて、空気流の層が水平方向に所定の幅を保つようにしたので、高速気流Xは金属球31と紡出ノズル開口211とを結ぶ線上(経路)に位置させることが容易である。
したがって、ノズル開口211からナノファイバー捕集部L1の捕集面までの距離もナノファイバーが伸びきってナノ単位にするための距離が必要であり、実施例1では装置内の温度等にもよるが、その距離は1m程度以上である。実際にはこの距離を4m以上にして捕集面での積層状態を均一にしており、距離を長くすることで、基材の背面から空気を吸引させ、目の粗い箇所で吸引力が大きくなることを利用し、その箇所にナノファイバーが吸い寄せられるより均一に積層する。
また、本発明の重要な特徴の1つは、金属球31からのクーロン力と、前記高速気流噴射ノズル部4と噴射ノズル41の開口411によって、開口211の付近で発生する低気圧で電荷を有する高分子を直線的に飛び出させ、ナノファイバー生成に必要な一定温度で乾燥した200m/sec以上の高速気流を付与することである。
紡出ノズル21と金属球31を結ぶ線B上から、噴射ノズル41の開口411までの距離C(図3でのC)は、図5の[表1]に示すように、金属球31の直径に拘わらず、前記線上から直角に3mm〜4mm程度離れた位置Cでナノファイバーの生成が「良」で最適であるが、これは3mm以下の距離では繊維にならず液滴になってしまうからであり、これより離れると噴射噴射ノズル部4側に吸い寄せられて戻るような現象が起きたり、捕集部Lに飛散しないで金属球31に付着するからである。なお、噴射ノズル41の開口411から噴射する空気速度は3mm位置でも急速に減速するので200m/sec以上に大幅に速度を速めても効果が薄い。
これらを纏めると、高速気流噴射ノズルの開口411は、紡出ノズル開口211から水平距離(距離D)が8.5mmから10mmであり、かつ、開口411は金属球31の底面311と紡出ノズル開口211を結ぶ線Bと平行で、紡出ノズル開口211から垂直距離(距離C)で3mm〜4mm離れた位置に在ることが判る。なお、本ナノファイバーの製造方法は、1つの紡出ノズル21から生成されるナノファイバーは、生成される量に拘わらず、1本のナノファイバーであるが、高速空気で移送される際には、ランダムな綾振り作用により、捕集面には不織布状に集積される。
これを避けるためには、ナノファイバーの生成が「良」であることを条件に前記距離Bをできる限り短くする必要がある。
なお、本実施例の装置(方法)ではユニットYは横に6ユニットY、縦に平行に4ユニットYとし、最上位の横を6ユニットY+1ユニットYと配列したので、合計6×4+1=25ユニットを配列している。(図4は、その一部)
ただし、金属球31の直径をあまり小さくして針状に近づけると、(1)付近を帯電するのではなく、放電によるショートが起こってしまい、図2のような帯電した雰囲気にはならず、ナノファイバーは生成しない現象、及び、(2)液滴や液粒になってしまい、この場合もナノファイバーは生成しない現象となることが判った。
[表3]において、図3での金属球31の直径Aを25mm、15mm、10mm、8mm、6mm、5mm、4mm、1mmを用意し、それぞれの金属球31毎に、金属球31の底面311と紡出ノズル開口211との距離Bを11.5mm、16.5mm、22mm、28mm、35mm、先行技術の55mmから65mmに、それぞれにナノファイバーが生成可能な範囲と思われる電圧3kv、8kv、13kv、18kv、23kvをそれぞれに印加し、ナノファイバーの生成状態を検証した。また、これを5回繰り返して実験したが、ナノファイバーの生成状態について、紡出材料がナノファイバーに生成されて良好の状態を「◎」、良好ではないが生成可能な状態を「可」、紡出材料が繊維ではなく液滴になってしまう状態を「a」、液滴ではないが細かな液つぶになってしまう状態を「b」、金属球に付着してしまう状態を「c」、放電してショートしてしまう状態を「d」、捕集部に飛散しないで高速気流噴射ノズル側に戻ってしまう状態を「e」で表している。
この[表3]において、ナノファイバーの生成が可能の「可」、及び、良好の「良」の状態を太線の点鎖線で囲むと、左下方向の矢印Zの領域であることが判る。このことは、金属球31の直径Aを小さくすると、金属球31の底面311と紡出ノズル開口211との距離B(図3)が小さくできること、及び、高電圧の電圧も低くなることが判り、逆に、球径Aが1mm以下となると、針状で13kvの電圧では放電が起こって生成不能であり、電圧を8kv以下にすると、液滴・液粒になってしまいナノファイバーを生成することはできない。
良好ではなく「可能」で場合(放電dが起こる場合は、不安定な状態であるので全て不可とする。)を含めると、金属球31の直径は8mmから4mmにすることによって、金属球31と紡出ノズル開口211との距離を11.5mmから22mmにすることができ、高電圧は3kvから13kvにすることができる。更に、作動が安定する条件を考慮すると、必ず「良好」である場合を含むようにするには、金属球31の直径は6mmから4mmにすることによって、金属球31の底面311と紡出ノズル開口211との距離を11.5mmから22mmにし、高電圧は3kvから13kvにすることができる。ただし、金属球31の底面311と紡出ノズル開口211との距離が11.5mmの時は、金属球31の直径Aを6mm又は5mmとする方が良い。
このように、 安定してナノファイバーが生成できる範囲で、ナノファイバー生成部の金属球31の直径を、放電(ショート)しない直前付近、或いは、液滴・液粒にならない直前付近まで小さくして、金属球31と紡出ノズル開口211との距離Bを小さくするとともに、高電圧の電圧を小さくしてこれらの生成ユニットYを小型にしたものである。このことにより、単位面積に当たりの紡出ノズル開口211の数を多くすることが可能となり、結果として数多くの生成ユニットYを複数並列に並べることが可能となり、ナノファイバー及びその不織布を大量に生産することができる。なお、上述したように、本実施例の装置(方法)では合計6×4+1=25ユニットを配列している。
図1に示す実施例1では、安定してナノファイバーが良好に生成できる条件は、表3から金属球の直径が5mmであることも判ることから、直径Aを5mmとし、距離Bを16mmとし、電圧を13kvに設定した。
設定条件
材料:ポリエーテルサルホン(PES)
溶媒:DMF(ジメチルホルムアミド)
ファイバー生成部電圧:−13kv
高速気流の圧力:0.4MPa
紡出量(吐出量):0.5mL/min
金属球の直径:5mm
紡出ノズルと金属球の距離:16mm
ノズル開口から捕集面までの距離:3m
捕集面での吸収負圧:200Pa
図1の紡出ノズル21からは1本のナノファイバーだけしか紡出しない場合のものであるが、ランダムな綾振り作用等によって、ポリエーテルサルホン(PES)のナノファイバーが不織布(ウェブ)状に積層する状態が判る。
なお、実施例1での材料のポリエーテルサルホン(PES)に代えて、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリウレタン(PU)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)でもほぼ同様の結果が得られた。
また、他の高分子と溶媒との組み合わせとしては、ポリビニールアルコール(polyvinyl alcohol, PVA)と水、ポリフッ化ビニリデン(PolyVinylidene DiFluoride; PVDF)やポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile,PAN) やポリエーテルサルホン(Poly Ether Sulphone,PES)とジメチルアセトアミド(DMAc)もしくはDMF(ジメチルホルムアミド)、ナイロン(Nylon)と蟻酸、キトサンと酢酸もしくはクエン酸等の弱酸、アクリル(polymethyl methacrylate, PMMA)とメタノール、ポリ乳酸とクロロホルムの組み合わせなどがナノファイバーの製造として可能である。
次に、ナノファイバー接着剤生成部Kは、図1に示すように、ナノファイバー生成部Jと接着剤とナノファイバーの捕集部Lとの間に位置し、ポリプロピレン(或いはポリプロエチレン)の目の粗い不織布(或いは織又は網)で本実施例のフィルターの基材N3となる表面に、ナノファイバー状の接着剤N2を吹き付けるものである。
基本的には接着剤N2は、ナノファイバーが基材N3に捕集される直前に、図8、図9に示すように、ノズル部61からナノファイバー状にして基材N3に吹き付けるが、この接着剤N1がフィルム状になってナノファイバーの隙間を埋めてしまうと、折角のナノファイバーの良好な通気性が阻害されてしまう。したがって、接着剤N1はできるだけ細く、なるべくフィルム状にならないように、かつ、基材N3に確実に接着することが必要である。
図1において、ナノファイバー接着剤生成部Kの接着剤吹き付け部6は、中央の下部に配置され、上下に2個のノズル部61が一緒に基材移動部72の基材N3の面に対して平行に距離110cm(ナノファイバー生成幅)を往復移動させている。これは、接着剤N2はナノファイバー層のように積層させる必要がなく、強固にナノファイバーN1が基材N3に固着されるのであれば、むしろ少ないほうが良いからである。
この接着剤の組成は以下のようなものである。
エチレン−酸ビニル共重合体・・・15〜25%重量
粘着付与剤 ・・・53〜63%
固形パラフィン ・・・5 〜15%
鉱油 ・・・5 〜15%
オレフィン系共重合体 ・・・5%以下
添加剤 ・・・2%以下
ここで、接着剤吹き付け部6とノズル部61の詳細を、図1、図8及び図9に沿って説明するが、180℃程度に加熱した接着剤供給部612から供給ポンプ614によって、接着剤供給管613から先端ノズル直径が0.15mmの中心ノズル611に供給される。この中心ノズル611の先端の外筒を包むように筒状空気吹出ノズル615を設け、この筒状空気吹出ノズル615から高速空気を噴射して中心ノズル611から接着剤を引き抜くように基材N3に向かって噴射する。このとき空気を送風するエアポンプ617で50リットル/分で空気供給管616を介して噴出面積約1mm2から、ノズル部61全体を約200℃に加熱器62で加熱し、噴出空気も180℃程度に加熱して噴出し、接着剤がノズル先端でも180℃を維持するようにしている。
このような構成により、特にESD法を用いなくても、この方法よりは多少太くはなるが、直径200nm〜400nmの2本のナノファイバー状の接着剤が生成されることが判明し、このナノファイバー状に溶融した接着剤がポリプロピレンの基材N3にジグザグ状に貼り付くよう吹き付けられ、全体に均一に塗布される。
次に、ナノファイバーの捕集部Lを説明する。
ナノファイバーの捕集部Lのナノファイバー捕集部8(L1)は、図1に示すように、フィルターの基材7となる目が粗いが強度のあるポリプロピレンPPの不織布を、下から上にスクリーン状に移動させるための下フィードローラ81と上フードローラ82が設けられ、その両ローラの間には、ポリプロピレンの基材N3とナノファイバーN1を垂直に維持するために強度のある平面保持用金網83が設けられ、その背後にはナノファイバーN1を基材N3に吸い寄せるために吸引ダクト84が配置され、平面保持用金網83と基材N3の各素材の目を介してナノファイバーN1を吸引ポンプ(図示せず)による吸引空気(吸引負圧200Pa)を用いて吸い寄せ、かつ、下方位置の目の粗い箇所で吸引力が大きくなることを利用し、その箇所に上方位置でのナノファイバーが吸い寄せられ、その結果、ナノファイバー層の目の大きさが均一になり空気を通過する量も均一になるようにしている。
ここで、ナノファイバー捕集部L1とフィルター形成部L2(L)を動作を説明すると、基材7の基材供給部71には、目の粗いポリプロピレンPPの不織布であって、空気通過にほとんどが支障がない基材7(N3)が巻き取られている。この基材供給部71の軸が本方法(装置)の稼働時には基材7(N3)を巻き解くように回転し、フィードローラ81により所定量の基材7を基材移動部72の平面保持用金網83に送り出す。
フィードローラ81より送りだされた基材N3は、平面保持用金網83上で上方に移動するが、先ず、上述したナノファイバー状の接着剤N2が吹き付けられ塗布されるが、接着剤の温度は冷めており接着機能はなく、次に、接着剤N2の上に、ナノファイバー生成部Jで生成されたナノファイバーN1が積層される。
ここで、接着剤N2を加熱する加熱ローラ85の加熱温度が重要となる。すなわち、加熱温度が低いと接着が完全ではなく、ナノファイバーN1と基材N3とが簡単に剥がれてしまい、加熱温度を高くしすぎると接着力は強くなるが、エチレン−酸ビニル共重合体等の接着剤はフィルム状になってしまいポリエーテルサルホン(PES)のナノファイバーの隙間(目)を塞いでしまい、フィルターの空気通過を阻害してしまいフィルター機能が低下する。
本実施例では加熱ローラ85の加熱温度を71℃に設定した。これは70℃でのフィルターにおける図10の千倍率の顕微鏡写真に示すように、ナノファイバー状で溶融しておらず余り接着していないが、71℃ではフィルターの図11における千倍率の顕微鏡写真に示すように、多少溶融して接着機能を発揮しており、75℃ではフィルターの図12の千倍率の顕微鏡写真に示すようにフィルム状になって、隙間を塞いでしまい、空気通過を阻害するようになっている。
[比較例フィルター]
日本無機(株)HEPAエアフィルター(アトモスGC(商標)捕集効率K)、
厚さ29mm:1層
[本実施例のナノファイバーフィルター]
基材+ナノファイバー:厚さ0.335mm〜0.42mm、1層
基材:ポリプロピレンの不織布,基材の厚さ0.255mm〜0.36mm、目付0.007g/cm2、
接着剤:エチレン−酸ビニル共重合体,直径200nm〜400nm,目付0.00036g/cm2、
ナノファイバー素材:ポリエーテルサルホン(PES)
直径100nm〜50nm,目付0.0004g/cm2、
[実験の前提条件]
実験の測定条件は、JIS B 9927:2000の「クリーンルーム用エアフィルター性能試験方法」に準じて行い、各試料を15cm×15cmの面積にして、風圧が65.67リットル/分とし、パーティクルカウンタ(測定器:日本カノマックス株式会社、MSP1000XP(粒子からの光の散乱の強さを測定))で、0.3μmの塵の数を入口と出口で測定した。
[実験結果]
比較例:圧損98Pa 捕集効率90%
実施例:圧損30Pa 捕集効率95%
このように、本実施例のナノファイバー使用のフィルターは、従来の比較例におけるHEPAフィルターの29mmに比べて、厚さ0.335mm〜0.42mm(0.16mm〜0.08mm:ナノファイバーのみ)と薄く、かつ、捕集率が従来の比較例の90%と比べて95%と高いにも拘わらず、空気の圧損は従来の98Pa に比べて30Paと低く、空調機に使用した場合にファンへの負担は著しく軽減される。
1.紡出ノズル1本当たりの生産量は、従来の高速気流を用いない紡出ノズルの1000本から3000本相当の生産能力を有する。
2.金属球を小さくしたことにより、金属球31の底面311と紡出ノズル開口211との距離Bが短くできる。
3.高電圧の電圧13kvから3kvと低くすることができる。
4.金属球31と紡出ノズル21と高速気流の噴射ノズル41からなる生成ユニットYのスペースを小さくすることができ、複数の生成ユニットYを並列しても全体として小型になるので、装置1台当たりの紡出量を大幅に増やして大量生産が可能となる。
6.基材N3とナノファイバーN1と接着には、接着剤がナノファイバーの目をフィルム状になって塞がないような所定の温度及び圧力にして一体としたので、ナノファイバーを用いた高捕集率と低圧力損失を兼ね備え、かつ、強度のあるフィルターを製造できる。
このことは、従来のナノファイバーを用いたフィルターのように単にナノファイバーを基材で挟んだだけのものとは異なり、ナノファイバーの位置は時が経てもずれることがなく、しかも基材の強度と同じになり、かつ、ナノファイバーを用いたフィルターの特性である高捕集率と低圧力損失を有する機能を極力損なわない状態で製造することができる。
7.ナノファイバー生成部Jと、ナノファイバー接着剤生成部Kと、接着剤とナノファイバーの捕集部Lが従来のように連携して荷電させる必要がないのでそれぞれ分離可能であり、装置が簡単で、メンテナンスも簡単となり、温度・湿度の管理が簡単でランニングコストが安価で、拡張性も高い。
8.ナノファイバー捕集部L1の装置内部をダクトで吸引して負圧にして、希釈した引火性有機溶媒をスクラバに回収し外部に漏れない。
9.ナノファイバー捕集部L1の平面保持用金網の背面をダクトで吸引して負圧にしているので、下方位置にあるナノファイバーの目の粗い箇所で吸引力が大きくなる。その箇所に上方位置のナノファイバーが吸い寄せられ、その結果、ナノファイバー層の目の大きさが均一になり空気を通過する量が均一になる。
なお、本発明の特徴を損うものでなければ、上記の実施例に限定されるものでないことは勿論である。
L・・捕集部、L1・・ナノファイバー捕集部、
L2・・フィルター形成部、
M・・生成部装置枠体、
E・・電気力線、G・・接地、
N1・・高分子溶液(PES)、N2・・接着剤(EVA)、
N3・・基材(PP不織布)
X・・ 高速気流、Y・・生成ユニット、
1・・材料供給部(材料容器)、11・・ギヤポンプ(吐出手段)、
12・・供給配管、
2・・ 紡出ノズル部、21・・紡出ノズル 、211・・紡出ノズル開口、
22・・誘導筒、23・・ヒーター(加熱器)、
3・・電極部、31・・金属球、311・・底面、33・・高電圧電源、
4・・高速気流噴射ノズル部、41・・噴射ノズル、411・・開口、
42・・高圧ポンプ
6・・接着剤吹き付け部、61・・ノズル部、
611・・中心ノズル(接着剤)、612・・接着剤供給部、
613・・接着剤供給管、614・・供給ポンプ、
615・・筒状空気吹出ノズル、616・・空気供給管、617・・エアポンプ、
62・・加熱器、
7・・基材、71・・基材供給部、72・・基材移動部、
73・・フィルター巻き取部、
8・・ナノファイバー捕集部
81・・下フィードローラ、82・・上フィードローラ、83・・平面保持用金網、
84・・吸引ダクト、85・・加熱ローラ、
Claims (3)
- ノズル部は接着剤を供給する接着剤供給管と、接着剤を噴出する中心ノズルと、加熱空気を吐き出す筒状空気吐出ノズルとからなり、前記接着剤供給管の先に設けた前記中心ノズルをから供給ポンプによって接着剤を噴出するものであって、
前記ノズル部全体を加熱器で加熱し、前記中心ノズルの先端の外筒を包むように前記筒状空気吐出ノズルを設け、前記筒状空気吹出ノズルから加熱された高速空気を中心ノズルから接着剤を引き抜くように噴射させるエアポンプを設け、
加熱されて溶融した接着剤を前記ノズル部の中心ノズルから噴出させ、前記筒状空気吐出ノズルからの加熱された高速空気を噴射することによって、前記溶融した接着剤を直径200nm〜400nmのナノファイバー状に引き抜くようにして吹き付けることを特徴とする接着剤吹き付け方法。 - 溶融した接着剤を噴出する前記中心ノズルの先端ノズル直径は、0.15mmであることを特徴とする請求項1に記載の接着剤吹き付け方法。
- ナノファイバー状の前記接着剤は、フィルター用のナノファイバー層と基材との接着に用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の接着剤吹き付け方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016077073A JP6150921B2 (ja) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | 接着剤吹き付け方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016077073A JP6150921B2 (ja) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | 接着剤吹き付け方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014243392A Division JP5946894B2 (ja) | 2014-12-01 | 2014-12-01 | ナノファイバーを用いたフィルター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016168592A JP2016168592A (ja) | 2016-09-23 |
JP6150921B2 true JP6150921B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=56982893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016077073A Active JP6150921B2 (ja) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | 接着剤吹き付け方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6150921B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102600122B1 (ko) * | 2019-07-18 | 2023-11-07 | 주식회사 엘지화학 | 지지체를 구비하는 용액 방사용 동축 노즐 |
KR102646713B1 (ko) * | 2019-07-05 | 2024-03-11 | 주식회사 엘지화학 | 나노섬유 제조장치 및 나노섬유의 제조방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08243460A (ja) * | 1995-03-06 | 1996-09-24 | Santsuule:Kk | カーテンファイバー状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置 |
JPH107993A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | K S T:Kk | 熱接着シート及び熱接着シートの製造方法 |
US7846374B2 (en) * | 2004-11-05 | 2010-12-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Blowing gases in electroblowing process |
-
2016
- 2016-04-07 JP JP2016077073A patent/JP6150921B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102646713B1 (ko) * | 2019-07-05 | 2024-03-11 | 주식회사 엘지화학 | 나노섬유 제조장치 및 나노섬유의 제조방법 |
KR102600122B1 (ko) * | 2019-07-18 | 2023-11-07 | 주식회사 엘지화학 | 지지체를 구비하는 용액 방사용 동축 노즐 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016168592A (ja) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5762806B2 (ja) | ナノファイバーを用いたフィルター製造方法 | |
JP5473144B2 (ja) | ナノファイバー製造方法 | |
JP2011127234A (ja) | ナノファイバー製造方法 | |
CN106133213B (zh) | 纳米纤维制造装置 | |
JP4598083B2 (ja) | 静電噴霧装置及び静電噴霧方法 | |
KR101417142B1 (ko) | 용액 방사 섬유 제조방법 | |
EP2327817B9 (en) | Spinning apparatus and process for manufacturing nonwoven fabric | |
JP6269922B2 (ja) | 繊維シート及びこれを用いた繊維製品 | |
JP5150137B2 (ja) | 極細繊維不織布の製造方法 | |
JP5883614B2 (ja) | ナノファイバー積層体の製造方法 | |
US20090294733A1 (en) | Process for improved electrospinning using a conductive web | |
JP5946894B2 (ja) | ナノファイバーを用いたフィルター | |
CN110812947B (zh) | 具有空腔结构的驻极体非织造过滤材料及其制备方法 | |
JP6624589B2 (ja) | 積層不織布の製造方法 | |
WO2021082090A1 (zh) | 带锚点耐反吹纳米纤维复合滤材 | |
JP5647498B2 (ja) | 不織布製造装置、不織布の製造方法及び不織布 | |
CN106811869A (zh) | 层叠无纺布 | |
JP6150921B2 (ja) | 接着剤吹き付け方法 | |
JP5305961B2 (ja) | 極細繊維不織布 | |
JP5305960B2 (ja) | 極細繊維不織布の製造方法、及びその製造装置 | |
JP5653775B2 (ja) | 不織布製造装置、不織布の製造方法及び不織布 | |
JP5383937B1 (ja) | ナノファイバ製造装置 | |
JP5475496B2 (ja) | 紡糸装置、不織布製造装置、不織布の製造方法及び不織布 | |
JP6508630B2 (ja) | 積層不織布の製造装置 | |
JP5253362B2 (ja) | 不織布製造装置及び不織布の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6150921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |