JP5201187B2 - 空気流量計測装置 - Google Patents
空気流量計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5201187B2 JP5201187B2 JP2010221240A JP2010221240A JP5201187B2 JP 5201187 B2 JP5201187 B2 JP 5201187B2 JP 2010221240 A JP2010221240 A JP 2010221240A JP 2010221240 A JP2010221240 A JP 2010221240A JP 5201187 B2 JP5201187 B2 JP 5201187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air flow
- flow rate
- value
- frequency signal
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 110
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
- G01F1/6842—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/696—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
- G01F1/6965—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F5/00—Measuring a proportion of the volume flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
- F02D2200/0408—Estimation of intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
従来より、図8に示したように、自動車等の車両に搭載される内燃機関(エンジン)の燃焼室に供給される吸入空気の流量(空気流量)に対応したパルス周波数信号を出力する空気流量計101と、この空気流量計101より出力されるパルス周波数信号の周期から空気流量を換算して出力するエンジン制御ユニット(ECU102)とを備えた空気流量計測装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この空気流量計測装置は、空気流量計101より出力されるパルス周波数信号の周期から空気流量に直接変換し、その空気流量を空気流量計101の測定値として用いるように構成されている。これにより、パルス周波数信号から空気流量に変換するまでの変換時間を短縮できる。
ところが、自動車等の車両においては、ECUに対する電磁障害(EMI)が起こる。 そして、特許文献1に記載のECU102がEMI等の影響を受けると、空気流量計101より出力された周波数信号にEMI等によるノイズ(EMIノイズ)が重畳する可能性がある。
この場合、ECU102において、パルス周波数信号から空気流量に変換する際に、空気流量を誤変換または誤演算してしまう可能性がある。つまりEMIノイズが周波数信号に重畳した場合、空気流量の検出誤差が大きくなるので、空気流量計101の測定値としての精度および信頼性を低下させるという問題があった。
そして、空気流量検出手段は、流量計より出力される周波数信号を検出して空気流量の検出値を出力するように構成されている。
また、空気流量推定手段は、内燃機関の負荷から推定可能な空気流量範囲を推定して空気流量範囲内の空気流量の推定値を出力するように構成されている。
そして、空気流量決定手段は、空気流量範囲内に空気流量の検出値がある場合、外乱ノイズが流量計の周波数信号に重畳していないと判断し、空気流量の検出値を流量計の測定値として決定するように構成されている。
また、空気流量決定手段は、空気流量範囲外に空気流量の検出値がある場合、外乱ノイズが流量計の周波数信号に重畳していると判断し、空気流量範囲内の空気流量の推定値を流量計の測定値(例えば内燃機関の制御に使用する空気流量値、今回値)として決定するように構成されている。
ここで、内燃機関の負荷としては、エンジン回転速度、スロットル開度またはエンジン軸トルクが考えられる。
これによって、空気流量に対応した周波数信号を出力する流量計の測定値としての精度および信頼性を向上させることができる。
そして、空気流量検出手段は、流量計より出力される周波数信号を検出して空気流量の検出値を出力するように構成されている。
また、空気流量推定手段は、内燃機関の負荷から推定可能な空気流量範囲を推定して空気流量範囲内の空気流量の推定値を出力するように構成されている。
そして、空気流量決定手段は、空気流量範囲内に空気流量の検出値がある場合、外乱ノイズが流量計の周波数信号に重畳していないと判断し、空気流量の検出値を流量計の測定値として決定するように構成されている。
また、空気流量決定手段は、空気流量範囲外に空気流量の検出値がある場合、外乱ノイズが流量計の周波数信号に重畳していると判断し、空気流量範囲外にマスク領域を設定し、そのマスク領域内の前記空気流量の検出値を前記流量計の測定値として用いないように構成されている。
ここで、内燃機関の負荷としては、エンジン回転速度、スロットル開度またはエンジン軸トルクが考えられる。
本発明は、EMI等によるノイズが周波数信号に重畳した場合でも、ノイズによる空気流量の検出誤差を低減して、空気流量に対応した周波数信号を出力する流量計の測定値としての精度および信頼性を向上させるという目的を、空気流量検出手段より出力される空気流量の検出値が、空気流量推定手段で得られる空気流量範囲を逸脱している場合、空気流量推定手段で得られる空気流量範囲内の空気流量の推定値を流量計の測定値(今回値)として決定することで実現した。
図1ないし図6は本発明の実施例1を示したもので、図1はエンジン制御システムを示した図で、図2は空気流量計(エアフロメータ)を示した図で、図3は空気流量計測装置を示した図である。
空気流量測定装置は、各種エンジン制御を行うエンジン制御ユニット(エンジン制御装置:以下ECU1と呼ぶ)と、このECU1のマイクロコンピュータへパルス周波数信号を出力する熱式の空気流量計(熱式のエアフロメータ:AFM)2とを備えている。
このECU1、特にマイクロコンピュータは、空気流量計2より出力されるパルス周波数信号の周期を検出して空気流量信号(空気流量検出値)を出力する空気流量検出手段3と、エンジンEの運転状況(例えばエンジン負荷等)から空気流量信号(空気流量範囲、空気流量推定値)を推定する空気流量(範囲)推定手段4と、空気流量検出手段3および空気流量推定手段4からの空気流量信号に基づいて、各種エンジン制御(例えば燃料噴射制御や空燃比制御等)に使用する空気流量信号(空気流量計2の測定値)を決定する空気流量決定手段5とを備えている。
なお、ECU1の詳細は後述する。
エンジンEの複数(各気筒毎)の吸気ポートには、吸気管6が接続されている。この吸気管6の内部には、エンジンEの各気筒毎の燃焼室に吸入空気を供給するための吸気通路が形成されている。また、エンジンEの複数(各気筒毎)の排気ポートには、排気管7が接続されている。この排気管7の内部には、エンジンEの各気筒毎の燃焼室より流出する排気ガスを排気浄化装置(三元触媒等の触媒)を経由して外部に排出するための排気通路が形成されている。
吸気管6の途中には、エアクリーナのエアフィルタ8、空気流量測定装置の空気流量計2、電子スロットル装置のスロットルバルブ9、インテークマニホールド等が設置されている。また、排気管7の途中には、エキゾーストマニホールド、排気ガスセンサ(空燃比センサ、酸素濃度センサ)等が設置されている。
空気流量計2は、吸気管6の所定の位置に形成された取付孔10に着脱自在に取り付けられる中空状のハウジング11、このハウジング11の内部に設置されるセンシング部12、およびコネクタ13を介して、ECU1に電気的に接続されるコントローラ等を有している。
ハウジング11は、合成樹脂製のセンサボディであって、吸気管6に締結固定されるフランジ14を有している。このハウジング11の内部には、吸気管6の吸気通路(メイン流路15等)を流れる吸入空気の一部が流入するバイパス流路16、17が形成されている。
なお、空気流量計2の詳細は後述する。
スロットルボディは、エンジンEの吸気管6の途中、例えばサージタンクの入口部に設置されている。
スロットルバルブ9は、吸気管6の内部(吸気通路)を流れる空気流量を制御(調整)するバタフライバルブであって、吸気管6に回転自在に装着されたシャフト(回転軸)に支持固定されている。また、吸気管6の一部であるスロットルボディには、スロットルバルブ9を支持固定するシャフトを開弁方向または閉弁方向に駆動する電動アクチュエータが搭載されている。この電動アクチュエータは、電力の供給を受けるとスロットルバルブ9を駆動する駆動力(トルク)を発生する電動モータ19等を有している。
ここで、スロットルバルブ9を駆動する電動モータ19は、ECU1によって電子制御されるモータ駆動回路を介して、自動車等の車両に搭載されたバッテリに電気的に接続されている。
また、エンジンEには、冷却水温センサ26、ノックセンサ27およびクランク角度センサ28等が搭載されている。
空気流量計2は、上述したように、吸気管6の取付孔10にプラグイン方式によって着脱自在に取り付けられている。この空気流量計2は、ハウジング11、センシング部12、およびコントローラ等によって構成されている。
ハウジング11は、吸気管6の外部から、取付孔10を貫通して吸気管6の内部に、しかもメイン流路15内に突き出すように挿し込まれている。このハウジング11の高さ方向の上部には、締結ネジ(図示せず)等によって吸気管6の取付孔10の開口周縁部(外壁面)に締結固定されるフランジ14が設けられている。
バイパス流路16の上流端には、吸気管6のメイン流路15から吸入空気が流入する入口31が設けられている。また、バイパス流路16の下流端には、吸気管6のメイン流路15へ吸入空気が流出する出口32が設けられている。また、バイパス流路16の出口側には、空気流方向の下流側に向かう程、流路断面積が減少するテーパ形状の絞り部33が設けられている。
センサチップの薄膜部の中央には、電力の供給を受けて発熱する発熱抵抗体が配置されている。そして、発熱抵抗体を中心にして空気の流れ方向(吸気流方向)に沿った上下流側には、周囲の温度により抵抗値が変化する4つの第1〜第4温度検出抵抗体が配置されている。これらの第1〜第4温度検出抵抗体によって流量検出部が構成される。
この流量検出部は、第1温度検出抵抗体と第2温度検出抵抗体との直列回路と、第3温度検出抵抗体と第4温度検出抵抗体との直列回路とを並列接続した空気流量検出ブリッジ回路(第1ブリッジ回路)を構成している。
第1温度検出抵抗体と第3温度検出抵抗体との中間接続点には、所定の電源電圧が印加されている。また、第2温度検出抵抗体と第4温度検出抵抗体との中間接続点の電位は、グランド(GND)電位となっている。
流量検出部は、第1ブリッジ回路の他に、差動増幅器(オペアンプ)を備え、第1ブリッジ回路のブリッジ出力電圧(第1温度検出抵抗体と第2温度検出抵抗体との中間接続点の電位と、第3温度検出抵抗体と第4温度検出抵抗体との中間接続点の電位との差、ブリッジ間電位差)を求め、このブリッジ間電位差を増幅して空気流量電圧信号として電圧−周波数変換部に出力するように構成されている。
ヒータ温度制御回路は、第1固定抵抗器と温度検出抵抗体との直列回路と、第2固定抵抗器と傍熱抵抗体との直列回路とを並列接続したヒータ温度制御ブリッジ回路(第2ブリッジ回路)を構成している。また、第1固定抵抗器と第2固定抵抗器との中間接続点には、所定の電源電圧が印加されている。また、温度検出抵抗体と傍熱抵抗体との中間接続点の電位は、グランド(GND)電位となっている。
具体的には、定電圧を受けて動作するトランジスタを介して、発熱抵抗体の駆動電圧を生成すると共に、差動増幅器により第1ブリッジ回路のブリッジ出力電圧(ブリッジ間電位差)を求め、このブリッジ出力電圧が所定の電圧値(例えば0V)となるようにトランジスタを帰還制御して発熱抵抗体の駆動電圧を可変するように構成されている。この差動増幅器によるトランジスタの帰還制御により発熱抵抗体の発熱温度が、温度検出抵抗体により検出される吸気温度よりも一定の温度だけ高く設定される。
電圧−周波数変換部は、流量検出部から入力した空気流量電圧信号を、図3および図6に示したように、周波数変換してパルス周波数信号としてECU1に出力するように構成されている。
ECU1は、空気流量計2のコントローラより出力されるパルス周波数信号が、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。また、ECU1は、アクセル開度センサ、エンジントルクセンサ、スロットル開度センサ18、冷却水温センサ26、ノックセンサ27およびクランク角度センサ28等の各種センサより出力されるセンサ出力信号が、A/D変換回路によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
エンジントルクセンサは、エンジンEの発生トルク(出力軸トルク)を検出するエンジントルク検出手段(エンジン負荷検出手段)である。
スロットル開度センサ18は、アクセル開度センサより出力されるセンサ出力信号(アクル開度信号)に基づいて変更されるスロットルバルブ9のバルブ開度に相当するスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段(エンジン負荷検出手段)である。
空気流量検出手段3は、空気流量計2のコントローラより出力されるパルス周波数信号の周期を検出してパルス周波数信号の周期を空気流量信号(空気流量検出値)に変換して出力するように構成されている。
空気流量推定手段4は、エンジンEの運転状況(例えばエンジン負荷)から推定可能な空気流量範囲を推定し、空気流量範囲内の空気流量信号(空気流量推定値)を出力するように構成されている。
また、ECU1は、空気流量計2の測定値に基づいて燃料噴射量を演算し、この演算された燃料噴射量に応じてインジェクタ21の通電時間(開弁期間)を可変制御すると共に、インジェクタ21の通電時間を、電子スロットル装置、燃料供給装置(燃料噴射装置)および点火装置等の各システムと関連して制御するように構成されている。
次に、本実施例のECU1による空気流量演算(算出)方法を図1ないし図6に基づいて簡単に説明する。ここで、図4は、エンジン回転速度、スロットル開度、空気流量信号(空気流量推定値)の関係を示した図で、図5は、エンジン回転速度、エンジン軸トルク、空気流量信号(空気流量推定値)の関係を示した図である。
そして、ECU1の空気流量検出手段3において、空気流量計2のコントローラより出力されるパルス周波数信号の周期を検出して空気流量信号(空気流量検出値)を演算する空気流量検出処理が実行される。
ここで、本実施例の空気流量検出手段3は、サンプリング周期中に、空気流量計2のコントローラより出力されるパルス周波数信号の立ち下がりエッジの発生を順次検出するエッジ検出手段を備えている。
また、空気流量検出手段3は、サンプリングタイミング毎に、エッジ発生時刻レジスタに記憶されたパルス周波数信号の立ち下がりエッジの発生時刻間の間隔時間、つまり時刻データ間の間隔時間を内部クロックで計測して、サンプリング周期中におけるパルス周波数信号のエッジ間隔時間を検出するエッジ間隔検出手段を備えている。
そして、空気流量検出手段3は、サンプリング周期中におけるパルス周波数信号の平均周期から空気流量信号(空気流量検出値)を換算(変換、演算)して空気流量決定手段5に出力する。
ここで、エンジン負荷としては、エンジン回転速度とスロットル開度が考えられる。また、エンジン負荷としては、エンジン回転速度とエンジン軸トルクが考えられる。
また、一般的に、エンジン回転速度に応じて吸入空気(吸気)の圧力脈動の周波数が変化する。
また、一般的に、エンジン回転速度が低くなる程、吸気の圧力脈動が大きくなって空気流量の変動量(空気流量範囲)が大きくなる。また、一般的に、エンジン負荷が大きくなって空気流量が増加する程、吸気の圧力脈動が大きくなり、空気流量の変動量が大きくなる。この空気流量の変動量が大きくなるとは、エンジン負荷から推定可能な空気流量範囲内における最大値と最小値との差(変動量)が大きくなることである。
なお、図4および図5中の空気流量特性線は、エンジン負荷から推定可能な空気流量範囲の中央値(空気流量範囲の上限値と空気流量範囲の下限値との間の中央値)の空気流量特性(曲)線を表している。
具体的には、図4で表した「エンジン回転速度・スロットル開度−空気流量特性テーブル」に基づいて空気流量範囲を推定して空気流量決定手段5に出力する。あるいは図5で表した「エンジン回転速度・エンジン軸トルク−空気流量特性テーブル」に基づいて空気流量範囲を推定して空気流量決定手段5に出力する。
この空気流量範囲の推定時に、エンジン負荷から推定可能な空気流量範囲の中央値を空気流量信号(空気流量推定値)として空気流量決定手段5に出力するようにしても良い。 なお、本実施例では、空気流量検出処理、空気流量推定処理の処理順で実施しているが、空気流量検出処理、空気流量推定処理の処理順は、逆にしても良い。
先ず、空気流量計2のコントローラより出力されるパルス周波数信号にEMI等によるパルス状のノイズ(EMIノイズ)が重畳しているか否かを判定する(ノイズ重畳判定手段)。すなわち、空気流量検出手段3で得られた空気流量検出値が、空気流量推定手段4で推定された空気流量範囲外(または空気流量範囲内)にあるか否かを判断(判定)する。
また、ECU1の空気流量決定手段5は、空気流量検出手段3で得られた空気流量検出値が空気流量範囲外にある場合、つまり空気流量検出値が空気流量範囲から逸脱している場合、図6(b)に示したように、空気流量計2のセンサ出力信号が異常時のパルス周波数信号であり、EMIノイズがパルス周波数信号に重畳していると判断する。
このとき、空気流量決定手段5は、空気流量範囲外にマスク領域を設定し、そのマスク領域内の空気流量検出値を空気流量計2の測定値(今回値)として用いないようにしている。
なお、空気流量検出値が空気流量範囲から逸脱している場合、空気流量検出手段3で得られた空気流量検出値の代わりに、空気流量の前回値を、空気流量計2の測定値(今回値)として決定し、マイクロコンピュータのメモリ(測定値(今回値)記憶手段)に格納するようにしても良い。この場合、マイクロコンピュータのメモリは、空気流量計2の測定値(今回値)を空気流量の前回値として記憶する測定値(前回値)記憶手段としての機能を有する。
また、エンジンEの各気筒毎の燃焼室に供給される吸入空気は急変しないので、前回値を今回値として使用しても何ら問題ない。
そして、ECU1は、マイクロコンピュータのメモリに格納された空気流量計2の測定値(今回値)およびエンジン回転速度に基づいて、エンジンEの各気筒毎の吸気ポート内に噴射する燃料噴射量を演算する。そして、ECU1は、燃料噴射量に基づいて、エンジンEの各気筒毎のインジェクタ21を駆動するインジェクタ駆動電流を制御する。
ここで、空気流量を計測する空気流量計測装置(システム)として、空気流量計2のコントローラより出力されるパルス周波数信号の周期を検出して、このパルス周波数信号の周期を空気流量信号(空気流量検出値)に変換するECUを備えたシステム(比較例1)が考えられる。
この比較例1のシステムは、図7(a)に示したように、EMIノイズがパルス周波数信号に重畳していない場合(正常時)、空気流量計より電圧信号をECUに出力するシステムと比べて、ECU内のA/D変換回路に供給される電源電圧のばらつきや、ワイヤハーネス線の電圧降下、コネクタ類の接触抵抗変動等による影響を受け難くなり、システムでの空気流量の検出精度が向上する。
これによって、エンジンEの吸気管6を流れる空気流量に対応したパルス周波数信号をECU1のマイクロコンピュータ(空気流量検出手段3)に出力する空気流量計2の測定値としての精度および信頼性を向上させることができる。
また、空気流量決定手段5は、空気流量範囲外にマスクを設定し、マスク内に空気流量検出手段3で得られた空気流量検出値が入った場合、空気流量検出手段3で得られた空気流量検出値の代わりに、空気流量推定手段4で得られた空気流量範囲の中央値(空気流量推定値)を、空気流量計2の測定値(今回値)として用いるように構成されている。
これによって、EMIノイズがパルス周波数信号に重畳した場合でも、EMIノイズによる空気流量の検出誤差を低減することができる。
本実施例では、空気流量検出手段3が、空気流量計2のコントローラより出力されるパルス周波数信号の周期を検出してパルス周波数信号の周期を空気流量の検出値に変換して空気流量決定手段5に出力しているが、空気流量検出手段3が、空気流量計2のコントローラより出力されるパルス周波数信号を検出してパルス周波数信号をそのまま空気流量の検出値として空気流量決定手段5に出力するようにしても良い。
この場合には、空気流量決定手段5で、パルス周波数信号の周期を検出してパルス周波数信号の周期を空気流量の検出値に変換した後に、空気流量推定手段4より出力される空気流量範囲と空気流量決定手段5で得られる空気流量の検出値とを比較する。
本実施例では、流量計として、空気の流量および空気の流れ方向を検出することが可能な空気流量計2を採用しているが、流量計として、空気の流量のみを検出することが可能な空気流量計2を採用しても良い。
つまりECU1へ出力されるセンサ出力信号が(パルス状の)周波数信号である流量計であれば、その構造、回路構成、設置箇所を本実施例に限定されず自由に変更しても良い。
1 ECU(エンジン制御ユニット)
2 空気流量計(エアフロメータ)
3 空気流量検出手段
4 空気流量推定手段
5 空気流量決定手段
6 吸気管
7 排気管
9 スロットルバルブ
18 スロットル開度センサ(エンジン負荷検出手段)
28 クランク角度センサ(エンジン負荷検出手段)
Claims (2)
- (a)内燃機関に供給される空気流量に対応した周波数信号を出力する流量計と、
(b)前記周波数信号を検出して空気流量の検出値を出力する空気流量検出手段と、
(c)前記内燃機関の負荷から推定可能な空気流量範囲を推定して前記空気流量範囲内の空気流量の推定値を出力する空気流量推定手段と、
(d)前記空気流量範囲内に前記空気流量の検出値がある場合、前記流量計の周波数信号に外乱ノイズが重畳していないと判断し、前記空気流量の検出値を前記流量計の測定値として決定すると共に、
前記空気流量範囲外に前記空気流量の検出値がある場合、前記流量計の周波数信号に外乱ノイズが重畳していると判断し、前記空気流量の推定値を前記流量計の測定値として決定する空気流量決定手段と
を備えた空気流量計測装置。 - (a)内燃機関に供給される空気流量に対応した周波数信号を出力する流量計と、
(b)前記周波数信号を検出して空気流量の検出値を出力する空気流量検出手段と、
(c)前記内燃機関の負荷から推定可能な空気流量範囲を推定して前記空気流量範囲内の空気流量の推定値を出力する空気流量推定手段と、
(d)前記空気流量範囲内に前記空気流量の検出値がある場合、前記流量計の周波数信号に外乱ノイズが重畳していないと判断し、前記空気流量の検出値を前記流量計の測定値として決定すると共に、
前記空気流量範囲外に前記空気流量の検出値がある場合、前記流量計の周波数信号に外乱ノイズが重畳していると判断し、前記空気流量範囲外にマスク領域を設定して、
前記マスク領域内の前記空気流量の検出値を前記流量計の測定値として用いない空気流量決定手段と
を備えた空気流量計測装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010221240A JP5201187B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | 空気流量計測装置 |
US13/242,349 US9052223B2 (en) | 2010-09-30 | 2011-09-23 | Air flow quantity measuring apparatus for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010221240A JP5201187B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | 空気流量計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012078122A JP2012078122A (ja) | 2012-04-19 |
JP5201187B2 true JP5201187B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=45888660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010221240A Active JP5201187B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | 空気流量計測装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9052223B2 (ja) |
JP (1) | JP5201187B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5445424B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 空気流量測定装置の劣化判定装置及び劣化判定方法 |
JP5263324B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2013-08-14 | 株式会社デンソー | 空気流量測定装置 |
US9371792B2 (en) * | 2013-06-27 | 2016-06-21 | Hondata, Inc. | Active tuning system for engine control unit |
JP5936744B1 (ja) * | 2015-05-15 | 2016-06-22 | 三菱電機株式会社 | 流量測定装置 |
US11237035B2 (en) * | 2017-12-27 | 2022-02-01 | Hitachi Astemo, Ltd. | Physical quantity detecting device |
CN112945534B (zh) * | 2021-02-07 | 2022-10-11 | 浙江燃创透平机械股份有限公司 | 一种燃气轮机部件空气流量试验台及试验方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55131534A (en) * | 1979-03-29 | 1980-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | Fuel controller for internal combustion engine |
JPS55164312A (en) * | 1979-06-11 | 1980-12-22 | Hitachi Ltd | Detecting method for anomaly of air flow rate sensor |
JPS57200633A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-08 | Toyota Motor Corp | Electronic controlling device for fuel injection type engine |
JP3758111B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2006-03-22 | 株式会社デンソー | 空気流量測定装置 |
JP3859856B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2006-12-20 | 株式会社日立製作所 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2000097101A (ja) | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Hitachi Ltd | 発熱抵抗体式空気流量測定装置を備えたエンジンの制御装置及び発熱抵抗体式空気流量測定装置の計測誤差補正方法 |
JP2002181604A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-26 | Hitachi Ltd | 内燃機関の空気流量計測装置 |
JP2003120406A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Hitachi Ltd | 空気流量計 |
JP2003182140A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4106224B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2008-06-25 | 株式会社デンソー | 流量測定装置 |
JP4029739B2 (ja) * | 2003-02-05 | 2008-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関における充填空気量演算 |
JP4034703B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2008-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気制御装置 |
US6955080B1 (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-18 | General Motors Corporation | Evaluating output of a mass air flow sensor |
JP2006275541A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fujitsu Ten Ltd | 空気流量計測装置の異常検出装置 |
DE102007018917A1 (de) * | 2007-04-19 | 2008-10-23 | Mahle International Gmbh | Brennkraftmaschine |
JP4910981B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2012-04-04 | 日産自動車株式会社 | 過給式エンジンの制御装置 |
JP5018526B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2012-09-05 | 株式会社デンソー | 流量計の信号処理システム |
-
2010
- 2010-09-30 JP JP2010221240A patent/JP5201187B2/ja active Active
-
2011
- 2011-09-23 US US13/242,349 patent/US9052223B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9052223B2 (en) | 2015-06-09 |
JP2012078122A (ja) | 2012-04-19 |
US20120079889A1 (en) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8215160B2 (en) | Sensor structure | |
JP5201187B2 (ja) | 空気流量計測装置 | |
US6457353B1 (en) | Apparatus of diagnosing an internal combustion engine and a method of diagnosing of an internal combustion engine | |
US7526914B2 (en) | Heater control device for gas sensor | |
US9851234B2 (en) | Physical quantity measuring device | |
US20080178853A1 (en) | Exhaust Gas Recirculation System | |
JP6641789B2 (ja) | 空気流量測定装置 | |
JP2008069690A (ja) | 排ガス還流制御装置 | |
JP5018526B2 (ja) | 流量計の信号処理システム | |
JP2008002833A (ja) | 吸気流量補正装置 | |
JP2004170357A (ja) | 排ガス流量計測装置及び排ガスの流量計測方法 | |
CN108506108B (zh) | 电子电路装置及使用电子电路装置的车辆 | |
JP3200005B2 (ja) | 発熱抵抗式空気流量測定装置 | |
JP2011252785A (ja) | 内燃機関の吸入空気量補正方法 | |
JPH06265385A (ja) | 空気流量測定装置 | |
JP3146850B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2007332905A (ja) | 内燃機関の温度測定装置 | |
JP3743008B2 (ja) | 内燃機関用熱線式エアフローメータの信号処理装置 | |
JP6950475B2 (ja) | 熱式気体流量推定装置 | |
JP2003004496A (ja) | 流量測定装置 | |
JP4547167B2 (ja) | 周波数信号出力式流量検出装置の故障診断方法及びその故障診断装置 | |
JPH05256181A (ja) | 熱式吸入空気量検出装置 | |
JP2021006776A (ja) | 温度検出装置 | |
JP4253307B2 (ja) | 内燃機関の二次空気供給装置の診断装置 | |
JP4914226B2 (ja) | 気体流量計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5201187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |