JP5935284B2 - 撮像装置および撮像表示システム - Google Patents
撮像装置および撮像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5935284B2 JP5935284B2 JP2011228628A JP2011228628A JP5935284B2 JP 5935284 B2 JP5935284 B2 JP 5935284B2 JP 2011228628 A JP2011228628 A JP 2011228628A JP 2011228628 A JP2011228628 A JP 2011228628A JP 5935284 B2 JP5935284 B2 JP 5935284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reset
- imaging
- unit
- driving
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 185
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 93
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 51
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 claims description 44
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 26
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 101150105133 RRAD gene Proteins 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 2
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 2
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 2
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 2
- 101100313728 Vitis vinifera VINST1 gene Proteins 0.000 description 2
- RPPBZEBXAAZZJH-UHFFFAOYSA-N cadmium telluride Chemical compound [Te]=[Cd] RPPBZEBXAAZZJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- 230000005250 beta ray Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/30—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/581—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
- H04N25/583—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/62—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
- H04N25/626—Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/75—Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
1.実施の形態(リセット間隔を補正して複数回リセット駆動を行う撮像装置の例)
2.変形例1(パッシブ型の画素回路の他の例)
3.変形例2(パッシブ型の画素回路の他の例)
4.変形例3,4(アクティブ型の画素回路の例)
5.変形例5,6(放射線に基づいて撮像を行う撮像部の例)
6.変形例7(リセット電圧値を補正する場合の例)
7.適用例(撮像表示システムへの適用例)
[撮像装置1の全体構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1)の全体のブロック構成を表すものである。撮像装置1は、入射光(撮像光)に基づいて被写体の情報を読み取る(被写体を撮像する)ものである。この撮像装置1は、撮像部11、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15、システム制御部16およびリセットタイミング補正部18を備えている。これらのうち、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15およびシステム制御部16が、本開示における「駆動部」の一具体例に対応し、リセットタイミング補正部18が、本開示における「補正部」の一具体例に対応する。
撮像部11は、入射光(撮像光)に応じて電気信号を発生させるものである。この撮像部11では、画素(撮像画素,単位画素)20が、行列状(マトリクス状)に2次元配置されており、各画素20は、撮像光の光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子(後述の光電変換素子21)を有している。尚、図1中に示したように、以下、撮像部11内における水平方向(行方向)を「H」方向とし、垂直方向(列方向)を「V」方向として説明する。
行走査部13は、後述のシフトレジスタ回路や所定の論理回路等を含んで構成されており、撮像部11内の複数の画素20に対して行単位(水平ライン単位)での駆動(線順次走査)を行う画素駆動部(行走査回路)である。具体的には、後述する読み出し動作やリセット動作等の撮像動作を例えば線順次走査により行う。尚、この線順次走査は、読み出し制御線Lreadを介して前述した行走査信号を各画素20へ供給することによって行われるようになっている。
A/D変換部14は、複数(ここでは4つ)の信号線Lsigごとに1つ設けられた複数の列選択部17を有しており、信号線Lsigを介して入力した信号電圧(信号電荷)に基づいてA/D変換(アナログ/デジタル変換)を行うものである。これにより、デジタル信号からなる出力データDout(撮像信号)が生成され、外部へ出力されるようになっている。
列走査部15は、例えば図示しないシフトレジスタやアドレスデコーダ等を含んで構成されており、上記した列選択部17内の各スイッチSW2を走査しつつ順番に駆動するものである。このような列走査部15による選択走査によって、信号線Lsigの各々を介して読み出された各画素20の信号(上記した出力データDout)が、順番に外部へ出力されるようになっている。
リセットタイミング補正部18は、リセット間隔(後述のリセット間隔A)と残像特性との相関関係(例えば、ルックアップテーブル(LUT))を予め保持しており、この相関関係に基づいて、リセットタイミング(リセット間隔)を補正(調整)する処理部である。後述するように、撮像部11の各画素20では、光電変換素子21におけるいわゆるDecay現象(後述するように読み出し後に電荷が放出され、その放出電荷量が時系列に沿って減衰していく現象)により、撮像画像に残像が生じる。このようなDecay現象に起因して蓄積ノードNに蓄積される電荷量(残留電荷量)の時間的変化(残像特性,Decay特性)は、光電変換素子21に使用される光電変換材料等に応じて異なり、即ち撮像部11の構成に固有のものである。従って、撮像部11における残像特性を予め測定しておき、この測定結果を補正用のルックアップテーブルとして保持しておけばよい。尚、本実施の形態および本開示における「残像」とは、撮影した画像においては、実際の撮像時刻(露光期間)よりも前に蓄積された信号電荷に基づく実際の被写体像とは異なる像を意味し、出力データDoutにおいてはノイズ成分となるものである。
システム制御部16は、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15およびリセットタイミング補正部18の動作を制御するものである。具体的には、システム制御部16は、前述した各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、このタイミングジェネレータにおいて生成される各種のタイミング信号を基に、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15の駆動制御を行う。但し、詳細は後述するが、リセット駆動を行う際のタイミング信号については、リセットタイミング補正部18から出力される補正データに基づいて、適切なリセット間隔となるように補正されたリセットタイミングに基づくタイミング信号が用いられる。このシステム制御部16の制御に基づいて、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15がそれぞれ撮像部11内の複数の画素20に対する撮像駆動(線順次撮像駆動)を行うことにより、撮像部11から出力データDoutが取得されるようになっている。
本実施の形態の撮像装置1では、撮像光Linが撮像部11へ入射すると、各画素20内の光電変換素子21では、この撮像光Linが信号電荷に変換(光電変換)される。このとき、蓄積ノードNでは、光電変換により発生した信号電荷の蓄積によって、ノード容量に応じた電圧変化が生じる。具体的には、蓄積ノード容量をCs、発生した信号電荷をqとすると、蓄積ノードNでは(q/Cs)の分だけ電圧が変化(ここでは低下)する。このような電圧変化に応じて、トランジスタ22のドレインには入力電圧Vin(信号電荷に対応した電圧)が印加される。このトランジスタ22へ供給される入力電圧Vinは、読み出し制御線Lreadから供給される行走査信号に応じてトランジスタ22がオン状態になると、蓄積ノードNに蓄積された信号電荷が画素20から信号線Lsigへ読み出される。
図6(A),(B)は、露光期間および読み出し期間における画素20および列選択部17内のチャージアンプ回路の動作例を表したものである。尚、以下では説明の便宜上、トランジスタ22のオン・オフ状態を、スイッチを用いて図示している。
上述のように、読み出し/第1リセット期間Tr1では、読み出し動作に伴ってリセット動作がなされるが、この期間Tr1後であっても、それ以前に蓄積されていた信号電荷の一部が画素20内に残る場合がある。信号電荷の一部が画素20内に残ると、次の読み出し動作時(次のフレーム期間での撮像時)においてその残留電荷に起因した残像が発生し、撮像画質が劣化してしまう。以下、図7〜図12を参照して、このような信号電荷の残存について、詳細に説明する。
上記のような信号電荷の残存が発生する理由の一つとして、外光(特に、強外光)の影響を受けて画素20内の電荷が飽和してしまうことが考えられる。光電変換素子21では、ゲート電極21Gに印加されるゲート電圧により、真性半導体層21Iが、蓄積状態(飽和状態)、空乏状態、反転状態のいずれかの状態となる。ところが、薄膜フォトダイオードでは、その蓄積状態もしくは反転状態においてゲート電極21G側の界面に電荷が誘起された状態(図7(A))から、空乏状態(図7(B))に遷移するには、数百μsオーダーの時間が必要である。通常、PIN型のフォトダイオードは、空乏状態で光感度が最大となるため空乏状態で使用するが、例えば強外光が照射されてVnp<0Vの状態になると、蓄積状態に遷移する。尚、Vnpは、p型半導体層21P側から見たn型半導体層21Nの電位である。
そこで本実施の形態では、複数回(ここでは、上記読み出し/第1リセット期間Tr1におけるリセット動作を含む2回)のリセット動作が行われる。また、読み出し駆動およびリセット駆動は、後述するように線順次でなされ、詳細には読み出し駆動および複数回のリセット駆動が単一の線順次駆動によってなされる。これにより、上記残留電荷を低減し、この残留電荷に起因する残像を抑えるようにしている。以下、この複数回のリセット動作について詳細に説明する。
第2リセット期間Tr2では、具体的には、例えば図15(A)に示した第1の動作例のようにして、2回目のリセット動作が行われる。即ち、画素20内のトランジスタ22がオン状態になると共に、チャージアンプ回路におけるスイッチSW1もオン状態となっている。これにより、チャージアンプ172を用いたボルテージフォロワ回路が形成されている。このため、チャージアンプ172では、その帰還特性(フィードバック特性)により、負側の入力端子側(信号線Lsig側)の電圧が、正側の入力端子に印加されているリセット電圧Vrstに略等しくなる。このように第1の動作例では、チャージアンプ172における帰還特性を利用して、画素20内の蓄積ノードNの電位Vnがリセット電圧Vrstに変位する(2回目のリセット動作がなされる)。
そこで、本実施の形態では更に、上記した時間Δt12の長さ、即ちリセット間隔Aを適切な値に補正(調整)して、2回目のリセット動作後の残留電荷ができるだけ生じないようにする。この際、リセットタイミング補正部18は、システム制御部16の制御に基づいて、撮像画像における残像を所望値まで低減し得る必要十分なリセット間隔Aの値を定め、2回目のリセットタイミング(t16〜t17)を補正する。
図20は、変形例1に係る画素(画素20A)の回路構成を、上記実施の形態で説明した列選択部17の回路構成例と共に表したものである。本変形例の画素20Aは、実施の形態の画素20と同様にいわゆるパッシブ型の回路構成となっており、1つの光電変換素子21と1つのトランジスタ22とを有している。また、この画素20AにはH方向に沿って延在する読み出し制御線Lreadと、V方向に沿って延在する信号線Lsigとが接続されている。
図21は、変形例2に係る画素(画素20D)の回路構成を、上記実施の形態で説明した列選択部17の回路構成例と共に表したものである。本変形例の画素20Dは、実施の形態の画素20と同様にいわゆるパッシブ型の回路構成となっており、1つの光電変換素子21を有しており、H方向に沿って延在する読み出し制御線Lread、V方向に沿って延在する信号線Lsigとに接続されている。
図22は、変形例3に係る画素(画素20B)の回路構成を、以下説明する列選択部17Bの回路構成例とともに表したものである。また、図23は、変形例4に係る画素(画素20C)の回路構成を、列選択部17Bの回路構成例とともに表したものである。これらの変形例3,4に係る画素20B,20Cはそれぞれ、これまで説明した画素20,20Aとは異なり、いわゆるアクティブ型の画素回路を有している。
図25(A),(B)はそれぞれ、変形例5,6に係る撮像部(撮像部11A,11B)の概略構成を模式的に表したものである。
上記実施の形態では、複数回のリセット動作の際、各リセット期間(Tr1,Tr2)において、互いに同値のリセット電位Vrstが蓄積ノードNに印加される場合について説明したが、各リセット期間におけるリセット電位Vrstは必ずしも同一でなくともよい。例えば、ゲートパルスとして3値以上を印加可能な回路構成を採用して、リセット期間毎に異なるリセット電位を印加するようにしてもよい。この場合、補正用のルックアップテーブルとしては、上述したリセット間隔Aと残像特性との相関関係に加え、リセット電圧値と残像特性との相関関係についても予め測定を行い、これを保持しておく。このように、リセット間隔(リセットタイミング)に加え、リセット電圧値についても補正パラメータとすることで、上述のような残留電荷排出の効果に加え、リセット動作に伴うリセット電位Vrstの微小変動(チャージインジェクション)を低減することができる。よって、より高画質な画像を得ることが可能となる。
続いて、上記実施の形態および各変形例(変形例1〜7)に係る撮像装置は、以下に説明するような撮像表示システムへ適用可能である。
(1)各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、前記画素内に蓄積された信号電荷の読み出し駆動およびリセット駆動を行う駆動部と、前記撮像部から出力される画像において残像が低減されるように、前記リセット駆動を行うタイミングを補正する補正部とを備えた撮像装置。
(2)前記駆動部は、前記リセット駆動を1フレーム期間内で間欠的に複数回行い、前記補正部は、各リセット駆動動作の時間間隔(リセット間隔)を最適化することにより前記タイミングを補正する上記(1)に記載の撮像装置。
(3)前記補正部は、前記リセット間隔と残像特性との相関関係を予め保持すると共に、前記相関関係を用いて所望の残像値以下となるリセット間隔を選択し、選択したリセット間隔に応じて前記タイミングを調整する上記(2)に記載の撮像装置。
(4)前記駆動部による読み出し駆動に伴って、前記画素内の信号電荷のリセット動作がなされる上記(2)または(3)に記載の撮像装置。
(5)前記駆動部は、1フレーム期間において、前記読み出し駆動に伴うリセット動作を1回目のリセット動作として、この1回目のリセット動作後、間欠的に1または2以上のリセット動作がなされるように、前記リセット駆動を複数回にわたって行う上記(4)に記載の撮像装置。
(6)前記駆動部は、1フレーム期間において、前記1回目のリセット動作を含む計n回(nは2以上の整数)のリセット動作がなされるように複数回のリセット駆動を行うと共に、(n−1)回目のリセット動作後、前記補正後のタイミングに基づいてn回目のリセット駆動を行う上記(5)に記載の撮像装置。
(7)前記駆動部は、1フレーム期間において、前記1回目のリセット動作を含む計2回のリセット駆動を行う上記(6)に記載の撮像装置。
(8)前記補正部は、前記タイミングと共に、前記リセット動作の際に前記画素のトランジスタに印加するリセット電圧を補正する上記(1)〜(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)前記駆動部は、1フレーム期間において、前記1回目のリセット動作を含む計n回(nは2以上の整数)のリセット動作がなされるように複数回のリセット駆動を行うと共に、前記補正部によって補正されたリセット電圧を用いてn回目のリセット駆動を行う上記(8)に記載の撮像装置。
(10)前記駆動部は、前記n回目のリセット駆動を、(n−1)回目よりも低いリセット電圧を用いて行う上記(9)に記載の撮像装置。
(11)前記補正部は、前記タイミングの補正を、環境条件を考慮して行う上記(1)〜(10)のいずれかに記載の撮像装置。
(12)前記補正部は、前記タイミングの補正を、装置起動前または動画撮影前に行う上記(1)〜(11)のいずれかに記載の撮像装置。
(13)前記光電変換素子が、PIN型のフォトダイオードまたはMIS型センサからなる上記(1)〜(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)前記撮像部が、入射した放射線に基づいて電気信号を発生させるものである上記(1)〜(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15)前記撮像部は、前記光電変換素子上に、放射線を前記光電変換素子の感度域に変換する波長変換層を有する上記(14)に記載の撮像装置。
(16)前記放射線がX線である上記(14)または(15)に記載の撮像装置。
(17)前記複数の画素を駆動するためのトランジスタを有し、前記トランジスタは、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコンまたは酸化物半導体よりなる上記(14)〜(16)のいずれかに記載の撮像装置。
(18)撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、前記撮像装置は、各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、前記画素内に蓄積された信号電荷の読み出し駆動およびリセット駆動を行う駆動部と、前記撮像部から出力される画像において残像が低減されるように、前記リセット駆動を行うタイミングを補正する補正部とを有する撮像表示システム。
Claims (15)
- 各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、
前記画素内に蓄積された信号電荷の読み出し駆動およびリセット駆動を行う駆動部と、
前記撮像部から出力される画像において残像が低減されるように、前記リセット駆動を行うタイミングを補正する補正部と
を備え、
前記駆動部は、前記リセット駆動を1フレーム期間内で間欠的に複数回行い、
前記補正部は、前記複数回のリセット駆動のうちの1回のリセット駆動が終了してからその次の回のリセット駆動が終了するまでの時間間隔と残像特性との相関関係に基づいて、前記タイミングを補正する
撮像装置。 - 前記駆動部は、1フレーム期間における前記複数回のリセット駆動のうちの1回目のリセット駆動を、前記読み出し駆動と共に行う
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記駆動部は、1フレーム期間における前記複数回のリセット駆動のうちの最終回のリセット駆動を、前記補正後のタイミングに基づいて行う
請求項2に記載の撮像装置。 - 前記駆動部は、1フレーム期間において計2回のリセット駆動を行う
請求項3に記載の撮像装置。 - 前記補正部は、前記タイミングと共に、前記リセット駆動の際に前記画素のトランジスタに印加するリセット電圧を補正する
請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の撮像装置。 - 前記駆動部は、1フレーム期間における複数回のリセット駆動のうちの最終回のリセット駆動を、前記補正部によって補正されたリセット電圧を用いて行う
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記駆動部は、前記最終回のリセット駆動を、前記最終回の1つ前の回のリセット駆動時よりも低いリセット電圧を用いて行う
請求項6に記載の撮像装置。 - 前記補正部は、前記タイミングの補正を、環境条件を考慮して行う
請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の撮像装置。 - 前記補正部は、前記タイミングの補正を、装置起動前または動画撮影前に行う
請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載の撮像装置。 - 前記光電変換素子が、PIN型のフォトダイオードまたはMIS型センサからなる
請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の撮像装置。 - 前記撮像部が、入射した放射線に基づいて電気信号を発生させるものである
請求項1ないし請求項10のいずれか1つに記載の撮像装置。 - 前記撮像部は、前記光電変換素子上に、放射線を前記光電変換素子の感度域に変換する波長変換層を有する
請求項11に記載の撮像装置。 - 前記放射線がX線である
請求項11または請求項12に記載の撮像装置。 - 前記複数の画素を駆動するためのトランジスタを有し、
前記トランジスタは、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコンまたは酸化物半導体よりなる
請求項1ないし請求項13のいずれか1つに記載の撮像装置。 - 撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記撮像装置は、
各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、
前記画素内に蓄積された信号電荷の読み出し駆動およびリセット駆動を行う駆動部と、
前記撮像部から出力される画像において残像が低減されるように、前記リセット駆動を行うタイミングを補正する補正部と
を有し、
前記駆動部は、前記リセット駆動を1フレーム期間内で間欠的に複数回行い、
前記補正部は、前記複数回のリセット駆動のうちの1回のリセット駆動が終了してからその次の回のリセット駆動が終了するまでの時間間隔と残像特性との相関関係に基づいて、前記タイミングを補正する
撮像表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228628A JP5935284B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 撮像装置および撮像表示システム |
CN201210392260.9A CN103067666B (zh) | 2011-10-18 | 2012-10-11 | 图像拍摄装置和图像拍摄显示系统 |
US13/649,582 US9307167B2 (en) | 2011-10-18 | 2012-10-11 | Image pickup device and image pickup display system for reducing afterimage in image output |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228628A JP5935284B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 撮像装置および撮像表示システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013090124A JP2013090124A (ja) | 2013-05-13 |
JP2013090124A5 JP2013090124A5 (ja) | 2014-10-30 |
JP5935284B2 true JP5935284B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=48085756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011228628A Expired - Fee Related JP5935284B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 撮像装置および撮像表示システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9307167B2 (ja) |
JP (1) | JP5935284B2 (ja) |
CN (1) | CN103067666B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5935285B2 (ja) | 2011-10-19 | 2016-06-15 | ソニー株式会社 | 撮像装置および撮像表示システム |
JP5895504B2 (ja) | 2011-12-15 | 2016-03-30 | ソニー株式会社 | 撮像パネルおよび撮像処理システム |
JP2017120973A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 撮像素子 |
JP6708474B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-06-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び放射線撮像システム |
CN111727471B (zh) * | 2018-02-23 | 2022-06-03 | 索尼半导体解决方案公司 | 显示装置、显示装置的驱动方法和电子设备 |
CN108680587B (zh) | 2018-05-09 | 2020-12-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种检测电路、信号处理方法和平板探测器 |
EP3661190B1 (en) * | 2018-11-27 | 2024-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system |
CN112215757A (zh) * | 2019-07-10 | 2021-01-12 | 群创光电股份有限公司 | 图像处理方法 |
JP7422361B2 (ja) * | 2020-03-06 | 2024-01-26 | 株式会社アイシン | 追跡装置、及び追跡プログラム |
TWM612610U (zh) * | 2020-04-01 | 2021-06-01 | 神亞科技股份有限公司 | 影像感測裝置 |
CN111814632B (zh) * | 2020-06-29 | 2024-10-29 | 维沃移动通信有限公司 | 电容屏和电子设备 |
US11715322B2 (en) * | 2020-11-20 | 2023-08-01 | Novatek Microelectronics Corp. | Fingerprint sensing apparatus, fingerprint readout circuit, and touch display panel |
US11709565B2 (en) * | 2020-12-23 | 2023-07-25 | Novatek Microelectronics Corp. | Fingerprint sensing apparatus, fingerprint readout circuit, and touch display panel |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5872596A (en) * | 1992-09-28 | 1999-02-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for widening the dynamic range of solid-state image pickup elements |
US6130713A (en) * | 1997-06-27 | 2000-10-10 | Foveonics, Inc. | CMOS active pixel cell with self reset for improved dynamic range |
US8063963B2 (en) * | 1998-02-09 | 2011-11-22 | On Semiconductor Image Sensor | Imaging device having a pixel structure with high dynamic range read-out signal |
US7106373B1 (en) * | 1998-02-09 | 2006-09-12 | Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba | Method for increasing dynamic range of a pixel by multiple incomplete reset |
JP5016746B2 (ja) | 2000-07-28 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
US7079178B2 (en) * | 2001-02-20 | 2006-07-18 | Jaroslav Hynecek | High dynamic range active pixel CMOS image sensor and data processing system incorporating adaptive pixel reset |
JP4132850B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2008-08-13 | 富士通株式会社 | Cmosイメージセンサおよびその制御方法 |
FR2861242B1 (fr) | 2003-10-17 | 2006-01-20 | Trixell Sas | Procede de commande d'un dispositif photosensible |
US7609303B1 (en) * | 2004-10-12 | 2009-10-27 | Melexis Tessenderlo Nv | Low noise active pixel image sensor using a modified reset value |
JP2006148328A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
EP1829364A2 (en) * | 2004-12-07 | 2007-09-05 | Bright Imaging Ltd. | Method and apparatus for imaging of scenes having large intensity variance |
JP4607006B2 (ja) | 2005-12-27 | 2011-01-05 | 京セラ株式会社 | 映像信号処理方法および映像信号処理装置 |
JP4847202B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び放射線撮像システム |
KR100890152B1 (ko) | 2006-12-22 | 2009-03-20 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Cmos 이미지 센서를 위한, 작은 크기, 높은 이득 및낮은 노이즈의 픽셀 |
US8289430B2 (en) | 2007-02-09 | 2012-10-16 | Gentex Corporation | High dynamic range imaging device |
JP5255790B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
US7791657B2 (en) * | 2007-03-07 | 2010-09-07 | Teledyne Licensing, Llc | Dynamic range enhancement scheme for imagers |
US9609243B2 (en) | 2007-05-25 | 2017-03-28 | Uti Limited Partnership | Systems and methods for providing low-noise readout of an optical sensor |
KR100882119B1 (ko) | 2007-07-24 | 2009-02-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 상 변화 메모리 장치의 구동 방법 |
IT1393759B1 (it) | 2008-07-28 | 2012-05-08 | Stmicroelectronics Rousset | Dispositivo di programmazione di una cella di memoria pcm con scarica di capacita' e metodo per la programmazione di una cella di memoria pcm |
JP2011030060A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Olympus Corp | 固体撮像装置および撮像方法 |
DE102009053281B4 (de) | 2009-11-13 | 2022-04-28 | Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg | Bildsensor |
JP5721994B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2015-05-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 放射線撮像装置 |
JP5485680B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-05-07 | 三星電子株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
US9097809B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-08-04 | Carestream Health, Inc. | Radiographic detector including trap occupancy change monitor and feedback, imaging apparatus and methods using the same |
JP5935286B2 (ja) | 2011-10-19 | 2016-06-15 | ソニー株式会社 | 撮像装置および撮像表示システム |
JP5935285B2 (ja) | 2011-10-19 | 2016-06-15 | ソニー株式会社 | 撮像装置および撮像表示システム |
-
2011
- 2011-10-18 JP JP2011228628A patent/JP5935284B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-11 CN CN201210392260.9A patent/CN103067666B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-11 US US13/649,582 patent/US9307167B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130093927A1 (en) | 2013-04-18 |
CN103067666A (zh) | 2013-04-24 |
JP2013090124A (ja) | 2013-05-13 |
US9307167B2 (en) | 2016-04-05 |
CN103067666B (zh) | 2017-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935284B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5935287B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5935286B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5874670B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5853486B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
US7227926B2 (en) | Imaging apparatus and imaging system | |
JP5999921B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5935285B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5935293B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5935291B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5884384B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5935284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |