JP4837627B2 - ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 - Google Patents
ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4837627B2 JP4837627B2 JP2007177651A JP2007177651A JP4837627B2 JP 4837627 B2 JP4837627 B2 JP 4837627B2 JP 2007177651 A JP2007177651 A JP 2007177651A JP 2007177651 A JP2007177651 A JP 2007177651A JP 4837627 B2 JP4837627 B2 JP 4837627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- rectifier
- collector
- nanofibers
- nanofiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
図1は、ナノファイバ製造装置を模式的に示す図である。
まず、供給パイプ130を通じて原料液を噴射手段103に向けて圧送する。
ナノファイバ製造用の高分子物質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−m−フェニレンテレフタレート、ポリ−p−フェニレンイソフラテート、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン−アクリレート共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル−メタクリレート共重合体、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステルカーボネート、ナイロン、アラミド、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ酢酸ビニル、ポリペプチド等が例示できる。また、ナノファイバ製造に用いられる高分子物質は1種類に限定されるわけではなく、前記例示の高分子物質などから任意の複数種類を選定して用いても構わない。
図3は、ナノファイバ製造装置を模式的に示す図である。
図4は、ナノファイバ製造装置を備える不織布製造装置を概略的に示す斜視図である。
なお、図5は、噴射手段103、収集体120、誘導体110の位置的関係を示すため、噴射手段103、誘導体110を大きく示しているが、実際は、収集体120の径が数メートルの大きさであるのに対し、噴射手段103(ロータリーシリンダ116)の径は数センチメートルから数十センチメートル程度である。
まず、誘導体110に交流電圧を印加する。当該誘導体110の電位により、噴射手段103、特にロータリーシリンダ116の表面および表面の内側近傍に電荷が静電誘導により発生する。ここで、噴射手段103に誘導される電荷の極性は、サイリスタ101、102を用い、選択手段104により選択可能となっている。
101 第1サイリスタ
102 第2サイリスタ
103 噴射手段
104 選択手段
105 噴射孔
110 誘導体
111 印加電極
112 絶縁カバー
113 導体板
114 プーリー
115 ベルト
116 ロータリーシリンダ
117 シャフト
118 モータ
119 基体
120 収集体
121 第1ダイオード
122 第2ダイオード
123 第3ダイオード
124 第4ダイオード
125、126 メカニカルスイッチ
127 噴射孔
128 ノズル
130 パイプ
131 第1交流電源
132 第2交流電源
140 アース
160 シート
170 搬送手段
200 ナノファイバ
200 原料液
210 不織布
220 ナノファイバ発生領域
300 不織布製造装置
Claims (6)
- ナノファイバ製造用の原料液を噴射する噴射孔を有する噴射手段と、
前記噴射手段の近傍に配置される誘導体と、
前記誘導体に交流電圧を印加する第1交流電源と、
前記噴射手段に接続され、一方方向にのみ電流を流しうる第1整流器と、
前記噴射手段に接続され、前記第1整流器と逆の方向にのみ電流を流しうる第2整流器と、
前記第1整流器を介して前記噴射手段を接地するか、前記第2整流器を介して前記噴射手段を接地するかを選択可能な第1選択手段と
を備えるナノファイバ製造装置。 - 前記誘導体は、
交流電圧が直接印加される印加電極と、
前記噴射手段から望む印加電極の表面に配置される誘電体からなる絶縁層と、
前記噴射手段から望む前記絶縁層の表面に配置される導体からなる導体層と
を備える請求項1に記載のナノファイバ製造装置。 - さらに、
前記製造されたナノファイバを収集する収集体と、
前記収集体を接地電位とする接地手段と
を備える請求項1に記載のナノファイバ製造装置。 - さらに、
前記製造されたナノファイバを収集する収集体と、
前記収集体に交流電圧を印加する第2交流電源と、
前記収集体と第2交流電源との間に介在接続され、一方方向にのみ電流を流しうる第3整流器と、
前記収集体と第2交流電源との間に介在接続され、前記第3整流器と逆の方向にのみ電流を流しうる第4整流器と、
前記第3整流器を介して前記収集体に交流電圧を印加するか、前記第4整流器を介して前記収集体に交流電圧を印加するかを選択可能な第2選択手段と
を備える請求項1に記載のナノファイバ製造装置。 - ナノファイバ製造用の原料液を噴射する噴射ステップと、
ナノファイバ製造用の原料液を噴射する噴射手段の近傍に配置される誘導体に交流電圧を印加する第1交流電圧印加ステップと、
アースから前記噴射手段に正電荷のみ供給される状態と、アースから前記噴射手段に負電荷のみ供給される状態との2状態を所定の間隔で交互に選択する第1選択ステップと
を含むナノファイバ製造方法。 - さらに、
前記製造されたナノファイバを収集する収集体に、交流電圧の正の電圧のみ供給する状態と、交流電圧の負の電圧のみ供給する状態との2状態を前記第1選択ステップに対応する間隔で交互に選択する第2選択ステップと
を含む請求項5に記載のナノファイバ製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007177651A JP4837627B2 (ja) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007177651A JP4837627B2 (ja) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009013535A JP2009013535A (ja) | 2009-01-22 |
JP4837627B2 true JP4837627B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=40354787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007177651A Expired - Fee Related JP4837627B2 (ja) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4837627B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3924541A4 (en) * | 2019-02-14 | 2023-05-10 | The UAB Research Foundation | An alternating field electrode system and method for fiber generation |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5719421B2 (ja) | 2012-10-11 | 2015-05-20 | 花王株式会社 | 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置 |
JP5948370B2 (ja) | 2013-08-08 | 2016-07-06 | 花王株式会社 | ナノファイバ製造装置、ナノファイバの製造方法及びナノファイバ成型体 |
CN114737267A (zh) * | 2022-04-11 | 2022-07-12 | 金凤 | 一种纳米纤维静电纺丝设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5359737A (en) * | 1976-11-10 | 1978-05-29 | Onoda Cement Co Ltd | Electrostatic powder coating and its equipment |
GB8617527D0 (en) * | 1986-07-17 | 1986-08-28 | Ici Plc | Spraying process |
JP3429849B2 (ja) * | 1994-05-20 | 2003-07-28 | ワイエイシイ株式会社 | レジスト塗布装置 |
JP3895164B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2007-03-22 | 積水化学工業株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
KR100458946B1 (ko) * | 2002-08-16 | 2004-12-03 | (주)삼신크리에이션 | 나노섬유 제조를 위한 전기방사장치 및 이를 위한방사노즐팩 |
JP4872535B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-02-08 | パナソニック株式会社 | 静電作業環境における静電作用制御方法と装置 |
JP4897579B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-03-14 | パナソニック株式会社 | ナノファイバ製造装置、不織布製造装置、および、ナノファイバ製造方法 |
-
2007
- 2007-07-05 JP JP2007177651A patent/JP4837627B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3924541A4 (en) * | 2019-02-14 | 2023-05-10 | The UAB Research Foundation | An alternating field electrode system and method for fiber generation |
US12110612B2 (en) | 2019-02-14 | 2024-10-08 | The Uab Research Foundation | Alternating field electrode system and method for fiber generation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009013535A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101542025B (zh) | 纳米纤维和高分子网状物的制造方法和装置 | |
JP4834612B2 (ja) | ナノファイバ製造装置、不織布製造装置、および、ナノファイバ製造方法 | |
JP5236042B2 (ja) | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 | |
KR20090040872A (ko) | 나노 파이버 및 고분자 웹 제조방법과 그 장치 | |
CN102652189A (zh) | 纳米纤维制造装置以及纳米纤维制造方法 | |
KR20090082376A (ko) | 나노 파이버 및 고분자 웹의 제조방법과 장치 | |
JP4837627B2 (ja) | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 | |
JP5201118B2 (ja) | ナノファイバ膜製造装置およびナノファイバ膜製造方法 | |
JP4835549B2 (ja) | 高分子ウエブの製造方法と装置 | |
JP4981747B2 (ja) | ナノファイバ製造装置、および製造方法 | |
JP4669363B2 (ja) | 静電紡糸法により繊維構造体を製造する装置および方法 | |
JP4897579B2 (ja) | ナノファイバ製造装置、不織布製造装置、および、ナノファイバ製造方法 | |
JP2011084842A (ja) | ナノファイバ膜製造装置およびナノファイバ膜製造方法 | |
JP5234355B2 (ja) | ナノファイバ製造装置、および製造方法 | |
JP2010090484A (ja) | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 | |
JP5185090B2 (ja) | ナノファイバ製造方法、および製造装置 | |
JP2011099178A (ja) | ナノファイバ製造装置、ナノファイバ製造方法 | |
JP4780140B2 (ja) | 不織布製造装置 | |
JP2009097113A (ja) | ナノファイバー製造装置 | |
JP2008303496A (ja) | ナノファイバ製造装置、不織布製造装置、および、ナノファイバ製造方法 | |
JP2010189778A (ja) | ナノファイバ製造装置、および製造方法 | |
JP5458292B2 (ja) | ナノファイバ製造装置および製造方法 | |
JP5458280B2 (ja) | ナノファイバ製造装置および製造方法 | |
JP2009117601A (ja) | コンデンサ製造方法、コンデンサ、回路基板 | |
JP2008285792A (ja) | ナノファイバーの製造方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4837627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |