[go: up one dir, main page]

JP5936744B1 - 流量測定装置 - Google Patents

流量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5936744B1
JP5936744B1 JP2015099743A JP2015099743A JP5936744B1 JP 5936744 B1 JP5936744 B1 JP 5936744B1 JP 2015099743 A JP2015099743 A JP 2015099743A JP 2015099743 A JP2015099743 A JP 2015099743A JP 5936744 B1 JP5936744 B1 JP 5936744B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
flow rate
circuit
correction
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015099743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217755A (ja
Inventor
慎一郎 樋▲高▼
慎一郎 樋▲高▼
有吉 雄二
雄二 有吉
正浩 河合
正浩 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015099743A priority Critical patent/JP5936744B1/ja
Priority to US14/870,152 priority patent/US9810561B2/en
Priority to DE102015222836.3A priority patent/DE102015222836A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5936744B1 publication Critical patent/JP5936744B1/ja
Publication of JP2016217755A publication Critical patent/JP2016217755A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • G01F15/022Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature using electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】温度特性誤差を低減できる流量測定装置を提供する。【解決手段】内燃機関へ吸入される吸気通路内に配置され、吸入空気の流量を測定する流量測定装置において、吸気通路内に配置された流量検出素子9と、流量検出素子9を含み流量に応じて変化するアナログ信号を出力する検出回路10と、アナログ信号をデジタル信号に変換する変換回路11と、周囲温度を検出する温度検出素子12と、温度係数を任意に設定できるゲイン、オフセット(補正係数)にてデジタル信号を一次補正する補正回路13とを備え、ゲイン、オフセットは任意に設定した温度係数と温度検出素子12によって検出された周囲温度に応じて値が変化し、また、ゲイン、オフセットは流量に応じて複数設定される。【選択図】図5

Description

本発明は、例えば内燃機関の吸入空気量を測定する流量測定装置に関するものである。
自動車などのエンジンの電子制御燃料噴射システムにおいて、吸入空気流量を測定する流量測定装置が広く使用されている。流量測定装置の周囲温度が変動する環境下において、周囲温度の変動があった場合でも流量測定装置の出力誤差を低減させる必要がある。
従来の流量測定装置として、発熱抵抗体、測温抵抗体、固定抵抗等から構成されるブリッジ回路を検出回路として用い、固定抵抗値を適当に選択することで周囲温度の変動による出力誤差(温度特性誤差)を低減させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4089152号公報
特許文献1に示された従来の流量測定装置では、周囲温度の変動に基づく温度特性誤差を、吸入空気の流量及び温度に応じて高精度に補正することができず、温度特性誤差の低減が不十分であった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、より高精度な流量測定装置を提供することを目的としている。
この発明に係わる流量測定装置は、内燃機関の吸気通路内に配置され、吸入空気の流量を測定する流量測定装置であって、上記吸気通路内に配置された流量検出素子、上記流量検出素子にて検出された流量に応じて変化するアナログ信号を出力する検出回路、上記アナログ信号をデジタル信号に変換する変換回路、吸入空気の温度を検出する温度検出素子、上記デジタル信号の一次関数である温度特性補正式に、温度係数を持つ補正係数を与えて一次補正をする補正回路を備え、上記補正係数の値は、任意に設定された上記温度係数と上記温度検出素子によって検出された温度に応じて変化し、上記吸入空気の流量に応じて、複数の流量域が設定され、上記流量域毎に、上記補正係数が設定されることを特徴とするものである。
この発明の流量測定装置によれば、補正回路が検出回路と別回路として設けられる。そして、本発明による流量測定装置は、検出回路にて温度特性を最適に調整した後、残った温度特性誤差を補正回路にて補正する。本発明の流量測定装置の補正回路では、吸入空気の流量に応じて設定された複数の補正係数を用い、温度特性誤差を補正するため、温度特性誤差を低減することが可能となる。
本発明の実施の形態1における流量測定装置の正面図である。 本発明の実施の形態1における流量検出素子の平面図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の実施の形態1における検出回路の構成図である。 本発明の実施の形態1における回路部構成図を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における変換回路のデジタル信号Dmの温度特性誤差と流量の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における変換回路のデジタル信号Dmの温度特性誤差と温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における変換回路のデジタル信号Dmの温度係数と温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における補正回路のゲインの温度係数と温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における補正回路のデジタル出力Doutの温度係数と温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1における補正回路のデジタル出力Doutの温度特性誤差と流量の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における流量検出素子の平面図である。 図12のA−A断面図である。 本発明の実施の形態2における検出回路の構成図である。 本発明の実施の形態2における変換回路のデジタル信号Dmの温度特性誤差と流量の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における変換回路のデジタル信号Dmの温度特性誤差と温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における変換回路のデジタル信号Dmの温度係数と温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における補正回路のゲインの温度係数と温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における補正回路のデジタル出力Doutの温度係数と温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における補正回路のデジタル出力Doutの温度特性誤差と温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における補正回路のデジタル出力Doutの温度特性誤差と流量の関係を示す図である。 本発明の実施の形態3における流量検出素子の平面図である。
実施の形態1.
以下、図面に基づいて、本発明の各実施の形態を説明する。なお、各図間において、同一符号は同一あるいは相当部分を示す。この発明の実施の形態1における流量測定装置について、図1から図11を参照して説明する。
図1は実施の形態1の流量測定装置1の正面図である。流量測定装置1は主通路2(吸気通路に相当する。)を構成する主通路構成部材3に設けられた挿入口4に挿入して設置され、コネクタ部6を構成するフランジ部5により主通路構成部材3に固定されている。流量測定装置1は主通路構成部材3への挿入方向に沿って、コネクタ部6、回路収納部7、流路部8から構成される。流路部8内には吸入空気が取り込まれる流路8aが設けられ、この流路8aに流量検出素子9が配置されている。この流量検出素子9は、後述する検出回路10の一部である。流量測定装置1の回路収納部7には、回路基板14が収納される。この回路基板14には、後述する回路部が搭載されている。回路の駆動電源、および、回路出力は、コネクタ部6を構成するコネクタ6aを介して外部と接続されている。
図2は、実施の形態1の流量検出素子9の平面図である。図2に示すように、流量検出素子9の表面には検出部15が形成され、吸入空気に曝される。検出部15内には、感熱抵抗である発熱抵抗体16、発熱抵抗体温度検出抵抗体17が近接配置されている。また、流量検出素子9の表面の検出部15以外の部分に感熱抵抗である吸入空気温度検出抵抗体18が形成されている。
また、図3は図2のA−A断面図である。図3に示すように、流量検出素子9はシリコン基板19とその表面に成された絶縁膜20とからなり、絶縁膜20内部に発熱抵抗体16と発熱抵抗体温度検出抵抗体17が配設されている。検出部15の裏面側のシリコン基板19はエッチング等の技術により除去されており、その結果、検出部15は薄膜構造となっている。
図4は、実施の形態1の回路基板14に搭載された検出回路10(後述する)の構成図である。図4に示すように、ブリッジ回路が、発熱抵抗体16と発熱抵抗体温度検出抵抗体17、吸入空気温度検出抵抗体18、及び固定抵抗21、22、23、24により構成されている。検出回路10において、ブリッジ回路の中間電位がオペアンプ28に入力され、その中間電位の差に基づく電圧がオペアンプ28から出力され、ブリッジ回路上端へフィードバックされている。発熱抵抗体16には加熱電流Ihが流れ、発熱抵抗体16においてジュール熱が発生する。図2、図3に示したように、発熱抵抗体16と発熱抵抗体温度検出抵抗体17は近接配置されているため、発熱抵抗体温度検出抵抗体17の温度は発熱抵抗体16の温度と等しくなる。ブリッジ回路は、発熱抵抗体温度検出抵抗体17の温度を吸入空気温度検出抵抗体18の温度より一定温度だけ高く保つよう構成されている。検出部15上を流れる空気の流量が大きくなるほど発熱抵抗体16から空気への熱伝達量が増加するため、発熱抵抗体16及び発熱抵抗体温度検出抵抗体17の温度を吸入空気温度検出抵抗体18の温度より一定温度だけ高く保つには流量Qmに依存した加熱電流Ihが必要となる。よってこの加熱電流Ihを固定抵抗24の両端電圧に相当するアナログ信号Vmとして計測することにより、空気流量を検出することができる。
図5は、実施の形態1の回路基板14に搭載された回路部の構成図を示すブロック図である。上述したように、回路部は、回路収納部7に収納された回路基板14に搭載される。回路部は、検出回路10、変換回路11、補正回路13を含んでいる。さらに周囲温度を検出する温度検出素子12が回路基板14に搭載されている。
検出回路10は、流量Qmをアナログ信号Vmに変換する回路であり、流量検出素子9以外の構成部が回路基板14上に搭載されている。変換回路11は、検出回路10から出力されるアナログ信号Vmをデジタル信号Dmに変換する。補正回路13では、温度係数を任意に設定できるゲインG(補正係数の一つ)により変換回路11のデジタル信号Dmを一次補正し、デジタル出力Doutに変換する。
Dout=G×Dm …式1
ここで、補正係数であるゲインGは、任意に設定した温度係数と、温度検出素子12が検出した周囲温度によりその値が変化する。また、ゲインは流量に応じて複数設定することができる。
図6に、実施の形態1の変換回路11から出力されるデジタル信号Dmの温度特性誤差と流量Qmの関係を示す。温度特性誤差は、周囲温度25℃時を基準(常温)としたときの、周囲温度80℃(実車環境の一例であり、25℃+55℃)、−30℃(常温に対し、80℃と対称なポイントの温度)時の出力の変化率を示している。図6は、周囲温度−30℃(波形を破線で示す。)、80℃(波形を実線で示す。)時のデジタル信号Dmの温度特性誤差が対称の場合を示している。これは検出回路10での補正後のデータであり、検出回路10を図4の構成とした場合、固定抵抗21、22の値を選択することでデジタル信号Dmの温度特性誤差が最小となるように調整をしている。
つまり、図6において、周囲温度が80℃の場合を示す実線の波形と、−30℃の場合を示す破線の波形は、正負が逆となる同形状の波形である。二つの波形は、Dm温度特性誤差が0%である図6中の2点(Q=P2,P5)において交差している。
図6の流量Q1、Q4のときのデジタル信号Dmの温度特性誤差と温度(周囲温度)の関係を、図7(a)に、流量Q2、Q3のときのデジタル信号Dmの温度特性誤差と温度の関係を図7(b)に示す。周囲温度25℃時を基準としたときの周囲温度80℃、−30℃時のデジタル信号Dmの温度特性誤差が対称であり、温度に対するデジタル信号Dmの温度特性誤差の傾きは一定である。すなわち、図8(a)にデジタル信号Dmの温度特性誤差の温度依存性を示すように、流量Q1、Q4のとき、デジタル信号Dmの温度係数はαとなり、図8(b)に示すように、流量Q2、Q3のとき、デジタル信号Dmの温度係数は−αとなる。
実施の形態1では、変換回路11のデジタル信号Dmに補正回路13にてゲインGを与え、デジタル出力Doutに変換する。ここで、図6に示す流量域を3つに区切り、流量Q1を含む流量域a、流量Q2、Q3を含む流量域b、流量Q4を含む流量域cに区分する。この3つの流量域a、b、cに対し、それぞれゲインGa、Gb、Gcを設定する。また、流量Q1、Q2、Q3、Q4における変換回路11のデジタル信号DmをそれぞれDm1、Dm2、Dm3、Dm4とし、流量Q1、Q2、Q3、Q4における補正回路13のデジタル出力DoutをそれぞれDout1、Dout2、Dout3、Dout4とする。そうすると、DoutとDmの関係は、DoutがDmの一次関数となる次の式(温度特性補正式)で表される。
Dout1=Ga×Dm1 …式2
Dout2=Gb×Dm2 …式3
Dout3=Gb×Dm3 …式4
Dout4=Gc×Dm4 …式5
図9(a)にゲインGの温度係数の温度依存性を示すように、ゲインGa、ゲインGcの温度係数を−αに設定すると、Ga、Gcの値は温度検出素子12の検出した周囲温度に応じて変化する。このとき、Dout1の温度係数は、Dm1の温度係数をGaの温度係数がキャンセルするため0となり、同様に、Dout4の温度係数は、Dm4の温度係数をGcの温度係数がキャンセルするため0となる。よって、図10に、デジタル出力Doutの温度係数の温度依存性を示すように、Dout1、Dout4の温度特性誤差は0となる。
同様に、ゲインGbの温度係数を図9(b)に示すようにαに設定すると、図10に示すようにDout2、Dout3の温度特性誤差は0となる。
次に、図11に、補正回路13のデジタル出力Doutの温度特性誤差と流量Qmの関係を示す。補正前の図6では、周囲温度−30℃と80℃のDout温度特性誤差を示す波形が交差するのはP2、P5の2点であった。しかし、上記の補正によって、図11に示すように、2つの波形は、P2の前後のP1とP3、P5の前後のP4とP6の4点で交差するように、流量域毎に波形が誤差低減する方向にシフトされ、結果、全流量域にわたって各波形の温度特性誤差の変化量も低減させることができた。
このように、補正回路13にて変換回路11のデジタル信号Dmを補正することにより、図6と比較し温度特性誤差を低減することが可能となった。
以上のように、実施の形態1によれば、変換回路11のデジタル信号Dmを、補正回路13において、温度係数を持つゲインにて一次補正することにより、補正回路13のデジタル出力Doutの温度特性誤差を低減させることができる。温度特性補正式が変換回路11のデジタル信号Dmの一次関数であり、演算が簡易である。
なお、本実施の形態1に示した構成の流量測定装置1を用いることで、補正回路13を持たない流量測定装置よりも温度特性誤差を低減することができ、より高精度な流量測定を実施することが可能であることは言うまでもない。
上述の例では、補正回路13にて流量域をa、b、cの3つに分割し、分割流量域毎に温度係数の異なるゲインGa、Gb、Gcを設定したが、流量域の分割数を増やせば補正回路13のデジタル出力Doutの温度特性誤差をさらに低減させることが可能となる。また、本実施の形態1では補正回路13にて任意の温度係数を設定したゲインを補正係数として与える場合について説明したが、同様な補正処理を任意の温度係数を設定したオフセット、または任意の温度係数を設定したゲインとオフセットの両方により実施してもよい。
温度特性補正式は、補正係数としてオフセットOSを用いる場合、次のように与えられる。
Dout=Dm+OS …式6
また、補正係数としてゲインGとオフセットOSの両方を用いる場合、温度特性補正式は、次のように与えられる。
Dout=G×Dm+OS …式7
また、本実施の形態1では検出回路10の温度特性調整を実施した後に補正回路13にて温度特性調整する場合について説明したが、検出回路10の温度特性調整を省略し、補正回路13のみで温度特性調整を実施してもよい。また、実施の形態1では温度検出素子12を回路基板14上に搭載し回路収納部7内に収納したが、例えばサーミスタを用いて回路収納部7外に配置してもよい。
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。上述の実施の形態1では、図6に示したように、周囲温度が−30℃と80℃とで、Dm温度特性誤差の流量依存性の波形が、x軸(温度特性誤差=0)に対して対称となるパターンについて説明した。しかし、実施の形態1のように、基準となる周囲温度から所定温度高温(80℃)または低温(−30℃)の場合において、Dm温度特性誤差の流量依存性の波形が対称とならない場合がある。その場合、上述の実施の形態1のように流量に応じた補正を行った上で、周囲温度に応じた補正を行うことが誤差低減において有効である。
そこで、この実施の形態2では、実施の形態1の技術に加え、さらに、周囲温度に応じて、温度領域を複数設定し、温度領域毎に補正係数の温度係数(例えば、G温度係数)を設定してDm温度特性誤差を補正することで誤差低減を行うことについて説明する。
なお、実施の形態2においては、実施の形態1とは異なる構成の検出回路10を例示して説明する。
図12は、実施の形態2の流量検出素子9の平面図である。図12に示すように、流量検出素子9の表面には検出部15が形成され、検出部15内に感熱抵抗である上流発熱抵抗体16a、下流発熱抵抗体16bが近接配置されている。また、流量検出素子9の表面の検出部15以外の部分に感熱抵抗である吸入空気温度検出抵抗体18が形成されている。
図13は図12のA−A断面図である。流量検出素子9はシリコン基板19とその表面に成された絶縁膜20とからなり、絶縁膜20内部に発熱抵抗体16と発熱抵抗体温度検出抵抗体17が形成されている。検出部15の裏面側のシリコン基板19はエッチング等の技術により除去されており、検出部15が薄膜構造となっているのは実施の形態1と同様である。
図14は、実施の形態2の検出回路10の構成図である。図14に示すように、ブリッジ回路が、上流発熱抵抗体16aと下流発熱抵抗体16b、吸入空気温度検出抵抗体18、及び固定抵抗25、26、27により構成されている。
検出回路10において、下流発熱抵抗体16bと固定抵抗25の接続点は定電圧源に接続され、一方、上流発熱抵抗体16aと固定抵抗26は接地される。そして、ブリッジ回路の中間電位がオペアンプ28に入力され、オペアンプ28の出力は吸入空気温度検出抵抗体18を経由してオペアンプ28の反転入力端子へ、固定抵抗27を経由してオペアンプ28の非反転入力端子へフィードバックされている。
上流発熱抵抗体16aと下流発熱抵抗体16bにはそれぞれ加熱電流Ihu、Ihdが流れ、ジュール熱が発生する。検出部15上に空気が流れると、下流発熱抵抗体16bより上流発熱抵抗体16aの方が冷却されやすいため、上流発熱抵抗体16aと下流発熱抵抗体16bの接続点の電位V−が変化し、V−が固定抵抗25と固定抵抗26の接続点の電位V+と等しくなるよう検出回路10の出力であるアナログ信号Vmが変化する。
このように、アナログ信号Vmを計測することにより、空気流量を検出することができる。
図15に、変換回路11にて得られるデジタル信号Dmの温度特性誤差と流量Qmの関係を示す。図15に示すように、周囲温度−30℃、80℃時の変換回路11のデジタル信号Dmの温度特性誤差が非対称であり、−30℃時の温度特性誤差の方が大きい場合を示している。検出回路10を図14の構成とした場合、固定抵抗25、26、27の値を選択することでデジタル信号Dmの温度特性誤差を最小とすることができる。
図15の流量Q1、Q4のときのデジタル信号Dm温度特性誤差と温度の関係を、図16(a)に、流量Q2、Q3のときのデジタル信号Dm温度特性誤差と温度の関係を図16(b)に示す。周囲温度25℃時を基準としたときの周囲温度−30℃、80℃時のDmの温度特性誤差が非対称であるため、温度に対するDm温度特性誤差の傾きは一定にならない。すなわち、図17(a)にデジタル信号Dmの温度係数の温度依存性を示すように、流量Q1、Q4のとき、Dm温度係数は温度に対し負の傾きを持ち、一方、図17(b)に示すように、流量Q2、Q3のとき、Dm温度係数は温度に対し正の傾きを持つ。
実施の形態2では、変換回路11にて得られるデジタル信号Dmに対し、補正回路13にてゲインGを与え、デジタル出力Doutに変換する。図15に示す流量Q1を含む流量域a、流量Q2、Q3を含む流量域b、流量Q4を含む流量域cの3つの流量域に対しそれぞれゲインGa、ゲインGb、ゲインGcを設定する。流量Q1、Q2、Q3、Q4における変換回路11のデジタル信号Dmは、それぞれDm1、Dm2、Dm3、Dm4とする。また、流量Q1、Q2、Q3、Q4における補正回路13のデジタル出力DoutをそれぞれDout1、Dout2、Dout3、Dout4とする。そうすると、DoutとDmの関係は、DoutがDmの一次関数式となる次の式(温度特性補正式)で表される。
Dout1=Ga×Dm1 …式8
Dout2=Gb×Dm2 …式9
Dout3=Gb×Dm3 …式10
Dout4=Gc×Dm4 …式11
図18(a)に、流量Q1、Q4のときの、ゲインGa、ゲインGcの温度係数の周囲温度依存性を示すように、25℃未満で−βに、周囲温度25℃以上で−αに設定すると、Ga、Gcの値は温度検出素子12の検出した周囲温度に応じて変化する。このとき、Dout1の温度係数は、図19(a)に示すようにDm1の温度係数とGaの温度係数の重ねあわせとなり、Dm1の温度係数より小さくなる。同様に、Dout4の温度係数は、図19(a)に示すようにDm4の温度係数とGcの温度係数の重ねあわせとなり、Dm4の温度係数より小さくなる。結果として、Dout1、Dout4の温度特性誤差と温度とは図20(a)に示すように、周囲温度−30から80℃の範囲での温度特性誤差は、図16(a)と比較すると大幅に小さくなり、少なくとも誤差が0%となる温度が、−30℃、25℃、80℃の3点以上に増加する。
また、図18(b)に、流量Q2、Q3のときの、ゲインGbの温度係数の温度依存性を示すように、25℃未満の温度領域でβに、25℃以上の温度領域でαに設定すると、Dout2、Dout3の温度係数は、図19(b)に示すように、Dm2、Dm3の温度係数より小さくなる。結果として、Dout2、Dout3の温度特性誤差と温度とは図20(b)に示すような関係となる。
図21に、補正回路13のデジタル出力Doutの温度特性誤差と流量Qmの関係を示す。図21に示すように、温度領域毎にG温度係数を設定することで、x軸に対して、周囲温度25℃時を基準としたときの周囲温度−30℃、80℃時の温度特性誤差を示す波形が対称となり、周囲温度に依存する誤差の変化率を低減することができる。このように、補正回路13にて変換回路11のデジタル信号Dmを補正することにより、図15と比較し温度特性誤差を低減することができる。
以上のように、実施の形態2によれば、補正回路13での補正に用いるG温度係数は、温度検出素子12によって検出された周囲温度に応じて複数が設定される。そして、変換回路11の出力であるデジタル信号Dmを、温度に依存した複数の温度係数をもつゲインにて一次補正することにより、補正回路13のデジタル出力Doutの温度特性誤差を低減させることができる。なお、この補正に用いられる温度特性補正式は、変換回路11のデジタル信号Dmの一次関数であり、演算が簡易である。
この実施の形態2では、補正回路13にて流量域を3つに分割し、分割流量域毎に温度係数の異なるゲインを設定した場合を例示したが、流量域の分割数を増やせば補正回路13のデジタル出力Doutの温度特性誤差をさらに低減させることができることは言うまでもない。また、実施の形態2では補正回路13にて任意の温度係数を設定したゲインを与える場合について説明したが、同様な補正処理を任意の温度係数を設定したオフセット、または任意の温度係数を設定したゲインとオフセットの両方により実施してもよい。また、実施の形態2では検出回路10の温度特性調整を実施した後に補正回路13にて温度特性調整する場合について説明したが、検出回路10の温度特性調整を省略し、補正回路13のみで温度特性調整を実施してもよい。また、実施の形態2では温度検出素子12を回路基板14上に搭載し回路収納部7内に収納したが、実施の形態1と同様例えばサーミスタを用いて回路収納部7外に配置してもよい。
実施の形態3.
実施の形態3では、上述の実施の形態1、2において示した温度検出素子12を、流量検出素子9上に感熱抵抗にて形成した場合について説明する。
図22は実施の形態3における流量検出素子9の平面図である。流量検出素子9の表面には検出部15が形成され、流量検出素子9の表面の検出部15以外の部分に感熱抵抗である吸入空気温度検出抵抗体18および温度検出素子12が形成されている。
実施の形態3によれば、温度検出素子12を流量検出素子9上に形成することで、流量検出素子9とほぼ同じ温度を検出することができ、流量検出素子9以外(例えば回路部)に温度検出素子12を形成する場合よりも、温度特性補正の精度を向上させることができる。また、流量検出素子9上に温度検出素子12を形成させることに伴うコストアップがなく、回路部の温度検出素子12が不要となるため、流量測定装置1を低コスト化することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 流量測定装置、2 主通路、3 主通路構成部材、4 挿入口、5 フランジ部、6 コネクタ部、6a コネクタ、7 回路収納部、8 流路部、8a 流路、9 流量検出素子、10 検出回路、11 変換回路、12 温度検出素子、13 補正回路、14 回路基板、15 検出部、16 発熱抵抗体、16a 上流発熱抵抗体、16b 下流発熱抵抗体、17 発熱抵抗体温度検出抵抗体、18 吸入空気温度検出抵抗体、19 シリコン基板、20 絶縁膜、21から27 固定抵抗、28 オペアンプ

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気通路内に配置され、吸入空気の流量を測定する流量測定装置であって、
    上記吸気通路内に配置された流量検出素子、
    上記流量検出素子にて検出された流量に応じて変化するアナログ信号を出力する検出回路、
    上記アナログ信号をデジタル信号に変換する変換回路、
    吸入空気の温度を検出する温度検出素子、
    上記デジタル信号の一次関数である温度特性補正式に、温度係数を持つ補正係数を与えて一次補正をする補正回路を備え、
    上記補正係数の値は、任意に設定された上記温度係数と上記温度検出素子によって検出された温度に応じて変化し、
    上記吸入空気の流量に応じて、複数の流量域が設定され、
    上記流量域毎に、上記補正係数が設定されることを特徴とする流量測定装置。
  2. 上記温度係数は、上記温度検出素子によって検出された温度に応じて複数設定されたことを特徴とした請求項1の流量測定装置。
  3. 上記補正係数は、ゲインまたはオフセット、もしくはゲインとオフセットの両方であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の流量測定装置。
  4. 上記温度検出素子は、上記流量検出素子上に形成された感熱抵抗であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の流量測定装置。
JP2015099743A 2015-05-15 2015-05-15 流量測定装置 Expired - Fee Related JP5936744B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099743A JP5936744B1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 流量測定装置
US14/870,152 US9810561B2 (en) 2015-05-15 2015-09-30 Flow rate measuring apparatus
DE102015222836.3A DE102015222836A1 (de) 2015-05-15 2015-11-19 Strömungsraten-Messvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099743A JP5936744B1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 流量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5936744B1 true JP5936744B1 (ja) 2016-06-22
JP2016217755A JP2016217755A (ja) 2016-12-22

Family

ID=56184658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099743A Expired - Fee Related JP5936744B1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 流量測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9810561B2 (ja)
JP (1) JP5936744B1 (ja)
DE (1) DE102015222836A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914388B2 (ja) * 2013-03-05 2016-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流体計測装置
JP5936744B1 (ja) * 2015-05-15 2016-06-22 三菱電機株式会社 流量測定装置
JP6819163B2 (ja) * 2016-09-12 2021-01-27 株式会社デンソーウェーブ 絶縁型信号伝達装置、電子機器
JP6556217B2 (ja) 2017-12-20 2019-08-07 三菱電機株式会社 流量検出装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123334A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Hitachi Ltd 発熱抵抗体式空気流量測定装置およびその計測誤差補正方法および装置
JP2002116074A (ja) * 2001-08-30 2002-04-19 Hitachi Ltd 発熱抵抗式空気流量計
JP3394426B2 (ja) * 1997-07-15 2003-04-07 株式会社日立製作所 発熱抵抗式流量測定装置、温度誤差補正システムおよび補正装置
JP3609148B2 (ja) * 1995-05-12 2005-01-12 株式会社日立製作所 発熱抵抗式空気流量計
JP3752962B2 (ja) * 2000-05-15 2006-03-08 株式会社日立製作所 熱式空気流量測定装置及びそれを用いた内燃機関並びに熱式空気流量測定方法
JP4089152B2 (ja) * 2000-06-23 2008-05-28 オムロン株式会社 センサ用発熱装置、センサ及び加速度センサ
JP4656136B2 (ja) * 2000-06-23 2011-03-23 オムロン株式会社 センサ用発熱装置、センサ及び加速度センサ

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403871A (en) * 1981-04-29 1983-09-13 Wilgood Corporation Heat-meter and flow-meter apparatus
US4388003A (en) * 1981-04-29 1983-06-14 Wilgood Corporation Heat-meter and flow-meter apparatus
DE4334090C2 (de) * 1992-10-07 1998-04-09 Hitachi Ltd Verfahren und System zur Messung eines Luftstromdurchsatzes
US5939628A (en) * 1995-05-30 1999-08-17 Hitachi, Ltd. Thermal type air flow measuring instrument for internal combustion engine
US5789673A (en) * 1993-09-14 1998-08-04 Hitachi, Ltd. Thermal type air flow measuring instrument for internal combustion engine
JP2934380B2 (ja) * 1994-06-10 1999-08-16 株式会社日立製作所 熱式空気流量計
US5753815A (en) * 1994-11-17 1998-05-19 Ricoh Company, Ltd. Thermo-sensitive flow sensor for measuring flow velocity and flow rate of a gas
JP3169808B2 (ja) * 1995-09-29 2001-05-28 株式会社日立製作所 空気流量測定装置およびエアクリーナケース
EP0785417A3 (en) * 1996-01-17 1998-04-15 Hitachi, Ltd. Heating resistor type air flow rate measuring apparatus
JP3527813B2 (ja) * 1996-09-02 2004-05-17 株式会社日立製作所 発熱抵抗体式空気流量測定装置
JP3523022B2 (ja) * 1997-06-26 2004-04-26 株式会社日立製作所 発熱抵抗体式空気流量測定装置及び内燃機関の吸気系システム及び内燃機関の制御システム
US6427668B1 (en) * 1997-06-26 2002-08-06 Hitachi, Ltd. Thermal-type airflow meter, intake air system for an internal combustion engine, and control system for the same
DE19741031A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
JPH11183221A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Hitachi Ltd 発熱抵抗体式空気流量測定装置
JP3383761B2 (ja) * 1997-12-19 2003-03-04 株式会社日立製作所 発熱抵抗体式空気流量測定装置
JP2000018989A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Hitachi Ltd レシオメトリック出力型発熱抵抗体式空気流量計
EP1790954A3 (en) * 2000-07-27 2007-07-04 Hitachi, Ltd. Air flow sensor
JP3577269B2 (ja) * 2000-08-30 2004-10-13 株式会社日立製作所 熱式空気流量センサおよびその形成方法
JP3785338B2 (ja) * 2001-07-25 2006-06-14 株式会社日立製作所 熱式流量計測装置
EP1411327A4 (en) * 2001-07-26 2006-09-06 Hitachi Ltd DEVICE FOR MEASURING THE THERMAL AIR FLOW RATE AND ITS FLOWMETER AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND METHOD FOR MEASURING THE THERMAL AIR FLOW RATE THEREWITH
JP2003120406A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Hitachi Ltd 空気流量計
JP4515828B2 (ja) * 2004-06-02 2010-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 発熱抵抗体式空気流量計
JP2007248136A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 熱式ガス流量測定装置
JP4467603B2 (ja) * 2007-05-29 2010-05-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ガス流量計及び内燃機関制御システム
JP5183164B2 (ja) * 2007-11-19 2013-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置
JP2010085137A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 空気流量計
JP2010185777A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Denso Corp 流量センサおよび流量補正方法
JP5114463B2 (ja) * 2009-09-25 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 発熱抵抗式空気流量測定装置
AT508805B1 (de) * 2009-10-09 2011-06-15 Kral Ag Durchflussmesseinrichtung
JP5201187B2 (ja) * 2010-09-30 2013-06-05 株式会社デンソー 空気流量計測装置
JP5321563B2 (ja) * 2010-10-29 2013-10-23 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP5799682B2 (ja) * 2011-09-05 2015-10-28 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP5477358B2 (ja) * 2011-10-31 2014-04-23 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP5703390B2 (ja) * 2011-12-07 2015-04-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 空気流量測定装置
JP5558599B1 (ja) * 2013-02-13 2014-07-23 三菱電機株式会社 熱式空気流量計
JP5961592B2 (ja) * 2013-08-06 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式質量流量計
JP5936744B1 (ja) * 2015-05-15 2016-06-22 三菱電機株式会社 流量測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609148B2 (ja) * 1995-05-12 2005-01-12 株式会社日立製作所 発熱抵抗式空気流量計
JPH1123334A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Hitachi Ltd 発熱抵抗体式空気流量測定装置およびその計測誤差補正方法および装置
JP3394426B2 (ja) * 1997-07-15 2003-04-07 株式会社日立製作所 発熱抵抗式流量測定装置、温度誤差補正システムおよび補正装置
JP3752962B2 (ja) * 2000-05-15 2006-03-08 株式会社日立製作所 熱式空気流量測定装置及びそれを用いた内燃機関並びに熱式空気流量測定方法
JP4089152B2 (ja) * 2000-06-23 2008-05-28 オムロン株式会社 センサ用発熱装置、センサ及び加速度センサ
JP4656136B2 (ja) * 2000-06-23 2011-03-23 オムロン株式会社 センサ用発熱装置、センサ及び加速度センサ
JP2002116074A (ja) * 2001-08-30 2002-04-19 Hitachi Ltd 発熱抵抗式空気流量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016217755A (ja) 2016-12-22
DE102015222836A1 (de) 2016-11-17
US9810561B2 (en) 2017-11-07
US20170023389A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936744B1 (ja) 流量測定装置
CN104081169A (zh) 流量计测装置
US10006792B2 (en) Thermal-type airflow meter
WO2014080723A1 (ja) 吸気温度センサ装置および流量測定装置
JP2014153290A (ja) 熱式空気流量計
CN103080703B (zh) 气体流量测量装置
JP5304766B2 (ja) 流量測定装置
JP5680178B1 (ja) 流量センサおよび内燃機関の制御システム
CN115468615B (zh) 流量传感器及其整定方法、整定设备
US11422016B2 (en) Thermal flow rate meter
JPH11337382A (ja) 発熱抵抗体式空気流量測定装置
CN106840287B (zh) 流量传感器、流量计及流量检测方法
JP5644674B2 (ja) 熱式流量測定装置
JP6201901B2 (ja) 空気流量測定装置
US9581481B2 (en) Air mass flowmeter
JP6556217B2 (ja) 流量検出装置
JP5971199B2 (ja) 空気流量調整装置
JP2006200991A (ja) 流量センサ
JP2010190715A (ja) 空気流量測定装置
JPH0835869A (ja) 空気流量計
CN114019443B (zh) 一种电能表的温度校准方法、装置及系统
JPH0674802A (ja) 感熱式流量センサ
US7360445B2 (en) Flow sensor
JPH05312616A (ja) 空気流量測定装置
SU1723461A1 (ru) Устройство дл измерени разности температур

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5936744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees