JP5680178B1 - 流量センサおよび内燃機関の制御システム - Google Patents
流量センサおよび内燃機関の制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5680178B1 JP5680178B1 JP2013268419A JP2013268419A JP5680178B1 JP 5680178 B1 JP5680178 B1 JP 5680178B1 JP 2013268419 A JP2013268419 A JP 2013268419A JP 2013268419 A JP2013268419 A JP 2013268419A JP 5680178 B1 JP5680178 B1 JP 5680178B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heating element
- fluid
- upstream
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 208
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 159
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 117
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 107
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/684—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
- G01F1/688—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
- G01F1/69—Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D1/00—Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/696—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/696—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
- G01F1/698—Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
- G01F1/699—Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters by control of a separate heating or cooling element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
さらに、精度良く流量を検出するためには2つのブリッジ回路は極めて近い特性が必要であり、製造が非常に困難であった。
、上記第一、第二の発熱体に印加される電圧の比が所定の値となるように、上記第一、第二の発熱体の各々に流れる加熱電流を制御する第二の制御部を備え、上記第二の制御部によって上記流体の流れる方向に応じた検出信号を得るものである。
以下、本発明の実施の形態1の流量センサについて、図1から図9を参照して説明する。本発明の流量センサは、加熱電流検出型の熱式流量センサである。図1は本発明の実施の形態1の流量センサの流量検出回路構成を示した図であり、まず本図を用いて流量検出回路の構成について説明する。
流体温度検出部2と温度検出部6と発熱体12は、例えば、白金やニッケルのような温度によって抵抗値が変化する感温抵抗材料により形成されることにより、上流側、下流側温度検出部6a、6bによる分圧比は上流側、下流側温度検出部6a、6bの温度差に依存する。
流体温度検出部2と温度検出部6と発熱体12は、例えば図2に示すように、流量センサ20の、流体が流れる面部に、流体の流れの上流側から下流側に向かって、上流側温度検出部6a、上流側発熱体12a、下流側発熱体12b、下流側温度検出部6bが順に配置され、流体の流れに対し、温度検出部6および発熱体12の配置と平行に流体温度検出部2が配置されている。
この電源に関する事項は以降の実施の形態においても同様である。
この電圧比制御部8aにおいて、前述の上流側温度検出部6aと下流側温度検出部6bとの接続点が、オペアンプ10の反転入力端子に接続されている。そして、分圧手段9の入力端子9aと9bには温度検出部6の両端電圧が印加され、分圧手段9において任意の分圧比(a1:a2)に分圧し、出力端子9cからの出力が、オペアンプ10の非反転入力端子に接続され、第二のホイートストンブリッジが構成される。
前述の平均温度制御部1aにおいて構成される第一のホイートストンブリッジは、平衡状態にある時、抵抗3の抵抗値をR1、抵抗4の抵抗値をR2、抵抗5の抵抗値をR3、流体温度検出部2の抵抗値をRaとおくと、温度検出部6の抵抗値Rsは、次の式(1)で表される。
して、元の平衡状態に復帰させるように作用する。
この結果、温度検出部6と流体温度検出部2との温度差が常に所定の値に保持される。このとき、流体温度検出部2により検出される温度よりも、温度検出部6において検出される上流側、下流側温度検出部6a、6bの平均温度の方が所定の温度だけ高い温度に保たれる。
前述の電圧比制御部8aにおいて構成される第二のホイートストンブリッジは、平衡状態にある時、上流側温度検出部6aの抵抗値Rsuと下流側温度検出部6bの抵抗値Rsdの比率は、次の式(3)で表され、分圧手段9の分圧比と等しくなる。
また、上述の流量センサを、内燃機関の制御を行う内燃機関の制御システムの吸気系統に用いることで、従来よりも簡単な回路で安価、且つ容易に、精度良く流体の流れる方向に応じた検出信号を得ることが可能となる。
図10は本発明の実施の形態2による流量センサの流量検出回路構成を示した図である。
図10において、図1と同一符号は同一、または相当部分を示すため、その説明を省略する。
流体温度検出部2と抵抗3と抵抗4の直列体は、流体温度検出部2側がオペアンプ7の出力端子に接続され、抵抗4側が接地されるとともに、抵抗3と抵抗4との接続点がオペアンプ7の反転入力端子に接続されており、抵抗5の一方端は接地され、他方端はオペアンプ7の非反転入力端子に接続されている。
他方端は抵抗5とオペアンプ7の非反転入力端子の接続点に接続される。この平均温度制御部1bと発熱体12によって第一のホイートストンブリッジが構成されている。
この結果、発熱体12と流体温度検出部2との温度差が常に所定の値に保持され、加熱電流Ihは、上述の式(2)で表され、図6に示す関係となる。
供給される。
図11は本発明の実施の形態3による熱式流量センサの流量検出回路構成を示した図である。図11において、図1と同一符号は同一、または相当部分を示し、平均温度制御部1aは、図1における実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
ここで、上流側発熱体12aと下流側発熱体12bとの接続点の電圧は、発熱体12全体に印加される電圧の1/2以上になろうとするが、オペアンプ10の出力が低下することにより、上流側発熱体12aと下流側発熱体12bに流れる加熱電流の差ΔIhが正の値となり、1/2に制御される。
図12は本発明の実施の形態4による熱式流量センサの流量検出回路構成を示した図である。図12において、図11と同一符号は同一、または相当部分を示すため、その説明を省略する。
さらに、上述の実施の形態1では、電圧比制御部8aにおける制御において、上流側、下流側温度検出部6a、6bの温度差、或いは、上流側、下流側温度検出部6a、6bの電圧の比が所定の値となるように、上流側、下流側発熱体12a、12bの各々に流れる加熱電流Ihu、Ihdを制御する例を示したが、この実施の形態4では、上述の実施の形態3と同様に、電圧比制御部(第二の制御部)8bでは、上流側、下流側温度検出部6a、6bの温度差、或いは電圧比に代えて、上流側、下流側発熱体12a、12bの温度差、或いは、電圧の比を用いた制御を行うことを特徴としている。
次に、本発明の実施の形態5の流量センサについて、図13から図15を用いて説明する。図13は本発明の実施の形態5による熱式流量センサの流量検出回路構成を示した図である。図13において、図1と同一符号は同一、または相当部分を示すため、その説明を省略する。
さらには、この時の上流側発熱体12aに流れる加熱電流Ihuは下流側発熱体12bに流れる加熱電流Ihdより多くの電流が必要となり、図8に示す関係となる。
A/D変換器13は、発熱体12への印加電圧VRを基準電圧とし、入力信号である上流側発熱体12aへの印加電圧VhuのA/D変換を行う。
A/D変換器13の分解能が(n)bitであった場合、A/D変換器13により量子化されたデジタルデータは、次の式(11)にて表され、流量信号として検出が可能とな
る。
3、4、5、11、14a、14b、91a、91b 抵抗、6 温度検出部、
6a 上流側温度検出部、6b 下流側温度検出部、
7、10、14c、90a、90b オペアンプ、8a、8b、8c 電圧比制御部、
9 分圧手段、9a、9b 入力端子、9c 出力端子、12 発熱体、
12a 上流側発熱体、12b 下流側発熱体、13 A/D変換器、20 流量センサ。
Claims (9)
- 流体の温度を検出する流体温度検出部、
上記流体の流れる方向に対して上流、下流に、互いに熱の干渉を受けるよう配置された第一、第二の発熱体、
上記第一、第二の発熱体の平均温度を、上記流体温度検出部により検出される上記流体の温度よりも、所定の温度だけ高い温度に保つように、上記第一、第二の発熱体の各々に流れる加熱電流を制御する第一の制御部、
上記第一、第二の発熱体の温度差、或いは、上記第一、第二の発熱体に印加される電圧の比が所定の値となるように、上記第一、第二の発熱体の各々に流れる加熱電流を制御する第二の制御部を備え、
上記第二の制御部によって上記流体の流れる方向に応じた検出信号を得ることを特徴とする流量センサ。 - 上記第一の発熱体および上記流体から熱の影響を受ける位置に配置された第一の温度検出部、上記第二の発熱体および上記流体から熱の影響を受ける位置に配置された第二の温度検出部を備え、上記平均温度を、上記第一、第二の温度検出部の温度から得ることを特徴とする請求項1記載の流量センサ。
- 上記第一の発熱体および上記流体から熱の影響を受ける位置に配置された第一の温度検出部、上記第二の発熱体および上記流体から熱の影響を受ける位置に配置された第二の温度検出部を備え、上記温度差を、上記第一、第二の温度検出部の温度差によって得ること、或いは、上記電圧の比を、上記第一、第二の温度検出部に印加される電圧の比によって得ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の流量センサ。
- 上記第二の制御部は、上記第一、第二の発熱体の温度差が0度となるように、上記第一、第二の発熱体の各々に流れる加熱電流を制御することを特徴とする請求項1記載の流量センサ。
- 上記第二の制御部は、上記第一、第二の温度検出部の温度差が0度となるように、上記第一、第二の発熱体の各々に流れる加熱電流を制御することを特徴とする請求項3記載の流量センサ。
- 上記第一、第二の発熱体は、電気的に直列接続されたことを特徴とする請求項1から請求項5記載のいずれか一項記載の流量センサ。
- 上記検出信号は、上記第二の制御部によって制御された電流であることを特徴とする請求項1から請求項6記載のいずれか一項記載の流量センサ。
- 上記検出信号は、上記第二の制御部によって制御された上記第一の発熱体と上記第二の発熱体とに印加される電圧の比であることを特徴とする請求項1から請求項6記載のいずれか一項記載の流量センサ。
- 内燃機関に設けられ、上記内燃機関の制御を行う内燃機関の制御システムにおいて、上記内燃機関の吸気系統に設けられた請求項1から8のいずれか一項記載の流量センサによって、上記吸気系統への吸入空気の流れが順流か逆流かを判定することを特徴とする内燃機関の制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268419A JP5680178B1 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 流量センサおよび内燃機関の制御システム |
US14/276,060 US9400198B2 (en) | 2013-12-26 | 2014-05-13 | Flow sensor and control system of internal combustion engine |
DE102014211100.5A DE102014211100B4 (de) | 2013-12-26 | 2014-06-11 | Flusssensor und Steuersystem einer Verbrennungskraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268419A JP5680178B1 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 流量センサおよび内燃機関の制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5680178B1 true JP5680178B1 (ja) | 2015-03-04 |
JP2015125033A JP2015125033A (ja) | 2015-07-06 |
Family
ID=52684797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013268419A Expired - Fee Related JP5680178B1 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 流量センサおよび内燃機関の制御システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9400198B2 (ja) |
JP (1) | JP5680178B1 (ja) |
DE (1) | DE102014211100B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9897024B2 (en) | 2015-09-17 | 2018-02-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine control device |
CN111602035A (zh) * | 2018-02-20 | 2020-08-28 | 欧姆龙株式会社 | 检测装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10544722B2 (en) * | 2016-03-02 | 2020-01-28 | Watlow Electric Manufacturing Company | Virtual sensing system |
JP7015681B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2022-02-03 | Koa株式会社 | ヒータ温度制御回路、及び、それを用いたセンサ装置 |
JP6785391B1 (ja) * | 2020-04-02 | 2020-11-18 | 日本たばこ産業株式会社 | エアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニット |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001165734A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Hitachi Ltd | 熱抵抗式空気流量計 |
JP3193872B2 (ja) * | 1996-06-25 | 2001-07-30 | 株式会社日立製作所 | 熱式空気流量計 |
JP3200005B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2001-08-20 | 株式会社日立製作所 | 発熱抵抗式空気流量測定装置 |
JP3658170B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2005-06-08 | 三菱電機株式会社 | 流量センサ |
JP3761769B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2006-03-29 | 三菱電機株式会社 | 熱式流量センサ |
JP5523528B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | 熱式流量センサおよび熱式流量センサによる流量検出信号生成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0989619A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-04-04 | Ricoh Co Ltd | 感熱式流量計 |
NL1008665C1 (nl) * | 1998-03-20 | 1999-09-21 | Berkin Bv | Mediumstroommeter. |
JP3981907B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2007-09-26 | 株式会社デンソー | 流量測定装置 |
JP3553422B2 (ja) * | 1999-06-08 | 2004-08-11 | 三菱電機株式会社 | 流量センサ |
JP2001272260A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 質量流量センサ及びそれを用いた質量流量計 |
JP3706300B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2005-10-12 | 三菱電機株式会社 | 流量測定装置 |
JP4836864B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2011-12-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 熱式流量計 |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013268419A patent/JP5680178B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-13 US US14/276,060 patent/US9400198B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-06-11 DE DE102014211100.5A patent/DE102014211100B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3200005B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2001-08-20 | 株式会社日立製作所 | 発熱抵抗式空気流量測定装置 |
JP3193872B2 (ja) * | 1996-06-25 | 2001-07-30 | 株式会社日立製作所 | 熱式空気流量計 |
JP3658170B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2005-06-08 | 三菱電機株式会社 | 流量センサ |
JP2001165734A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Hitachi Ltd | 熱抵抗式空気流量計 |
JP3761769B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2006-03-29 | 三菱電機株式会社 | 熱式流量センサ |
JP5523528B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | 熱式流量センサおよび熱式流量センサによる流量検出信号生成方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9897024B2 (en) | 2015-09-17 | 2018-02-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine control device |
CN111602035A (zh) * | 2018-02-20 | 2020-08-28 | 欧姆龙株式会社 | 检测装置 |
CN111602035B (zh) * | 2018-02-20 | 2022-03-29 | 欧姆龙株式会社 | 检测装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102014211100A1 (de) | 2015-07-02 |
DE102014211100B4 (de) | 2021-01-14 |
US9400198B2 (en) | 2016-07-26 |
US20150185061A1 (en) | 2015-07-02 |
JP2015125033A (ja) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5680178B1 (ja) | 流量センサおよび内燃機関の制御システム | |
EP2924405B1 (en) | Intake air temperature sensor and flow measurement device | |
CN109297553B (zh) | Mems热膜式流量传感器恒温差控制电路 | |
US20210255011A1 (en) | Flow sensor with self heating sensor elements | |
KR20160053844A (ko) | 열식 유량계, 온도 측정 장치 및 열식 유량계용 프로그램 | |
CN115468615B (zh) | 流量传感器及其整定方法、整定设备 | |
CN104101392B (zh) | 具有改进的线性输出的流量传感器 | |
CN100472182C (zh) | 流量测量装置 | |
JP5936744B1 (ja) | 流量測定装置 | |
CN106840287B (zh) | 流量传感器、流量计及流量检测方法 | |
JP4470743B2 (ja) | 流量センサ | |
JP5523528B2 (ja) | 熱式流量センサおよび熱式流量センサによる流量検出信号生成方法 | |
EP3287752B1 (en) | Low power operational methodology for a flow sensor | |
JP2010216906A (ja) | 自動車用流量計 | |
JP6556217B2 (ja) | 流量検出装置 | |
JP3454265B2 (ja) | 熱式流速センサ | |
CN109564139A (zh) | 传感器装置 | |
JPH09318412A (ja) | 熱式流速センサ | |
JP2003294559A (ja) | センサ回路 | |
CN110727306A (zh) | 半桥差分传感器 | |
JPH0674802A (ja) | 感熱式流量センサ | |
JP2019066253A (ja) | 流量計測装置 | |
JP4089657B2 (ja) | 空気流量センサ | |
JPH11351936A (ja) | 熱式流量センサ及び熱式流量検出回路 | |
JPH07139985A (ja) | 熱式空気流量測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5680178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |