JP5923326B2 - 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置 - Google Patents
回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5923326B2 JP5923326B2 JP2012024894A JP2012024894A JP5923326B2 JP 5923326 B2 JP5923326 B2 JP 5923326B2 JP 2012024894 A JP2012024894 A JP 2012024894A JP 2012024894 A JP2012024894 A JP 2012024894A JP 5923326 B2 JP5923326 B2 JP 5923326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- opening
- layer
- contact
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76835—Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/451—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76804—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
(A)絶縁基板上に複数の素子を形成したのち、素子を覆う第1絶縁層と、第1絶縁層を覆う第2絶縁層とを形成する第1工程
(B)第2絶縁層を貫通する第1開口を形成したのち、第1開口の底面の全体または一部と、第1開口内の側面の一部とを露出させる第2開口を有するレジスト層を形成する第2工程
(C)レジスト層をマスクとして第1絶縁層および第2絶縁層を選択的にエッチングすることにより、第1開口の側面のうち、少なくとも一部に接すると共に素子の一部を露出させる第3開口を第1絶縁層に形成したのち、レジスト層を除去する第3工程
(D)第2絶縁層の上面と、第1開口の側面と第3開口の側面とが互いに接する部分と、素子のうち第3開口の底面に露出している部分とに沿って導電層を形成する第4工程
1.第1の実施の形態(回路基板)
2.第2の実施の形態(表示装置)
3.第3の実施の形態(撮像装置)
4.応用例(電子機器)
[構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る回路基板10の断面構成の一例を表したものである。回路基板10は、表示装置や受光装置などの電気光学装置に用いられるものであり、例えば、絶縁基板11上に、複数のTFT(Thin Film Transistor)12と、各TFT12に1つずつ接続された複数の電極15と、TFT12と電極15との間の層に設けられた絶縁層(保護膜13、平坦化層14)とを備えている。なお、TFT12が、本技術の「素子」の一具体例に相当し、電極15が、本技術の「導電層」の一具体例に相当する。る。また、保護膜13が、本技術の「第1絶縁層」の一具体例に相当し、平坦化層14が、本技術の「第2絶縁層」の一具体例に相当する。
次に、図4〜図10を参照して、回路基板10の製造方法の一例について説明する。まず、絶縁基板11上に、TFT12、保護膜13および平坦化層14をこの順に形成する(図4)。次に、平坦化層14を貫通する開口16A(第1開口)をエッチング(ウエットエッチング)により形成する(図5)。例えば、図示しないが、未硬化の感光性のアクリル樹脂を保護膜13上に塗布したのち、開口16Aを形成することとなる位置にマスクを配置した上で紫外線を照射し、感光性樹脂を部分的に硬化させ、その後、感光していない部分をエッチング(ウエットエッチング)により除去することにより、開口16Aを有する平坦化層14を形成する。
次に、比較例を参照しつつ、回路基板10およびその製造方法の効果について説明する。
[構成]
図17は、本技術の第2の実施の形態に係る表示装置1の全体構成の一例を表したものである。表示装置1は、上述の回路基板10を備えたものである。表示装置1は、例えば、表示パネル20と、表示パネル20を背後から照明するバックライト30と、表示パネル20を制御する制御回路40とを備えている。なお、表示装置1が、本技術の「電気光学装置」の一具体例に相当し、表示パネル20が、本技術の「電気光学パネル」の一具体例に相当する。
次に、表示装置1の効果について説明する。表示装置1では、表示パネル20の回路基板として、上記実施の形態の回路基板10が用いられている。これにより、電極15がコンタクトホール16において、段切れによる断線の虞を低くすることができる。その結果、例えば、コンタクトホール16を更に狭小化するなどして、表示パネル20を更に高精細化した場合であっても、高歩留まりを得ることができる。
[構成]
図19は、本技術の第3の実施の形態に係る撮像装置2の全体構成の一例を表したものである。撮像装置2は、上述の回路基板10を備えたものである。撮像装置2は、例えば、撮像パネル50と、撮像パネル50を制御する制御回路60とを備えている。なお、撮像装置2が、本技術の「電気光学装置」の一具体例に相当し、撮像パネル50が、本技術の「電気光学パネル」の一具体例に相当する。
次に、撮像装置2の効果について説明する。撮像装置2では、撮像パネル50の回路基板として、上記実施の形態の回路基板10が用いられている。これにより、電極15がコンタクトホール16において、段切れによる断線の虞を低くすることができる。その結果、例えば、コンタクトホール16を更に狭小化するなどして、撮像パネル50を更に高精細化した場合であっても、高歩留まりを得ることができる。
次に、上記第2の形態に係る表示装置1の一応用例について説明する。図21は、本応用例に係る電子機器100の概略構成の一例を表す斜視図である。電子機器100は、携帯電話機であり、例えば、図21に示したように、本体部111と、本体部111に対して開閉可能に設けられた表示体部112とを備えている。本体部111は、操作ボタン115と、送話部116を有している。表示体部112は、表示装置113と、受話部117とを有している。表示装置113は、電話通信に関する各種表示を、表示装置113の表示画面114に表示するようになっている。電子機器100は、表示装置113の動作を制御するための制御部(図示せず)を備えている。この制御部は、電子機器100全体の制御を司る制御部の一部として、またはその制御部とは別に、本体部111または表示体部112の内部に設けられている。
(1)
絶縁基板上に、複数の素子と、各素子に1つずつ接続された複数の導電層と、前記素子と前記導電層との間の層に設けられた絶縁層とを備え、
前記絶縁層は、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを有すると共に、当該第1絶縁層および当該第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを有し、
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、前記コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接しており、
前記導電層は、前記第2絶縁層の上面と、前記コンタクトホールの側面のうち、少なくとも前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが互いに接する部分と、前記コンタクトホールの底面とに沿って形成されている
回路基板。
(2)
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、互いに環状に接している
(1)に記載の回路基板。
(3)
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、ともに、前記絶縁基板の法線方向から見たときに長手方向と短手方向とを有する環状の形状となっており、
前記第1絶縁層の側面のうち長手方向に延在する部分と、前記第2絶縁層の側面のうち長手方向に延在する部分とが、互いに接している
(1)に記載の回路基板。
(4)
前記導電層は、前記コンタクトホールの側面全体および底面全体に沿って形成されている
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の回路基板。
(5)
前記素子は、TFT(Thin Film Transistor)であり、
前記導電層は、画素電極である
(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の回路基板。
(6)
前記コンタクトホールは、前記TFTのソース電極またはドレイン電極の直上に形成され、
前記導電層は、前記ソース電極またはドレイン電極と接している
(5)に記載の回路基板。
(7)
前記第1絶縁層は、無機材料からなり、
前記第2絶縁層は、樹脂材料からなる
(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の回路基板。
(8)
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが互いに接する部分は、前記コンタクトホールの下部に相当する開口を前記第1絶縁層に形成する製造過程で、前記第2絶縁層を前記第1絶縁層と同時にエッチングすることにより形成されたものである
(1)に記載の回路基板。
(9)
回路基板を含む電気光学パネルを備え、
前記回路基板は、絶縁基板上に、複数の素子と、各素子に1つずつ接続された複数の導電層と、前記素子と前記導電層との間の層に設けられた絶縁層とを有し、
前記絶縁層は、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを有すると共に、当該第1絶縁層および当該第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを有し、
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、前記コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接しており、
前記導電層は、前記第2絶縁層の上面と、前記コンタクトホールの側面のうち、少なくとも前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが互いに接する部分と、前記コンタクトホールの底面とに沿って形成されている
電気光学装置。
(10)
絶縁基板上に複数の素子を形成したのち、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層を覆う第2絶縁層とを形成する第1工程と、
前記第2絶縁層を貫通する第1開口を形成したのち、前記第1開口の底面の全体または一部と、前記第1開口内の側面の一部とを露出させる第2開口を有するレジスト層を形成する第2工程と、
前記レジスト層をマスクとして前記第1絶縁層および前記第2絶縁層を選択的にエッチングすることにより、前記第1開口の側面のうち、少なくとも一部に接すると共に前記素子の一部を露出させる第3開口を前記第1絶縁層に形成したのち、前記レジスト層を除去する第3工程と、
前記第2絶縁層の上面と、前記第1開口の側面と前記第3開口の側面とが互いに接する部分と、前記素子のうち前記第3開口の底面に露出している部分とに沿って導電層を形成する第4工程と
を含む
回路基板の製造方法。
(11)
前記第2工程において、前記第1開口の底面全体と、前記第1開口の側面のうち当該第1開口の底面に接する環状の部分全体とが露出するように、前記第2開口を形成する
(10)に記載の回路基板の製造方法。
(12)
前記第2工程において、前記第1開口の底面の一部と、前記第1開口の側面のうち当該第1開口の底面に接する環状の部分の一部だけが露出するように、前記第2開口を形成する
(10)に記載の回路基板の製造方法。
(13)
前記第2工程において、前記第3工程におけるエッチングにより、前記第1開口の側面と前記第3開口の側面とが、ともに、前記絶縁基板の法線方向から見たときに長手方向と短手方向とを有する環状の形状となり、かつ、前記第1開口の側面のうち長手方向に延在する部分と、前記第3開口の側面のうち長手方向に延在する部分とが、互いに接することとなるように、前記第2開口を前記レジスト層に設ける
(12)に記載の回路基板の製造方法。
Claims (12)
- 絶縁基板上に、複数の素子と、各素子に1つずつ接続された複数の導電層と、前記素子と前記導電層との間の層に設けられた絶縁層とを備え、
前記絶縁層は、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを有すると共に、当該第1絶縁層および当該第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを有し、
前記第2絶縁層は、前記コンタクトホール内の少なくとも一部において、前記第1絶縁層の側面と接する第1側面と、第1側面の上方に連続する第2側面とを有し、
前記第1側面と前記第2側面とは屈曲して接続され、
前記絶縁基板の上面の法線方向と、前記第1側面とがなす角度が、前記絶縁基板の上面の法線方向と、前記第2側面とがなす角度よりも大きく、
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の前記第1側面とが、前記コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接しており、
前記導電層は、前記第2絶縁層の上面と、前記コンタクトホールの側面のうち、少なくとも前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の前記第1側面とが互いに接する部分と、前記コンタクトホールの底面とに沿って形成されている
回路基板。 - 前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の前記第1側面とが、互いに環状に接している
請求項1に記載の回路基板。 - 前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の側面とが、ともに、前記絶縁基板の法線方向から見たときに長手方向と短手方向とを有する環状の形状となっており、
前記第1絶縁層の側面のうち長手方向に延在する部分と、前記第2絶縁層の側面のうち長手方向に延在する部分とが、互いに接している
請求項1に記載の回路基板。 - 前記導電層は、前記コンタクトホールの側面全体および底面全体に沿って形成されている
請求項1に記載の回路基板。 - 前記素子は、TFT(Thin Film Transistor)であり、
前記導電層は、画素電極である
請求項1に記載の回路基板。 - 前記コンタクトホールは、前記TFTのソース電極またはドレイン電極の直上に形成され、
前記導電層は、前記ソース電極またはドレイン電極と接している
請求項5に記載の回路基板。 - 前記第1絶縁層は、無機材料からなり、
前記第2絶縁層は、樹脂材料からなる
請求項1に記載の回路基板。 - 回路基板を含む電気光学パネルを備え、
前記回路基板は、絶縁基板上に、複数の素子と、各素子に1つずつ接続された複数の導電層と、前記素子と前記導電層との間の層に設けられた絶縁層とを有し、
前記絶縁層は、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを有すると共に、当該第1絶縁層および当該第2絶縁層の双方を厚さ方向に貫通する複数のコンタクトホールを有し、
前記第2絶縁層は、前記コンタクトホール内の少なくとも一部において、前記第1絶縁層の側面と接する第1側面と、第1側面の上方に連続する第2側面とを有し、
前記第1側面と前記第2側面とは屈曲して接続され、
前記絶縁基板の上面の法線方向と、前記第1側面とがなす角度が、前記絶縁基板の上面の法線方向と、前記第2側面とがなす角度よりも大きく、
前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の前記第1側面とが、前記コンタクトホール内の少なくとも一部において互いに接しており、
前記導電層は、前記第2絶縁層の上面と、前記コンタクトホールの側面のうち、少なくとも前記第1絶縁層の側面と前記第2絶縁層の前記第1側面とが互いに接する部分と、前記コンタクトホールの底面とに沿って形成されている
電気光学装置。 - 絶縁基板上に複数の素子を形成したのち、前記素子を覆う第1絶縁層と、前記第1絶縁層を覆う第2絶縁層とを形成する第1工程と、
前記第2絶縁層を貫通する第1開口を形成し、前記第1絶縁層の上面を前記第1開口の底面に露出させる第2工程と、
前記第2絶縁層の上面及び前記第1開口の内部にレジスト層を形成し、前記レジスト層の前記第1開口と重複する位置に第2開口を形成して、前記第1開口の底面と前記第1開口の側面とが接続された接続部分と、前記接続部分と連続する前記第1開口の底面の全体または一部と、前記接続部分と連続する前記第1開口内の側面の一部とを前記レジスト層から露出させる第3工程と、
前記レジスト層をマスクとして前記第1絶縁層および前記第2絶縁層を選択的にエッチングすることにより、前記第1開口の側面の少なくとも一部に接する第3開口を前記第1絶縁層に形成し、前記第3開口の底面に前記素子の一部を露出させたのち、前記レジスト層を除去する第4工程と、
前記第2絶縁層の上面と、前記第1開口の側面と前記第3開口の側面とが互いに接する部分と、前記素子のうち前記第3開口の底面に露出している部分とに沿って導電層を形成する第5工程と
を含む
回路基板の製造方法。 - 前記第3工程において、前記第1開口の底面全体と、前記第1開口の側面のうち当該第1開口の底面に接する環状の部分全体とが露出するように、前記第2開口を形成する
請求項9に記載の回路基板の製造方法。 - 前記第3工程において、前記第1開口の底面の一部と、前記第1開口の側面のうち当該第1開口の底面に接する環状の部分の一部だけが露出するように、前記第2開口を形成する
請求項9に記載の回路基板の製造方法。 - 前記第3工程において、前記第4工程におけるエッチングにより、前記第1開口の側面と前記第3開口の側面とが、ともに、前記絶縁基板の法線方向から見たときに長手方向と短手方向とを有する環状の形状となり、かつ、前記第1開口の側面のうち長手方向に延在する部分と、前記第3開口の側面のうち長手方向に延在する部分とが、互いに接することとなるように、前記第2開口を前記レジスト層に設ける
請求項11に記載の回路基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012024894A JP5923326B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置 |
US13/748,109 US9111809B2 (en) | 2012-02-08 | 2013-01-23 | Circuit substrate, method for manufacturing the same, and electrooptical device |
CN201310038453.9A CN103247633B (zh) | 2012-02-08 | 2013-01-31 | 电路基板、制造电路基板的方法以及光电装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012024894A JP5923326B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013161028A JP2013161028A (ja) | 2013-08-19 |
JP5923326B2 true JP5923326B2 (ja) | 2016-05-24 |
Family
ID=48902146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012024894A Active JP5923326B2 (ja) | 2012-02-08 | 2012-02-08 | 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9111809B2 (ja) |
JP (1) | JP5923326B2 (ja) |
CN (1) | CN103247633B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6768394B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-10-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 電子機器 |
WO2018120087A1 (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-05 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 阵列基板及阵列基板制造方法 |
GB2567421B (en) * | 2017-10-03 | 2022-09-28 | Flexenable Ltd | Photo-active devices |
CN109817531B (zh) * | 2019-02-02 | 2021-03-12 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种阵列基板及其制作方法 |
CN110520976B (zh) * | 2019-07-16 | 2024-02-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制造方法、显示装置 |
CN111128872B (zh) * | 2019-12-30 | 2022-11-25 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种接触孔及其制作方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11103069A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-04-13 | Sharp Corp | 接続構造およびその製造方法 |
JP3395598B2 (ja) * | 1997-09-25 | 2003-04-14 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板の製造方法および液晶表示パネル |
JP2003076300A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法 |
JP4417072B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2010-02-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP4442684B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2010-03-31 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
WO2009101904A1 (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Nec Corporation | 半導体装置及びその製造方法 |
CN101960565B (zh) * | 2008-02-28 | 2012-09-05 | 惠普开发有限公司 | 半导体基板接触通孔 |
JP5503300B2 (ja) | 2010-01-14 | 2014-05-28 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置および電子機器 |
-
2012
- 2012-02-08 JP JP2012024894A patent/JP5923326B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-23 US US13/748,109 patent/US9111809B2/en active Active
- 2013-01-31 CN CN201310038453.9A patent/CN103247633B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013161028A (ja) | 2013-08-19 |
CN103247633B (zh) | 2017-09-22 |
CN103247633A (zh) | 2013-08-14 |
US20130200401A1 (en) | 2013-08-08 |
US9111809B2 (en) | 2015-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11215893B2 (en) | Array substrate, method for manufacturing the same, and display apparatus | |
US9977276B2 (en) | Array substrate, display panel and display device | |
JP5923326B2 (ja) | 回路基板およびその製造方法、ならびに電気光学装置 | |
TWI483049B (zh) | 液晶顯示裝置和其製造方法,以及電子裝置 | |
US8355195B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
WO2017166392A1 (zh) | 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置 | |
JP2014212070A (ja) | 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器 | |
CN103904087B (zh) | 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法 | |
US9472582B2 (en) | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof | |
CN107275288A (zh) | Tft基板的制作方法及tft基板 | |
US11233106B2 (en) | Array substrate, display apparatus, and method of fabricating array substrate | |
CN111489647A (zh) | 显示模组及其制造方法、显示装置 | |
WO2018224003A1 (zh) | 阵列基板及其制备方法、显示装置 | |
US10712594B2 (en) | Flat display panel and method of manufacturing the same | |
KR20110072042A (ko) | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2006106076A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器 | |
CN110148618B (zh) | 一种显示基板及其制作方法、显示装置 | |
US11532679B2 (en) | Method of fabricating array substrate, array substrate, and display apparatus | |
KR101217500B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2008058792A (ja) | 電気光学装置 | |
KR20070088044A (ko) | 액정표시장치의 어레이 기판 및 그 제조방법 | |
KR102159969B1 (ko) | 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2009223218A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
US20240284729A1 (en) | Array substrate, display apparatus, and method of fabricating array substrate | |
CN112768469B (zh) | 显示装置、显示面板及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140512 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5923326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |