JP5903154B2 - 光トランスポートシステム - Google Patents
光トランスポートシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5903154B2 JP5903154B2 JP2014264762A JP2014264762A JP5903154B2 JP 5903154 B2 JP5903154 B2 JP 5903154B2 JP 2014264762 A JP2014264762 A JP 2014264762A JP 2014264762 A JP2014264762 A JP 2014264762A JP 5903154 B2 JP5903154 B2 JP 5903154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mloh
- identification information
- frame
- optical transport
- transfer frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/16—Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
- H04J3/1605—Fixed allocated frame structures
- H04J3/1652—Optical Transport Network [OTN]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/03—Arrangements for fault recovery
- H04B10/032—Arrangements for fault recovery using working and protection systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/74—Address processing for routing
- H04L45/745—Address table lookup; Address filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/34—Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/74—Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
- H04L47/745—Reaction in network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/80—Actions related to the user profile or the type of traffic
- H04L47/805—QOS or priority aware
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/55—Prevention, detection or correction of errors
- H04L49/552—Prevention, detection or correction of errors by ensuring the integrity of packets received through redundant connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0066—Provisions for optical burst or packet networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J2203/00—Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
- H04J2203/0001—Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
- H04J2203/0089—Multiplexing, e.g. coding, scrambling, SONET
- H04J2203/0094—Virtual Concatenation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/16—Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
- H04J3/1605—Fixed allocated frame structures
- H04J3/1652—Optical Transport Network [OTN]
- H04J3/1664—Optical Transport Network [OTN] carrying hybrid payloads, e.g. different types of packets or carrying frames and packets in the paylaod
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/24—Multipath
- H04L45/245—Link aggregation, e.g. trunking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/28—Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
- H04L47/2425—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
- H04L47/2433—Allocation of priorities to traffic types
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0037—Operation
- H04Q2011/0045—Synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0081—Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0083—Testing; Monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0086—Network resource allocation, dimensioning or optimisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
MFI(MultiFrame Indicator):VCOH1[0]およびVCOH1[1]に配置される。MFASと組み合わせて、レーン間の遅延時間差測定および補償に用いる(非特許文献1の18.1.2.2.2.1および非特許文献3の6.2.1参照。)。ここで、VCOH1[X]の括弧内の数値はMFASの4〜8ビット目の下位5ビットで表記される数値(0〜31)である。
SQ(Sequence Indicator):VCOH1[4]に配置される。OPUkをOPUk−Xvに連結する順番を示す(非特許文献1の18.1.2.2.2.2および非特許文献3の6.2.2参照。)。
CTRL(Control):VCOH1[5]の1〜4ビット目に配置される。LCAS制御コマンドの転送に用いる(非特許文献1: 18.1.2.2.2.3および非特許文献3: 6.2.3)。
GID(Group Identification):VCOH1[5]の5ビット目に配置される。15段の擬似ランダム信号を収容し、VCG(Virtual Concatenation Group)を識別するために用いる(非特許文献1の18.1.2.2.2.5および非特許文献3の6.2.4参照。)。
RSA(Re−Sequence Acknowledge):VCOH1[5]の6ビット目に配置される。容量の増減を行いSQの変更が為された場合、RSAビットを用いて受信側から送信側に応答する(非特許文献1の18.1.2.2.2.6および非特許文献3の6.2.7参照)。VCOH1[5]の7〜8ビット目およびVCOH1[6]〜VCOH1[31]は予備領域である。
MST(Member Status):VCOH2[0]からVCOH2[31]に配置される。受信側から送信側へのVCGの全メンバーの状態を通知する(非特許文献1の18.1.2.2.2.4および非特許文献3の6.2.6参照。)。
CRC(Cyclic Redundancy Check):VCOH3[0]からVCOH3[31]に配置される。VCOH1およびVCOH2に対する誤り検出に用いる(非特許文献1の18.1.2.2.2.7および非特許文献3の6.2.5参照。)。
以上、VCOH[0]〜VCOH[31]は1組のマルチフレーム内で8回繰り返される。
PT(Payload Type):PSI[0]に配置される。VCATの場合、PT=0x06となる(非特許文献1の15.9.2.1.1参照。)。
vcPT(virtual concatenated Payload Type):PSI[1]に配置される。VCATのペイロード種別を示す。例えば、ペイロードがGFP(Generic Framing Procedure)ならば、vcPT=0x05となる(非特許文献1の18.1.2.2.1.1参照。)。
CSF(Client Signal Fail):PSI[2]の1ビット目に配置される。管理システムにクライアント信号障害を通知するのに用いる。
PSI[2]の2〜8ビット目、および、PSI[3]からPSI[255]は予備領域である(非特許文献1の18.1.2.2.1.2参照。)。
データフローを1以上のレーンを用いて送信部から送信し、各レーンの信号を受信部で統合して元のデータフローを復元する光トランスポートシステムであって、
前記送信部は、当該送信部を識別できるユニークな識別情報及び遅延差測定用信号を各レーンの信号に付与し、
前記受信部は、前記ユニークな識別情報に基づいて分類された各レーンの信号の遅延差を当該遅延差測定用信号に基づいて補償し、
前記ユニークな識別情報は、前記送信部を備える装置に固有の識別情報と前記受信部を備える装置に固有の識別情報とを含む。
前記送信部は、当該送信部を備える装置に固有の識別情報と前記受信部を備える装置に固有の識別情報の組み合わせに対する識別情報を前記ネットワーク管理システムから取得し、取得した識別情報を前記ユニークな識別情報に含めてもよい。
データフローを1以上のレーンを用いて送信部から送信し、各レーンの信号を受信部で統合して元のデータフローを復元する光トランスポート方法であって、
各レーンの信号に少なくとも当該送信部を識別できるユニークな識別情報を付与し、各レーンの信号に遅延差測定用信号を付与する送信手順と、
当該ユニークな識別情報に基づいて分類された各レーンの信号の遅延差を当該遅延差測定用信号に基づいて補償する受信手順と、
を有し、
前記ユニークな識別情報は、前記送信部を備える装置に固有の識別情報と前記受信部を備える装置に固有の識別情報とを含む。
前記送信手順において、当該容量可変管理フレームを伝送速度の異なる転送フレームを用いて送信する際に、当該伝送速度の比に応じて当該管理フレームの当該転送フレームへのデータの分配を行い、当該伝送速度の比を識別する情報を当該転送フレームに付与し、
前記受信手順において、伝送速度の異なる当該転送フレームから管理フレームを再構成する際に、当該伝送速度の比を識別する情報を当該転送フレームから読み出し、当該伝送速度の比に応じて当該転送フレームから当該管理フレームへのデータの統合を行ってもよい。
本願発明の光トランスポート方法では、前記送信手順において、前記転送フレームにデータフローのサービスクラス識別情報を付与し、前記受信手順において、当該転送フレームから当該サービスクラス識別情報を読み出してもよい。
(1)各マルチレーン光トランスポート装置にユニークなIDを予め付与し、送信側マルチレーン光トランスポート装置のIDと受信側マルチレーン光トランスポート装置のIDの組合せ(あるいは、これにサービスクラス別に関する情報を加えたもの)を容量可変光パスIDとして使用する。
(2)容量可変光パスを対地間で設定する時に、ネットワーク管理制御システムからユニークな対地別IDを払い出し、送信側マルチレーン光トランスポート装置および受信側マルチレーン光トランスポート装置は取得した対地別ID(あるいは、これにサービスクラス別に関する情報を加えたもの)を容量可変光パスIDとして使用する。
といった方法が考えられる。
(1)本実施形態に係る発明は、複数レーンに分割されたフレームあるいはデータブロックの中に含まれるSOIDとSKID(あるいはVCGIDまたはMLGID)とEXIDを用いて、個々の容量可変光パスを1組のマルチフレームで識別・分類する。これにより、従来技術のVCATおよびLCAS(Link capacity adjustment scheme)ではVCGを識別するための15bitのGIDを得るために必要となる15組のマルチフレームを保持するための大容量メモリと保持に伴うレイテンシが増加するという課題を解決することができる。
例えば、従来のVCATの場合、OTUフレームの長さは16320バイト、256フレーム×15分のメモリを要するので、1レーンあたり必要なメモリは62668800バイトであり、1レーンあたりの速度をOTU4相当の111.8Gbpsとすると、レイテンシは約4.48msecである。一方、本発明の場合、32フレームで十分なので、1レーンあたり必要なメモリは522240バイトになり、レイテンシは37.4μsecまで削減することができる。
X1個のOPUk1とX2個のOPUk2を仮想的に連結した容量可変管理フレームとしてOPUk1−X1+k2−X2veを定義する(ここで、veは拡張されたVCATを表す)。
例として、OPU4−1+5−2veを図4に示す。OPU4−1+5−2veはOPU4−1+5−2ve OHとOPU4−1+5−2ve PLDで構成され、OPU4−1+5−2ve OH は(14X+1)〜16X列目に、OPU4−1+5−2ve PLDは(16Z+1)〜3824Z列目に配置される。ここで、Z=X1+4*X2=9である。OPU4−1+5−2ve OHはOPU4#1 OH、OPU5#2 OH、OPU5#3 OHにそれぞれ1バイトずつ分配される。また、OPU4−1+5−2ve PLDは1バイトずつOPU4#1 PLDに、OPU5#2 PLDとOPU5#3 PLDにそれぞれ4バイトずつ分配される。OPU4−1+5−2veは256個で1組のマルチフレームを構成し、マルチフレーム内のフレーム位置はFA OHの7バイト目に配置されたMFASで識別される。
VCOHは15列目の1〜3行目に配置され、それぞれVCOH1、VCOH2、VCOH3と表記する。VCOHは96バイト(3バイト×32)で、VCOHの内容は以下の通りである(MFASの4〜8ビット目の5ビット〔0〜31〕をVCOH1〜VCOH3のインデックスとする)。
MFI:VCOH1[0]およびVCOH1[1]に配置される。従来のVCAT/LCASにおけるMFIと同様に用いることができる。
SOID(Source Identifier):VCOH1[2]およびVCOH1[3]に配置される。VCOH1[2]の1ビット目をMSB(Most Significant Bit)、VCOH1[3]の8ビット目をLSB(Least Significant Bit)とする。SOIDはVCGの始点となるマルチレーン光トランスポート装置に付与されたIDであり、後述のSKIDおよびEXIDと組み合わせてVCGの識別に用いる。
SQ:VCOH1[4]に配置される。従来のVCAT/LCASにおけるSQと同様に用いることができる。
CTRL:VCOH1[5]の1〜4ビット目に配置される。従来のVCAT/LCASにおけるCTRLと同様に用いることができる。
VCOH1[5]の5ビット目は予備領域である(従来のVCAT/LCASとの互換性を保持するためにGIDとして使用しても良い)。
RSA:VCOH1[5]の6ビット目に配置される。従来のVCAT/LCASにおけるRSAと同様に用いることができる。
VCOH1[5]の7〜8ビット目は予備領域である。
SKID(Sink Identifier):VCOH1[6]およびVCOH1[7]に配置される。VCOH1[6]の1ビット目をMSB、VCOH1[7]の8ビット目をLSBとする。SKIDはVCGの終点となるマルチレーン光トランスポート装置に付与されたIDであり、前述のSOIDおよび後述のEXIDと組み合わせてVCGの識別に用いる。このように、SOIDおよびSKIDにそれぞれ2バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置が65536以下のネットワークに適用できる。
EXID(Extended Identifier):VCOH1[8]に配置される。VCOH1[8]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。EXIDは同一の対地間に、例えばサービスクラスの異なるクライアント信号を転送する複数のVCGを設定するために追加されたIDであり、前述のSOIDおよびSKIDと組み合わせてVCGの識別に用いる。
OMFN(OPU Multiframe Number):VCOH1[9]に配置される。 (OMFN+1)は同一SQの下のOPUkの個数を示す。例えば、図4に示したOPU4−1+5−2veを例にとると、
OPU4#1:SQ=0、OMFN=0
OPU5#2:SQ=1、OMFN=3
OPU5#3:SQ=2、OMFN=3
となる。OPUk1−X1+k2−X2ve PLDをOPUk1 PLDおよびOPUk2 PLDに分配、あるいは、OPUk1 PLDおよびOPUk2 PLDをOPUk1−X1+k2−X2ve PLDに仮想的に結合する際も、(OMFN+1)バイトずつとなる。なお、常に同じ速度の転送フレームだけを使用する場合には、OMFNフィールドは不要である。
VCOH1[10]〜VCOH1[31]は予備領域である。
MST:VCOH2[0]からVCOH2[31]に配置される。従来のVCAT/LCASにおけるMSTと同様に用いることができる。
CRC:VCOH3[0]からVCOH3[31]に配置される。従来のVCAT/LCASにおけるCRCと同様に用いることができる。
以上、VCOHは1組のマルチフレーム内で8回繰り返される。
PT:PSI[0]に配置される。従来のOTNにおけるPTと同様に用いることができる。
vcPT:PSI[1]に配置される。従来のVCATにおけるvcPTと同様に用いることができる。
CSF(Client Signal Fail):PSI[2]の1ビット目に配置される。従来のOTNにおけるCSFと同様に用いることができる。
NSC(Number of Service Class):PSI[3]に配置される。1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。NSCの値はペイロードで転送されるサービスクラスの(最大数−1)を示す。例えば、クライアント信号のサービスクラスを記述するのにMPLSのシムヘッダのEXPフィールドを用いる場合、EXPは3ビットで8種類のサービスクラスを記述できる。この場合、NSC=0x07となる。また、IEEE802.1Qで定義されるVLANタグのPCP(Priority Code Point)フィールドを用いる場合も、同様に3ビットで8種類のサービスクラスを記述できるので、NSC=0x07となる。
SCI(Service Class Indicator):PSI[4]からPSI[35]に配置される。実際に使用するビット数はNSCに依存する。例えば、NSC=0x07ならば、PSI[4]の8ビットだけを使用する。また、NSC=0xFFならばPSI[4]からPSI[35]までの全256ビットを使用する。記述はビットマップ形式で、PSI[4]の1ビット目が最も優先度の高いサービスクラスに割り当てられ、以降は順番に優先度の低いサービスクラスに割り当てられる。例えば、EXP=0x06〜0x07のクライアント信号を転送する場合、SCI=0b11000000、EXP=0x00〜0x03のクライアント信号を転送する場合、SCI=0b00001111となる。なお、PSI[5]〜PSI[35]はオール0とする。NSC=0x00の場合はサービスクラスの違いを無視するものとし、PSI[4]〜PSI[35]はオール0とする。
PSI[2]の2〜8ビット目、および、PSI[36]からPSI[255]は予備領域である。
SOID:VCOH1[2]に配置される。VCOH1[2]の1ビット目をMSB、VCOH1[2]の8ビット目をLSBとする。
SKID:VCOH1[3]に配置される。VCOH1[3]の1ビット目をMSB、VCOH1[3]の8ビット目をLSBとする。このように、SOIDおよびSKIDにそれぞれ1バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置数が256以下の比較的小規模なネットワークに適用できる。
EXID:VCOH1[6]に配置される。VCOH1[6]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。
OMFN:VCOH1[7]に配置される。常に同じ速度の転送フレームだけを使用する場合には、OMFNフィールドは不要である。
VCOH1[8]〜VCOH1[31]は予備領域である。
SOID:VCOH1[2]、VCOH1[3]、VCOH1[6]、VCOH1[7]に配置される。VCOH1[2]の1ビット目をMSB、VCOH1[7]の8ビット目をLSBとする。
SKID:VCOH1[8]、VCOH1[9]、VCOH1[10]、VCOH1[11]に配置される。VCOH1[8]の1ビット目をMSB、VCOH1[11]の8ビット目をLSBとする。このように、SOIDおよびSKIDにそれぞれ4バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置数が4294967296までの大規模なネットワークに適用できる。
EXID:VCOH1[12]に配置される。VCOH1[6]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。
OMFN:VCOH1[13]に配置される。常に同じ速度の転送フレームだけを使用する場合には、OMFNフィールドは不要である。
VCOH1[8]〜VCOH1[31]は予備領域である。
OTU4 復号回路(DEC:Decoder)203#1〜10は、OTU4フレーム全体のデスクランブルを行い、FEC復号を行って伝送中に生じたビット誤りを訂正し、OPU4 OHを読み出す。ここで、各OPU4 OHの主な項目の値は図28のようになっているものとすると、
OPU4#1〜5は(SOID=0x1000、SKID=0x2000、EXID=0x00)のVCG
OPU4#6は(SOID=0x1000、SKID=0x2000、EXID=0x01)のVCG
OPU4#7〜8は(SOID=0x3000、SKID=0x2000、EXID=0x00)のVCG
OPU4#9〜10は(SOID=0x4000、SKID=0x2000、EXID=0x00)のVCG
と4種類のVCGに分類することができる。
制御回路206は以上の各ブロックの制御や監視を行う。
異なる速度のOTUを用いる場合の例を以下に示す。ネットワークの構成は実施形態1と同様(図7)である。
MLOTの送信部の構成例を図11に示す。FLD 101は、1 Tbpsインタフェースを介して外部のルータから入力されるクライアント信号を、宛先およびサービスクラスによってデータフローを振分ける機能を有する。FLD 101はポリシングおよびシェーピングの機能も有し、振分けられたデータフローを所定のレートになるように調整する。ここでは、実施形態1と同様に図24に示す4種類のデータフローに振分けるものとする。
CMU 106は以上の各ブロックの制御や監視を行う。
OTU4 DEC 203#1〜6およびOTU5 DEC 2030は、OTU4/5フレーム全体のデスクランブルを行い、FEC復号を行って伝送中に生じたビット誤りを訂正し、OPU4/5 OHを読み出す。ここで、各OPU4/5 OHの主な項目の値は図29のようになっているものとすると、
OPU4#1とOPU5#2は(SOID=0x1000、SKID=0x2000、EXID=0x00)のVCG
OPU4#3は(SOID=0x1000、SKID=0x2000、EXID=0x01)のVCG
OPU4#4〜5は(SOID=0x3000、SKID=0x2000、EXID=0x00)のVCG
OPU4#6〜7は(SOID=0x4000、SKID=0x2000、EXID=0x00)のVCG
と4種類のVCGに分類することができる。
制御回路206は以上の各ブロックの制御や監視を行う。
VCG識別情報の設定法が異なる例を図6に示す。
VCOHは15列目の1〜3行目に配置され、それぞれVCOH1、VCOH2、VCOH3と表記する。VCOHは96バイト(3バイト×32)で、VCOHの内容は以下の通りである(VCOH1〜VCOH3のインデックスはMFASの4〜8ビット目の5ビット〔0〜31〕で表示される)。
MFI:VCOH1[0]およびVCOH1[1]に配置される(実施形態1と同じ)。
VCGID(Virtual Concatenation Group Identifier):VCOH1[2]、VCOH1[3]、VCOH1[6]およびVCOH1[7]に配置される。VCOH1[2]の1ビット目をMSB、VCOH1[7]の8ビット目をLSBとする。VCGIDはVCGの始点・終点の組み合わせに対してNMS 10から一意に付与されるIDであり、後述のEXIDと組み合わせてVCGの識別に用いる。このように、VCGIDに4バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置が65536以下のネットワークに適用できる。VCGIDをNMS 10から付与するやり方は、マルチレーン光トランスポート装置に固定的にIDが付与されないようなケースでも適用可能である効果がある。
SQ:VCOH1[4]に配置される。従来のVCAT/LCASにおけるSQと同様に用いることができる(実施形態1と同じ)。
CTRL:VCOH1[5]の1〜4ビット目に配置される(実施形態1と同じ)。
VCOH1[5]の5ビット目は予備領域である(実施形態1と同じ)。
RSA:VCOH1[5]の6ビット目に配置される(実施形態1と同じ)。
VCOH1[5]の7〜8ビット目は予備領域である(実施形態1と同じ)。
EXID(Extended Identifier):VCOH1[8]に配置される。VCOH1[8]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。EXIDは同一の対地間に、例えばサービスクラスの異なるクライアント信号を転送する複数のVCGを設定するために追加されたIDであり、前述のVCGIDと組み合わせてVCGの識別に用いる。
OMFN:VCOH1[9]に配置される(実施形態1と同じ)。常に同じ速度の転送フレームだけを使用する場合には、OMFNフィールドは不要である。
VCOH1[10]〜VCOH1[31]は予備領域である(実施形態1と同じ)。
MST:VCOH2[0]からVCOH2[31]に配置される(実施形態1と同じ)。
CRC:VCOH3[0]からVCOH3[31]に配置される(実施形態1と同じ)。
以上、VCOHは1組のマルチフレーム内で8回繰り返される(実施形態1と同じ)。
PSIは15列目の4行目に配置される(実施形態1と同じ)。
VCGID:VCOH1[2]およびVCOH1[3]に配置される。VCOH1[2]の1ビット目をMSB、VCOH1[3]の8ビット目をLSBとする。このように、VCGIDに2バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置数が256以下の比較的小規模なネットワークに適用できる。
EXID:VCOH1[6]に配置される。VCOH1[6]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。
OMFN:VCOH1[7]に配置される。常に同じ速度の転送フレームだけを使用する場合には、OMFNフィールドは不要である。
VCOH1[8]〜VCOH1[31]は予備領域である。
個別のOPUk OHの別の例を図41に示す。特に言及の無い項目は前記の図6と同じである。
VCGID:VCOH1[2]、VCOH1[3]、VCOH1[6]、VCOH1[7]、VCOH1[8]、VCOH1[9]、VCOH1[10]、VCOH1[11]に配置される。VCOH1[2]の1ビット目をMSB、VCOH1[11]の8ビット目をLSBとする。このように、VCGIDに8バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置数が4294967296までの大規模なネットワークに適用できる。
EXID:VCOH1[12]に配置される。VCOH1[12]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。
OMFN:VCOH1[13]に配置される。常に同じ速度の転送フレームだけを使用する場合には、OMFNフィールドは不要である。
VCOH1[8]〜VCOH1[31]は予備領域である。
ネットワークの構成は実施形態1と同様(図7)である。
100G MOD 104#1〜10はOTU4 ENC 103#1〜10から出力されたOTU4を100 Gbps光信号に変換する。OAGG 105はこれらの光信号を多重化して送出する。
CMU 106は以上の各ブロックの制御や監視を行う。
OTU4 DEC 203#1〜10は、OTU4フレーム全体のデスクランブルを行い、FEC復号を行って伝送中に生じたビット誤りを訂正し、OPU4 OHを読み出す。ここで、各OPU4 OHの主な項目の値は図30のようになっているものとすると、
OPU4#1〜5は(VCGID=0x00001000、EXID=0x00)のVCG
OPU4#6は(VCGID=0x00001000、EXID=0x01)のVCG
OPU4#7〜8は(VCGID=0x00004000、EXID=0x00)のVCG
OPU4#9〜10は(VCGID=0x00005000、EXID=0x00)のVCG
と4種類のVCGに分類することができる。
DEF 204#1〜4の出力するクライアント信号のデータフロー#1〜4はFLC 205によって統合されて1 Tbpsインタフェースに出力される。ここでは、実施形態1と同様に図33に示す4種類のデータフローを統合するものとする。
制御回路206は以上の各ブロックの制御や監視を行う。また、NMS 10からVCGIDを取得する。
OTUflexを用いた例を以下に示す。OTUflexの場合、既存のOPUk/ODUk/OTUk以外のフレームを使用するので、これをOPUfn/ODUfn/OTUfnと表記する。添字のfはOTUflexで使用することを意味する(ただし、クライアント信号としてODUflexを収容することを意味するわけではない)。また、添字のnは1.25 Gbpsを単位とする速度を示す。例えば、n=80なら速度は100 Gbps、n=320ならば速度は400 Gbpsとなる。容量可変管理フレームはY個のOPUfnから成りOPUfn−Yと表記する。OTUfn−YはY個のレーンに分配されて転送される。OPUfn−YとOPUfnのフレームとの関係を図13に示す。OPUfnはZ個(Yの倍数で256以下の最大値をZとする)のフレームで1組のマルチフレームを構成し、マルチフレーム内のフレーム位置はFA OHの6バイト目に配置されたLLM(Logical Lane Marker)で識別される。
MLOHはMLG(Multilane Group)を識別するための情報を収容する(LLMの8ビット〔0〜Z−1〕をMLOHのインデックスとする)。
SOID:MLOH[0]およびMLOH[Y]に配置される。MLOH[0]の1ビット目をMSB、MLOH[Y]の8ビット目をLSBとする。SOIDはMLGの始点となるMLOTに付与されたIDであり、後述のSKIDおよびEXIDと組み合わせてMLGの識別に用いる。Y≧2ならば、MLOH[1]〜MLOH[Y−1]にはMLOH[0]と同じ値が、MLOH[Y+1]〜MLOH[2Y−1]にはMLOH[Y]と同じ値が複写される。なお、SOIDはOTU OHのTTI(Trail Trace Identifier)におけるSAPI(Source Access Point Identifier)とは独立に設定しても良いし、他と重複しなければSAPIから生成したハッシュ値などでも良い。
SKID:MLOH[2Y]およびMLOH[3Y]に配置される。MLOH[2Y]の1ビット目をMSB、MLOH[3Y]の8ビット目をLSBとする。SKIDはMLGの終点となるMLOTに付与されたIDであり、前述のSOIDおよび後述のEXIDと組み合わせてMLGの識別に用いる。Y≧2ならば、MLOH[2Y+1]〜MLOH[3Y−1]にはMLOH[3Y]と同じ値が、MLOH[3Y+1]〜MLOH[4Y−1]にはMLOH[4Y]と同じ値が複写される。なお、SKIDはOTU OHのTTIにおけるDAPI(Destination Access Point Identifier)とは独立に設定しても良いし、他と重複しなければDAPIから生成したハッシュ値などでも良い。このように、SOIDおよびSKIDにそれぞれ2バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置が65536以下のネットワークに適用できる。
EXID:MLOH[4Y]に配置される。MLOH[4Y]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。EXIDは同一の対地間に、例えばサービスクラスの異なるクライアント信号を転送する複数のMLGを設定するために追加されたIDであり、前述のSOIDおよびSKIDと組み合わせてMLGの識別に用いる。Y≧2ならば、MLOH[4Y+1]〜MLOH[5Y−1]にはMLOH[4Y]と同じ値が複写される。
CRC:MLOH[5Y]、MLOH[6Y]、およびMLOH[7Y]の1〜4ビット目に配置される。MLOH[5Y]はSOIDに対する誤り検出、MLOH[6Y]はSKIDに対する誤り検出、MLOH[7Y]の1〜4ビット目はEXIDに対する誤り検出に用いる。Y≧2ならば、MLOH[5Y+1]〜MLOH[6Y−1]にはMLOH[5Y]と同じ値、MLOH[6Y+1]〜MLOH[7Y−1]にはMLOH[6Y]と同じ値、MLOH[7Y+1]〜MLOH[8Y−1] の1〜4ビット目にはMLOH[5Y]の1〜4ビット目と同じ値が複写される。
MLOH[7Y] 〜MLOH[8Y−1]の5〜8ビット目は予備領域である。
PSIは15列目の4行目に配置される。PSIは256バイトで、PSIの内容は実施形態1と同様である(ただし、MFASではなくLLMの8ビット〔0〜Z−1〕をPSIのインデックスとする)。
SOID:MLOH[0]に配置される。MLOH[0]の1ビット目をMSB、MLOH[0]の8ビット目をLSBとする。Y≧2ならば、MLOH[1]〜MLOH[Y−1]にはMLOH[0]と同じ値が複写される。
SKID:MLOH[Y]に配置される。MLOH[Y]の1ビット目をMSB、MLOH[Y]の8ビット目をLSBとする。Y≧2ならば、MLOH[Y+1]〜MLOH[2Y−1]にはMLOH[Y]と同じ値が複写される。このように、SOIDおよびSKIDにそれぞれ1バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置が256以下の比較的小規模なネットワークに適用できる。
EXID:MLOH[2Y]に配置される。MLOH[2Y]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。Y≧2ならば、MLOH[2Y+1]〜MLOH[3Y−1]にはMLOH[2Y]と同じ値が複写される。
CRC:MLOH[3Y]、MLOH[4Y]、およびMLOH[5Y]の1〜4ビット目に配置される。MLOH[3Y]はSOIDに対する誤り検出、MLOH[4Y]はSKIDに対する誤り検出、MLOH[5Y]の1〜4ビット目はEXIDに対する誤り検出に用いる。Y≧2ならば、MLOH[3Y+1]〜MLOH[4Y−1]にはMLOH[3Y]と同じ値、MLOH[4Y+1]〜MLOH[5Y−1]にはMLOH[4Y]と同じ値、MLOH[5Y+1]〜MLOH[6Y−1] の1〜4ビット目にはMLOH[5Y]の1〜4ビット目と同じ値が複写される。
SOID:MLOH[0]、MLOH[Y]、MLOH[2Y]、MLOH[3Y]に配置される。MLOH[0]の1ビット目をMSB、MLOH[3Y]の8ビット目をLSBとする。Y≧2ならば、MLOH[1]〜MLOH[Y−1]にはMLOH[0]と同じ値が、MLOH[Y+1]〜MLOH[2Y−1]にはMLOH[Y]と同じ値が、MLOH[2Y+1]〜MLOH[3Y−1]にはMLOH[2Y]と同じ値が、MLOH[3Y+1]〜MLOH[4Y−1]にはMLOH[3Y]と同じ値が複写される。
SKID:MLOH[4Y]、MLOH[5Y]、MLOH[6Y]、MLOH[7Y]に配置される。MLOH[4Y]の1ビット目をMSB、MLOH[7Y]の8ビット目をLSBとする。Y≧2ならば、MLOH[4Y+1]〜MLOH[5Y−1]にはMLOH[4Y]と同じ値が、MLOH[5Y+1]〜MLOH[6Y−1]にはMLOH[5Y]と同じ値が、MLOH[6Y+1]〜MLOH[7Y−1]にはMLOH[6Y]と同じ値が、MLOH[7Y+1]〜MLOH[8Y−1]にはMLOH[7Y]と同じ値が複写される。このように、SOIDおよびSKIDにそれぞれ4バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置が4294967296までの大規模なネットワークに適用できる。
EXID:MLOH[8Y]に配置される。MLOH[8Y]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。Y≧2ならば、MLOH[8Y+1]〜MLOH[9Y−1]にはMLOH[8Y]と同じ値が複写される。
CRC:MLOH[9Y]、MLOH[10Y]、MLOH[11Y]、MLOH[12Y]、およびMLOH[13Y]の1〜4ビット目に配置される。MLOH[9Y]はSOID1およびSOID2に対する誤り検出、MLOH[10Y]はSOID3およびSOID4に対する誤り検出、MLOH[11Y]はSKID1およびSKID2に対する誤り検出、MLOH[12Y]はSKID3およびSKID4に対する誤り検出、MLOH[13Y]の1〜4ビット目はEXIDに対する誤り検出に用いる。Y≧2ならば、MLOH[9Y+1]〜MLOH[10Y−1]にはMLOH[9Y]と同じ値、MLOH[10Y+1]〜MLOH[11Y−1]にはMLOH[10Y]と同じ値、MLOH[11Y+1]〜MLOH[12Y−1]にはMLOH[11Y]と同じ値、MLOH[12Y+1]〜MLOH[13Y−1]にはMLOH[12Y]と同じ値、MLOH[13Y+1]〜MLOH[14Y−1] の1〜4ビット目にはMLOH[13Y]の1〜4ビット目と同じ値が複写される。
以下、ネットワークの構成は実施形態1と同様(図7)である。
100G MOD 113#1〜10はMLD 112#1〜4から出力されたL#1〜10の信号を100 Gbps光信号に変換する。OAGG 105はこれらの光信号を多重化して送出する。
CMU 106は以上の各ブロックの制御や監視を行う。
MLOH読み出し回路(MLOD: Multilane Overhead Detector)211#1〜10は各レーンからSOID、SKID、EXIDを読み出す。その手順は以下の通りである。MLOD 211#1〜10はまずレーン毎にFASを検出する。次にFASの位置を起点にしてLLMとMLOHの位置を決定する。ここで、LLMはFASと同様にスクランブルされていないので、直接読み出すことができる。MLOHはFA OHの5バイト目に配置されている場合はスクランブルされていないので直接読み出すことができるが、(a)OPUfn OHの先頭あるいは(b)OTUfn OHの予備領域に配置されている場合はデスクランブルしてから読み出す必要がある。その仕組みを図22に示す。OTNのスクランブルパターンは生成多項式 1+x+x3+x12+x16で生成される(非特許文献1: 11.2)。このスクランブルパターンとOPUfn OHあるいはOTUfn OHの当該バイトでビット毎に排他的論理和をとる事により、MLOHはデスクランブルされる。また、LLM mod Yを計算することでレーン番号が求まり、LLMインデックスとすることでMLOHの内容(SOID、SKID、EXID、およびそれぞれのCRC)が読み出される。
L#1〜5は(SOID=0x1000、SKID=0x2000、EXID=0x00)のMLG
L#6は(SOID=0x1000、SKID=0x2000、EXID=0x01)のMLG
L#7〜8は(SOID=0x3000、SKID=0x2000、EXID=0x00)のMLG
L#9〜10は(SOID=0x4000、SKID=0x2000、EXID=0x00)のMLG
と4種類のMLGに分類することができる。
制御回路206は以上の各ブロックの制御や監視を行う。
MLG識別情報の設定法が異なる例を以下に示す。
OTUflexで使用するMLOHとPSIを図15に示す。
MLOHはMLGを識別するための情報を収容する(LLMの8ビット〔0〜Z−1〕をMLOHのインデックスとする)。
MLGID:MLOH[0]、MLOH[2Y]、MLOH[3Y]およびMLOH[3Y]に配置される。MLOH[0]の1ビット目をMSB、MLOH[3Y]の8ビット目をLSBとする。MLGIDはMLGの始点・終点の組み合わせに対してNMS 10から一意に付与されるIDであり、後述のEXIDと組み合わせてMLGの識別に用いる。Y≧2ならば、MLOH[1]〜MLOH[Y−1]にはMLOH[0]と同じ値が、MLOH[Y+1]〜MLOH[2Y−1]にはMLOH[Y]と同じ値が、MLOH[2Y+1]〜MLOH[3Y−1]にはMLOH[2Y]と同じ値が、MLOH[3Y+1]〜MLOH[4Y−1]にはMLOH[3Y]と同じ値が複写される。このように、MLGIDに4バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置が65536以下のネットワークに適用できる。MLGIDをNMS 10から付与するやり方は、マルチレーン光トランスポート装置に固定的にIDが付与されないようなケースでも適用可能である効果がある。
EXID:MLOH[4Y]に配置される。MLOH[4Y]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。EXIDは同一の対地間に、例えばサービスクラスの異なるクライアント信号を転送する複数のMLGを設定するために追加されたIDであり、前述のMLGIDと組み合わせてMLGの識別に用いる。Y≧2ならば、MLOH[4Y+1]〜MLOH[5Y−1]にはMLOH[4Y]と同じ値が複写される。
CRC:MLOH[5Y]、MLOH[6Y]、およびMLOH[7Y]の1〜4ビット目に配置される。MLOH[5Y]はMLGID1およびMLGID2に対する誤り検出、MLOH[6Y]はMLGID3およびMLGID4に対する誤り検出、MLOH[7Y]の1〜4ビット目はEXIDに対する誤り検出に用いる。Y≧2ならば、MLOH[5Y+1]〜MLOH[6Y−1]にはMLOH[5Y]と同じ値、MLOH[6Y+1]〜MLOH[7Y−1]にはMLOH[6Y]と同じ値、MLOH[7Y+1]〜MLOH[8Y−1]の1〜4ビット目にはMLOH[5Y]の1〜4ビット目と同じ値が複写される。
MLOH[7Y]〜MLOH[8Y−1]の5〜8ビット目は予備領域である。
PSIは15列目の4行目に配置される。PSIは256バイトで、PSIの内容は実施形態4と同様である。
MLOHの別の例を図44に示す。特に言及の無い項目は前記の図15と同じである。
MLGID:MLOH[0]およびMLOH[Y]に配置される。MLOH[0]の1ビット目をMSB、MLOH[Y]の8ビット目をLSBとする。Y≧2ならば、MLOH[1]〜MLOH[Y−1]にはMLOH[0]と同じ値が、MLOH[Y+1]〜MLOH[2Y−1]にはMLOH[Y]と同じ値が複写される。このように、MLGIDに2バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置が256以下の比較的小規模なネットワークに適用できる。
EXID:MLOH[2Y]に配置される。MLOH[2Y]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。Y≧2ならば、MLOH[2Y+1]〜MLOH[3Y−1]にはMLOH[2Y]と同じ値が複写される。
CRC:MLOH[3Y]、MLOH[4Y]、およびMLOH[5Y]の1〜4ビット目に配置される。MLOH[3Y]およびMLOH[4Y]はMLGIDに対する誤り検出、MLOH[5Y]の1〜4ビット目はEXIDに対する誤り検出に用いる。Y≧2ならば、MLOH[3Y+1]〜MLOH[4Y−1]にはMLOH[3Y]と同じ値、MLOH[4Y+1]〜MLOH[5Y−1]にはMLOH[4Y]と同じ値、MLOH[5Y+1]〜MLOH[6Y−1] の1〜4ビット目にはMLOH[5Y]の1〜4ビット目と同じ値が複写される。
MLOHの別の例を図45に示す。特に言及の無い項目は前記の図15と同じである。
MLGID:MLOH[0]、MLOH[Y]、MLOH[2Y]、MLOH[3Y]、MLOH[4Y]、MLOH[5Y]、MLOH[6Y]、MLOH[7Y]に配置される。MLOH[0]の1ビット目をMSB、MLOH[7Y]の8ビット目をLSBとする。Y≧2ならば、MLOH[1]〜MLOH[Y−1]にはMLOH[0]と同じ値が、MLOH[Y+1]〜MLOH[2Y−1]にはMLOH[Y]と同じ値が、MLOH[2Y+1]〜MLOH[3Y−1]にはMLOH[2Y]と同じ値が、MLOH[3Y+1]〜MLOH[4Y−1]にはMLOH[3Y]と同じ値が、MLOH[4Y+1]〜MLOH[5Y−1]にはMLOH[4Y]と同じ値が、MLOH[5Y+1]〜MLOH[6Y−1]にはMLOH[5Y]と同じ値が、MLOH[6Y+1]〜MLOH[7Y−1]にはMLOH[6Y]と同じ値が、MLOH[7Y+1]〜MLOH[8Y−1]にはMLOH[7Y]と同じ値が複写される。このように、MLGIDに8バイトを割り当てるやり方は、マルチレーン光トランスポート装置が4294967296までの大規模なネットワークに適用できる。
EXID:MLOH[8Y]に配置される。MLOH[8Y]の1ビット目をMSB、8ビット目をLSBとする。Y≧2ならば、MLOH[8Y+1]〜MLOH[9Y−1]にはMLOH[8Y]と同じ値が複写される。
CRC:MLOH[9Y]、MLOH[10Y]、MLOH[11Y]、MLOH[12Y]、およびMLOH[13Y]の1〜4ビット目に配置される。MLOH[9Y]はMLGID1およびMLGID2に対する誤り検出、MLOH[10Y]はMLGID3およびMLGID4に対する誤り検出、MLOH[11Y]はMLGID5およびMLGID6に対する誤り検出、MLOH[12Y]はMLGID7およびMLGID8に対する誤り検出、MLOH[13Y]の1〜4ビット目はEXIDに対する誤り検出に用いる。Y≧2ならば、MLOH[9Y+1]〜MLOH[10Y−1]にはMLOH[9Y]と同じ値、MLOH[10Y+1]〜MLOH[11Y−1]にはMLOH[10Y]と同じ値、MLOH[11Y+1]〜MLOH[12Y−1]にはMLOH[11Y]と同じ値、MLOH[12Y+1]〜MLOH[13Y−1]にはMLOH[12Y]と同じ値、MLOH[13Y+1]〜MLOH[14Y−1] の1〜4ビット目にはMLOH[13Y]の1〜4ビット目と同じ値が複写される。
以下、ネットワークの構成は実施形態1と同様(図7)である。
MLOTの送信部の構成例を図17に示す(実施形態4と同じ)。FLD 101は、1 Tbpsインタフェースを介して外部のルータから入力されるクライアント信号を、宛先およびサービスクラスによってデータフローを振分ける機能を有する。FLD 101はポリシングおよびシェーピングの機能も有し、振分けられたデータフローを所定のレートになるように調整する。ここでは、実施形態1と同様に図24に示す4種類のデータフローに振分けるものとする。
100G MOD 113#1〜10はMLD 112#1〜4から出力されたL#1〜10の信号を100 Gbps光信号に変換する。OAGG 105はこれらの光信号を多重化して送出する。
CMU 106は以上の各ブロックの制御や監視を行う。
L#1〜5は(MLGID=0x00001000、EXID=0x00)のMLG
L#6は(MLGID=0x00001000、EXID=0x01)のMLG
L#7〜8は(MLGID=0x00004000、EXID=0x00)のMLG
L#9〜10は(MLGID=0x00005000、EXID=0x00)のMLG
と4種類のMLGに分類することができる。
DEF 214#1〜4はOPUf400−5 PLD、OPU4−1ve PLD、OTUf160−2 PLD、OTUf160−2 PLDから、それぞれのクライアント信号をデマッピングする。また、OPUf400−5 OH、OPU4−1ve OH、OTUf160−2 OH、OTUf160−2 OHから NSCおよびSCIを読み出すことで、データフロー毎のサービスクラス情報を得ることができる。
DEF 214#1〜4の出力するクライアント信号のデータフロー#1〜4はFLC 205によって統合されて1 Tbpsインタフェースに出力される。ここでは、実施形態1と同様に図33に示す4種類のデータフローを統合するものとする。
制御回路206は以上の各ブロックの制御や監視を行う。また、NMS 10からMLGIDを取得する。
5〜8:ルータ
9:光クロスコネクト(OXC:Optical Cross−Connect Switch)
10:ネットワーク管理システム(NMS:Network Management System)
101:フローディストリビュータ(FLD:Flow Distributor)
102:フレーム処理回路(FRM: Framer)
103:OTU4符号化回路(OTU4 ENC:OTU4 Encoder)
104:100G変調器(100G MOD:100 Gbps Modulator)
105:光アグリゲータ(OAGG:Optical Aggregator)
106:監視制御部(CMU:Control and Management Unit)
110:フレーム処理回路(FRM:Framer)
111:可変OTU符号化回路(OTUf ENC:Flexible OTU Encoder)
112:マルチレーンディストリビュータ(MLD:Multilane Distributor)
113:100G変調器(100G MOD:100 Gbps Modulator)
201:光デアグリゲータ(ODEAGG:Optical Deaggregator)
202:100G復調器(100G DEM:100 Gbps Demodulator)
203:OTU4復号回路(OTU4 DEC:OTU4 Decoder)
204:デフレーム処理回路(DEF:Deframer)
205:フローコンバイナ(FLC:Flow Combiner)
206:監視制御部(CMU:Control and Management Unit)
210:100G復調器(100G DEM:100 Gbps Demodulator)
211:MLOH読み出し回路(MLOD:Multilane Overhead Detector)
212:マルチレーンコンバイナ(MLC:Multilane Combiner)
213:可変OTU復号回路(OTUf DEC:Flexible OTU Decoder)
214:デフレーム処理回路(DEF:Deframer)
1030:OTU5符号化回路(OTU5 ENC:OTU5 Encoder)
1040:400G変調器(400G MOD:400 Gbps Modulator)
2020:400G復調器(400G DEM:400 Gbps Demodulator)
2030:OTU5復号回路(OTU5 DEC:OTU5 Decoder)
Claims (12)
- データフローを1以上のレーンを用いて送信部から送信し、各レーンの信号を受信部で統合して元のデータフローを復元する光トランスポートシステムであって、
前記送信部は、当該送信部を識別できるユニークな識別情報及び遅延差測定用信号を各レーンの信号に付与し、
前記受信部は、前記ユニークな識別情報に基づいて分類された各レーンの信号の遅延差を当該遅延差測定用信号に基づいて補償し、
前記ユニークな識別情報は、前記送信部を備える装置に固有の識別情報と前記受信部を備える装置に固有の識別情報とを含む、
光トランスポートシステム。 - 前記送信部と前記受信部の組み合わせに対する識別情報を決定するネットワーク管理システムをさらに備え、
前記送信部は、当該送信部を備える装置に固有の識別情報と前記受信部を備える装置に固有の識別情報の組み合わせに対する識別情報を前記ネットワーク管理システムから取得し、取得した識別情報を前記ユニークな識別情報に含める
ことを特徴とする請求項1に記載の光トランスポートシステム。 - 前記データフローは、時間的に順番に並んだ複数のフレームで構成される容量可変管理フレームであり、
前記送信部は、前記ユニークな識別情報を前記容量可変管理フレームに付与し、当該容量可変管理フレームを1つ以上の転送フレームを用いて送信する際に、当該ユニークな識別情報を当該転送フレームのそれぞれに付与し、
前記受信部は、当該転送フレームを受信して当該ユニークな識別情報を読み出して受信した当該転送フレームの分類を行い、分類された当該転送フレームから容量可変管理フレームへのデータの統合を行う
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光トランスポートシステム。 - 前記送信部は、当該容量可変管理フレームを伝送速度の異なる転送フレームを用いて送信する際に、当該伝送速度の比に応じて当該管理フレームの当該転送フレームへのデータの分配を行い、当該伝送速度の比を識別する情報を当該転送フレームに付与し、
前記受信部は、伝送速度の異なる当該転送フレームから管理フレームを再構成する際に、当該伝送速度の比を識別する情報を当該転送フレームから読み出し、当該伝送速度の比に応じて当該転送フレームから当該管理フレームへのデータの統合を行う+
ことを特徴とする請求項3に記載の光トランスポートシステム。 - 前記データフローは、時間的に順番に並んだ複数のフレームで構成される容量可変管理フレームであり、
前記送信部は、当該ユニークな識別情報を1つ以上の転送フレームから成る容量可変管理フレームに付与し、当該転送フレームを複数のデータブロックに分割して1つ以上のレーンを用いて送信する際に、当該ユニークな識別情報をすべてのレーンに送信し、
前記受信部は、すべてのレーンの信号を受信して当該ユニークな識別情報を読み出して受信した当該レーンのデータブロックの分類を行い、分類された当該レーンのデータブロックから当該転送フレームへのデータの統合を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光トランスポートシステム。 - 前記送信部は、前記転送フレームにデータフローのサービスクラス識別情報を付与し、
前記受信部は、当該転送フレームから当該サービスクラス識別情報を読み出す、
ことを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の光トランスポートシステム。 - データフローを1以上のレーンを用いて送信部から送信し、各レーンの信号を受信部で統合して元のデータフローを復元する光トランスポート方法であって、
各レーンの信号に少なくとも当該送信部を識別できるユニークな識別情報を付与し、各レーンの信号に遅延差測定用信号を付与する送信手順と、
当該ユニークな識別情報に基づいて分類された各レーンの信号の遅延差を当該遅延差測定用信号に基づいて補償する受信手順と、
を有し、
前記ユニークな識別情報は、前記送信部を備える装置に固有の識別情報と前記受信部を備える装置に固有の識別情報とを含む、
光トランスポート方法。 - 前記送信部と前記受信部の組み合わせに対する識別情報を決定するネットワーク管理システムをさらに備え、
前記送信手順において、当該送信部を備える装置に固有の識別情報と前記受信部を備える装置に固有の識別情報の組み合わせに対する識別情報を前記ネットワーク管理システムから取得し、取得した識別情報を前記ユニークな識別情報に含める
ことを特徴とする請求項7に記載の光トランスポート方法。 - 前記データフローは、時間的に順番に並んだ複数のフレームで構成される容量可変管理フレームであり、
前記送信手順において、当該ユニークな識別情報を前記容量可変管理フレームに付与し、当該容量可変管理フレームを1つ以上の転送フレームを用いて送信する際に、当該ユニークな識別情報を当該転送フレームのそれぞれに付与し、
前記受信手順において、当該転送フレームを受信して当該ユニークな識別情報を読み出して受信した当該転送フレームの分類を行い、分類された当該転送フレームから容量可変管理フレームへのデータの統合を行う、
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の光トランスポート方法。 - 前記送信手順において、当該容量可変管理フレームを伝送速度の異なる転送フレームを用いて送信する際に、当該伝送速度の比に応じて当該管理フレームの当該転送フレームへのデータの分配を行い、当該伝送速度の比を識別する情報を当該転送フレームに付与し、
前記受信手順において、伝送速度の異なる当該転送フレームから管理フレームを再構成する際に、当該伝送速度の比を識別する情報を当該転送フレームから読み出し、当該伝送速度の比に応じて当該転送フレームから当該管理フレームへのデータの統合を行う
ことを特徴とする請求項9に記載の光トランスポート方法。 - 前記データフローは、時間的に順番に並んだ複数のフレームで構成される容量可変管理フレームであり、
前記送信手順において、当該ユニークな識別情報を1つ以上の転送フレームから成る容量可変管理フレームに付与し、当該転送フレームを複数のデータブロックに分割して1つ以上のレーンを用いて送信する際に、当該ユニークな識別情報をすべてのレーンに送信し、
前記受信手順において、すべてのレーンの信号を受信して当該ユニークな識別情報を読み出して受信した当該レーンのデータブロックの分類を行い、分類された当該レーンのデータブロックから当該転送フレームへのデータの統合を行う、
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の光トランスポート方法。 - 前記送信手順において、前記転送フレームにデータフローのサービスクラス識別情報を付与し、
前記受信手順において、当該転送フレームから当該サービスクラス識別情報を読み出す、
ことを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の光トランスポート方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014264762A JP5903154B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | 光トランスポートシステム |
Applications Claiming Priority (19)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012036421 | 2012-02-22 | ||
JP2012036417 | 2012-02-22 | ||
JP2012036417 | 2012-02-22 | ||
JP2012036421 | 2012-02-22 | ||
JP2012203553 | 2012-09-14 | ||
JP2012203553 | 2012-09-14 | ||
JP2012206187 | 2012-09-19 | ||
JP2012206187 | 2012-09-19 | ||
JP2012232026 | 2012-10-19 | ||
JP2012232028 | 2012-10-19 | ||
JP2012232031 | 2012-10-19 | ||
JP2012232026 | 2012-10-19 | ||
JP2012232031 | 2012-10-19 | ||
JP2012232028 | 2012-10-19 | ||
JP2012236877 | 2012-10-26 | ||
JP2012236877 | 2012-10-26 | ||
JP2012258532 | 2012-11-27 | ||
JP2012258532 | 2012-11-27 | ||
JP2014264762A JP5903154B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | 光トランスポートシステム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014500755A Division JP5696957B2 (ja) | 2012-02-22 | 2013-02-21 | マルチレーン伝送装置及びマルチレーン伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015092727A JP2015092727A (ja) | 2015-05-14 |
JP5903154B2 true JP5903154B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=49005799
Family Applications (9)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014500755A Active JP5696957B2 (ja) | 2012-02-22 | 2013-02-21 | マルチレーン伝送装置及びマルチレーン伝送方法 |
JP2014264830A Active JP5980895B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン転送システム及びマルチレーン転送方法 |
JP2014264818A Active JP5970059B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン伝送装置及び故障レーン通知方法 |
JP2014264806A Active JP5970058B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン伝送システムにおける個別レーン監視方法 |
JP2014264728A Active JP6023163B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン伝送装置 |
JP2014264762A Active JP5903154B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | 光トランスポートシステム |
JP2014264778A Active JP5894257B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン伝送システム及びその帯域変更方法 |
JP2014264796A Active JP6005721B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン監視方式 |
JP2014264713A Active JP5876926B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン送信装置及びマルチレーン受信装置 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014500755A Active JP5696957B2 (ja) | 2012-02-22 | 2013-02-21 | マルチレーン伝送装置及びマルチレーン伝送方法 |
JP2014264830A Active JP5980895B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン転送システム及びマルチレーン転送方法 |
JP2014264818A Active JP5970059B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン伝送装置及び故障レーン通知方法 |
JP2014264806A Active JP5970058B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン伝送システムにおける個別レーン監視方法 |
JP2014264728A Active JP6023163B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン伝送装置 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014264778A Active JP5894257B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン伝送システム及びその帯域変更方法 |
JP2014264796A Active JP6005721B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン監視方式 |
JP2014264713A Active JP5876926B2 (ja) | 2012-02-22 | 2014-12-26 | マルチレーン送信装置及びマルチレーン受信装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9973270B2 (ja) |
EP (1) | EP2819362B1 (ja) |
JP (9) | JP5696957B2 (ja) |
CN (2) | CN107204820B (ja) |
WO (1) | WO2013125621A1 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9225600B2 (en) * | 2013-01-20 | 2015-12-29 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Automatic configuration of host networking device networking interface without user interaction |
CN103997480B (zh) * | 2013-02-17 | 2019-05-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 光通道开销管理方法和装置以及光信号接收节点 |
CN103997426B (zh) * | 2013-02-17 | 2018-11-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种反向复用中子帧错序的检测方法及节点 |
JP6033468B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2016-11-30 | 三菱電機株式会社 | 光伝送装置、光伝送システム及び通信方法 |
KR20160098402A (ko) | 2013-12-16 | 2016-08-18 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 데이터 전송 방법, 장치 및 시스템 |
CN103716076B (zh) * | 2013-12-25 | 2017-03-01 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输方法和设备 |
JP5740020B1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-06-24 | 日本電信電話株式会社 | マルチレーン伝送システム、マルチレーン伝送装置、及びマルチレーン伝送方法 |
US9755969B2 (en) * | 2014-03-04 | 2017-09-05 | International Business Machines Corporation | Route tracing in software defined networks |
US9871622B2 (en) * | 2014-03-20 | 2018-01-16 | Multiphy Ltd. | Method for increasing the probability of error correction in an optical communication channel |
JP6182097B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2017-08-16 | 株式会社日立製作所 | 伝送システムおよび伝送装置 |
JP6331574B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-05-30 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、並列計算機システムおよび並列計算機システムの制御方法 |
US9413454B1 (en) * | 2014-06-30 | 2016-08-09 | Juniper Networks, Inc. | Automatic bandwidth adjustment on multi-fiber optics |
US9876709B1 (en) * | 2014-08-28 | 2018-01-23 | Xilinx, Inc. | Alignment detection in a multi-lane network interface |
JP6442974B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2018-12-26 | 富士通株式会社 | 情報処理装置および情報処理システム |
US10225037B2 (en) | 2014-10-24 | 2019-03-05 | Ciena Corporation | Channelized ODUflex systems and methods |
US10637604B2 (en) | 2014-10-24 | 2020-04-28 | Ciena Corporation | Flexible ethernet and multi link gearbox mapping procedure to optical transport network |
US10063321B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-08-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Framer, optical transmission device, and framing method |
JP6412158B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-10-24 | 日本電信電話株式会社 | フレーマ、及びフレーミング方法 |
US10181921B2 (en) * | 2014-11-28 | 2019-01-15 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Framer and framing method |
CN104468016B (zh) * | 2014-12-12 | 2017-03-08 | 成都朗锐芯科技发展有限公司 | 一种多路e1解帧实现方法 |
WO2016114109A1 (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 日本電気株式会社 | 送信回路、受信回路、光伝送システムおよびマルチフレームの送信方法 |
EP3262773B1 (en) * | 2015-02-27 | 2020-02-26 | Transmode Systems AB | Method and optical network for front haul protection |
EP3065318B1 (en) * | 2015-03-06 | 2020-04-22 | Alcatel Lucent | Transmission method |
JP6323375B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2018-05-16 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信システム、および通信方法 |
JP6101306B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2017-03-22 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送装置及び光伝送方法 |
EP3334063A4 (en) | 2015-08-06 | 2018-08-15 | Nec Corporation | Optical transmitter, optical transmission device, optical transmission/reception system, and optical transmission method |
JP6267251B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2018-01-24 | Nttエレクトロニクス株式会社 | 誤り訂正処理回路および誤り訂正処理方法 |
JP6633428B2 (ja) * | 2016-03-07 | 2020-01-22 | 日本電信電話株式会社 | マルチレーン伝送方法及びマルチレーン伝送システム |
JP6501968B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2019-04-17 | 三菱電機株式会社 | 伝送システム |
JP6530344B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2019-06-12 | 日本電信電話株式会社 | マルチレーン伝送システム及びマルチレーン伝送方法 |
WO2017189796A1 (en) * | 2016-04-29 | 2017-11-02 | Megachips Technology America Corporation | Data transmission method and data transmission system |
CN107438028B (zh) * | 2016-05-25 | 2020-10-09 | 华为技术有限公司 | 一种客户业务处理的方法和设备 |
RU2691748C1 (ru) * | 2016-05-27 | 2019-06-18 | Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. | Способ передачи услуги и первое передающее устройство |
CN107786409B (zh) * | 2016-08-26 | 2020-08-07 | 中国电信股份有限公司 | 用于实现odu0通道承载业务的方法和装置 |
CN106658565B (zh) * | 2016-12-06 | 2024-02-20 | 卡斯柯信号有限公司 | 用于轨道交通车地无线通信的多链路择优传输方法及装置 |
US10455501B2 (en) * | 2016-12-22 | 2019-10-22 | Macom Connectivity Solutions, Llc | Power optimization mechanisms for framers by serializing frame alignment processes for multiple lanes |
CN107659394B (zh) * | 2017-09-07 | 2021-05-07 | 西安华海众和电力科技有限公司 | 一种自适应式多通道载波系统 |
CN110312275B (zh) * | 2018-03-20 | 2022-08-02 | 中兴通讯股份有限公司 | Cbr业务在以太网帧上实现业务监控的方法 |
JP7069936B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-05-18 | 富士通株式会社 | 送受信システム、データ受信装置、およびデータ受信方法 |
CN109144642B (zh) * | 2018-08-14 | 2022-02-18 | Oppo广东移动通信有限公司 | 显示控制方法、装置、电子设备及存储介质 |
JP7028113B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2022-03-02 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送システム及び光伝送方法 |
CN109729277B (zh) * | 2018-11-19 | 2021-10-01 | 魔门塔(苏州)科技有限公司 | 多传感器采集时间戳同步装置 |
CN110139041B (zh) * | 2018-11-19 | 2021-09-28 | 魔门塔(苏州)科技有限公司 | 远程多传感信号同步采集方法 |
CN109729278B (zh) * | 2018-11-19 | 2020-12-25 | 魔门塔(苏州)科技有限公司 | 可设定各通道传输速率的远程多传感器同步接收装置 |
US11824761B1 (en) * | 2018-11-26 | 2023-11-21 | Xilinx, Inc. | Identifying alignment markers using partial correlators |
CN109361966B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-08-17 | 武汉虹信科技发展有限责任公司 | 光纤分布系统中的虚拟主机设备和光纤分布系统 |
JP7063285B2 (ja) * | 2019-02-07 | 2022-05-09 | 日本電信電話株式会社 | 通信制御装置、および、通信制御方法 |
CN109981515B (zh) * | 2019-03-08 | 2020-06-23 | 西安电子科技大学 | 一种多通道信号的检测方法及装置 |
WO2020244766A1 (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transmitting or routing data in an optical transport network |
US11665588B2 (en) * | 2020-01-07 | 2023-05-30 | Mediatek Singapore Pte. Ltd | Extended sequence control for fragmented frames in WLAN |
EP4135224A4 (en) * | 2020-04-29 | 2023-06-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | DATA TRANSMISSION METHOD AND DEVICE |
US11569924B2 (en) | 2021-04-26 | 2023-01-31 | Cisco Technology, Inc. | Access point identifiers in 400ZR and 400ZR+ protocols |
CN113301285A (zh) * | 2021-05-11 | 2021-08-24 | 深圳市度信科技有限公司 | 多通道数据传输方法、装置及系统 |
JP2024532550A (ja) * | 2021-09-07 | 2024-09-05 | 華為技術有限公司 | マルチレーン通信リンクを介したシームレスなデータ通信のための通信インタフェース及び方法 |
Family Cites Families (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69330661T2 (de) * | 1992-04-27 | 2002-06-27 | Nippon Telegraph And Telephone Corp., Tokio/Tokyo | Paketnetzwerk und Verfahren zur Vermeidung von Überlastung eines solchen Netzwerks |
JP3070898B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2000-07-31 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置 |
DE69532844T2 (de) | 1994-08-31 | 2005-01-05 | Nippon Telegraph And Telephone Corp. | Verfahren zum Kommunikationsnetzentwurf und Kommunikationssystem |
JP3436871B2 (ja) * | 1997-10-23 | 2003-08-18 | 株式会社東芝 | 通信資源管理方法及びノード装置 |
JP3480801B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2003-12-22 | 株式会社東芝 | パケット転送方法及びノード装置 |
JP3711752B2 (ja) * | 1998-07-09 | 2005-11-02 | 株式会社日立製作所 | パケット通信装置 |
US20030195983A1 (en) * | 1999-05-24 | 2003-10-16 | Krause Michael R. | Network congestion management using aggressive timers |
JP2001053705A (ja) | 1999-08-09 | 2001-02-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 伝送装置 |
JP4475835B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2010-06-09 | 富士通株式会社 | 入力回線インタフェース装置及びパケット通信装置 |
JP2002374251A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Nec Corp | ネットワーク監視システム及びそれに用いるデータ量カウント方法並びにそのプログラム |
EP2222004B1 (en) * | 2001-09-10 | 2014-10-08 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Dynamic bandwidth allocation circuit, dynamic bandwidth allocation method, dynamic bandwidth allocation program and recording medium |
US20050147411A1 (en) * | 2002-03-28 | 2005-07-07 | Matisse Networks | Optical reservation-based network switch fabrics |
US7209478B2 (en) * | 2002-05-31 | 2007-04-24 | Palau Acquisition Corporation (Delaware) | Apparatus and methods for dynamic reallocation of virtual lane buffer space in an infiniband switch |
US7200151B2 (en) * | 2002-06-28 | 2007-04-03 | Manter Venitha L | Apparatus and method for arbitrating among equal priority requests |
US7233570B2 (en) * | 2002-07-19 | 2007-06-19 | International Business Machines Corporation | Long distance repeater for digital information |
US7076569B1 (en) * | 2002-10-18 | 2006-07-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Embedded channel adapter having transport layer configured for prioritizing selection of work descriptors based on respective virtual lane priorities |
US7330477B2 (en) * | 2002-12-24 | 2008-02-12 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for starvation-free scheduling of communications |
US7023871B2 (en) | 2003-05-28 | 2006-04-04 | Terayon Communication Systems, Inc. | Wideband DOCSIS on catv systems using port-trunking |
US7512067B2 (en) * | 2003-07-21 | 2009-03-31 | Qlogic, Corporation | Method and system for congestion control based on optimum bandwidth allocation in a fibre channel switch |
US7564789B2 (en) * | 2004-02-05 | 2009-07-21 | Qlogic, Corporation | Method and system for reducing deadlock in fibre channel fabrics using virtual lanes |
US7965732B2 (en) * | 2004-03-19 | 2011-06-21 | Fujitsu Limited | Scheduling token-controlled data transmissions in communication networks |
JP4317788B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2009-08-19 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | シェーピング装置、フロー制御方法および通信ノード装置 |
US8031682B2 (en) * | 2004-12-07 | 2011-10-04 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for aggregating and switching traffic in subscriber network |
JP4735080B2 (ja) | 2005-06-29 | 2011-07-27 | 日本電気株式会社 | バーチャルコンカチネーション伝送システム、及びそれに用いる伝送装置とその伝送方法 |
TWI291622B (en) * | 2005-08-11 | 2007-12-21 | Ic Plus Corp | Controller and method for per-flow rate |
CN101326770A (zh) * | 2005-12-09 | 2008-12-17 | 日本电气株式会社 | 帧处理方法以及帧处理设备 |
JP4795844B2 (ja) | 2006-05-12 | 2011-10-19 | エイディシーテクノロジー株式会社 | 電力管理システム、管理装置、および電気機器 |
US7773592B1 (en) * | 2006-09-21 | 2010-08-10 | Qlogic, Corporation | Method and system for routing network information |
US9014563B2 (en) * | 2006-12-11 | 2015-04-21 | Cisco Technology, Inc. | System and method for providing an Ethernet interface |
CN101640568A (zh) * | 2008-07-30 | 2010-02-03 | 华为技术有限公司 | 一种客户信号的发送、接收方法、装置和系统 |
US8040798B2 (en) * | 2008-09-25 | 2011-10-18 | Microsoft Corporation | Discovering communication rules in a network trace |
JP5359202B2 (ja) | 2008-11-06 | 2013-12-04 | 富士通株式会社 | フレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法 |
US20100142525A1 (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-10 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Virtual lane identification method and apparatus for applying virtual lane scheme to optical transport network |
JP5272704B2 (ja) | 2008-12-17 | 2013-08-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報伝送システム、情報送信装置及び情報受信装置 |
US8204087B2 (en) * | 2008-12-19 | 2012-06-19 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Multi-lane signal transmitting and receiving apparatuses |
JP4696167B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2011-06-08 | 株式会社日立製作所 | 伝送システム、中継機及び受信機 |
JP5471535B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2014-04-16 | 富士通株式会社 | 伝送装置、通信制御方法、集線装置及び伝送システム |
JP4969603B2 (ja) | 2009-04-24 | 2012-07-04 | 日本電信電話株式会社 | 情報転送装置、情報転送方法および情報中継装置 |
JP5419534B2 (ja) | 2009-05-11 | 2014-02-19 | 三菱電機株式会社 | Fecフレーム構成装置および方法 |
US8174984B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-05-08 | Oracle America, Inc. | Managing traffic on virtualized lanes between a network switch and a virtual machine |
JP2010287449A (ja) | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池発電システムおよびその保管方法 |
JP5287536B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-09-11 | 富士通株式会社 | 光伝送システムおよび光伝送方法 |
JP5347836B2 (ja) | 2009-08-25 | 2013-11-20 | 富士通株式会社 | 通信装置および通信方法 |
JP5196023B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2013-05-15 | 富士通株式会社 | 光伝送システムおよび光伝送方法 |
JP4913200B2 (ja) | 2009-11-04 | 2012-04-11 | 日本電信電話株式会社 | パラレル光伝送方法、パラレル光伝送システム、及びパラレル光送信装置 |
JP5482182B2 (ja) | 2009-12-18 | 2014-04-23 | 富士通株式会社 | 通信装置および通信方法 |
EP2341661B1 (en) * | 2010-01-04 | 2012-03-21 | Alcatel Lucent | Neighbour discovery for ethernet private line on user network interfaces |
JP5523120B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | 誤り訂正符号化方法、誤り訂正復号方法、誤り訂正符号化装置、および、誤り訂正復号装置 |
JP2011150468A (ja) | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Toppan Printing Co Ltd | 太陽光発電設置見積シミュレーションシステム、方法及びプログラム |
JP4977769B2 (ja) | 2010-03-17 | 2012-07-18 | 株式会社日立製作所 | データ伝送システムおよびデータ伝送装置 |
JP5242619B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-07-24 | アンリツ株式会社 | スキュー検出装置及びスキュー検出方法 |
JP4923124B2 (ja) | 2010-03-30 | 2012-04-25 | 株式会社日立製作所 | データ伝送装置およびデータ伝送システム |
JP5357819B2 (ja) | 2010-04-12 | 2013-12-04 | 株式会社日立製作所 | データ伝送装置 |
JP5153815B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2013-02-27 | 日本電信電話株式会社 | マルチレーン伝送方法及びシステム |
KR101338702B1 (ko) * | 2010-04-26 | 2013-12-06 | 한국전자통신연구원 | 다중 레인 기반의 고속 이더넷에서 동적 레인 정보를 송수신하는 방법 및 그 장치 |
DE102010020772A1 (de) * | 2010-05-17 | 2011-11-17 | Adva Ag Optical Networking | Verfahren zur Übertragung eines digitalen Signals im inversenen Multiplex, insbesondere über ein Optical Transport Network und Empfangseinrichtung für ein System zur Realisierung des Verfahrens |
JP5505796B2 (ja) | 2010-08-03 | 2014-05-28 | 日立金属株式会社 | メディアコンバータ、メディアコンバータのデータ通信方法、及びネットワークシステム |
JP5415381B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-02-12 | アンリツ株式会社 | ネットワーク試験システム及びネットワーク試験方法 |
JP2012044574A (ja) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Nec Corp | 伝送システム |
JP2012047419A (ja) | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Jfe Steel Corp | ガスの処理方法及びその装置 |
JP5614302B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2014-10-29 | 富士通株式会社 | 通信システムおよび通信方法 |
US8761209B1 (en) * | 2011-10-31 | 2014-06-24 | Applied Micro Circuits Corporation | System and method for the aggregation of 10GBASE-R signals into pseudo 100GBASE-R signals |
CA2843207A1 (en) | 2011-11-15 | 2012-12-13 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, apparatus and system for transmitting service data on optical transport network |
US8792374B1 (en) * | 2011-12-07 | 2014-07-29 | Google Inc. | Managing network routes from a central server |
US9170952B1 (en) * | 2011-12-28 | 2015-10-27 | Altera Corporation | Configurable multi-standard device interface |
-
2013
- 2013-02-21 JP JP2014500755A patent/JP5696957B2/ja active Active
- 2013-02-21 CN CN201611158223.6A patent/CN107204820B/zh active Active
- 2013-02-21 CN CN201380010403.8A patent/CN104350716B/zh active Active
- 2013-02-21 EP EP13752287.6A patent/EP2819362B1/en active Active
- 2013-02-21 US US14/377,555 patent/US9973270B2/en active Active
- 2013-02-21 WO PCT/JP2013/054280 patent/WO2013125621A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014264830A patent/JP5980895B2/ja active Active
- 2014-12-26 JP JP2014264818A patent/JP5970059B2/ja active Active
- 2014-12-26 JP JP2014264806A patent/JP5970058B2/ja active Active
- 2014-12-26 JP JP2014264728A patent/JP6023163B2/ja active Active
- 2014-12-26 JP JP2014264762A patent/JP5903154B2/ja active Active
- 2014-12-26 JP JP2014264778A patent/JP5894257B2/ja active Active
- 2014-12-26 JP JP2014264796A patent/JP6005721B2/ja active Active
- 2014-12-26 JP JP2014264713A patent/JP5876926B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-17 US US15/157,189 patent/US10200116B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015084586A (ja) | 2015-04-30 |
US20160056886A1 (en) | 2016-02-25 |
JP2015111850A (ja) | 2015-06-18 |
JP2015084585A (ja) | 2015-04-30 |
CN104350716B (zh) | 2018-02-02 |
US10200116B2 (en) | 2019-02-05 |
EP2819362A1 (en) | 2014-12-31 |
JP5980895B2 (ja) | 2016-08-31 |
JP5894257B2 (ja) | 2016-03-23 |
JP2015092728A (ja) | 2015-05-14 |
US20160261339A1 (en) | 2016-09-08 |
JP2015092727A (ja) | 2015-05-14 |
JP2015092729A (ja) | 2015-05-14 |
JP6023163B2 (ja) | 2016-11-09 |
JP5696957B2 (ja) | 2015-04-08 |
JP6005721B2 (ja) | 2016-10-12 |
EP2819362B1 (en) | 2017-04-26 |
JP5970059B2 (ja) | 2016-08-17 |
JP2015092726A (ja) | 2015-05-14 |
JPWO2013125621A1 (ja) | 2015-07-30 |
US9973270B2 (en) | 2018-05-15 |
EP2819362A4 (en) | 2016-03-16 |
CN107204820B (zh) | 2019-05-03 |
JP5876926B2 (ja) | 2016-03-02 |
JP2015084587A (ja) | 2015-04-30 |
JP5970058B2 (ja) | 2016-08-17 |
CN107204820A (zh) | 2017-09-26 |
CN104350716A (zh) | 2015-02-11 |
WO2013125621A1 (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5903154B2 (ja) | 光トランスポートシステム | |
CN113316037B (zh) | 一种业务承载的方法、设备和系统 | |
EP3013008B1 (en) | Transmitting data traffic in a communication network | |
JP5375221B2 (ja) | フレーム転送装置およびフレーム転送方法 | |
KR102056093B1 (ko) | 광 전송 네트워크의 서비스 매핑 처리 방법, 장치 및 시스템 | |
JP4870742B2 (ja) | 光伝送装置 | |
WO2019105010A1 (zh) | 接口传输方法、装置及设备 | |
US10122462B2 (en) | Transport apparatus and transport method | |
JP2018046373A (ja) | 伝送装置及び伝送方法 | |
CN106982105B (zh) | 处理弹性以太网信号的方法和装置 | |
US11245491B2 (en) | Method and apparatus for transmitting optical transport unit signal | |
US9755756B2 (en) | Transmission device, transmission system, and transmission method | |
CN101854220A (zh) | 一种业务数据发送、接收的方法和装置 | |
US11082146B2 (en) | Method and apparatus for efficient utilization of a transport capacity provided by an optical transport network | |
EP3843293B1 (en) | Signal sending method, apparatus, and system | |
JP5740020B1 (ja) | マルチレーン伝送システム、マルチレーン伝送装置、及びマルチレーン伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5903154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |