[go: up one dir, main page]

JP5359202B2 - フレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法 - Google Patents

フレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5359202B2
JP5359202B2 JP2008285877A JP2008285877A JP5359202B2 JP 5359202 B2 JP5359202 B2 JP 5359202B2 JP 2008285877 A JP2008285877 A JP 2008285877A JP 2008285877 A JP2008285877 A JP 2008285877A JP 5359202 B2 JP5359202 B2 JP 5359202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
column
otn
row
virtual lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008285877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114691A (ja
Inventor
泰彦 青木
理 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008285877A priority Critical patent/JP5359202B2/ja
Priority to US12/582,131 priority patent/US8681818B2/en
Priority to EP09175115.6A priority patent/EP2184871A3/en
Priority to CN200910220849.9A priority patent/CN101741466B/zh
Publication of JP2010114691A publication Critical patent/JP2010114691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359202B2 publication Critical patent/JP5359202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1652Optical Transport Network [OTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、フレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法に関する。
波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)技術を用いる光通信システムにおいて、OTN(Optical Transport Network)フレームがITU−Tで標準化されている。OTNフレームは、SDH/SONET、イーサネット(登録商標)等の多様なクライアント信号を収容し、監視制御用のオーバヘッドおよび誤り訂正用の冗長信号を付加して転送フレームを形成する。例えば、特許文献1は、クライアント信号をOTNにおけるOTU(Optical Transfer Unit)フレームに収容して伝送する光伝送システムを開示している。
近年、次世代規格として、ビットレートが100Gbps程度のイーサネット(登録商標)規格が検討されている。OTNにおいても、これらの次世代イーサネット(登録商標)を収容転送するためにビットレートが100Gbps程度のOTNフレームおよびそれをシステム内部で転送する技術が必要となっている。
従来のOTNではシリアル信号列の転送規定のみが標準化されていた。100Gbps級の転送速度では、OTNフレームのバーチャルレーン(VL: Virtual Lane)と呼ばれる低速シリアル伝送を複数束ねたマルチレーン転送が、データ転送の際に必要となる。
特開2008−113395号公報
しかしながら、OTNフレームの多レーン伝送機能を有する光伝送装置を実現する際に必要となる新規フレーム方式は未だ開示されていない。
OTNフレームを多レーン化する際の課題を以下に説明する。まず、シリアル信号から展開される各VL信号は、それぞれ低速のシリアル信号化されるために、各VL信号に対してフレーム同期をとる必要がある。また、複数のVL間においては、システム内部の電気または光多重分割素子に入力されるタイミングに応じて、入出力の物理ポート間でレーンの関係が一意に決定されない。したがって、受信側においては、各VLのVL識別子が必要となる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、OTNフレームの複数レーン伝送を実現する際に必要となる新規フレーム方式を可能とするフレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、明細書開示のフレーム生成装置は、クライアント信号からOTNフレームを生成するOTNフレーム生成部と、OTNフレームをシリアル/パラレル変換して複数のヴァーチャルレーンを生成するフレーム展開部と、を備え、OTNフレーム生成部は、各ヴァーチャルレーンにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるようにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子をオーバヘッド部および/または固定スタッフ領域に配置するものである。
上記課題を解決するために、明細書開示の光伝送システムは、クライアント信号からOTNフレームを生成するOTNフレーム生成部とOTNフレームをシリアル/パラレル変換して複数のヴァーチャルレーンを生成するフレーム展開部とを備えるフレーム生成装置と、フレーム生成装置によって生成されたOTNフレームを受信するフレーム受信装置と、を備え、OTNフレーム生成部は、各ヴァーチャルレーンにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるようにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子をオーバヘッド部および/または固定スタッフ領域に配置し、フレーム受信装置は、フレーム生成装置から送信される各ヴァーチャルレーンにフレーム同期がとれていなければオーバヘッド部にフレーム同期用バイトが追加されるようにフレーム生成装置に通知するものである。
上記課題を解決するために、明細書開示のフレーム生成方法は、クライアント信号からOTNフレームを生成するOTNフレーム生成ステップと、OTNフレームをシリアル/パラレル変換して複数のヴァーチャルレーンを生成するフレーム展開ステップと、を含み、OTNフレーム生成ステップにおいて各ヴァーチャルレーンにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるようにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子をオーバヘッド部および/または固定スタッフ領域に配置するものである。
上記課題を解決するために、明細書開示の光伝送方法は、クライアント信号からOTNフレームを生成するOTNフレーム生成ステップと、OTNフレームをシリアル/パラレル変換して複数のヴァーチャルレーンを生成するフレーム展開ステップと、OTNフレーム生成ステップにおいて生成されたOTNフレームを受信するフレーム受信ステップと、を含み、OTNフレーム生成ステップにおいて各ヴァーチャルレーンにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるようにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子をオーバヘッド部および/または固定スタッフ領域に配置し、フレーム受信ステップにおいてOTNフレーム生成ステップにおいて送信される各ヴァーチャルレーンにフレーム同期がとれていなければオーバヘッド部にフレーム同期用バイトを追加する追加ステップをさらに含むものである。
明細書開示のフレーム生成装置、光伝送装置、フレーム生成方法および光伝送方法によれば、OTNフレームの多レーン伝送を実現する際に必要となる新規フレーム方式を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。
図1および図2は、実施例1に係る光伝送システム100を説明するための図である。図1は、光伝送システム100の全体構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、光伝送システム100は、光送信装置10および光受信装置60を含む。光送信装置10と光受信装置60とは、光伝送路50を介して信号を送受信する。
光送信装置10は、フレーム生成装置20、光送信機30および送受信状態処理部40を含む。光受信装置60は、光受信機70、フレーム受信装置80および送受信状態処理部90を含む。さらに、光伝送システム100は、装置監視部51および装置監視部52を備える。
図2(a)は、フレーム生成装置20の詳細を説明するためのブロック図である。図2(a)を参照して、フレーム生成装置20は、OTNフレーム生成部21、フレーム展開部22および複数のレーン送信部23を含む。フレーム受信装置80は、複数のレーン処理部81、フレーム再生部82、OTNフレーム受信部83および同期調整部84を含む。
図2(b)は、OTNフレーム生成部21およびOTNフレーム受信部83の詳細を説明するためのブロック図である。図2(b)を参照して、OTNフレーム生成部21は、クライアント信号終端部31、OPU生成部32、ODU生成部33およびOTU生成部34を含む。OTNフレーム受信部83は、OTU終端部41、ODU生成部42、OPU生成部43およびクライアント信号生成部44を含む。
図3(a)は、OTNフレームのフォーマットを説明するための図である。図3(a)を参照して、OTNフレームは、オーバヘッド部、OPUk(Optical channel Payload Unit)ペイロード部およびOTUkFEC(Optical channel Transport Unit Forward Error Correction)オーバヘッド部を含む。
オーバヘッド部は、第1列目〜第16列目の16バイト×4行のフレームサイズを有し、接続および品質の管理に用いられる。OPUkペイロード部は、第17列目〜第3824列目の3808バイト×4行のフレームサイズを有し、1以上のサービスを提供するクライアント信号を収容する。OTUkFECオーバヘッド部は、第3825列目〜第4080列目の256バイト×4行のフレームサイズを有し、伝送中に発生した誤りを訂正するために用いられる。
なお、接続および品質の管理に用いるオーバヘッドバイトをOPUkペイロード部に付加したものをODUk(Optical channel Data Unit)部と称する。また、フレーム同期、接続および品質の管理等に用いるオーバヘッドバイトおよびOTUkFECオーバヘッド部をODUk部に付加したものをOTUk(Optical channel Transport Unit)部と称する。なお、図3(b)は、各OTNフレームを使用する際のビットレートを説明するための図である。
続いて、図1および図2(a)を参照しつつ、光伝送システム100の動作の概略について説明する。まず、フレーム生成装置20のOTNフレーム生成部21は、クライアント信号を受信する。OTNフレーム生成部21は、受信したクライアント信号に基づいて、OTNフレームを生成する。フレーム展開部22は、OTNフレーム生成部21によって生成されたOTNフレームをシリアル/パラレル変換によって各VLに展開して、各レーン送信部23に送信する。各レーン送信部23は、フレーム展開部22から受信したVLを送信する。
レーン送信部23から送信された各VLは、光伝送路50を介してフレーム受信装置80の各レーン処理部81によって受信される。各レーン処理部81は、受信したVLをフレーム再生部82に送信する。フレーム再生部82は、受信した各VLに基づいてOTNフレームを再生し、OTNフレーム受信部83に送信する。OTNフレーム受信部83は、OTNフレームを受信し、クライアント信号を生成する。
同期調整部84は、各レーン処理部81で受信されるVLに基づいて、VL間同期の状況を送受信状態処理部90に送信する。送受信状態処理部90は、VL間同期の状況を送受信状態処理部40に送信する。送受信状態処理部40は、各VL間同期の状況をOTNフレーム生成部21に送信する。OTNフレーム生成部21は、各VL間の同期状況に基づいて、OTNフレームを生成する。
(4レーン化)
続いて、フレーム生成装置20によるOTNフレーム生成について説明する。図4(a)は、一般的なOTNフレームを説明するための図である。図4(a)を参照して、オーバヘッド部において、Frame Alignment Signal領域は、行1の列1〜列6に配置される。MFAS(Multi-Frame Alignment Signal)領域は、行1の列7に配置される。Reserve領域は、行1の列13,14、行2の列1〜列3、行4の列9〜列14に配置される。なお、ペイロード部に固定スタッフ(Fixed Staff)が配置されることがある。
図4(b)は、図4(a)のOTNフレームが多レーン化されて4行のレーンに展開される様子を説明するための図である。図4(b)を参照して、OTNフレーム信号は、それぞれバイトごとにインタリーブされて、各VLに分配される。具体的には、OTNフレームの各行の(4n+1)列目(n:任意の整数)は、VL1に分配される。OTNフレームの各行の(4n+2)列目は、VL2に分配される。OTNフレームの各行の(4n+3)列目は、VL3に分配される。OTNフレームの各行の(4n+4)列目は、VL4に分配される。
なお、OTNフレームの1行目が分配された後は、続けて2行目のバイトが列1から順に各VLに分配される。同様にして、3行目および4行目のバイトが各VLに分配される。
本実施例においては、OTNフレーム生成部21は、まず、オーバヘッド部を生成する。その際に、OTNフレーム生成部21は、オーバヘッド部および/または固定スタッフ領域にフレーム同期用バイトおよびVL識別子VL1〜VL4を配置する。
この場合、OTNフレーム生成部21は、VL1〜VL4のそれぞれにフレーム同期用バイトが1つずつ分配されるように、OTNフレームにおいてフレーム同期用バイトを配置する。さらに、OTNフレーム生成部21は、VL1〜VL4のそれぞれにVL識別子VL1〜VL4が分配されるように、OTNフレームにおいてVL識別子を配置する。なお、フレーム同期用バイトとして、例えば、Hexadecimal値F6を用いることができる。
さらに、OTNフレーム生成部21は、FECオーバヘッド部を生成する。OTNフレーム生成部21は、フレーム同期用バイトおよびVL識別子以外の領域に対してスクランブル処理を施す。
オーバヘッド部においては、フレーム同期用バイトおよびVL識別子は、Frame Alignment Signal(FAS)領域、Reserve領域、Tandem Connection Monitoring(TCM)領域またはTCM−ACT領域に配置されることが好ましい。フレーム同期用バイトおよびVL識別子は、FAS領域またはReserve領域に配置されることがより好ましい。オーバヘッド部の接続機能および品質管理機能の低下が抑制されるからである。
図5(a)は、OTNフレーム生成部21によって生成されるOTNフレームの一例を説明するための図である。図5(a)を参照して、OTNフレーム生成部21は、フレーム同期用バイトを行1の列1〜列4に配置する。また、OTNフレーム生成部21は、行4の列9〜列12のReserve領域に、VL識別子VL1〜VL4を配置する。
図5(b)は、図5(a)のOTNフレームが多レーン化されて4行のレーンに分配される様子を説明するための図である。図5(b)を参照して、VL1〜VL4それぞれの列1にフレーム同期用バイトが分配される。また、VL1〜VL4に、VL識別子VL1〜VL4がそれぞれ分配される。したがって、各VLの同期および識別を行うことができる。
図5(a)および図5(b)の例では、オーバヘッド部の各バイトの配置を変更する必要がない。したがって、OTNフレームを生成する際の処理が簡略化される。
本実施例によれば、複数レーン化された信号列を用いたOTNフレーム信号伝送が可能となる。それにより、電気回路に対する要求(例えば、パラレル信号間スキュー)が緩和される。また、イーサネット(登録商標)等のすでに多レーン向けに開発された光モジュールを使用することができる。その結果、共通化による光モジュールの低コスト化を図ることができる。
図6(a)〜図6(c)は、OTNフレーム生成部21によって生成されるOTNフレームの他の例を説明するための図である。図6(a)を参照して、OTNフレーム生成部21は、行1列7のMFAS領域およびSM(Section Monitoring)用に割り当てられていた行1列8と行1の列13,14のReserve領域とを入れ替える。さらに、図6(b)を参照して、OTNフレーム生成部21は、フレーム同期用バイトを行1の列1〜列4に配置し、行1の列5〜列8のReserve領域にVL識別子VL1〜VL4を配置する。
図6(c)は、図6(b)のOTNフレームが多レーン化されて4行のレーンに分配される様子を説明するための図である。図6(c)を参照して、VL1〜VL4それぞれの列1にフレーム同期用バイトが分配される。また、VL1〜VL4それぞれの列2に、VL識別子VL1〜VL4が分配される。したがって、各VLの同期および識別を行うことができる。
各VL信号がOTNフレーム受信部83によって受信されると、OTNフレーム受信部83は、フレーム同期用バイトおよびVL識別子以外の領域にデスクランブル処理を施す。また、OTNフレーム受信部83は、OTNフレームの行1の列7,8と列13,14とを入れ替える。さらに、OTNフレーム受信部83は、FECオーバヘッド部を終端させる。また、OTNフレーム受信部83は、オーバヘッド部、フレーム同期用バイトおよびVL識別子を終端させる。
(10レーン化)
続いて、OTNフレームの10レーン化について説明する。10レーン化の場合には、OTU4フレームを用いる。図7は、OTU4フレームの一例を説明するための図である。例えば、OTU4フレームにおいては、17列〜20列および3821列〜3824列のペイロード部に固定スタッフが配置される。10レーン化の場合には、この固定スタッフ領域を用いる。
OTNフレーム生成部21は、2マルチフレームのOTNフレームを生成する。OTNフレーム生成部21は、オーバヘッド部および/または固定スタッフ領域にフレーム同期用バイトおよびVL識別子VL1〜VL10を配置する。この場合、OTNフレーム生成部21は、VL1〜VL10のそれぞれにフレーム同期用バイトが1つずつ分配されるように、フレーム同期用バイトを配置する。さらに、OTNフレーム生成部21は、は、VL1〜VL10のそれぞれにVL識別子VL1〜VL10が分配されるように、VL識別子を配置する。
図8(a)は、OTNフレーム生成部21によって生成されるOTNフレームの一例を説明するための図である。まず、OTNフレーム生成部21は、1フレーム目の行1の列1〜列6および列17〜列20に、フレーム同期用バイトを配置する。さらに、OTNフレーム生成部21は、2フレーム目の行1の列1〜列6および列17〜列20に、VL識別子VL1〜VL10を配置する。
図8(b)は、図8(a)のOTNフレームが多レーン化されて10行のレーンに分配される様子を説明するための図である。図8(b)を参照して、VL1〜VL6それぞれの列1およびVL7〜VL10それぞれの列2にフレーム同期用バイトが分配される。また、VL1〜VL10に、VL識別子VL1〜VL10がそれぞれ分配される。したがって、各VLの識別を行うことができる。
図8(a)および図8(b)の例では、オーバヘッド部の各バイトの配置を変更する必要がない。したがって、OTNフレームを生成する際の処理が簡略化される。
図9(a)〜図9(c)は、10レーン化の他の例を説明するための図である。図9(a)を参照して、OTNフレーム生成部21は、1フレーム目の行1列7のMFAS領域およびSM用に割り当てられていた行1列8〜列10と行1の列17〜列20の固定スタッフとを入れ替える。また、OTNフレーム生成部21は、2フレーム目の行1列7のMFAS領域およびSM用に割り当てられていた行1列8〜列10と行1の列17〜列20の固定スタッフとを入れ替える。
さらに、図9(b)を参照して、OTNフレーム生成部21は、フレーム同期用バイトを1フレーム目の行1の列1〜列10に配置し、2フレーム目の行1の列1〜列10に、VL識別子VL1〜VL10を配置する。
図9(c)は、図9(b)のOTNフレームが多レーン化されて10行のレーンに分配される様子を説明するための図である。図9(c)を参照して、VL1〜VL10それぞれの列1にフレーム同期用バイトが分配される。また、VL1〜VL10それぞれに、VL識別子VL1〜VL10が分配される。したがって、各VLの識別を行うことができる。
図9(a)および図9(b)の例では、フレーム同期用バイトは、各VLの同一列に配置される。この場合、ウィンドウ処理におけるウィンドウ拡大量が低減される。それにより、同期確立に要する時間が短縮化される。
なお、図10(a)のように、1フレーム目の行1の列13,14のReserve領域にもフレーム同期用バイトを配置してもよい。この場合、図10(b)のように、VL3およびVL4の列2にフレーム同期用バイトが分配される。このような配置によって、VL3およびVL4には、フレーミングバイトが2バイト分配される。この場合、他のVLに比較して同期引き込み時間が確率的に短くなる。それにより、他レーンを引き込む際のマザーレーンとして、VL3およびVL4を用いることができる。
(20レーン化)
続いて、OTNフレームの20レーン化について説明する。20レーン化の場合には、OTU4フレームを用いる。OTNフレーム生成部21は、2マルチフレームのOTNフレームを生成する。OTNフレーム生成部21は、オーバヘッド部および/または固定スタッフ領域にフレーム同期用バイトおよびVL識別子VL1〜VL20を配置する。
具体的には、OTNフレーム生成部21は、VL1〜VL20のそれぞれにフレーム同期用バイトが1つずつ分配されるように、フレーム同期用バイトを配置する。さらに、OTNフレーム生成部21は、VL1〜VL20のそれぞれにVL識別子VL1〜VL20が分配されるように、VL識別子を配置する。
図11(a)は、OTNフレーム生成部21によって生成されるOTNフレームの一例を説明するための図である。まず、OTNフレーム生成部21は、1,2フレーム目の行1の列7〜列10と行1の列17〜列20とを入れ替える。また、OTNフレーム生成部21は、1,2フレーム目の行2の列1〜列10(Reserve領域、TCM領域およびTCM-ACT領域)をVL識別子用のバイトに置き換える。また、OTNフレーム生成部21は、2フレーム目の行1,2の列1〜列10と行1,2の列11〜列20とを入れ替える。
さらに、OTU生成部34は、図11(b)のように、1フレーム目の行1の列1〜10および2フレーム目の行1の列11〜列20に、フレーム同期用バイトを配置する。さらに、OTU生成部34は、1フレーム目の行2の列1〜列10および2フレーム目の列11〜列20に、VL識別子VL1〜VL20を配置する。
図11(c)は、図11(b)のOTNフレームが多レーン化されて20行のレーンに分配される様子を説明するための図である。図10(c)を参照して、VL1〜VL20それぞれにフレーム同期用バイトが分配される。また、VL1〜VL20に、VL識別子VL1〜VL20がそれぞれ分配される。したがって、各VLの識別を行うことができる。
以上説明したように、レーン数が限定されることはない。したがって、本実施例に係るフレーム生成装置20は、将来的な高速信号に対しても汎用的に用いることができる。一例として、転送速度が400Gbpsである場合においても、20Gbps×20VLでの転送方式を採用することによって、本実施例に係るフレーム生成装置20を用いることができる。
なお、一般的なOTNフレームにおいては、行1の列1〜列6のFAS(Frame Alignment Signal)領域に対してスクランブル処理が施されていない。本実施例においても、フレーム同期用バイトおよびVL識別子が割り振られた領域に対して、スクランブル処理が施されないことが好ましい。
また、データ転送開始前もしくはフレーム同期が外れた際に、オーバヘッド部にフレーム同期用バイトを追加することによって、同期引き込みまでの時間が短縮化される。また、オーバヘッド部全てをフレーム同期用バイトおよびVL識別子に置き換えることによって、同期引き込みまでの時間がより短縮化される。以下、この処理について説明する。
図12(a)および図12(b)は、4レーン化の同期確立用のOTNフレームについて説明するための図である。図12(a)を参照して、OTNフレームのオーバヘッド部全てにフレーム同期用バイトおよびVL識別子を配置する。例えば、図12(b)のように各VLに複数のフレーム同期用バイトおよび複数のVL識別子が分配されることによって、同期引き込みまでの時間が短縮化される。この場合、各VLにおいて複数列続けてフレーム同期用バイトおよびVL識別子が並ぶようにすれば、同期引き込みまでの時間がさらに短縮化される。
同様に、図13(a)および図14(a)を参照して、OTNフレームのオーバヘッド部を全てにフレーム同期用バイトおよびVL識別子を配置する。この場合においても、図13(b)および図14(b)で説明されるように、各VLにおいて、複数のフレーム同期用バイトおよび複数のVL識別子が分配されることによって、同期引き込みまでの時間が短縮化される。
光伝送システム100においては、同期調整部84が、各VLに対してフレーム同期およびVL識別を行う。この場合、同期調整部84は、引き込みが完了したVLを基準にして、各VLのフレーム同期用バイトに対してウィンドウ処理を行う。例えば、同期調整部84は、同期確立したVLのフレーム同期用バイト付近の他のVLに対しても、フレーム同期用の処理をウィンドウの設定によって行う。それにより、各VL間での同期処理が完了する。
なお、送受信状態処理部40および送受信状態処理部90は、上記の同期確立用のOTNフレームを生成する場合には、OTNフレームの状態変更設定を行う。また、同期確立用OTNフレームを生成しても同期確立ができない場合には、送受信状態処理部40は、送受信状態処理部90に対して、同期エラーを通知する。さらに、送受信状態処理部40,90は、装置監視部51,52に障害発生を通知する。
図15は、同期確立の際のフローチャートの一例を説明するための図である。図15を参照して、同期調整部84は、送受信機間でフレーム同期確立処理を開始する(ステップS1)。次に、同期調整部84は、規定周期内でいずれかのVLでフレーム同期が確認されたか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2においてフレーム同期が確認されたと判定された場合、同期調整部84は、フレーム同期がとれたVLの同期パターン周辺の他レーンに同期ウィンドウを設定する(ステップS3)。
次に、同期調整部84は、残りの他のレーンにおいても同期が確立されたか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4において同期が確立されたと判定されなかった場合、同期調整部84は、同期ウィンドウを規定量広げる(ステップS5)。その後、ステップS4を再度実行する。ステップS4において同期が確立されたと判定された場合、同期調整部84は、同期確立が終了されたと判定する(ステップS6)。その後、フローチャートの実行が終了する。
ステップS2においてフレーム同期が確認されたと判定されなかた場合、送受信状態処理部90は、送受信状態処理部40にオーバヘッド部全てにフレーム同期用バイトおよびVL識別子を配置するように通知する(ステップS11)。それにより、OTNフレーム生成部21は、オーバヘッド部全てにフレーム同期用バイトおよびVL識別子を配置する。
次に、同期調整部84は、規定周期内でいずれかのVLでフレーム同期が確認されたか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12においてフレーム同期が確認されたと判定された場合、同期調整部84は、フレーム同期がとれたVLの同期パターン周辺の他レーンに同期ウィンドウを設定する(ステップS13)。
次に、同期調整部84は、残りの他のレーンにおいても同期が確立されたか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14において同期が確立されたと判定されなかった場合、同期調整部84は、同期ウィンドウを規定量広げる(ステップS15)。その後、ステップS14を再度実行する。ステップS14において同期が確立されたと判定された場合、同期調整部84は、同期確立が終了されたと判定する(ステップS16)。次に、送受信状態処理部90は、送受信状態処理部40に、通常のオーバヘッドに設定を変更するように通知する(ステップS17)。その後、フローチャートの実行が終了する。
ステップS12においてフレーム同期が確認されたと判定されなかった場合、送受信状態処理部40,90は、フレーム同期エラー信号を発生する(ステップS18)。その後、フローチャートの実行が終了する。
図15のフローチャートによれば、同期確立が確認されなかった場合に、再度同期が確認されるまでの時間が短縮化される。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(付記)
(付記1)
クライアント信号からOTNフレームを生成するOTNフレーム生成部と、
前記OTNフレームをシリアル/パラレル変換して、複数のヴァーチャルレーンを生成するフレーム展開部と、を備え、
前記OTNフレーム生成部は、各ヴァーチャルレーンにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるように、前記フレーム同期用バイトおよび前記ヴァーチャルレーン識別子をオーバヘッド部および/または固定スタッフ領域に配置することを特徴とするフレーム生成装置。
(付記2)
前記OTNフレーム生成部は、前記オーバヘッド部において、Frame Alignment Signal領域およびReserve領域に、前記フレーム同期用バイトおよび前記ヴァーチャルレーン識別子を配置することを特徴とする付記1記載のフレーム生成装置。
(付記3)
前記OTNフレーム生成部は、各ヴァーチャルレーンの同一列に前記フレーム同期用バイトが配置されるようにOTNフレームを生成することを特徴とする付記1または2記載のフレーム生成装置。
(付記4)
前記OTNフレーム生成部は、各ヴァーチャルレーンの同一列に前記ヴァーチャルレーン識別子が配置されるようにOTNフレームを生成することを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載のフレーム生成装置。
(付記5)
前記OTNフレーム生成部は、行1列1〜列4にフレーム同期用バイトを配置するとともに行4列9〜列12にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
前記フレーム展開部は、4個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載のフレーム生成装置。
(付記6)
前記OTNフレーム生成部は、Multi-Frame Alignment Signal用の行1列7のバイトおよびSection Monitoring用の行1列8のバイトを行1列13,14に配置し、行1列1〜列4にフレーム同期用バイトを配置するとともに行1列5〜列8にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
前記フレーム展開部は、4個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載のフレーム生成装置。
(付記7)
前記OTNフレーム生成部は、マルチフレーム構造のOTNフレームを生成することを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載のフレーム生成装置。
(付記8)
前記OTNフレーム生成部は、1マルチフレーム目の行1列1〜列6および固定スタッフ用の行1列17〜列20にフレーム同期用バイトを配置し、2マルチフレーム目の行1列1〜列6および固定スタッフ用の行1列17〜列20にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
前記フレーム展開部は、10個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする付記7記載のフレーム生成装置。
(付記9)
前記OTNフレーム生成部は、2マルチフレームそれぞれのMulti-Frame Alignment Signal用の行1列7のバイトおよびSection Monitoring用の行1列8〜列10のバイトを、固定スタッフ用の行1列17〜列20に配置し、1マルチフレーム目の行1列1〜列10にフレーム同期用バイトを配置するとともに2マルチフレーム目の行1列1〜列10にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
前記フレーム展開部は、10個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする付記7記載のフレーム生成装置。
(付記10)
前記OTNフレーム生成部は、2マルチフレームそれぞれのMulti-Frame Alignment Signal用の行1列7のバイトおよびSection Monitoring用の行1列8〜列10のバイトを、固定スタッフ用の行1列17〜列20に配置し、1マルチフレーム目の行1列1〜列10にフレーム同期用バイトを配置するとともに行2列1〜列10にヴァーチャルレーン識別子を配置し、2マルチフレーム目の行1列1〜列10にフレーム同期用バイトを配置するとともに行2列1〜列10にヴァーチャルレーン識別子を配置し、さらに2マルチフレーム目の行1,2の列1〜列10と行1,2の列11〜列20とを入れ替え、
前記フレーム展開部は、20個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする付記7記載のフレーム生成装置。
(付記11)
付記1〜10のいずれかに記載のフレーム生成装置と、
前記フレーム生成装置によって生成されたOTNフレームを受信するフレーム受信装置と、を備え、
前記フレーム受信装置は、前記フレーム生成装置から送信される各ヴァーチャルレーンにフレーム同期がとれていなければ前記オーバヘッド部にフレーム同期用バイトが追加されるように前記フレーム生成装置に通知することを特徴とする光伝送システム。
(付記12)
前記フレーム受信装置は、前記フレーム生成装置から送信される各ヴァーチャルレーンにフレーム同期がとれていなければ前記オーバヘッド部全てにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるように前記フレーム生成装置に通知することを特徴とする付記9記載の光伝送システム。
(付記13)
クライアント信号からOTNフレームを生成するOTNフレーム生成ステップと、
前記OTNフレームをシリアル/パラレル変換して、複数のヴァーチャルレーンを生成するフレーム展開ステップと、を含み、
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、各ヴァーチャルレーンにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるように、前記フレーム同期用バイトおよび前記ヴァーチャルレーン識別子をオーバヘッド部および/または固定スタッフ領域に配置することを特徴とするフレーム生成方法。
(付記14)
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、前記オーバヘッド部のFrame Alignment Signal領域およびReserve領域に、前記フレーム同期用バイトおよび前記ヴァーチャルレーン識別子を配置することを特徴とする付記13記載のフレーム生成方法。
(付記15)
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、各ヴァーチャルレーンの同一列に前記フレーム同期用バイトが配置されるようにOTNフレームを生成することを特徴とする付記13または14記載のフレーム生成方法。
(付記16)
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、各ヴァーチャルレーンの同一列に前記ヴァーチャルレーン識別子が配置されるようにOTNフレームを生成することを特徴とする付記13〜15のいずれかに記載のフレーム生成方法。
(付記17)
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、行1列1〜列4にフレーム同期用バイトを配置するとともに行4列9〜列12にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
前記フレーム展開ステップにおいて、4個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする付記13〜16のいずれかに記載のフレーム生成方法。
(付記18)
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、Multi-Frame Alignment Signal用の行1列7のバイトおよびSection Monitoring用の行1列8のバイトを行1列13,14に配置し、行1列1〜列4にフレーム同期用バイトを配置するとともに行1列5〜列8にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
前記フレーム展開ステップにおいて、4個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする付記13〜16のいずれかに記載のフレーム生成方法。
(付記19)
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、マルチフレーム構造のOTNフレームを生成することを特徴とする付記13〜16のいずれかに記載のフレーム生成方法。
(付記20)
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、1マルチフレーム目の行1列1〜列6および固定スタッフ用の行1列17〜列20にフレーム同期用バイトを配置し、2マルチフレーム目の行1列1〜列6および固定スタッフ用の行1列17〜列20にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
前記フレーム展開ステップにおいて、10個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする付記19記載のフレーム生成方法。
(付記21)
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、2マルチフレームそれぞれのMulti-Frame Alignment Signal用の行1列7のバイトおよびSection Monitoring用の行1列8〜列10のバイトを、固定スタッフ用の行1列17〜列20に配置し、1マルチフレーム目の行1列1〜列10にフレーム同期用バイトを配置するとともに2マルチフレーム目の行1列1〜列10にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
前記フレーム展開ステップにおいて、10個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする付記19記載のフレーム生成方法。
(付記22)
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、2マルチフレームそれぞれのMulti-Frame Alignment Signal用の行1列7のバイトおよびSection Monitoring用の行1列8〜列10のバイトを、固定スタッフ用の行1列17〜列20に配置し、1マルチフレーム目の行1列1〜列10にフレーム同期用バイトを配置するとともに行2列1〜列10にヴァーチャルレーン識別子を配置し、2マルチフレーム目の行1列1〜列10にフレーム同期用バイトを配置するとともに行2列1〜列10にヴァーチャルレーン識別子を配置し、さらに2マルチフレーム目の行1,2の列1〜列10と行1,2の列11〜列20とを入れ替え、
前記フレーム展開ステップにおいて、20個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする付記19記載のフレーム生成方法。
(付記23)
クライアント信号からOTNフレームを生成するOTNフレーム生成ステップと、
前記OTNフレームをシリアル/パラレル変換して、複数のヴァーチャルレーンを生成するフレーム展開ステップと、
前記フレーム生成ステップにおいて生成されたOTNフレームを受信するフレーム受信ステップと、を含み、
前記OTNフレーム生成ステップにおいて、各ヴァーチャルレーンにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるように、前記フレーム同期用バイトおよび前記ヴァーチャルレーン識別子をオーバヘッド部および/または固定スタッフ領域に配置し、
前記フレーム受信ステップにおいて、前記フレーム生成ステップにおいて送信される各ヴァーチャルレーンにフレーム同期がとれていなければ前記オーバヘッド部にフレーム同期用バイトを追加する追加ステップをさらに含むことを特徴とする光伝送方法。
(付記24)
前記フレーム受信ステップにおいて、前記フレーム生成ステップによって送信される各ヴァーチャルレーンにフレーム同期がとれていなければ、前記OTNフレーム生成ステップにおいて、前記オーバヘッド部全てにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子を配置することを特徴とする付記23記載の光伝送方法。
実施例1に係る光伝送システムの全体構成のブロック図である。 (a)はフレーム生成装置の詳細を説明するためのブロック図であり、(b)はOTNフレーム生成部およびOTNフレーム受信部の詳細を説明するためのブロック図である。 OTNフレームのフォーマットを説明するための図である。 一般的なOTNフレームを説明するための図である。 OTNフレーム生成部によって生成されるOTNフレームの一例を説明するための図である。 OTNフレーム生成部によって生成されるOTNフレームの一例を説明するための図である。 OTU4フレームの一例を説明するための図である。 OTNフレーム生成部によって生成されるOTNフレームの一例を説明するための図である。 10レーン化の一例を説明するための図である。 10レーン化の一例を説明するための図である。 OTNフレーム生成部によって生成されるOTNフレームの一例を説明するための図である。 4レーン化の同期確立用のOTNフレームについて説明するための図である。 10レーン化の同期確立用のOTNフレームについて説明するための図である。 20レーン化の同期確立用のOTNフレームについて説明するための図である。 同期確立の際のフローチャートの一例を説明するための図である。
符号の説明
10 光送信装置
20 フレーム生成装置
21 OTNフレーム生成部
22 フレーム展開部
23 レーン送信部
30 光送信機
31 クライアント信号終端部
32 OPU生成部
33 ODU生成部
34 OTU生成部
40 送受信状態処理部
41 OTU終端部
42 ODU生成部
43 OPU生成部
44 クライアント信号生成部
50 光伝送路
51,52 装置監視部
60 光受信装置
70 光受信機
80 フレーム受信装置
81 レーン処理部
82 フレーム再生部
83 OTNフレーム受信部
84 同期調整部
90 送受信状態処理部
100 光伝送システム

Claims (14)

  1. クライアント信号からOTNフレームを生成するOTNフレーム生成部と、
    前記OTNフレームをシリアル/パラレル変換して、複数のヴァーチャルレーンを生成するフレーム展開部と、を備え、
    前記OTNフレーム生成部は、各ヴァーチャルレーンにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるように、前記フレーム同期用バイトおよび前記ヴァーチャルレーン識別子をオーバヘッド部および/または固定スタッフ領域に配置することを特徴とするフレーム生成装置。
  2. 前記OTNフレーム生成部は、前記オーバヘッド部において、Frame Alignment Signal領域およびReserve領域に、前記フレーム同期用バイトおよび前記ヴァーチャルレーン識別子を配置することを特徴とする請求項1記載のフレーム生成装置。
  3. 前記OTNフレーム生成部は、各ヴァーチャルレーンの同一列に前記フレーム同期用バイトが配置されるようにOTNフレームを生成することを特徴とする請求項1または2記載のフレーム生成装置。
  4. 前記OTNフレーム生成部は、各ヴァーチャルレーンの同一列に前記ヴァーチャルレーン識別子が配置されるようにOTNフレームを生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフレーム生成装置。
  5. 前記OTNフレーム生成部は、行1列1〜列4にフレーム同期用バイトを配置するとともに行4列9〜列12にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
    前記フレーム展開部は、4個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフレーム生成装置。
  6. 前記OTNフレーム生成部は、Multi-Frame Alignment Signal用の行1列7のバイトおよびSection Monitoring用の行1列8のバイトを行1列13,14に配置し、行1列1〜列4にフレーム同期用バイトを配置するとともに行1列5〜列8にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
    前記フレーム展開部は、4個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフレーム生成装置。
  7. 前記OTNフレーム生成部は、マルチフレーム構造のOTNフレームを生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフレーム生成装置。
  8. 前記OTNフレーム生成部は、1マルチフレーム目の行1列1〜列6および固定スタッフ用の行1列17〜列20にフレーム同期用バイトを配置し、2マルチフレーム目の行1列1〜列6および固定スタッフ用の行1列17〜列20にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
    前記フレーム展開部は、10個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする請求項7記載のフレーム生成装置。
  9. 前記OTNフレーム生成部は、2マルチフレームそれぞれのMulti-Frame Alignment Signal用の行1列7のバイトおよびSection
    Monitoring用の行1列8〜列10のバイトを、固定スタッフ用の行1列17〜列20に配置し、1マルチフレーム目の行1列1〜列10にフレーム同期用バイトを配置するとともに2マルチフレーム目の行1列1〜列10にヴァーチャルレーン識別子を配置し、
    前記フレーム展開部は、10個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする請求項7記載のフレーム生成装置。
  10. 前記OTNフレーム生成部は、2マルチフレームそれぞれのMulti-Frame Alignment Signal用の行1列7のバイトおよびSection
    Monitoring用の行1列8〜列10のバイトを、固定スタッフ用の行1列17〜列20に配置し、1マルチフレーム目の行1列1〜列10にフレーム同期用バイトを配置するとともに行2列1〜列10にヴァーチャルレーン識別子を配置し、2マルチフレーム目の行1列1〜列10にフレーム同期用バイトを配置するとともに行2列1〜列10にヴァーチャルレーン識別子を配置し、さらに2マルチフレーム目の行1,2の列1〜列10と行1,2の列11〜列20とを入れ替え、
    前記フレーム展開部は、20個のヴァーチャルレーンを生成することを特徴とする請求項7記載のフレーム生成装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のフレーム生成装置と、
    前記フレーム生成装置によって生成されたOTNフレームを受信するフレーム受信装置と、を備え、
    前記フレーム受信装置は、前記フレーム生成装置から送信される各ヴァーチャルレーンにフレーム同期がとれていなければ前記オーバヘッド部にフレーム同期用バイトが追加されるように前記フレーム生成装置に通知することを特徴とする光伝送システム。
  12. 前記フレーム受信装置は、前記フレーム生成装置から送信される各ヴァーチャルレーンにフレーム同期がとれていなければ前記オーバヘッド部全てにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるように前記フレーム生成装置に通知することを特徴とする請求項11記載の光伝送システム。
  13. クライアント信号からOTNフレームを生成するOTNフレーム生成ステップと、
    前記OTNフレームをシリアル/パラレル変換して、複数のヴァーチャルレーンを生成するフレーム展開ステップと、を含み、
    前記OTNフレーム生成ステップにおいて、各ヴァーチャルレーンにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるように、前記フレーム同期用バイトおよび前記ヴァーチャルレーン識別子をオーバヘッド部および/または固定スタッフ領域に配置することを特徴とするフレーム生成方法。
  14. クライアント信号からOTNフレームを生成するOTNフレーム生成ステップと、
    前記OTNフレームをシリアル/パラレル変換して、複数のヴァーチャルレーンを生成するフレーム展開ステップと、
    前記OTNフレーム生成ステップにおいて生成されたOTNフレームを受信するフレーム受信ステップと、を含み、
    前記OTNフレーム生成ステップにおいて、各ヴァーチャルレーンにフレーム同期用バイトおよびヴァーチャルレーン識別子が配置されるように、前記フレーム同期用バイトおよび前記ヴァーチャルレーン識別子をオーバヘッド部および/または固定スタッフ領域に配置し、
    前記フレーム受信ステップにおいて、前記OTNフレーム生成ステップにおいて送信される各ヴァーチャルレーンにフレーム同期がとれていなければ前記オーバヘッド部にフレーム同期用バイトを追加する追加ステップをさらに含むことを特徴とする光伝送方法。
JP2008285877A 2008-11-06 2008-11-06 フレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法 Expired - Fee Related JP5359202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285877A JP5359202B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 フレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法
US12/582,131 US8681818B2 (en) 2008-11-06 2009-10-20 Frame generating apparatus, optical transmission system, frame generating method, and optical transmission method
EP09175115.6A EP2184871A3 (en) 2008-11-06 2009-11-05 Frame generating apparatus, optical transmission system, frame generating method, and optical transmission method
CN200910220849.9A CN101741466B (zh) 2008-11-06 2009-11-06 帧生成装置、光传送系统、帧生成方法和光传送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285877A JP5359202B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 フレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114691A JP2010114691A (ja) 2010-05-20
JP5359202B2 true JP5359202B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41381740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285877A Expired - Fee Related JP5359202B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 フレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8681818B2 (ja)
EP (1) EP2184871A3 (ja)
JP (1) JP5359202B2 (ja)
CN (1) CN101741466B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2456096B1 (en) * 2009-07-17 2018-04-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for recovering optical channel transport unit k frame, and system for transmitting optical channel transport unit k frame
JP5153815B2 (ja) * 2010-04-13 2013-02-27 日本電信電話株式会社 マルチレーン伝送方法及びシステム
WO2011151892A1 (ja) 2010-06-01 2011-12-08 富士通株式会社 通信システム、フレーム同期検出装置およびフレーム同期検出方法
WO2011151914A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 富士通株式会社 同期確立方法、受信装置及び送信装置
JP5248573B2 (ja) * 2010-10-27 2013-07-31 アンリツ株式会社 Oor試験用パターン挿入回路及びoor試験用パターン挿入方法
JP5454704B2 (ja) 2010-12-14 2014-03-26 富士通株式会社 通信システムおよび通信方法
JP5640719B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-17 日本電気株式会社 光伝送システム、送信器、受信器及び制御方法
US9143227B2 (en) * 2011-11-07 2015-09-22 Ciena Corporation Optical transport network port protection systems and methods using flexible switch criteria
JP5696957B2 (ja) * 2012-02-22 2015-04-08 日本電信電話株式会社 マルチレーン伝送装置及びマルチレーン伝送方法
US9231721B1 (en) * 2012-06-28 2016-01-05 Applied Micro Circuits Corporation System and method for scaling total client capacity with a standard-compliant optical transport network (OTN)
MY169356A (en) * 2012-07-26 2019-03-26 Ericsson Telefon Ab L M Method and apparatus for transporting a client signal over an optical network
CN102820951B (zh) 2012-07-30 2016-12-21 华为技术有限公司 光传送网中传送、接收客户信号的方法和装置
JP6020235B2 (ja) * 2013-02-14 2016-11-02 富士通株式会社 伝送方法、伝送装置、および伝送システム
US9590800B2 (en) * 2013-03-26 2017-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Multilevel modulation optical transceiver and multilevel modulation optical transmission and reception method
WO2015168013A1 (en) * 2014-04-28 2015-11-05 Xtera Communications, Inc. Feedback controlled raman amplification in optical system
EP3142308A4 (en) * 2014-05-08 2018-01-03 Nec Corporation Communication device, communication system, communication method, and storage medium storing program for communication
US10225037B2 (en) 2014-10-24 2019-03-05 Ciena Corporation Channelized ODUflex systems and methods
US10637604B2 (en) 2014-10-24 2020-04-28 Ciena Corporation Flexible ethernet and multi link gearbox mapping procedure to optical transport network
JP6412158B2 (ja) 2014-11-28 2018-10-24 日本電信電話株式会社 フレーマ、及びフレーミング方法
WO2016114109A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 日本電気株式会社 送信回路、受信回路、光伝送システムおよびマルチフレームの送信方法
JP6323375B2 (ja) * 2015-03-26 2018-05-16 ソニー株式会社 通信装置、通信システム、および通信方法
JP6101306B2 (ja) * 2015-06-05 2017-03-22 日本電信電話株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
RU2691748C1 (ru) 2016-05-27 2019-06-18 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ передачи услуги и первое передающее устройство
US10873391B2 (en) * 2018-03-27 2020-12-22 Viavi Solutions Inc. MFAS-aligned pseudorandom binary sequence (PRBS) patterns for optical transport network (OTN) testing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123247B2 (ja) * 1986-07-22 1995-12-25 日本電気株式会社 デイジタルデ−タ伝送方法
JP3884956B2 (ja) * 1999-05-28 2007-02-21 富士通株式会社 Sdh伝送装置
JP2001053705A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝送装置
DE10056220B4 (de) * 2000-11-13 2005-04-28 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung eines Datensignals
JP2003348014A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Nec Corp 光伝送方法並びに光伝送システム
US7500131B2 (en) * 2004-09-07 2009-03-03 Intel Corporation Training pattern based de-skew mechanism and frame alignment
CN100590997C (zh) * 2004-11-02 2010-02-17 华为技术有限公司 一种otn网络中业务复用的开销处理方法
ATE457564T1 (de) * 2004-11-12 2010-02-15 Alcatel Lucent Verfahren und vorrichtung zum transport eines client-signals über ein optisches transportnetz (otn)
US7664139B2 (en) * 2005-09-16 2010-02-16 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for using stuffing bytes over a G.709 signal to carry multiple streams
JP4402650B2 (ja) * 2005-12-22 2010-01-20 日本電信電話株式会社 光伝送システム、光送信器および光受信器
JP4425259B2 (ja) 2006-10-04 2010-03-03 日本電信電話株式会社 光送信器のフレーム生成回路および光伝送方法
US9014563B2 (en) * 2006-12-11 2015-04-21 Cisco Technology, Inc. System and method for providing an Ethernet interface
CN101237318B (zh) * 2007-01-29 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种多通道数据传输的同步装置
CN101267386B (zh) * 2007-03-15 2011-12-07 华为技术有限公司 传输多路独立以太网数据的方法、装置和系统
US8249463B2 (en) * 2007-12-07 2012-08-21 Infinera Corporation Skew compensation across polarized optical channels
JP5230367B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-10 日本電信電話株式会社 パラレル光伝送装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101741466B (zh) 2014-04-23
US8681818B2 (en) 2014-03-25
EP2184871A3 (en) 2016-05-25
EP2184871A2 (en) 2010-05-12
US20100040370A1 (en) 2010-02-18
JP2010114691A (ja) 2010-05-20
CN101741466A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359202B2 (ja) フレーム生成装置、光伝送システム、フレーム生成方法および光伝送方法
USRE48932E1 (en) Frame generating apparatus and frame generating method
JP5375221B2 (ja) フレーム転送装置およびフレーム転送方法
US9225462B2 (en) Method, apparatus and system for transmitting and receiving client signals
JP4984797B2 (ja) 光ネットワークシステム
EP2166710B1 (en) Signal block sequence processing method and signal block sequence processing apparatus
JP5187081B2 (ja) フレーム生成装置およびフレーム生成方法
US7869712B2 (en) Method and apparatus for increasing transmission capacity in optical transport network
JP5068376B2 (ja) 光ディジタル伝送システム
JP5540675B2 (ja) 伝送装置および信号収容方法
JP5987679B2 (ja) ビットレート可変機能を含む光伝送装置
JP2010114765A (ja) 光伝送装置
WO2014203324A1 (ja) 光通信用クロスコネクト装置およびその信号処理方法
JP5699759B2 (ja) 伝送装置及び伝送方法
EP2586143B1 (en) Method and apparatus for forming and processing data units
JP5528187B2 (ja) デジタルクロスコネクト装置及び方法
JP2014132746A (ja) インバース多重装置、多重装置、インバース多重方法及び多重方法
JP6077630B1 (ja) フレーム伝送装置およびフレーム伝送方法
Fang et al. A Novel Scheme for Realization of Flexible ODU Hitless Resizing
JP2016046591A (ja) フレームデータ分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees