JP5884384B2 - 撮像装置および撮像表示システム - Google Patents
撮像装置および撮像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5884384B2 JP5884384B2 JP2011220676A JP2011220676A JP5884384B2 JP 5884384 B2 JP5884384 B2 JP 5884384B2 JP 2011220676 A JP2011220676 A JP 2011220676A JP 2011220676 A JP2011220676 A JP 2011220676A JP 5884384 B2 JP5884384 B2 JP 5884384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- imaging
- pixel
- unit
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
本開示の第2の撮像装置は、各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、光電変換素子により得られた電荷を画素から信号として読み出す読み出し動作と、画素内の電荷をリセットするためのリセット動作とがそれぞれ行われるように、各画素を駆動する駆動部と、読み出し動作により得られた信号に基づいて所定の信号処理を行い、出力信号を生成する信号処理部とを備えたものである。駆動部は、読み出し動作とリセット動作とがそれぞれ所定の単位期間内で間欠的に複数回行われるように、各画素を駆動する。信号処理部は、単位期間内における1回目の読み出し動作により得られた第1の信号と、1回目のリセット動作が行われた後の2回目以降の読み出し動作により得られた第2の信号に対して重み付け処理を行うことにより得られる重み付け信号とに対して、信号処理としての加算処理を行うと共に、この加算処理を行った後に、撮像の際の露光強度と出力信号の信号強度との対応関係を線形化するための線形化処理を行うことにより、出力信号を生成する。
本開示の第3の撮像装置は、各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、光電変換素子により得られた電荷を画素から信号として読み出す読み出し動作と、画素内の電荷をリセットするためのリセット動作とがそれぞれ行われるように、各画素を駆動する駆動部と、読み出し動作により得られた信号に基づいて所定の信号処理を行い、出力信号を生成する信号処理部とを備えたものである。駆動部は、読み出し動作とリセット動作とがそれぞれ所定の単位期間内で間欠的に複数回行われるように、各画素を駆動する。信号処理部は、単位期間内における1回目の読み出し動作により得られた第1の信号と、1回目のリセット動作が行われた後の2回目以降の読み出し動作により得られた第2の信号とに基づいて、信号処理として少なくとも加算処理を行うことにより、出力信号を生成する。読み出し動作とリセット動作とは、単一の駆動によって同時に行われる。
本開示の第2の撮像表示システムは、上記本開示の第2の撮像装置と、この第2の撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備えたものである。
本開示の第3の撮像表示システムは、上記本開示の第3の撮像装置と、この第3の撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備えたものである。
1.実施の形態(パッシブ型の画素回路の例1)
2.変形例
変形例1,2(信号処理部の他の構成例)
変形例3(パッシブ型の画素回路の例2)
変形例4,5(アクティブ型の画素回路の例)
変形例6(複数のフレーム期間を利用して撮像信号・残留電荷信号を取得する例)
変形例7,8(放射線に基づいて撮像を行う撮像部の例)
3.適用例(撮像表示システムへの適用例)
4.その他の変形例
[撮像装置1の全体構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1)の全体のブロック構成を表すものである。撮像装置1は、撮像光に基づいて被写体の情報を読み取る(被写体を撮像する)ものである。この撮像装置1は、撮像部11、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15、システム制御部16、フレームメモリ18および信号処理部19を備えている。これらのうち、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15およびシステム制御部16が、本開示における「駆動部」の一具体例に対応する。
撮像部11は、入射した撮像光に応じて電気信号を発生させるもの(撮像領域)である。この撮像部11では、入射した撮像光の光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換部(後述する光電変換素子21)を有する画素(撮像画素,単位画素)20が、行列状(マトリクス状)に2次元配置されている。なお、図1中に示したように、以下、撮像部11内における水平方向(行方向)を「H」方向とし、垂直方向(列方向)を「V」方向として説明する。
図1に示した行走査部13は、例えば図示しないシフトレジスタ回路やアドレスデコーダ、論理回路等を含んで構成されており、撮像部11内の複数の画素20に対して行単位(水平ライン単位)での駆動(線順次走査)を行う画素駆動部(行走査回路)である。具体的には、後述する線順次読み出し駆動や線順次リセット駆動等の線順次撮像駆動の際に、そのような線順次走査を行う。なお、この線順次走査は、読み出し制御線Lreadを介して前述した行走査信号を各画素20へ供給することによって行われるようになっている。
A/D変換部14は、図1に示したように、複数(ここでは4つ)の信号線Lsigごとに1つ設けられた複数の列選択部17を有しており、信号線Lsigを介して入力した信号電圧(信号電荷)に基づいてA/D変換(アナログ/デジタル変換)を行うものである。これにより、デジタル信号からなる出力データ(後述する撮像信号D11または残留電荷信号D12)が生成され、後述するフレームメモリ18および信号処理部19へ出力されるようになっている。
列走査部15は、例えば図示しないシフトレジスタやアドレスデコーダ等を含んで構成されており、上記した列選択部17内の各スイッチSW2を走査しつつ順番に駆動するものである。このような列走査部15による選択走査によって、信号線Lsigの各々を介して読み出された各画素20の信号(上記した撮像信号D11または残留電荷信号D12)が、フレームメモリ18および信号処理部19へ順番に出力されるようになっている。
フレームメモリ18は、A/D変換部14からの出力データ(撮像信号D11および残留電荷信号D12)を一時的に保持しておくための記憶部であり、例えばSRAM(Static Random Access Memory)等の種々のメモリを用いて構成されている。
(1.基本動作)
この撮像装置1では、図2に示したように、後述する露光期間Texにおいて撮像光Linが撮像部11へ入射すると、光電変換層111(図3に示した各画素20内の光電変換素子21)では、この撮像光Linが信号電荷に変換(光電変換)される。この光電変換によって発生した信号電荷により、蓄積ノードNでは蓄積ノード容量に応じた電圧変化が生じる。具体的には、蓄積ノード容量をCs、発生した信号電荷をqとすると、蓄積ノードNでは(q/Cs)の分だけ電圧が低下する。このような電圧変化に応じて、トランジスタ22のドレインには入力電圧Vin(信号電荷に対応した電圧)が印加される。このトランジスタ22へ供給される入力電圧Vinは、読み出し制御線Lreadから供給される行走査信号に応じてトランジスタ22がオン状態になると、その電荷が画素20から信号線Lsigへ読み出される(読み出し期間)。
ここで、図6(A),(B)を参照して、上記した露光期間Texおよび読み出し期間における画素20および列選択部17内のチャージアンプ回路の動作について、詳細に説明する。なお、以下では説明の便宜上、トランジスタ22のオン・オフ状態を、スイッチを用いて図示している。
ところで、上記のような1回目のリセット動作を行ったにも関わらず、この1回目のリセット動作前に蓄積された信号電荷の一部が、画素20内に残存してしまう場合がある。このように信号電荷の一部が画素20内に残ってしまうと、次の読み出し動作時(次のフレーム期間での撮像時)においてその残留電荷に起因した残像が発生し、撮像画質が低下してしまう。以下、図7〜図12を参照して、このような1回目のリセット動作後における画素20内での信号電荷の残存(蓄積電荷の残留)について、詳細に説明する。
ここで、上記した信号電荷の残存が発生するメカニズムの一例として、強外光が照射されて画素20内の電荷が飽和してしまう場合について、上記したラテラル型構造のPIN型のフォトダイオードからなる光電変換素子21を例に挙げて説明する。この構造の光電変換素子21では、ゲート電極21Gに印加されるゲート電圧により、真性半導体層21Iが、蓄積状態(飽和状態)、空乏状態、反転状態のいずれかの状態となる。ここで、薄膜フォトダイオードの場合、この蓄積状態もしくは反転状態においてゲート電極21G側の界面に電荷が誘起された状態(図7(A))から、空乏状態(図7(B))に遷移するには、数百μsオーダーの時間が必要となる。通常、PIN型のフォトダイオードは、空乏状態で光感度が最大となるため空乏状態で使用するが、例えば強外光が照射されてVnp<0Vの状態になると、蓄積状態に移行する。なお、Vnpは、p型半導体層21P側から見たn型半導体層21Nの電位である。
次いで、上記したような場合(強外光が照射されて画素20内の電荷が飽和してしまう場合)には限定されない、信号電荷の残存(残留電荷)の一般的な発生メカニズムについて説明する。つまり、上記したような、容量変化が発生するような強外光が照射されなくても、以下説明するDecay電流が光電変換素子21(PIN型のフォトダイオード)から生ずることによって、残留電荷が発生することについて説明する。
そこで本実施の形態では、例えば図13および図14に示したように、複数回(ここでは2回)のリセット動作を行うことによって上記した残留電荷を低減し、この残留電荷に起因した残像を抑えるようにしている。以下、この複数回のリセット動作を利用した残留電荷の低減作用について、詳細に説明する。
また、本実施の形態では、例えば以下の図17〜図19に示したようにして、信号処理部19において、複数回(ここでは2回)の読み出し動作を利用した信号処理を行う。すなわち、まず、読み出し動作(線順次読み出し駆動)が、所定の単位期間(ここでは1フレーム期間)内で間欠的に(独立して)複数回行われる。そして、信号処理部19が、このような読み出し動作により得られた信号(撮像信号D11および残留電荷信号D12)に基づいて以下説明する所定の信号処理を行い、出力データDout(出力信号)を生成する。これにより、撮像画像の高コントラスト化を図るようにしている。以下、この複数回の撮像動作を利用した撮像画像の高コントラスト化作用(信号処理部19における信号処理動作)について、詳細に説明する。
第1の信号処理手法では、最初に、例えば図18(A)に示したようにして、重み付け処理および加算処理が行われる。すなわち、まず、重み付け処理部191が、フレームメモリ182から供給される残留電荷信号D12に対して所定の重み付け係数kを乗算することによって重み付け処理を行い、重み付け信号(k×D12)を生成する。
Dout={1/(1+d×k)}×D2 ……(1)
一方、第2の信号処理手法では、例えば図19(A)に示したようにして、重み付け処理および加算処理が行われる。すなわち、まず第1の信号処理手法と同様に、重み付け処理部191が、残留電荷信号D12に対して所定の重み付け係数kを乗算することによって重み付け処理を行い、重み付け信号(k×D12)を生成する。
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1〜8)について説明する。なお、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図20(A)は、変形例1に係るフレームメモリ18および信号処理部(信号処理部19A)のブロック構成を表したものである。本変形例の信号処理部19Aは、上記実施の形態の信号処理部19において、重み付け処理部191および線形化処理部193を設けないようにした(省いた)構成となっており、ここでは加算化処理部192のみを有している。
図20(B)は、変形例2に係るフレームメモリ18および信号処理部(信号処理部19B)のブロック構成を表したものである。本変形例のフレームメモリ18は、上記実施の形態とは異なり、3つのフレームメモリ181,182,183を有している。フレームメモリ181は、撮像信号D11を一時的に保持するためのフレームメモリであり、フレームメモリ182は、2回目の読み出し動作により得られる残留電荷信号D12を一時的に保持するためのフレームメモリである。一方、フレームメモリ183は、3回目の読み出し動作により得られる残留電荷信号D13を一時的に保持するためのフレームメモリである。
図21は、変形例3に係る画素(画素20A)の回路構成を、上記実施の形態で説明した列選択部17の回路構成例とともに表したものである。本変形例の画素20Aは、実施の形態の画素20と同様にいわゆるパッシブ型の回路構成となっており、1つの光電変換素子21と1つのトランジスタ22とを有している。また、この画素20Aには画素20と同様に、H方向に沿って延在する読み出し制御線Lreadと、V方向に沿って延在する信号線Lsigとが接続されている。
(回路構成)
図22は、変形例4に係る画素(画素20B)の回路構成を、以下説明する列選択部17Bの回路構成例とともに表したものである。また、図23は、変形例5に係る画素(画素20C)の回路構成を、列選択部17Bの回路構成例とともに表したものである。これらの変形例4,5に係る画素20B,20Cはそれぞれ、これまで説明した画素20,20Aとは異なり、いわゆるアクティブ型の回路構成となっている。
このようなアクティブ型の回路構成からなる画素20B,20Cを有する変形例4,5の撮像装置では、以下のようにして撮像動作(線順次撮像駆動)がなされる。
図25は、変形例6に係る線順次撮像駆動および信号処理の一例を、タイミング波形図を用いて模式的に表したものである。
図26(A),(B)はそれぞれ、変形例7,8に係る撮像部(撮像部11A,11B)の概略構成を模式的に表したものである。
続いて、上記実施の形態および各変形例(変形例1〜8)に係る撮像装置の撮像表示システムへの適用例について説明する。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
(1)
各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、
前記光電変換素子により得られた電荷を前記画素から信号として読み出す読み出し動作と、前記画素内の電荷をリセットするためのリセット動作とがそれぞれ行われるように、各画素を駆動する駆動部と、
前記読み出し動作により得られた信号に基づいて所定の信号処理を行い、出力信号を生成する信号処理部と
を備え、
前記駆動部は、前記読み出し動作と前記リセット動作とがそれぞれ所定の単位期間内で間欠的に複数回行われるように各画素を駆動し、
前記信号処理部は、前記単位期間内における1回目の前記読み出し動作により得られた第1の信号と、1回目の前記リセット動作が行われた後の2回目以降の前記読み出し動作により得られた第2の信号とに基づいて、前記信号処理として少なくとも加算処理を行うことにより、前記出力信号を生成する
撮像装置。
(2)
前記信号処理部は、前記第1の信号と、前記第2の信号に対して所定の重み付け処理を行うことにより得られる重み付け信号と、に対して前記加算処理を行うことにより、前記出力信号を生成する
上記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記信号処理部は、所定の重み付け係数を用いて前記重み付け処理を行うと共に、
前記第2の信号の信号強度が相対的に低い場合には、その信号強度が相対的に高い場合と比べ、前記重み付け係数がより小さくなるように設定されている
上記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第2の信号の信号強度が所定の閾値以下の場合、その信号強度が低くなるのに応じて、前記重み付け係数が徐々に小さくなるように設定されている
上記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記第2の信号の信号強度が前記閾値以下の場合、前記重み付け係数が0(ゼロ)となるように設定されている
上記(3)に記載の撮像装置。
(6)
前記信号処理部は、前記加算処理を行った後に、
撮像の際の露光強度と前記出力信号の信号強度との対応関係を線形化するための線形化処理を行うことにより、前記出力信号を生成する
上記(2)ないし(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記駆動部は、前記単位期間内で前記読み出し動作が間欠的に3回以上行われるように各画素を駆動し、
前記信号処理部は、前記2回目以降の複数回の読み出し動作により得られた前記第2の信号うち、全ての回の第2の信号、または、選択した一部の回の第2の信号を用いて、前記信号処理を行う
上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
前記単位期間が、1フレーム期間または複数のフレーム期間である
上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)
前記読み出し動作と前記リセット動作とが、単一の駆動によって同時に行われる
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10)
前記駆動部は、前記読み出し動作を行う際に用いられる信号線が一方の入力端子に接続されると共に所定のリセット電圧が他方の入力端子に入力されるチャージアンプを有し、
前記チャージアンプにおける仮想短絡現象を利用して、前記読み出し動作とともに前記リセット動作が行われる
上記(9)に記載の撮像装置。
(11)
前記読み出し動作と前記リセット動作とが、互いに独立した駆動によって個別に行われる
上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(12)
各画素はリセット用トランジスタを有し、
前記リセット用トランジスタがオン状態となることによって、前記リセット動作が行われる
上記(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記リセット動作が、1水平期間を超える期間に亘って間欠的に複数回行われる
上記(1)ないし(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)
前記光電変換素子が、PIN型またはMIS型のフォトダイオードからなる
上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15)
前記撮像部が、入射した放射線に応じて電気信号を発生させるものであり、放射線撮像装置として構成されている
上記(1)ないし(14)のいずれかに記載の撮像装置。
(16)
前記撮像部は、
前記光電変換素子を構成する光電変換層と、
前記放射線を前記光電変換層の感度域に波長変換する波長変換層と
を有する上記(15)に記載の撮像装置。
(17)
前記撮像部は、前記光電変換素子を構成すると共に前記放射線に応じて前記電気信号を直接発生させる光電変換層を有する
上記(15)に記載の撮像装置。
(18)
前記放射線がX線である
上記(15)ないし(17)のいずれかに記載の撮像装置。
(19)
撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記撮像装置は、
各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、
前記光電変換素子により得られた電荷を前記画素から信号として読み出す読み出し動作と、前記画素内の電荷をリセットするためのリセット動作とがそれぞれ行われるように、各画素を駆動する駆動部と、
前記読み出し動作により得られた信号に基づいて所定の信号処理を行い、出力信号を生成する信号処理部と
を備え、
前記駆動部は、前記読み出し動作と前記リセット動作とがそれぞれ所定の単位期間内で間欠的に複数回行われるように各画素を駆動し、
前記信号処理部は、前記単位期間内における1回目の前記読み出し動作により得られた第1の信号と、1回目の前記リセット動作が行われた後の2回目以降の前記読み出し動作により得られた第2の信号とに基づいて、前記信号処理として少なくとも加算処理を行うことにより、前記出力信号を生成する
撮像表示システム。
Claims (19)
- 各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、
前記光電変換素子により得られた電荷を前記画素から信号として読み出す読み出し動作と、前記画素内の電荷をリセットするためのリセット動作とがそれぞれ行われるように、各画素を駆動する駆動部と、
前記読み出し動作により得られた信号に基づいて所定の信号処理を行い、出力信号を生成する信号処理部と
を備え、
前記駆動部は、前記読み出し動作と前記リセット動作とがそれぞれ所定の単位期間内で間欠的に複数回行われるように各画素を駆動し、
前記信号処理部は、前記単位期間内における1回目の前記読み出し動作により得られた第1の信号と、1回目の前記リセット動作が行われた後の2回目以降の前記読み出し動作により得られた第2の信号に対して重み付け係数を用いて重み付け処理を行うことにより得られる重み付け信号と、に対して、前記信号処理としての加算処理を行うことにより、前記出力信号を生成し、
前記第2の信号の信号強度が相対的に低い場合には、その信号強度が相対的に高い場合と比べ、前記重み付け係数がより小さくなるように設定されている
撮像装置。 - 前記第2の信号の信号強度が所定の閾値以下の場合、その信号強度が低くなるのに応じて、前記重み付け係数が徐々に小さくなるように設定されている
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第2の信号の信号強度が所定の閾値以下の場合、前記重み付け係数が0(ゼロ)となるように設定されている
請求項1に記載の撮像装置。 - 各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、
前記光電変換素子により得られた電荷を前記画素から信号として読み出す読み出し動作と、前記画素内の電荷をリセットするためのリセット動作とがそれぞれ行われるように、各画素を駆動する駆動部と、
前記読み出し動作により得られた信号に基づいて所定の信号処理を行い、出力信号を生成する信号処理部と
を備え、
前記駆動部は、前記読み出し動作と前記リセット動作とがそれぞれ所定の単位期間内で間欠的に複数回行われるように各画素を駆動し、
前記信号処理部は、
前記単位期間内における1回目の前記読み出し動作により得られた第1の信号と、1回目の前記リセット動作が行われた後の2回目以降の前記読み出し動作により得られた第2の信号に対して重み付け処理を行うことにより得られる重み付け信号と、に対して、前記信号処理としての加算処理を行うと共に、
前記加算処理を行った後に、撮像の際の露光強度と前記出力信号の信号強度との対応関係を線形化するための線形化処理を行うことにより、前記出力信号を生成する
撮像装置。 - 前記読み出し動作と前記リセット動作とが、互いに独立した駆動によって個別に行われる
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 各画素はリセット用トランジスタを有し、
前記リセット用トランジスタがオン状態となることによって、前記リセット動作が行われる
請求項5に記載の撮像装置。 - 各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、
前記光電変換素子により得られた電荷を前記画素から信号として読み出す読み出し動作と、前記画素内の電荷をリセットするためのリセット動作とがそれぞれ行われるように、各画素を駆動する駆動部と、
前記読み出し動作により得られた信号に基づいて所定の信号処理を行い、出力信号を生成する信号処理部と
を備え、
前記駆動部は、前記読み出し動作と前記リセット動作とがそれぞれ所定の単位期間内で間欠的に複数回行われるように各画素を駆動し、
前記信号処理部は、前記単位期間内における1回目の前記読み出し動作により得られた第1の信号と、1回目の前記リセット動作が行われた後の2回目以降の前記読み出し動作により得られた第2の信号とに基づいて、前記信号処理として少なくとも加算処理を行うことにより、前記出力信号を生成し、
前記読み出し動作と前記リセット動作とが、単一の駆動によって同時に行われる
撮像装置。 - 前記駆動部は、前記読み出し動作を行う際に用いられる信号線が一方の入力端子に接続されると共に所定のリセット電圧が他方の入力端子に入力されるチャージアンプを有し、
前記チャージアンプにおける仮想短絡現象を利用して、前記読み出し動作とともに前記リセット動作が行われる
請求項7に記載の撮像装置。 - 前記駆動部は、前記単位期間内で前記読み出し動作が間欠的に3回以上行われるように各画素を駆動し、
前記信号処理部は、前記2回目以降の複数回の読み出し動作により得られた前記第2の信号うち、全ての回の第2の信号、または、選択した一部の回の第2の信号を用いて、前記信号処理を行う
請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記単位期間が、1フレーム期間または複数のフレーム期間である
請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記リセット動作が、1水平期間を超える期間に亘って間欠的に複数回行われる
請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記光電変換素子が、PIN型またはMIS型のフォトダイオードからなる
請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記撮像部が、入射した放射線に応じて電気信号を発生させるものであり、放射線撮像装置として構成されている
請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記撮像部は、
前記光電変換素子を構成する光電変換層と、
前記放射線を前記光電変換層の感度域に波長変換する波長変換層と
を有する請求項13に記載の撮像装置。 - 前記撮像部は、前記光電変換素子を構成すると共に前記放射線に応じて前記電気信号を直接発生させる光電変換層を有する
請求項13に記載の撮像装置。 - 前記放射線がX線である
請求項13ないし請求項15のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記撮像装置は、
各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、
前記光電変換素子により得られた電荷を前記画素から信号として読み出す読み出し動作と、前記画素内の電荷をリセットするためのリセット動作とがそれぞれ行われるように、各画素を駆動する駆動部と、
前記読み出し動作により得られた信号に基づいて所定の信号処理を行い、出力信号を生成する信号処理部と
を備え、
前記駆動部は、前記読み出し動作と前記リセット動作とがそれぞれ所定の単位期間内で間欠的に複数回行われるように各画素を駆動し、
前記信号処理部は、前記単位期間内における1回目の前記読み出し動作により得られた第1の信号と、1回目の前記リセット動作が行われた後の2回目以降の前記読み出し動作により得られた第2の信号に対して重み付け係数を用いて重み付け処理を行うことにより得られる重み付け信号と、に対して、前記信号処理としての加算処理を行うことにより、前記出力信号を生成し、
前記第2の信号の信号強度が相対的に低い場合には、その信号強度が相対的に高い場合と比べ、前記重み付け係数がより小さくなるように設定されている
撮像表示システム。 - 撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記撮像装置は、
各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、
前記光電変換素子により得られた電荷を前記画素から信号として読み出す読み出し動作と、前記画素内の電荷をリセットするためのリセット動作とがそれぞれ行われるように、各画素を駆動する駆動部と、
前記読み出し動作により得られた信号に基づいて所定の信号処理を行い、出力信号を生成する信号処理部と
を備え、
前記駆動部は、前記読み出し動作と前記リセット動作とがそれぞれ所定の単位期間内で間欠的に複数回行われるように各画素を駆動し、
前記信号処理部は、
前記単位期間内における1回目の前記読み出し動作により得られた第1の信号と、1回目の前記リセット動作が行われた後の2回目以降の前記読み出し動作により得られた第2の信号に対して重み付け処理を行うことにより得られる重み付け信号と、に対して、前記信号処理としての加算処理を行うと共に、
前記加算処理を行った後に、撮像の際の露光強度と前記出力信号の信号強度との対応関係を線形化するための線形化処理を行うことにより、前記出力信号を生成する
撮像表示システム。 - 撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記撮像装置は、
各々が光電変換素子を含む複数の画素を有する撮像部と、
前記光電変換素子により得られた電荷を前記画素から信号として読み出す読み出し動作と、前記画素内の電荷をリセットするためのリセット動作とがそれぞれ行われるように、各画素を駆動する駆動部と、
前記読み出し動作により得られた信号に基づいて所定の信号処理を行い、出力信号を生成する信号処理部と
を備え、
前記駆動部は、前記読み出し動作と前記リセット動作とがそれぞれ所定の単位期間内で間欠的に複数回行われるように各画素を駆動し、
前記信号処理部は、前記単位期間内における1回目の前記読み出し動作により得られた第1の信号と、1回目の前記リセット動作が行われた後の2回目以降の前記読み出し動作により得られた第2の信号とに基づいて、前記信号処理として少なくとも加算処理を行うことにより、前記出力信号を生成し、
前記読み出し動作と前記リセット動作とが、単一の駆動によって同時に行われる
撮像表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220676A JP5884384B2 (ja) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | 撮像装置および撮像表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220676A JP5884384B2 (ja) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | 撮像装置および撮像表示システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013081116A JP2013081116A (ja) | 2013-05-02 |
JP2013081116A5 JP2013081116A5 (ja) | 2014-10-02 |
JP5884384B2 true JP5884384B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=48527154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011220676A Expired - Fee Related JP5884384B2 (ja) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | 撮像装置および撮像表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5884384B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3667220B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法 |
JP5721994B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2015-05-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 放射線撮像装置 |
-
2011
- 2011-10-05 JP JP2011220676A patent/JP5884384B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013081116A (ja) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935284B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5853486B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5935286B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP4965931B2 (ja) | 放射線撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法、及び制御プログラム | |
JP5935287B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5935293B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5874670B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5999921B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5935285B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5672853B2 (ja) | 放射線撮像装置 | |
JP2011010054A (ja) | 光電変換装置および光電変換装置の駆動方法、並びに放射線撮像装置および放射線撮像装置の駆動方法 | |
JP6062800B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5935291B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5884384B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5817227B2 (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140814 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5884384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |