[go: up one dir, main page]

JP5895377B2 - ナビゲーション管理方法、及びナビゲーション管理装置 - Google Patents

ナビゲーション管理方法、及びナビゲーション管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5895377B2
JP5895377B2 JP2011141139A JP2011141139A JP5895377B2 JP 5895377 B2 JP5895377 B2 JP 5895377B2 JP 2011141139 A JP2011141139 A JP 2011141139A JP 2011141139 A JP2011141139 A JP 2011141139A JP 5895377 B2 JP5895377 B2 JP 5895377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
time
user
node
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011141139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013007683A (ja
Inventor
浄 丹治
浄 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011141139A priority Critical patent/JP5895377B2/ja
Publication of JP2013007683A publication Critical patent/JP2013007683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895377B2 publication Critical patent/JP5895377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、非選択経路の所要時間を高精度に取得するためのナビゲーション管理方法、及びナビゲーション管理装置に関する。
従来では、カーナビゲーションシステム等に代表される経路誘導システムにおいて、出発地点から目的地点までの経路について最短経路探索を行い、幾つかの経路の候補をユーザへ提案する手法が知られている。ここで、車両(移動体)の最短経路探索においては、道路の長さ、法定速度や制限速度、走りやすさ等といった情報からリンク毎の移動にかかる時間(旅行時間)を算出し、出発地点から到着地点までの移動時間を推定する。
また、従来では、Vehicle Information
and Communication System(VICS(登録商標)、道路交通情報通信システム)等から提供される渋滞情報を利用することで、移動時間の推定精度を高める手法等が知られている。
なお、スマートフォン等の携帯端末等で動作する経路誘導アプリケーション等では、車両の移動だけでなく、バス等の公共交通機関を用いる場合の考慮する必要がある。
ここで、上述したような経路誘導システムを使用するユーザは、目的地に到着した時、選択経路が本当に最善の選択であったかどうかを確かめることができない。したがって、例えば経路誘導システムが経路探索を実施した際には発生していなかった交通渋滞が、ユーザが移動している最中に発生すると、実際には非選択経路の方が目的地までの到着が早かった可能性がある。また、公共交通機関においても、車両故障や事故等の要因で、非選択経路を移動した場合の到着時間が、結果として早かった場合もあり得る。
このような課題に対し、従来では、誘導経路として採用された経路が、誘導経路として採用されなかった他の経路と比較してより適切であったか否かを検証するために必要な情報を提供する手法が存在する。また、従来では、実際に移動しているルート上の現在位置と仮想ルート上における現在位置とを同時に表示させ、出発開始からの経過時間に応じて、移動距離を算出し、その移動距離に基づいて、仮想ルート上での現在位置を示すマークを表示させる手法が存在する。また、従来では、出発点から目的地までの最短時間となる経路を算出する際にプローブデータを用いる手法が存在する(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2010−203797号公報 特開2003−14486号公報 特開2010−271205号公報
しかしながら、上述した特許文献1に示すような手法は、渋滞情報を考慮した移動時間の算出にリンク毎の平均旅行時間を用いており、実際の車両が走行した時間ではなく、平均によって丸め込まれた時間となってしまう。実際に車両が走行する時間においては、例えば緊急停止した車両による速度減少や信号による右折レーンの捌き残り等、その時刻ならではの事象が発生している。上述したリンクの平均旅行時間を用いる手法では、上述したようなその時刻ならではの事象の対応がなされておらず、非選択経路を実際に走行した場合の移動時間の算出精度は劣化したものとなる。
また、特許文献2に示すような手法についても、出発開始からの経過時間に応じて、移動距離を算出し、その移動距離に基づいて仮想ルート上での現在位置を示すマークを表示させているだけであるため、上述した事象に対応させた時間の算出が行われていない。
また、特許文献3に示すような手法は、出発点から目的地までの最短時間となる経路を算出する際にプローブデータを用いているが、リンク毎の旅行時間を算出するためにプローブデータの候補を複数集め、単純にそれらの旅行時間の平均値を求めている。この方式は、当該リンクの先のノードが直線道路であれば問題ないが、右折レーンを持つ十字交差点(いわゆる分岐のある地点)等である場合に問題となる。すなわち、右折レーンと直進レーンとでは、交通状況によってはノードに到達する時間に大きな差異が生じるため、両者を切り分けずに平均値をリンク旅行時間とすると、実際のリンク旅行時間との乖離が大きくなる。
開示の技術は、かかる問題を鑑み、非選択経路の所要時間を高精度に取得することを目的とする。
開示の一態様におけるナビゲーション管理方法は、出発地点から目的地点までの複数経路に対する各経路の所要時間を管理するナビゲーション管理方法において、前記各経路に予め設定される複数のノードと、経路探索を行ったユーザの移動体とは異なる他の移動体から得られる前記複数のノードの通過時刻とを用いてプローブデータを編集し、前記複数経路のうち前記ユーザが選択した選択経路以外の経路である非選択経路において、該非選択経路に含まれる連続する複数のノードの組と同一の組の前記プローブデータに基づいて、前記プローブデータにおける前記組の中の複数のノードに挟まれる経路に対する前記他の移動体の移動時間を求め、求めた前記他の移動体の移動時間を用いて前記非選択経路における仮想の移動時間を算出する、処理を有する。
開示の一態様におけるナビゲーション管理方法は、出発地点から目的地点までの複数経路に対する各経路の所要時間を管理するナビゲーション管理方法において、プローブデータ編集部が、前記各経路に予め設定される複数のノードと、経路探索を行ったユーザの移動体とは異なる他の移動体から得られる前記複数のノードの通過時刻とを用いてプローブデータを編集し、仮想移動時間算出部が、前記複数経路のうち前記ユーザが選択した選択経路以外の経路である非選択経路において、前記ユーザの移動体が前記目的地点に到着した時点で、該非選択経路に含まれる連続する複数のノードの組と同一の組の前記プローブデータに基づいて、前記プローブデータにおける前記組の中の複数のノードに挟まれる経路に対する前記他の移動体の移動時間を求め、求めた前記他の移動体の移動時間を用いて前記非選択経路毎に前記出発地点から前記目的地点までの仮想の移動時間を算出する、処理をコンピュータが実行する。
進行する経路による移動時間について説明するための図である。 仮想移動時間の算出例を説明するための図である。 本実施例におけるノードの一例を示す図である。 本実施例におけるナビゲーションシステムの概要構成例を示す図である。 ナビゲーション管理装置の機能構成の一例を示す図である。 プローブデータの一例を示す図である。 ノード別整理情報の一例を示す図である。 車両ID別整理情報の一例を示す図である。 ユーザデータの一例を示す図である。 ユーザプローブデータの一例を示す図である。 本実施例におけるナビゲーション管理処理が実現可能なハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施例におけるナビゲーション管理処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例1におけるユーザからのアクセスにより稼動するナビゲーション管理処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例2におけるユーザからのアクセスにより稼動するナビゲーション管理処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例1における非選択経路毎の仮想移動時間算出処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例2における非選択経路毎の仮想移動時間算出処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら実施例について詳細に説明する。
本実施例では、経路誘導システム等によって提案される複数の経路のうち、実際にユーザが選択し、移動した選択経路以外の経路である非選択経路に対して、ユーザが仮に選択経路と同時刻に移動を開始した場合の目的地までの移動時間を算出する。
なお、上述の経路誘導システムとは、例えば、車両等に搭載されたカーナビゲーションシステムや、スマートフォン等の携帯端末、ゲーム機器等における経路案内アプリケーション等、移動体を用いた経路誘導(ナビゲーション)を広く含むものとする。
また、本実施例では、例えばノード間の各リンクを実際に移動した移動体のプローブデータを用いることで、非選択経路を移動した場合の移動時間を算出する。なお、ノードとは、例えば交差点(例えば、十字路、T字路等を含む)や信号機が設置してある地点等、予めナビゲーション管理システム等で管理されているプローブデータやユーザの車両の現在位置を取得する地点等をいう。なお、プローブデータやユーザの車両の現在位置を取得する地点は、交差点や信号機のある地点に限定されず、例えば所定の距離間隔毎に設定する等、任意に設定することができる。また、リンクとは、例えば各ノード間の経路をいい、直線やカーブ等に限定されない。
また、本実施例では、上記の算出過程において、例えば交差点手前における直進レーンと右折レーンとの混雑具合の差異に伴う1又は複数のプローブデータから、採用すべきリンク旅行時間を正しく選択することで、非選択経路の所要時間を高精度に取得する。
ここで、図1は、進行する経路による移動時間について説明するための図である。図1では、例えばリンクAからの進行に対してノード以降の3つの方向に対するそれぞれの移動時間に対する影響が異なることを示している。
つまり、リンクAの移動時間を増加させる要因は、進行経路毎に独立した事象である。具体的には、リンクAの移動時間を増加させる要因は、交通量(例えば、車や人等)に依存し、その交通量は時間と共に変動する。また、同一時間帯であっても、進行経路が異なれば、リンクAの移動時間に差がでる場合がある。そのため、実際には、リンクAを進行する全ての車両の移動時間を平均化すべきではない。
例えば、リンクA→Bへの移動では、「行動」は直進であり、「移動時間を増加させる要因」はリンクBの混雑である。また、例えばリンクA→C(右折信号あり)への移動では、「行動」は右折であり、「移動時間を増加させる要因」はリンクCの混雑、リンクCを横断する歩行者等である。また、例えばリンクA→C(右折信号なし)への移動では、「行動」は右折であり、「移動時間を増加させる要因」は、リンクCの混雑、リンクCを横断する歩行者、リンクB→Aの対向車等である。更に、例えばリンクA→Dへの移動では、「行動」は左折であり、「移動時間を増加させる要因」は、リンクDの混雑、リンクDを横断する歩行者等である。つまり、ノード以降の進行方向によって移動時間を増加させる要因は異なる場合が多い。
そこで、本実施例では、非選択経路の移動時間には、移動時間を算出するリンクの次のリンク等も考慮し、連続する複数のリンクの組に対し、非選択経路とマッチする他の車両のプローブデータを時間算出に使用する。
ここで、図2は、仮想移動時間の算出例を説明するための図である。なお、図2は、一例として、分岐ノードの1つ前までを仮想移動時間の加算に加える理由を説明するものである。
例えば、図2において、ノード(n−1)からノード(n)までの仮想移動時間を算出する際、選択経路と非選択経路が同じ経路であっても、ノード(n)の先の経路が異なる場合には、上述したように移動時間が異なる。
そこで、本実施例では、図2に示すようにノード(n)までは、選択経路も非選択経路も同じ経路であるため、ノード(n−1)までの移動時間を仮想移動時間Tに加算する。また、ノード(n)に到達する時間は、直進と右折の場合で異なるので、ここでは非選択経路を通過した他の車両のプローブデータから得られるノード(n)までの時間を採用する。これにより、本実施例では、仮想移動時間の加算をより的確に行うことができる。
なお、上述した非選択経路の仮想移動時間の算出に用いられるプローブデータは、他の車両1台又は予め設定される複数台(例えば、5〜10台)のプローブデータを用いることができる。また、他の車両は、例えばユーザの車両の通過する時間に最も近い時間に、その対象ノードを通過したと判断される車両順に選択されるものとし、複数の他の車両を用いる場合には、その平均時間を算出して用いられる。
<ノードの例>
ここで、本実施例におけるノードの例について図を用いて説明する。図3は、本実施例におけるノードの一例を示す図である。図3の例では、各点がノードを示し、所定の2点を結ぶ直線がリンクを示す。ここで、図3の例では、予め設定された各点間に各ノードを識別するためのノード番号が設定されている(図3の例では、ノード11〜15,20〜26,31〜35)。なお、各点間は、例えば道路の交差点又は信号の有する地点を示し、プローブ情報を車両から取得しナビゲーション管理装置20へ送信する部分である。また、各リンクは道路を示している。プローブカー10から得られる情報は、各ノードにおいて吸い上げられてナビゲーション管理装置20へ送信される。
<ナビゲーションシステム:概略構成例>
次に、上述した本実施例を適用したナビゲーションシステムについて説明する。図4は、本実施例におけるナビゲーションシステムの概要構成例を示す図である。図4に示すナビゲーションシステム1は、プローブカー10と、ナビゲーション管理装置20と、ユーザが運転する車両等の移動体に搭載された経路誘導システム30とを有するよう構成されている。
プローブカー10とは、例えば車両識別情報(車両ID)や車両属性、Global Positioning System(GPS)等から得られる位置情報等を時間情報と共にプローブデータとしてナビゲーション管理装置20に送信する仕組み等を有する車両である。本実施例では、例えばプローブカー10に予め各ノードの位置を記録させておき、プローブカー10がGPS等から得られる自らの現在位置が各ノードを通過したと判定した時点で、その時点におけるプローブデータをナビゲーション管理装置20に送信する。また、本実施例では、各ノードにプローブカー10と通信する通信手段を設けておき、その通信手段によってプローブカー10がノードを通過する際にプローブデータを取得し、取得したプローブデータをナビゲーション管理装置20に送信してもよい。
プローブカー10は、自らが走行中の時間や位置情報をプローブデータとしてナビゲーション管理装置20に送信する。なお、プローブカー10は、例えば一般車両(例えば、図4に示すプローブカー10−1〜10−3)であってもよく、バス(例えば、図4に示すプローブカー10−4)やタクシー等の商業用車両、オートバイ(例えば、図4に示すプローブカー10−5)であってもよい。また、プローブカー10は、これに限定されず、例えばトレーラー、クレーン車等の大型車であってもよい。上述した各車両は、プローブデータに含まれる車両属性として分類される。
ナビゲーション管理装置20は、各プローブカー10−1〜10−5から得られるプローブデータを収集し、非選択経路の所要時間を算出するための情報として再利用する。なお、プローブデータに含まれる情報としては、車両識別や位置情報、時間情報だけでなく、例えば速度情報やワイパーのスイッチのON/OFF、Antilock Brake System(ABS)、エアバッグ等の各システムの作動状況を取得して利用することもできる。例えば、ナビゲーション管理装置20は、速度情報により渋滞情報や事故情報等をピンポイントで知ることができる。また、ナビゲーション管理装置20は、ワイパーの動作速度により雨が降っている場所や雨の程度等をリアルタイムに知ることができる。更に、ナビゲーション管理装置20は、アンチスキッドブレーキの動作により道路凍結情報等を知ることができる。
また、ナビゲーション管理装置20は、ユーザが使用する経路誘導システム30からの経路誘導のリクエストに基づいて、1又は複数の経路情報を抽出し、抽出した経路情報を経路誘導システム30に出力する。
経路誘導システム30は、例えばユーザ等が運転する車両に設けられている経路誘導システムを意味する。一般的には、カーナビゲーション等が想定されるがこれに限定されるものではなく、例えば携帯端末における経路案内等の各種アプリケーションであってもよい。
<ナビゲーション管理装置20:機能構成例>
次に、上述した図4に示したナビゲーション管理装置20の機能構成例について図を用いて説明する。図5は、ナビゲーション管理装置の機能構成の一例を示す図である。
図5に示すナビゲーション管理装置20は、プローブデータ受信部41と、プローブデータ編集部42と、プローブデータ記録部43と、ユーザデータ受信部44と、ユーザデータ編集部45と、ユーザデータ記録部46と、経路候補探索部47と、経路候補送信部48と、仮想移動時間算出部49と、移動時間送信部50とを有する。なお、プローブデータ記録部43は、プローブデータ51と、ノード別整理情報52と、車両ID別整理情報53とを有する。また、ユーザデータ記録部46は、ユーザデータ54と、ユーザプローブデータ55とを有する。プローブデータ記録部43とユーザデータ記録部46は、別々の記録部であってもよく、同一の記録部であってもよい。
プローブデータ受信部41は、各プローブカー10から送信されるプローブデータを受信し、受信したデータをプローブデータ編集部42に出力する。また、プローブデータ受信部41は、受信したデータをプローブデータ51としてプローブデータ記録部43に記録する。
プローブデータ編集部42は、プローブデータ受信部41及び収集されたプローブデータ51に基づいて予め設定された条件に基づきプローブデータの編集を行い、ノード別整理情報52と、車両ID別整理情報52を生成する。また、プローブデータ編集部42は、編集されたノード別整理情報52と、車両ID別整理情報53とをプローブデータ記録部43に出力する。
ユーザデータ受信部44は、経路誘導システム30から得られる現在地から目的地までの経路候補の探索要求を受信する。また、ユーザデータ受信部44は、その経路誘導システム30を搭載した車両又は携帯端末等の移動体の識別情報及び現在位置情報(例えば、ノード番号や位置座標)等を受信する。更に、ユーザデータ受信部44は、経路誘導システム30から選択経路や非選択経路の経路情報を取得する。上記の経路情報は、例えば経路候補探索部47により探索された複数の経路候補からユーザ指定により得られる情報であり、例えば通過するノード番号やノードの通過順序等を含む。
ユーザデータ受信部44は、現在位置情報や経路情報等をユーザデータ編集部45に出力する。また、ユーザデータ受信部44は、得られた経路候補の探索要求及び現在位置情報等を経路候補探索部47に出力する。更に、ユーザデータ受信部44は、経路情報及び現在位置情報等を仮想移動時間算出部49に出力する。
ユーザデータ編集部45は、ユーザデータ受信部44により得られた現在位置情報に基づいてユーザデータ54及びユーザプローブデータ55を生成し、生成した各データをユーザデータ記録部46に記録する。
経路候補探索部47は、ユーザデータ受信部44から得られる経路候補の探索要求に含まれる目的地に対し、現在の位置情報からの経路を1又は複数探索する。なお、経路候補の探索については、例えば予め記録されている地図情報や統計的な渋滞予想情報、移動距離、法定速度、有料道路の使用による料金の違い等に基づいて、複数の選択候補の経路を生成することができる。また、経路候補探索部47は、得られた1又は複数の経路候補の情報を経路候補送信部48に出力する。
経路候補送信部48は、経路候補探索部47により得られた1又は複数の経路候補の情報を、探索要求のあった経路誘導システム30に無線(一部有線であってもよい)等を用いて送信する。
仮想移動時間算出部49は、上述したノード別整理情報52と、車両ID別整理情報53と、ユーザデータ54と、ユーザプローブデータ55と、ユーザ受信部44からの受信情報(例えば、経路情報及び現在位置情報等)とに基づいて、対応する非選択経路に対する仮想移動時間を算出する。具体的には、仮想移動時間算出部49は、例えば非選択経路に含まれる連続する複数のノードの組と同一の組のプローブデータに基づいて、プローブデータにおける組の中の複数のノードに挟まれる経路に対する他の車両(移動体)等の移動時間を求める。更に、仮想移動時間算出部49は、求めた他の車両等の移動時間を用いて非選択経路における仮想移動時間を算出する。
また、仮想移動時間算出部49は、算出された仮想移動時間を移動時間送信部50に出力する。なお、非選択経路は、経路候補探索部47により得られる全ての経路候補のうち、ユーザが選択した選択経路以外の全ての経路であってもよく、ユーザ等が指定した一部の経路でもよい。
移動時間送信部50は、仮想移動時間算出部49により得られた仮想移動時間を、無線(一部有線であってもよい)等を用いて対象の経路誘導システム30に出力する。
なお、上述の実施例では、ナビゲーション管理装置20において、経路候補の探索を行っていたが、これに限定されるものではなく、例えば経路候補探索部47における機能を経路誘導システム30側に設け、経路誘導システム30で経路候補の探索や選択経路の設定(非選択経路の取得等)を行ってもよい。その場合、ナビゲーション管理装置20は、図4に示す構成から経路候補探索部47及び経路候補送信部48の構成を除いた構成であってもよい。
<プローブデータ例>
ここで、本実施例におけるプローブデータ例について、図を用いて説明する。図6は、プローブデータの一例を示す図である。図6に示すプローブデータは、一例として「時刻」、「車両ID(車両識別情報)」、「属性」、「ノード」等の項目を有する。なお、項目の順序や種類等についてはこれに限定されるものではない。
図6の例において、ナビゲーション管理装置20は、受信した日時(例えば、「2011/2/2 10:00:15」)における、そのプローブデータを送信した車両ID(例えば、「1」)と属性(例えば、「一般車」)、プローブカー10からのプローブデータを受信したノード識別情報(例えば、「ノード20」)をプローブデータとして取得する。
なお、属性としては、例えば上述したように一般車両やバス等があるが、これに限定されるものではない。また、属性の代わりに属性識別情報(属性ID)を設定し、例えば一般車の属性IDを「1」、バスの属性IDを「2」等とすることもできる。
ナビゲーション管理装置20では、車両IDに対応するプローブカー10の詳細情報や、ノード番号に対応するノードの設置位置情報(例えば、位置座標(X,Y,Z)、緯度・経度等)、属性ID等に対応する属性等を管理する。これにより、ナビゲーション管理装置20は、各IDや番号に対応した詳細情報を取得することができる。
また、図6に示すプローブデータは、車両ID毎に、例えば5秒間隔や1分間隔等、予め設定された所定の時間間隔で取得し、記録するようにしてもよい。
ナビゲーション管理装置20におけるプローブデータ編集部42は、図6に示すようなプローブデータを用いて、ノード別整理情報52及び車両ID別整理情報53を生成する。
<ノード別整理情報例>
ここで、ノード別整理情報52の一例について図を用いて説明する。図7は、ノード別整理情報の一例を示す図である。図7に示すノード別整理情報52は、一例として「ノード」、「次ノード」、「車両ID」、「属性」、「時刻」等の項目を有する。なお、項目の順序や種類等についてはこれに限定されるものではない。
図7の例では、プローブデータ編集部42によって、プローブデータ51から「ノード」及び「次ノード」をキーとしてノード別に整理された情報を生成する。つまり、本実施例では、ある車両が連続する2つのノードを通過したときのそれぞれのプローブデータを取得した時点でノード別整理情報の1つのデータが生成される。
本実施例では、連続する複数のノードの組(例えば、「ノード」と「次ノード」)に基づいて、非選択経路における時間算出手法が行われる。その具体的な内容については後述する。
例えば、図7の例では、ノード「21」、次ノード「22」を通過した車両は、車両ID「4」、「1」であり、共に属性は「一般車」であり、車両ID「4」がノード「21」を通過した時刻は「2011/2/2 10:00:15」であり、車両ID「1」がノード「21」を通過した時刻は「2011/2/2 10:02:20」である。つまり、図7に示す時刻は、その車両がノード「21」を通過した時点の時刻であり、その後、両車両とも次ノード22に進行したことを意味する。本実施例では、図7に示すノード別に整理することで、各ノードにどの車両がどの方向に向けていつ通過したかを容易に把握することができる。
なお、図7の例では、ノードと次ノードの2つの連続するノードに対してノード別に整理されているが、これに限定されるものではなく、例えば3つ以上の連続するノードに対してノード別に整理したデータを生成してもよい。この場合には、ある車両が、予め設定された連続する3つ以上のノードを通過したときのそれぞれのプローブデータを取得した時点で、ノード別整理情報の1つのデータが生成される。
<車両ID別整理情報例>
次に、車両ID別整理情報53の一例について図を用いて説明する。図8は、車両ID別整理情報の一例を示す図である。図8に示す車両ID別整理情報52は、一例として「車両ID」、「属性」、「ノード」、「時刻」等の項目を有する。なお、項目の順序や種類等についてはこれに限定されるものではない。
図8の例では、プローブデータ編集部42が、収集されたプローブデータから車両IDをキーとしてノードの通過経路とその通過した時刻を容易に把握することができる。例えば、図8の例では、車両ID「1」の車両が、ノード「20」,「21」,「22」,「23」,・・・の経路で進行していたのがわかる。
つまり、本実施例では、車両ID別整理情報53を生成することにより、車両毎、属性毎にどのような時間の推移で当該経路を通過したかを容易に把握することができる。
<ユーザデータ例>
次に、ユーザデータ受信部44が受信し、ユーザデータ編集部45が記録するユーザデータ54の一例について図を用いて説明する。図9は、ユーザデータの一例を示す図である。図9に示すユーザデータ54は、一例として「出発のノード」、「目的地ノード」、「移動開始時刻」、「到着時刻」、「選択経路を構成するノード」、「非選択経路1を構成するノード」、「非選択経路を構成するノード2」等の項目を有する。なお、項目の順序や種類等についてはこれに限定されるものではない。
図9に示すユーザデータ54は、経路誘導システム30から送られるユーザの動作が含まれている。具体的には、出発地ノードが「20」で、目的地ノードが「35」と設定されている。また、図9に示すユーザデータ54は、ユーザの移動開始時刻(例えば、「2011/2/2 10:00:25」)、到着時刻(例えば、「2011/2/2 10:15:37」)が記録されている。また、図7に示すユーザデータ54は、選択経路を構成するノード、非選択経路1を構成するノード、非選択経路2を構成するノードが記録されている。選択経路を構成するノードは、例えばノード「20」,「21」,「22」,「23」,「24」,「25」,「35」である。非選択経路1を構成するノードは、例えばノード「20」,「21」,「22」,「32」,「33」,「34」,「35」である。非選択経路2を構成するノードは、例えばノード「20」,「21」,「22」,「23」,「24」,「34」,「35」)である。
このユーザデータ54は、経路誘導システム30からの選択経路候補の要求に対応するものであり、その要求時に送信される現地点の位置情報と、目的地の位置情報から対応するノードを選定し、移動開始時刻と、予想した到着時刻をセットする。なお、本実施例では、例えば複数の選択経路をユーザに提供した後、ユーザにより指定された選択経路は選択経路を構成するノードとしてセットされ、それ以外の選択経路は、非選択経路1,2等としてセットされる。なお、本実施形態における非選択経路は、2つに限定されるものではない。
<ユーザプローブデータ例>
次に、ユーザの車両から得られるユーザプローブデータ55の一例について図を用いて説明する。図10は、ユーザプローブデータの一例を示す図である。図10に示すプローブデータ55は、一例として「時刻」、「車両ID」、「属性」、「ノード」等の項目を有する。なお、項目の順序や種類等についてはこれに限定されるものではない。
ユーザデータ記録部46は、ユーザプローブデータ55として、ユーザの車両が通過したノードとその通過時の時間等を記録する。図10の例では、例えばユーザの車両IDは「11」であり、属性は「一般車」である。なお、ユーザが携帯端末等を用いて経路案内アプリケーション等を実行している場合には、ユーザの車両IDには、上記携帯端末の端末IDが記録され、属性は「携帯端末」又はその実行しているアプリケーション名が記録される。
つまり、図10に示すユーザプローブデータ55により、そのユーザの車両又は携帯端末等の移動体がどの時刻にどのノードを通過したかを容易に把握することができる。
<仮想移動時間算出部49の算出手法について>
次に、仮想移動時間算出部49の算出手法について説明する。本実施例では、ナビゲーション管理装置20や経路誘導システム30によって提案される複数の経路候補に対し、選択経路を移動したユーザが、仮に非選択経路を選択経路と同時刻に移動開始した場合の目的地までの移動時間を算出する。
つまり、仮想移動時間算出部49は、上述したノード別整理情報52と、車両ID別整理情報53と、ユーザデータ54と、ユーザプローブデータ55とに基づいて、非選択経路に対する仮想移動時間を算出する。
なお、上述したように本実施例では、例えば右折レーンと直進レーンとにおける交通状況等も考慮し、非選択経路の移動時間には、例えば移動時間を算出するリンクの次のリンク等も含めて、非選択経路とマッチする他の車両のプローブデータを時間算出に使用する。これにより、本実施例では、仮想移動時間の加算をより的確に行うことができる。
<ナビゲーション管理装置20:ハードウェア構成例>
ここで、上述したナビゲーション管理装置20においては、各機能をコンピュータに実行させることができる実行プログラム(例えば、ナビゲーション管理プログラム)を生成し、例えば汎用のパーソナルコンピュータ、サーバ等にその実行プログラムをインストールすることにより、ナビゲーション管理処理等を実現することができる。
ここで、本実施例におけるナビゲーション管理処理が実現可能なコンピュータのハードウェア構成例について図を用いて説明する。図11は、本実施例におけるナビゲーション管理処理が実現可能なハードウェア構成の一例を示す図である。
図11におけるコンピュータ本体には、入力装置61と、出力装置62と、ドライブ装置63と、補助記憶装置64と、メモリ装置65と、各種制御を行うCentral Processing Unit(CPU)66と、ネットワーク接続装置67とを有するよう構成されており、これらはシステムバスBで相互に接続されている。
入力装置61は、ユーザ等が操作するキーボード及びマウス等のポインティングデバイスを有しており、ユーザ等からのプログラムの実行等、各種操作信号を入力する。
出力装置62は、本実施例における処理を行うためのコンピュータ本体を操作するのに必要な各種ウィンドウやデータ等を表示するディスプレイを有し、CPU66が有する制御プログラムによりプログラムの実行経過や結果等を表示することができる。
ここで、コンピュータ本体にインストールされる実行プログラムは、例えばUniversal Serial Bus(USB)メモリやCD−ROM等の可搬型の記録媒体68等により提供される。プログラムを記録した記録媒体68は、ドライブ装置63にセット可能であり、記録媒体68に含まれる実行プログラムが、記録媒体68からドライブ装置63を介して補助記憶装置64にインストールされる。
補助記憶装置64は、ハードディスク等のストレージ手段であり、本実施例における実行プログラムやコンピュータに設けられた制御プログラム等を蓄積し、必要に応じて入出力を行うことができる。
メモリ装置65は、CPU66により補助記憶装置64から読み出された実行プログラム等を格納する。なお、メモリ装置65は、Read Only Memory(ROM)やRandom Access Memory(RAM)等からなる。
CPU66は、Operating System(OS)等の制御プログラム、及びメモリ装置65に格納されている実行プログラムに基づいて、各種演算や各ハードウェア構成部とのデータの入出力等、コンピュータ全体の処理を制御して、埋込処理及び認識処理における各処理を実現することができる。なお、プログラムの実行中に必要な各種情報等は、補助記憶装置64から取得することができ、また実行結果等を格納することもできる。
ネットワーク接続装置67は、通信ネットワーク等と接続することにより、実行プログラムを通信ネットワークに接続されている他の端末等から取得したり、プログラムを実行することで得られた実行結果又は本実施例における実行プログラム自体を他の端末等に提供することができる。
上述したようなハードウェア構成により、ナビゲーション管理処理を実行することができる。また、プログラムをインストールすることにより、汎用のパーソナルコンピュータ等でナビゲーション管理処理を容易に実現することができる。次に、上述したナビゲーション管理処理プログラムにおけるナビゲーション管理処理について具体的に説明する。
<ナビゲーション管理処理手順>
本実施例におけるナビゲーション管理処理手順について説明する。図12は、本実施例におけるナビゲーション管理処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、図12の処理では、プローブデータを収集する際のナビゲーション管理装置20の処理の一例を示しており、プローブデータの収集は、常に運用される処理である。
まず、ナビゲーション管理装置20のプローブデータ受信部41は、各プローブカー10からにより、時刻に紐付けられた車両の位置情報を車両IDと共に収集する(S01)(例えば、図6に示すプローブデータ51)。なお、車両からの発信タイミングは、例えば、各ノード通過時点をトリガとすることができるが、これに限定されるものではない。また、例えば各交差点でのノードを交差点中央とする。また、車両は、例えばGPSで自車位置をナビゲーションの地図情報でノードの位置を把握しているため、ノードを通過したかを判断することができる。
ナビゲーション管理装置20へ送信するプローブデータは、例えば位置座標でもよいが、上述したようにナビゲーションの地図情報でノード番号も把握しているため、通過したノード番号を送信してもよい。また、本実施例では、例えば位置座標を送信する場合に、ナビゲーション管理装置20でノードに置き換えることもできる。
ナビゲーション管理装置20のプローブデータ編集部42は、収集されたプローブデータを、道路等の各リンクを結合するノード毎に、例えば、次ノード(そのIDの車両が、次に通過したノード)、車両ID、車両属性、ノードを通過した時刻と紐付けて整理しノード別整理情報として記録する(S02)(例えば、図7に示すノード別整理情報52)。また、プローブデータ編集部42は、収集されたプローブデータ43を、車両ID毎に、例えば、車両属性、ノード、ノードを通過した時刻と紐付けて整理し車両ID別整理情報として記録する(S03)(例えば、図8に示す車両ID別整理情報53)。
次に、ユーザからのアクセスにより稼動するナビゲーション管理処理手順についてフローチャートを用いて説明する。
<ユーザからのアクセスによるナビゲーション管理処理:実施例1>
図13は、実施例1におけるユーザからのアクセスにより稼動するナビゲーション管理処理手順の一例を示すフローチャートである。図13の例では、まず、ユーザが車両のナビゲーションシステムやスマートフォンアプリ等の経路誘導システム30で、目的地までの経路探索を行う。経路誘導システム30は、ユーザの現在地(出発点)と目的地から経路探索を行い、複数の経路の候補をユーザへ提供する。ユーザは、経路の候補から1つを選択し、案内に従い移動を開始する。
経路誘導システム30は、ユーザが移動を開始したことを確認した後、ナビゲーション管理装置20に対しサービス開始の旨と、現在地,目的地,ユーザが選択した経路,選択しなかった経路の情報をナビゲーション管理装置20のユーザデータ受信部44へ送信する(S11)。経路誘導システム30は、ユーザの車両がノードを通過する毎に、ナビゲーション管理装置20のユーザデータ受信部44へプローブデータを送信する(S12)。
ナビゲーション管理装置20のユーザデータ受信部44は、S11及びS12の各処理により得られる情報を受信する。ユーザデータ記録部46は、ユーザの選択経路と非選択経路、ユーザが移動を開始した時刻を記録する(S13)(例えば、図9に示すユーザデータ54)。また、ユーザデータ記録部46は、ユーザの車両(又は携帯端末)等に関するプローブデータを記録する(S14)(例えば、図10に示すユーザプローブデータ55)。
ここで、ユーザが、目的地に到着すると、経路誘導システム30から目的地に到着したことをナビゲーション管理装置20のユーザデータ受信部44へ通知される。通知がなされるとユーザデータ記録部46は、ユーザが目的地に到着した時刻を記録する(S15)。
ナビゲーション管理装置20の仮想移動時間算出部49は、ユーザの選択経路の移動時間を、ユーザプローブデータに記録されている時刻の差分から算出する(S16)。また、仮想移動時間算出部49は、ユーザが目的地に到着したことを受けて、非選択経路毎に、出発地から目的地までの仮想移動時間Tを算出する(S17)。なお、S17の処理における具体的な処理内容については、後述する。
また、S17の処理が終了後、ナビゲーション管理装置20は、出発時から到着時の時刻の差分を取り、ユーザが実際に移動にかかった時間と、非選択経路との比較結果を経路誘導システム30に通知する(S18)。なお、比較結果とは、例えば選択経路と非選択経路と合わせて選択経路が何番目に早く到着したか等の情報や、まだ到着していない非選択経路が存在する場合の現在位置の情報等を含む。
実施例1によれば、ユーザが目的地に到着した時点で、非選択経路との比較結果を迅速に取得することができる。
<ユーザからのアクセスによるナビゲーション管理処理:実施例2>
図14は、実施例2におけるユーザからのアクセスにより稼動するナビゲーション管理処理手順の一例を示すフローチャートである。
上述した図13に示す実施例1と実施例2との違いは、実施例2では、ユーザが目的地に到着した時点で、未到着である非選択経路が存在する場合に、その非選択経路を通過する車両が目的地に到着した時点でユーザに通知する。
したがって、図14に示す実施例2では、S11〜S17までの処理は、上述した図13のS11〜S17の処理と同一であるため、ここでの具体的な説明は省略する。
図14に示す実施例2では、S17の処理の後、まだ目的地に到着していない非選択経路が存在するか否かを判断し(S21)、非選択経路の仮想移動時間の算出の際、まだ目的地まで到達していない参照車両が存在する場合(S21において、YES)、ナビゲーション管理装置20は、ユーザが目的地に到着した時刻における非選択経路上の仮想地点非選択経路ごとに記録する(S22)。
また、ナビゲーション管理装置20は、出発時から到着時の時刻の差分を取り、ユーザが実際に移動にかかった時間と、目的地に到着している非選択経路の仮想移動の時間と、目的地に到着していない非選択経路上の仮想地点等を、移動時間送信部50によりユーザの使用する経路誘導システム30に通知する(S23)。なお、S23の処理により通知する情報は、これに限定されるものではなく、例えば上述した情報のうち少なくとも1つを有していればよい。
そして、まだ非選択経路の車両が目的地まで到達していない場合には、一定時間スリープして仮想移動時間を算出できる時刻になるまで算出を保留し(S24)、S21に戻る。
S21の処理において、ナビゲーション管理装置20は、まだ目的地まで算出できていない非選択経路が存在しない場合(S21において、NO)、すなわち全ての非選択経路について目的地までの仮想移動時間を算出された場合に、ユーザが実際の移動にかかった時間と、目的地に到着している非選択経路の仮想移動の時間を、移動時間送信部50によりユーザの使用する経路誘導システム30に通知する(S25)。
なお、S25の処理では、すでにS22の処理において、ユーザが実際の移動にかかった時間を通知している場合には、その通知を省略してもよい。また、S25の処理は、ユーザの車両が目的地についてから相当の時間が経過している場合がある。したがって、S25の処理における通知時には、例えば予めユーザのメールアドレスが設定されている場合には、そのメールアドレス宛てに送信してもよい。また、S25の処理では、例えば、経路誘導システム30及びと予め設定されたメールアドレス宛ての両方に送信することもできる。これにより、ユーザは、例えば目的地到着後に車両で待機していなくても、複数の非選択経路を通過した全ての車両が目的地に到着した時点で、その旨の情報を取得することができる。
また、ナビゲーション管理装置20は、非選択経路を通過する車両のプローブデータが所定時間(例えば、半日や一日等)を越えても得られない場合には、その旨のエラーメッセージを、移動時間送信部50によりユーザの使用する経路誘導システム30に通知してもよい。
更に、上述した実施例1では、上述した図13、図14に示すナビゲーション管理処理手順を、本システムにおける経路案内の実行時に開始していたが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザの車両が選択経路を使用して目的地に到着した時点で、上述したナビゲーション管理処理手順を実行させることもできる。この場合、ナビゲーション管理装置20は、経路誘導システム30からの非選択経路の仮想移動時間要求等に基づいて、プローブデータ記録部43やユーザデータ記録部46に記録されたデータを用いて上述した処理を行い、その結果を通知する。
<S17:非選択経路毎の仮想移動時間算出処理手順>
次に、上述したS17の処理における非選択経路毎の仮想移動時間算出処理手順についてフローチャートを用いて説明する。
<非選択経路毎の仮想移動時間算出処理:実施例1>
図15は、実施例1における非選択経路毎の仮想移動時間算出処理手順の一例を示すフローチャートである。図15の例では、まず、仮想移動時間算出部49は、選択経路と非選択経路が分岐するノード(n)を検索し(S31)、出発点からノード(n)の1つ手前のノード(n−1)までにユーザが移動にかかった時間を仮想移動時間Tに代入する(S32)。
次に、仮想移動時間算出部49は、ユーザがノード(n−1)を通過する時刻に最も近く、かつノード(n)からノード(n+1)を通過した参照車両Xの情報を検索する(S33)。次に、仮想移動時間算出部49は、検索された参照車両Xの情報から、参照車両Xが、非選択経路を外れるノード(x)を検索する(S34)。また、仮想移動時間算出部49は、参照車両Xがノード(n−1)からノード(x−1)までにかかった移動時間を算出し、仮想移動時間Tに加算する(S35)。
ここで、仮想移動時間算出部49は、ノード(x−1)が目的地であるか否かを判断し(S36)、目的地でない場合(S36において、NO)、参照車両Xがノード(x−1)を通過する時刻に最も近く、かつノード(x)からノード(x+1)を通過した参照車両Yの情報を検索する(S37)。また、仮想移動時間算出部49は、参照車両Yの情報から、参照車両Yが、非選択経路を外れるノード(y)を検索する(S38)。更に、仮想移動時間算出部49は、参照車両Yがノード(x−1)からノード(y−1)までにかかった移動時間を算出し、仮想移動時間Tに加算する(S39)。
次に、仮想移動時間算出部49は、ノード(y−1)が目的地であるか否かを判断し(S40)、目的地でない場合(S40において、NO)、xにyを代入し、S37に戻り後続の処理を行う。つまり、実施例1では、目的地に到着するまで、複数の参照車両を用いて仮想移動時間Tの算出(加算)が行われる。
また、ノード(y−1)が目的地である場合(S40において、YES)、又はS36の処理において、ノード(x−1)が目的地である場合(S36において、YES)、仮想移動時間Tを記録し、終了フラグを立てて、処理を終了する(S42)。
なお、上述した参照車両X及びYは、それぞれ1台であってもよく、例えば所定時間内に通過する複数の車両(例えば、5〜10台等)であってもよい。複数の車両の場合には、それらの車両から得られる値の平均値を用いる。また、上述したS33の処理において、参照車両Xの情報を検索した結果、該当する車両が見つからなかった場合には、S35の処理において、例えば対象のノード区間に対する平均旅行時間を求め、求めた平均旅行時間を仮想移動時間Tに加算してもよい。また同様に、上述したS37の処理において、参照車両Yの情報を検索した結果、該当する車両が見つからなかった場合には、S39の処理において、例えば対象のノード区間に対する平均旅行時間を求め、求めた平均旅行時間を仮想移動時間Tに加算してもよい。上述した平均旅行時間は、例えば3日、1日、午前、午後等のある程度の長い時間において、対象のノード区間を通過した車両の旅行時間を平均することで求めることができるが、これに限定されるものではない。
つまり、図15に示す実施例1の処理を具体的に説明すると、仮想移動時間算出部49は、ユーザデータから選択経路を構成するノードと非選択経路を構成するノードを読み込み、選択経路と非選択経路が分岐するノード(n)を検索する。次に、仮想移動時間算出部49は、出発地から、選択経路と非選択経路が分岐するノード(n)の1つ手前のノード(n−1)までは、ユーザの車両の移動時間を採用する。
また、仮想移動時間算出部49は、ノード(n−1)からは、ナビゲーション管理装置20に記録された他の車両から提供されたプローブデータを基に移動時間を算出する。すなわち、ユーザの車両が、ノード(n−1)を通過する時刻に最も近く、かつ非選択経路から外れずにノード(n)からノード(n+1)までを通過することがわかっている車両(参照車両X)から提供されたプローブデータを基に移動時間を算出する。これは、分岐点の先の目的地が異なる場合に、分岐点までの移動時間が交通状況によって異なる場合があるためである。具体的には、上述した図1、図2に示すように、ノード(n)が十字交差点で右折レーンを持つ場合に、例えば信号の状態(直進のみ可)や、右折レーンでの捌き残り、直進レーンの渋滞等により、ノード(n)に到達するまでの時間に差異が生じる。そのため、本実施例では、その差異も考慮して移動時間を的確に算出することができる。
更に、仮想移動時間算出部49は、ノード毎に整理された情報を参照し、ノード(n−1)を通過した車両のうち、ユーザの車両がノード(n−1)を通過した時刻に最も近い時刻で通過した車両を参照車両Xとする。仮想移動時間算出部49は、参照車両Xが、この後の走行経路で、非選択経路をどのノードで外れるかを車両ID毎に整理された情報で確認する。参照車両Xが非選択経路を他の分岐点で外れる場合は、同様に参照車両Xが当該分岐点の手前の分岐点のノードを通過する時刻に最も近く、かつ非選択経路のリンクを走行する車両を参照車両Yとする。
参照車両Xがノード(n−1)を通過する時刻と、非選択経路を外れるノードの1つ手前のノードを通過する時刻を車両ID毎に整理された情報で獲得し仮想移動時間Tに加算する。以上を繰り返し、目的地までの仮想移動時間Tを算出する。他の非選択経路がある場合には、以上を繰り返し、それぞれの仮想移動時間Tを算出する。
<非選択経路毎の仮想移動時間算出処理:実施例2>
図16は、実施例2における非選択経路毎の仮想移動時間算出処理手順の一例を示すフローチャートである。
上述した図15に示す実施例1と実施例2との違いは、実施例2では、S34とS35との間にS51の処理を有し、S38とS39との処理の間にS52の処理を有する。したがって、図16に示す実施例2では、S31〜S42までの処理は、上述した図15のS31〜S42の処理と同一であるため、ここでの具体的な説明は省略する。
仮想移動時間算出部49は、S34の処理において、検索された参照車両Xの情報から、参照車両Xが、非選択経路を外れるノード(x)を検索する。次に、仮想移動時間算出部49は、ユーザの車両がノード(n−1)を通過した時刻と、参照車両Xがノード(n−1)を通過する時刻の間隔(差分)を、仮想移動時間Tに加算又は減算する(S51)。具体的には、仮想移動時間算出部49は、ユーザの車両がノード(n−1)を通過するよりも早くに参照車両Xが当該ノードを通過した場合に、仮想移動時間Tから差分時間を加算する。また、仮想移動時間算出部49は、ユーザ車両がノード(n−1)を通過するよりも遅くに参照車両Xが当該ノードを通過した場合に、仮想移動時間Tから差分時間を減算する。これにより、実施例2では、仮想移動時間Tをユーザの車両の通過時刻に近づけることができる。
また、同様に、仮想移動時間算出部49は、S38の処理において、参照車両Yの情報から、参照車両Yが、非選択経路を外れるノード(y)を検索する。次に、仮想移動時間算出部49は、参照車両Xがノード(x−1)を通過した時刻と、参照車両Yがノード(x−1)を通過する時刻の間隔(差分)を、仮想移動時間Tに加算する(S52)。
具体的には、仮想移動時間算出部49は、参照車両Xがノード(x−1)を通過するよりも早くに参照車両Yが当該ノードを通過した場合に、仮想移動時間Tから差分時間を加算する。また、仮想移動時間算出部49は、参照車両Xがノード(x−1)を通過するよりも遅くに参照車両Yが当該ノードを通過した場合に、仮想移動時間Tから差分時間を減算する。これにより、実施例2では、仮想移動時間Tを、それまで時間の算出に用いていた参照車両Xの通過時刻に近づけることができる。
つまり、実施例2では、S51及びS52の処理により、ノード間の移動時間の算出において、今まで移動時間の算出に用いていた車両から異なる車両に切り替わる場合に、車両間の誤差時間を、車両が切り替わる毎に仮想移動時間Tに反映させる処理を行う。
なお、上述した実施例では、参照車両を抽出する場合に、ユーザの移動手段に対応させて同一の属性を用いることが好ましい。例えば、ユーザが一般車を用いて移動する場合には、参照車両のプローブデータも一般車のものを用いる。また、ユーザがバス等の公共の移動手段等を用いる場合には、参照車両のプローブデータも公共の移動手段のものを用いる。更に、ユーザがオートバイ等を用いて移動する場合には、参照車両のプローブデータもオートバイのものを用いる。
例えば移動手段がバスの場合には、停留所等での一時停止が発生するため、一般車とは異なる事象を有する。また、移動手段がオートバイの場合には、車両の追い越しが頻繁に行われたり、渋滞の影響を受けない等の事象を有する。そのため、本実施例では、ユーザの移動手段に対応した車両属性を有する車両からプローブデータを取得する。これにより、非選択経路の所要時間を、より高精度に取得することができる。
上述した実施例によれば、非選択経路の所要時間を高精度に取得することができる。具体的には、本実施例によれば、プローブデータで取得した実際の車両やバスの位置情報からユーザの選択しなかった非選択経路を移動した場合の仮想移動時間を正確に把握することができる。これにより、経路誘導システムが提案する経路の妥当性を評価することができる。
また、本実施例によれば、ユーザにとっても選択経路が本当に最善な選択であったかを確かめることができるため、満足を得られると共に、常日頃使用していた経路を見直すことができる。更に、本実施例によれば、その信頼性から、ユーザが惰性的に選択してきた渋滞地点を避ける経路を選択する動機付けとなり、交通分散を促すきっかけとなることが期待される。
なお、上述した実施例では、主に車両等を用いたナビゲーション管理手法について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば携帯電話、Personal Digital Assistant(PDA、携帯情報端末)、ノート型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末、音楽再生装置、ゲーム機器、無線機等の経路誘導アプリケーションが実行可能な移動体を広く含むものとする。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、上記変形例以外にも種々の変形及び変更が可能である。
なお、以上の実施例に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
出発地点から目的地点までの複数経路に対する各経路の所要時間を管理するナビゲーション管理方法において、
前記各経路に予め設定される複数のノードと、経路探索を行ったユーザの移動体とは異なる他の移動体から得られる前記複数のノードの通過時刻とを用いてプローブデータを編集し、前記複数経路のうち前記ユーザが選択した選択経路以外の経路である非選択経路において、該非選択経路に含まれる連続する複数のノードの組と同一の組の前記プローブデータに基づいて、前記プローブデータにおける前記組の中の複数のノードに挟まれる経路に対する前記他の移動体の移動時間を求め、求めた前記他の移動体の移動時間を用いて前記非選択経路における仮想の移動時間を算出する、処理を有することを特徴とするナビゲーション管理方法。
(付記2)
前記仮想の移動時間の算出は、前記複数のノードから得られる進行方向に対応させた前記他の移動体の移動時間を用いて仮想の移動時間を算出することを特徴とする付記1に記載のナビゲーション管理方法。
(付記3)
前記進行方向は、直進、左折、及び右折のうち、少なくとも1つであることを特徴とする付記2に記載のナビゲーション管理方法。
(付記4)
前記仮想の移動時間の算出は、前記ユーザの移動体の属性に対応させた前記他の移動体の移動時間を用いて仮想の移動時間を算出することを特徴とする付記1乃至3の何れか1項に記載のナビゲーション管理方法。
(付記5)
前記他の移動体の移動時間は、前記ユーザの移動体が選択経路を通過する時間帯に対応させて調整することを特徴とする付記1乃至4の何れか1項に記載のナビゲーション管理方法。
(付記6)
前記仮想の移動時間の算出は、前記他の移動体が複数ある場合に、複数の移動体から取得した移動時間の平均値を用いることを特徴とする付記1乃至5の何れか1項に記載のナビゲーション管理方法。
(付記7)
出発地点から目的地点までの複数経路に対する各経路の所要時間を管理するナビゲーション管理装置において、
前記各経路に予め設定される複数のノードと、経路探索を行ったユーザが使用する移動体とは異なる他の移動体から得られる前記複数のノードの通過時刻とを用いてプローブデータを編集するプローブデータ編集部と、
前記複数経路のうち前記ユーザが選択した選択経路以外の経路である非選択経路において、該非選択経路に含まれる連続する複数のノードの組と同一の組の前記プローブデータに基づいて、前記プローブデータにおける前記組の中の複数のノードに挟まれる経路に対する前記他の移動体の移動時間を求め、求めた前記他の移動体の移動時間を用いて前記非選択経路における仮想の移動時間を算出する仮想移動時間算出部とを有することを特徴とするナビゲーション管理装置。
1 ナビゲーションシステム
10 プローブカー
20 ナビゲーション管理装置
30 経路誘導システム
41 プローブデータ受信部
42 プローブデータ編集部
43 プローブデータ記録部
44 ユーザデータ受信部
45 ユーザデータ編集部
46 ユーザデータ記録部
47 経路候補探索部
48 経路候補送信部
49 仮想移動時間算出部
50 移動時間送信部
51 プローブデータ
52 ノード別整理情報
53 車両ID別整理情報
54 ユーザデータ
55 ユーザプローブデータ
61 入力装置
62 出力装置
63 ドライブ装置
64 補助記憶装置
65 メモリ装置
66 CPU
67 ネットワーク接続装置
68 記録媒体

Claims (6)

  1. 出発地点から目的地点までの複数経路に対する各経路の所要時間を管理するナビゲーション管理方法において、
    プローブデータ編集部が、前記各経路に予め設定される複数のノードと、経路探索を行ったユーザの移動体とは異なる他の移動体から得られる前記複数のノードの通過時刻とを用いてプローブデータを編集し、
    仮想移動時間算出部が、前記複数経路のうち前記ユーザが選択した選択経路以外の経路である非選択経路において、前記ユーザの移動体が前記目的地点に到着した時点で、該非選択経路に含まれる連続する複数のノードの組と同一の組の前記プローブデータに基づいて、前記プローブデータにおける前記組の中の複数のノードに挟まれる経路に対する前記他の移動体の移動時間を求め、求めた前記他の移動体の移動時間を用いて前記非選択経路毎に前記出発地点から前記目的地点までの仮想の移動時間を算出する、処理をコンピュータが実行することを特徴とするナビゲーション管理方法。
  2. 前記仮想の移動時間の算出は、前記複数のノードから得られる進行方向に対応させた前記他の移動体の移動時間を用いて仮想の移動時間を算出することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション管理方法。
  3. 前記仮想の移動時間の算出は、前記ユーザの移動体の属性に対応させた前記他の移動体の移動時間を用いて仮想の移動時間を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション管理方法。
  4. 前記他の移動体の移動時間は、前記ユーザの移動体が選択経路を通過する時間帯に対応させて調整することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のナビゲーション管理方法。
  5. 前記仮想の移動時間の算出は、前記他の移動体が複数ある場合に、複数の移動体から取得した移動時間の平均値を用いることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のナビゲーション管理方法。
  6. 出発地点から目的地点までの複数経路に対する各経路の所要時間を管理するナビゲーション管理装置において、
    前記各経路に予め設定される複数のノードと、経路探索を行ったユーザが使用する移動体とは異なる他の移動体から得られる前記複数のノードの通過時刻とを用いてプローブデータを編集するプローブデータ編集部と、
    前記複数経路のうち前記ユーザが選択した選択経路以外の経路である非選択経路において、前記ユーザの移動体が前記目的地点に到着した時点で、該非選択経路に含まれる連続する複数のノードの組と同一の組の前記プローブデータに基づいて、前記プローブデータにおける前記組の中の複数のノードに挟まれる経路に対する前記他の移動体の移動時間を求め、求めた前記他の移動体の移動時間を用いて前記非選択経路毎に前記出発地点から前記目的地点までの仮想の移動時間を算出する仮想移動時間算出部とを有することを特徴とするナビゲーション管理装置。
JP2011141139A 2011-06-24 2011-06-24 ナビゲーション管理方法、及びナビゲーション管理装置 Expired - Fee Related JP5895377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141139A JP5895377B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 ナビゲーション管理方法、及びナビゲーション管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141139A JP5895377B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 ナビゲーション管理方法、及びナビゲーション管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007683A JP2013007683A (ja) 2013-01-10
JP5895377B2 true JP5895377B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47675145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141139A Expired - Fee Related JP5895377B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 ナビゲーション管理方法、及びナビゲーション管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895377B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105890587B (zh) 2016-03-31 2019-07-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种基于地图的导航方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814142B2 (ja) * 2007-03-29 2011-11-16 株式会社野村総合研究所 リンク旅行時間の算出装置
JP5003465B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-15 住友電気工業株式会社 運転支援システム、路上通信装置、および、情報提供装置
JP5234691B2 (ja) * 2009-01-28 2013-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、プローブ情報送信方法、プログラム及び交通情報作成装置
JP2010203797A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013007683A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018173607A1 (ja) 情報分析装置及び経路情報分析方法
JP4470873B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP5162978B2 (ja) 経路探索方法、経路探索システム、及び、プログラム
CN110268227A (zh) 行驶辅助装置和计算机程序
CN110542427A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及信息处理系统
JP2009064283A (ja) 交通情報提供システムおよび交通情報提供方法
JP2013205177A (ja) 進行方向予測装置、進行方向予測方法及びプログラム
JP2013140425A (ja) 車載器、位置情報送信方法、及び位置情報送信プログラム
JP4693935B1 (ja) 旅行時間提供装置、旅行時間提供方法及び旅行時間提供プログラム
JP2009245339A (ja) 情報作成装置、情報作成方法及びプログラム
JP4885761B2 (ja) 路線図表示装置、路線図表示システム、路線図表示方法及び路線情報配信サーバ
JP5895377B2 (ja) ナビゲーション管理方法、及びナビゲーション管理装置
JP5373035B2 (ja) 路線図表示装置、路線図表示システム、路線図表示方法及び路線情報配信サーバ
JP2018180907A (ja) 交通予測プログラム、交通予測装置、及び交通予測方法
JP2014035273A (ja) コスト算出装置、コスト算出プログラム、及びナビゲーション装置
WO2019181328A1 (ja) 地図提供サーバ及び地図提供方法
US20090043492A1 (en) Information guidance systems, methods, and programs
JP2010038860A (ja) ナビゲーション装置及び施設検索方法
JP2006275647A (ja) 車載通信ナビゲーション端末装置、ナビゲーションサーバ装置、ナビゲーションシステム、その制御方法及び制御プログラム
JP2009180500A (ja) カーナビゲーション方法、カーナビゲーションシステム、交通情報管理装置およびカーナビゲーション装置
WO2019130752A1 (ja) 施設推奨サーバ、及び施設推奨方法
JP7488065B2 (ja) ユーザ情報検出システム、ユーザ情報検出装置及びコンピュータプログラム
JP2019164490A (ja) 情報分析装置及び情報分析方法
JP2006003171A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム
JP6054808B2 (ja) 並行道路判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees