JP5894574B2 - 有機化合物 - Google Patents
有機化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5894574B2 JP5894574B2 JP2013506138A JP2013506138A JP5894574B2 JP 5894574 B2 JP5894574 B2 JP 5894574B2 JP 2013506138 A JP2013506138 A JP 2013506138A JP 2013506138 A JP2013506138 A JP 2013506138A JP 5894574 B2 JP5894574 B2 JP 5894574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- alkyl
- formula
- free
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 Fc1ccc(*CCCN2C[C@]3c(cccc4*CC5)c4N5[C@]3CC2)cc1 Chemical compound Fc1ccc(*CCCN2C[C@]3c(cccc4*CC5)c4N5[C@]3CC2)cc1 0.000 description 2
- NUJKRFFWQXVMAM-QUCQDJGISA-N OC(CCCN1C[C@H]2c3cccc(NCC4)c3N4[C@H]2CC1)c(cc1)ccc1F Chemical compound OC(CCCN1C[C@H]2c3cccc(NCC4)c3N4[C@H]2CC1)c(cc1)ccc1F NUJKRFFWQXVMAM-QUCQDJGISA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D471/16—Peri-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D471/14—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4985—Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/06—Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
(発明の分野)
本願発明は、本願明細書に記載されるような、遊離した、固体の、医薬上許容される塩および/または実質的に純粋な形態の、特定の置換されたヘテロ環縮合ガンマ−カルボリンに、そのプロドラッグに、その医薬組成物に、および5−HT2A受容体、セロトニン輸送体(SERT)および/またはドパミンD2受容体シグナル伝達系の関連する経路に関与する疾患、例えば、不安、精神病、統合失調症、睡眠障害、性的障害、片頭痛、頭部痛に伴う症状、社会恐怖症、消化管運動の機能不全などの胃腸障害および肥満;精神病またはパーキンソン病に伴う鬱病および気分障害;鬱病に伴う統合失調症などの精神病;双極性障害;および他の精神医学的および神経学的症状などの疾患または障害の治療にて用いるための方法に、ならびに他の薬剤との併用に関する。
Xは−N(H)−または−N(CH3)であり、Yは−C(H)(OH)−であるか;
Yが−O−である場合、Xは−N(H)であるか;または
Yが−C(H)(OH)−である場合、Xは−O−を意味する]
で示される化合物に関する。
1.1 式Q:
Xは−N(H)−または−N(CH3)−であって、および/またはYは−C(=O)であり;
Xは−N(CH3)−であり、Yは−O−であるか;または
Xは−O−であり、Yは−C(=O)−である]
で示される化合物の代謝作用により、哺乳動物にて、産生されないことを条件とする、式Iの化合物;
1.2 固体形態である、式Iまたは1.1の化合物;
1.3 塩の形態である、式I、1.1または1.2の化合物;
1.4 医薬上許容される塩の形態である、式Iの化合物または処方1.1−1.3;
1.5 医薬上許容される塩が塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パーモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸等からなる群より選択される、処方1.4;
1.6 塩がフマル酸付加塩である、処方1.5;
1.7 塩がリン酸付加塩である、処方1.5;
1.8 塩がトルエンスルホン酸付加塩である、処方1.5;
1.9 化合物が:
1.10 化合物が
1.11 化合物が
1.12 Xが−N(CH3)である、式Iの化合物または1.1−1.11:
1.13 Xが−N(H)−である、式Iの化合物または1.1−1.11:
1.14
1.15 Xが−O−である、式Iの化合物または1.1−1.11:
1.16 実質的に純粋なジアステレオマーの形態(すなわち、他のジアステレオマーを実質的に含まない)である、式Iの化合物または1.9−1.15の化合物:
1.17 70%より大きな、好ましくは80より大きな、より好ましくは90%より大きな、最も好ましくは95%より大きなジアステレオマー過剰率を有する、式Iの化合物または1.9−1.16:
1.18
1.19 上記した式Qの化合物を実質的に含まない、式Iの化合物または1.1−1.18:
1.20 式Iの化合物が:
1.21 式Iの化合物が:
1.22 処方1.1−1.21のいずれかに記載されるように、式Iの化合物の、式Qの化合物の不含率が、70%を超え、好ましくは80%を超え、より好ましくは90%を超え、さらにより好ましくは95%を超え、さらにより好ましくは98%を超え、さらにより好ましくは99%を超える、処方1.19−1.21。
で示される、遊離または塩の形態の化合物を提供する。第二の態様のさらなる実施態様にて、本願発明は、Xが−N(CH3)−である、式II−Aの化合物を提供する。第二の態様のさらにもう一つ別の実施態様にて、本願発明は、Xが−N(H)−である、式II−Aの化合物を提供する。
で示される、遊離または塩の形態の化合物を提供する。第三の態様のさらなる実施態様にて、本願発明は、Xが−N(CH3)−である、式II−Bの化合物を提供する。第三の態様のさらにもう一つ別の実施態様にて、本願発明は、Xが−N(H)−である、式II−Bの化合物を提供する。
Xは−N(CH3)−、−N(H)−または−O−であり;
R1は−C(O)−C1−21アルキル(例、−C(O)−C1−5アルキル、−C(O)−C6−15アルキルまたは−C(O)−C16−21アルキル)であり、好ましくは該アルキルは直鎖であり、所望により飽和であっても不飽和であってもよく、所望により1または複数のヒドロキシまたはC1−22アルコキシ(例、エトキシ)基で置換されていてもよく、例えばR1は−C(O)−C6アルキル、−C(O)−C7アルキル、−C(O)−C9アルキル、−C(O)−C11アルキル、−C(O)−C13アルキルまたは−C(O)−C15アルキルであり、かかる化合物は加水分解して天然または非天然の、飽和または不飽和の脂肪酸の残基を形成し、例えば該化合物は加水分解して一方でヒドロキシ基を形成し、他方でオクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸またはヘキサデカン酸を形成する]
で示される、遊離または塩の形態の化合物を提供する。
4.1 塩が塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パーモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸等からなる群より選択される、式IIIの化合物;
4.2 塩がフマル酸付加塩である、式IIIの化合物または処方4.1;
4.3 塩がリン酸酸付加塩である、式IIIの化合物または処方4.1;
4.4 塩がトルエンスルホン酸付加塩である、式IIIの化合物または処方4.1;
4.5
4.6 化合物が
4.7 実質的に純粋なジアステレオマーの形態(すなわち、他のジアステレオマーを実質的に含まない)である、式IIIの化合物または処方4.1−4.6:
4.8 70%より多くの、好ましくは80%より大きな、より好ましくは90%より大きな、最も好ましくは95%より大きなジアステレオマー過剰率を有する、式IIIの化合物または処方4.1−4.7;
4.9 Xが−N(CH3)である、式IIIの化合物または処方4.1−4.8;
4.10 Xが−N(H)−である、式IIIの化合物または処方4.1−4.8;
4.11 R1が−C(O)−C1−21アルキル(例、−C(O)−C1−5アルキル、−C(O)−C6−15アルキルまたは−C(O)−C16−21アルキル)であり、好ましくは該アルキルは直鎖であり、所望により飽和であっても不飽和であってもよく、所望により1または複数のヒドロキシまたはC1−22アルコキシ(例、エトキシ)基で置換されていてもよく、例えばR1は−C(O)−C6アルキル、−C(O)−C7アルキル、−C(O)−C9アルキル、−C(O)−C11アルキル、−C(O)−C13アルキルまたは−C(O)−C15アルキルであり、かかる化合物は加水分解して天然または非天然の、飽和または不飽和の脂肪酸の残基を形成し、例えば該化合物は加水分解して一方でヒドロキシ基を形成し、他方でオクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸またはヘキサデカン酸を形成する、式IIIの化合物または処方4.1−4.10;
4.12 R1が−C(O)−C1−21アルキル(例、−C(O)−C1−5アルキル、−C(O)−C6−15アルキルまたは−C(O)−C16−21アルキル)であり、好ましくは該アルキルが直鎖であり、所望により飽和であっても不飽和であってもよい、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.13 R1が−C(O)−C1−21アルキル(例、−C(O)−C1−5アルキル、−C(O)−C6−15アルキルまたは−C(O)−C16−21アルキル)である、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.14 R1が−C(O)−C6アルキル、−C(O)−C7アルキル、−C(O)−C9アルキル、−C(O)−C11アルキル、−C(O)−C13アルキルおよび−C(O)−C15アルキルから選択される、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.15 R1が−C(O)−C6アルキルである、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.16 R1が−C(O)−C7アルキルである、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.17 R1が−C(O)−C9アルキルである、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.18 R1が−C(O)−C11アルキルである、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.19 R1が−C(O)−C13アルキルである、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.20 R1が−C(O)−C15アルキルである、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.21 R1が−C(O)−C17アルキルである、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.22 R1が−C(O)−C21−アルキルである、式IIIの化合物または処方4.1−4.11;
4.23 Xが−O−である、式IIIの化合物あるいは処方4.1−4.8または4.11−1.14;
4.24 処方1.1−1.21のいずれかのように、式Qの化合物を実質的に含まない、式IIIの化合物または処方4.1−4.23;
4.25 式IIIの化合物が:
4.26 式IIIの化合物が:
4.27 処方1.1−1.21のいずれかに記載されるように、式IIIの化合物の、式Qの化合物の不含率が、70%を超え、好ましくは80%を超え、より好ましくは90%を超え、その上さらに好ましくは95%を超え、その上より好ましくは98%を超え、その上より好ましくは99%を超える、遊離または塩の形態の、処方4.24−4.26
4.28 R1が−C(O)−C3アルキルである、式IIIの化合物あるいは処方4.1−4.13または4.23−4.27;
4.29 R1が−C(O)−C9アルキルである、式IIIの化合物あるいは処方4.1−4.13または4.23−4.27;
4.30 遊離または塩の形態の、次の
5.1 遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式Iの化合物または処方1.1−1.22を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む、医薬組成物(医薬組成物5.1);
5.2 遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式II−Aの化合物を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む、医薬組成物(医薬組成物5.2);
5.3 遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式II−Bの化合物を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む、医薬組成物(医薬組成物5.3);または
5.4 遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式IIIの化合物または処方4.1−4.27を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む、医薬組成物(医薬組成物5.4);
5.4P 遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式IIIの化合物または処方4.28−4.30を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む、医薬組成物(医薬組成物5.4P)。
好ましい実施態様にて、本願発明の医薬組成物は、遊離または医薬上許容される塩の形態の、Xが−N(CH3)−であり、Yが−C(H)(OH)−である、式Iの化合物を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む。もう一つ別の実施態様にて、本願発明の医薬組成物は、遊離または医薬上許容される塩の形態の、式1.14の化合物を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む。さらにもう一つ別の実施態様にて、発明の医薬組成物は、遊離または医薬上許容される塩の形態の、式4.26の化合物を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む。さらにもう一つ別の実施態様において、発明の医薬組成物は、遊離または医薬上許容される塩の形態の、式4.20の化合物を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む。
5.7 1−(4−フルオロ−フェニル)−4−((6bR,10aS)−3−メチル−2,3,6b,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H,7H−ピリド[3’,4’:4,5]ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−8−イル)−ブタン−1−エナントレート(すなわち、Xが−N(CH3)−であり、R1が−C(O)−C6アルキルである、式IIIの化合物);(デポ組成物5.7);
5.8 1−(4−フルオロ−フェニル)−4−((6bR、10aS)−3−メチル−2,3,6b,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H,7H−ピリド[3’,4’:4,5]ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−8−イル)−ブタン−1−デカノエート(すなわち、Xが−N(CH3)−であり、R1が−C(O)−C10アルキルである、式IIIの化合物)(デポ組成物5.8);または
5.9 1−(4−フルオロ−フェニル)−4−((6bR、10aS)−3−メチル−2,3,6b,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H,7H−ピリド[3’,4’:4,5]ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−8−イル)−ブタン−1−パルミテート(すなわち、Xが−N(CH3)−であり、R1が−C(O)−C15アルキルである、式IIIの化合物);(デポ組成物5.9)を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む医薬組成物である。
5.11 1−(4−フルオロ−フェニル)−4−((6bR、10aS)−3−メチル−2,3,6b,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H,7H−ピリド[3’,4’:4,5]ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−8−イル)−ブタン−1−ブタノエート(すなわち、Xが−N(CH3)−であり、R1が−C(O)−C3アルキルである、式IIIの化合物);(デポ組成物5.11)を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む医薬組成物である。
6.1 遊離または(医薬上許容される)塩の形態の、式Iの化合物の組成物または処方1.1−1.22(組成物6.1);
6.2 遊離または(医薬上許容される)塩の形態の、式II−Aの化合物の組成物(組成物6.2);
6.3 遊離または(医薬上許容される)塩の形態の、式II−Bの化合物の組成物(組成物6.3);または
6.4 遊離または(医薬上許容される)塩の形態の、上記されるような、式IIIの化合物の組成物または処方4.1−4.27(組成物6.4);
6.5 遊離または(医薬上許容される)塩の形態の、上記されるような、式IIIの化合物の組成物または処方4.28−4.30(組成物6.5)。一の実施態様にて、発明の化合物はポリマーマトリックスに分散または溶解される。さらなる実施態様にて、ポリマーマトリックスは、ヒドロキシ脂肪酸ポリエステルおよびその誘導体、またはアルキルアルファシアノアクリレート、ポリアルキレンオキサレート、ポリオルトエステル、ポリカーボネート、ポリオルトカーボネート、ポリアミノ酸、ヒアルロン酸エステルおよびその混合物より選択されるポリマーなどのデポ製剤に使用される標準的ポリマーを含む。さらなる実施態様にて、該ポリマーは、ポリラクチド、ポリd,l−ラクチド、ポリグリコリド、PLGA50:50、PLGA85:15およびPLGA90:10ポリマーからなる群より選択される。もう一つ別の実施態様にて、該ポリマーは、ポリ(グリコール酸)、ポリ−D,L−乳酸、ポリ−L−乳酸、上記ポリマーのコポリマー、ポリ(脂肪族カルボン酸)、コポリオキサレート、ポリカプロラクトン、ポリジオキソノン、ポリ(オルトカーボネート)、ポリ(アセタール)、ポリ(乳酸−カプロラクトン)、ポリオルトエステル、ポリ(グリコール酸−カプロラクトン)、ポリ無水物、およびアルブミン、カゼインおよびワックス、例えばグリセロールモノ−およびジステアレート等を包含する天然ポリマーより選択される。好ましい実施態様において、該ポリマーマトリックスはポリ(d,l−ラクチド−コ−グリコリド)を含む。例えば、いずれかの処方6.1−6.4の組成物は、発明の化合物が、Xが−N(CH3)−であり、Yが−C(H)(OH)−である、遊離または塩の形態の式Iの化合物の、組成物である。もう一つ別の例において、処方6.5の組成物は、発明の化合物が、Xが−N(CH3)−であり、R1が−C(O)−C3アルキルまたは−C(O)−C9アルキルである、遊離または塩の形態の式IIIの化合物の、組成物である。もう一つ別の実施態様にて、発明の化合物は、遊離または塩の形態の、処方1.14、4.26または4.20の化合物であり、ポリマーマトリックスはポリ(d,l−ラクチド−コ−グリコリド)を含む。上記されるような、処方6.1−6.4の組成物はいずれも、医薬上許容される希釈体または担体との混合物である、医薬組成物であってもよい(医薬組成物6.1−6.4)。同様に、上記されるような、処方6.5の組成物はいずれも、医薬上許容される希釈体または担体との混合物である、医薬組成物であってもよい(医薬組成物6.5)。
遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式Iの化合物または処方1.1−1.22;
遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式II−Aの化合物;
遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式II−Bの化合物;または
遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式IIIの化合物または処方4.1−4.30
を、その内容を出典明示により本願明細書の一部とする、WO2000/35419およびEP1539115(米国公開番号2009/0202631)に記載の、浸透圧制御性放出経口デリバリーシステム(OROS)にて提供する。したがって、第七の態様の一の実施態様にて、本願発明は、(a)上記されるような、発明の化合物を遊離または医薬上許容される塩の形態にて、または本願発明の医薬組成物を含有するゼラチンカプセル;(b)ゼラチンカプセル上に重ねられた、カプセルから外方向に、順次、(i)バリア層、(ii)膨潤性層、および(iii)半透性の層を含む多層壁;および(c)該壁を介して形成されるまたは形成可能な開口部からなる医薬組成物または装置(組成物P.1)を提供する。
7.1 遊離または医薬上許容される塩の形態の、式Iの化合物、または処方1.1−1.22;
7.2 遊離または医薬上許容される塩の形態の、式II−Aの化合物;
7.3 遊離または医薬上許容される塩の形態の、式II−Bの化合物;
7.4 遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式IIIの化合物、または処方4.1−4.27;
7.5 処方5.1に記載されるような医薬組成物;
7.6 処方5.2に記載されるような医薬組成物;
7.7 処方5.3に記載されるような医薬組成物;
7.8 処方5.4に記載されるような医薬組成物;
7.9 処方5.5−5.9のデポ組成物;または
7.10 上記されるような、処方6.1−6.4の(医薬)組成物;
を投与することを含む方法(方法I)を提供する。
7.11 中枢神経系障害が、肥満、不安、鬱病(例えば、難治性鬱病およびMDD)、精神病、統合失調症、睡眠障害(特に、統合失調症に付随する睡眠障害および他の精神医学および神経学疾患)、性的障害、片頭痛、頭部痛に付随する病態、社会恐怖症、認知症における動揺(例、アルツハイマー病における動揺)、自閉症および関連する自閉性障害における動揺および消化管運動の機能不全などの胃腸障害からなる群より選択される障害である、方法Iまたは処方法7.1−7.10;
7.12 中枢神経系障害が、その内容が出典明示により本願明細書の一部とされる、WO/2009/145900に同様に記載されるセロトニン5−HT2A、ドパミンD2受容体系および/またはセロトニン再摂取輸送体(SERT)経路と関連する障害である、方法Iまたは処方法7.1−7.10;
7.13 中枢神経系障害が、次の:(1)鬱病を患っている患者における精神病、例、統合失調症;(2)精神病、例、統合失調症を患っている患者における鬱病;(3)精神病、例、統合失調症またはパーキンソン病に付随する気分障害;および(4)精神病、例、統合失調症またはパーキンソン病に付随する睡眠障害より選択される障害である、方法Iまたは処方法7.1−7.12;
7.14 中枢神経系障害が精神病、例、統合失調症であり、該患者が鬱病を患っている患者である、方法Iまたは処方法7.1−7.13;
7.15 該患者が、通常の抗精神病薬、例、クロルプロマジン、ハロペリドール、ドロペリドール、フルオフェナジン、ロキサピン、メソリダジン・モリドン、ペルフェナジン、ピモジド、プロクロルペラジン・プロマジン、チオリダジン、チオチキセン、トリフルオペラジン、クロザピン、アリピパラゾール、オランザピン、クエチアピン、リスペリドンおよびジプラシドンの副作用に対する耐用性を有する、方法Iまたは処方法7.1−7.14;
7.16 該患者が通常の抗精神病薬、例、ハロペリドール、アリピペラゾール、クロザピン、オランザピン、クエチアピン、リスペリドンおよびジパシドンの副作用に対する耐用性を有する、方法Iまたは処方法7.1−7.15;
7.17 該障害が鬱病であり、該患者が精神病、例、統合失調症またはパーキンソン病を患っている患者である、方法Iまたは処方法7.1−7.16;
7.18 該障害が睡眠障害であり、該患者が鬱病を患っている、方法Iまたは処方法7.1−7.13;
7.19 1または複数の障害が睡眠障害であり、該患者が精神病、例、統合失調症を患っている、方法Iまたは7.1−7.13;
7.20 1または複数の障害が睡眠障害であり、該患者がパーキンソン病を患っている、方法Iまたは7.1−7.13;
7.21 1または複数の障害が睡眠障害であり、該患者が鬱病および精神病、例、統合失調症またはパーキンソン病を患っている、方法Iまたは7.1−7.13;
7.22 有効量が1mg−1000mg、好ましくは2.5mg−50mgである、上記したいずれかの方法;
7.23 有効量が1mg−100mg/日、好ましくは2.5mg−50mg/日である、上記したいずれかの方法;
7.24 治療されるべき病状が、例えば、ドパミン作動性薬物、例、レボドパおよびレボドパ補助剤(カルビドパ、COMT阻害剤、MAO−B阻害剤)、ドパミン作動剤および抗コリン作動剤、例、レボドパを受動する患者における運動障害である、上記したいずれかの方法;
7.25 患者がパーキンソン病を患っている、上記したいずれかの方法。
7.4P 上記されるような、遊離または(医薬上許容される)塩の形態の、式IIIの化合物または処方4.28−4.30;
7.8P 5.4Pに記載されるような医薬組成物;
7.9P 処方5.10−5.11のデポ組成物;
7.10P 上記されるような処方6.5の(医薬)組成物;
7.11P 上記されるような浸透圧制御性放出経口デリバリーシステム組成物
8.1 遊離または医薬上許容される塩の形態の式Iの化合物または処方1.1−1.22;
8.2 遊離または医薬上許容される塩の形態の式II−Aの化合物;
8.3 遊離または医薬上許容される塩の形態の式II−Bの化合物;
8.4 遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されている式IIIまたは処方4.1−4.27;
8.5 処方5.1に記載されるような医薬組成物;
8.6 処方5.2に記載されるような医薬組成物;
8.7 処方5.3に記載されるような医薬組成物;
8.8 処方5.4に記載されるような医薬組成物;
8.9 処方5.5−5.9のデポ組成物;または
8.10 上記されるような処方6.1−6.4の(医薬)組成物。
8.11 睡眠障害が睡眠持続障害不眠症である、上記したいずれかの方法;
8.12 有効量が1mg−5mg/日、好ましくは2.5−5mg/日である上記したいずれかの方法;
8.13 有効量が2.5mgまたは5mg/日である上記したいずれかの方法;
8.14 睡眠障害が運動障害を患っている、またはその危険のある患者にて、例、レボドパおよびレボドパ補助剤(カルビドパ、COMT阻害剤、MAO−B阻害剤)、ドパミン作動剤および抗コリン作動剤から選択されるドパミン作動性医薬を受領している患者、例えば、レボドパを受領している患者にて生じる、上記したいずれかの方法;
8.15 患者がパーキンソン病を患っている、上記したいずれかの方法。
8.4P 遊離または(医薬上許容される)塩の形態の、上記されるような、式IIIまたは処方4.28−4.30;
8.8P 5.4Pに記載されるような医薬組成物;
8.9P いずれかの処方5.10−5.11のデポ組成物;
8.10P 上記されるような処方6.5の(医薬)組成物;
8.11P 上記されるような浸透圧制御性放出経口デリバリーシステム組成物。
9.1 治療剤(複数でも可)が、GABA活性を調整する(例、該活性を強化、GABA透過を促進する)化合物である、方法I−AまたはII−A;
9.2 GABA化合物が、一または複数のドクセピン、アルプラゾラム、ブロマゼパム、クロバザム、クロナゼパム、クロラゼパート、ジアゼパム、フルニトラゼパム、フィウラゼパム、ロラゼパム、ミダゾラム、ニトラゼパム、オキサゼパム、テマゼパム、トリアゾラム、インジプロン、ゾピクロン、エスゾピクロン、ザレプロン、ゾルピデム、ガバキサゾール、ビガバトリン、チアガビン、EVT201(Evotec Pharmaceuticals)およびエスタゾラムからなる群より選択される、方法I−AまたはII−Aまたは9.1;
9.3 治療剤が付加的な5HT2aアンタゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.4 該付加的な5HT2aアンタゴニストが、一または複数のケタンセリン、リスペリドン、エプリバンセリン、ボリナンセリン(Sanofi-Aventis、France)、プルバンセリン、MDL100907(Sanofi-Aventis、France)、HY10275(Eli Lilly)、APD125 (Arena Pharmaceuticals、San Diego、CA)およびAVE8488(Sanofi-Aventis、France)より選択される、方法I−AまたはII−Aまたは9.3;
9.5 治療剤がメラトニンアゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.6 メラトニンアゴニストが、一または複数のメラトニン、ラメルテオン(ROZEREM(登録商標)、武田薬品、日本)、VEC−162(Vanda Pharmaceuticals、Rockville、MD)、PD−6735(Phase II Discovery)およびアゴメラチンからなる群より選択される、方法I−AまたはII−Aまたは9.5;
9.7 治療剤がイオンチャネル遮断薬である、方法I−AまたはII−A;
9.8 該イオンチャネル遮断薬が一または複数のラモトリジン、ガバペンチンおよびプレガバリンである、方法I−AまたはII−Aまたは9.7;
9.9 治療剤がオレキシン受容体アンタゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.10 オレキシン受容体アンタゴニストが、オレキシン、1,3−ビアリールウレア、SB−334867−a(GlaxoSmithKline、UK)、GW649868(GlaxoSmithKline)およびベンズアミド誘導体からなる群より選択される、方法I−AまたはII−Aまたは9.9;
9.11 治療剤がセロトニン−2アンタゴニスト/再吸収阻害剤(SARI)である、方法I−AまたはII−A;
9.12 セロトニン−2アンタゴニスト/再吸収阻害剤(SARI)が一または複数のOrg50081(Organon-Netherlands)、リタンセリン、ネファゾドン、サーゾーンおよびトラゾドンからなる群より選択される、方法I−AまたはII−Aまたは9.11;
9.13 治療剤が5HTIaアゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.14 5HTIaアゴニストが一または複数のレピノタン、サリゾタン、エプタピロン、ブスピロンおよびMN−305(MediciNova、San Diego、CA)からなる群より選択される、方法I−AまたはII−Aまたは9.13;
9.15 治療剤がニューロキニン−1薬である、方法I−AまたはII−A;
9.16 ニューロキニン−1薬がカソピタン(GlaxoSmithKline)である、方法I−AまたはII−Aまたは9.15;
9.17 治療剤が抗精神病剤である、方法I−AまたはII−A;
9.18 抗精神病剤がクロルプロマジン、ハロペリドール、ドロペリドール、フルフェナジン、ロキサピン、メソリダジン モリドン、ペルフェナジン、ピモジド、プロクロルペラジン プロマジン、チオリダジン、チオチキセン、トリフルオペラジン、クロザピン、アリピペラゾール、オランザピン、クエチアピン、リスペリドン、ジプラシドンおよびパリペリドンからなる群より選択される、方法I−AまたはII−Aまたは9.17;
9.19 治療剤が抗うつ剤である、方法I−AまたはII−A;
9.20 抗うつ剤が、アミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、シタロプラム、クロミプラミン、デシプラミン、ドクセピン、デュロキセチン、エスシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、イミプラミン、イソカルボキサジド、マプロチリン、ミルタザピン、ネファゾドン、ノルトリプチリン、パロキセチン、硫酸フェネルジン、プロチプチリン、セルトラリン、トラニルシプロミン、トラゾドン、トリミプラミンおよびベンラファキシンから選択される、方法I−AまたはII−Aまたは9.19;
9.21 抗精神病剤が非定型抗精神病剤である、方法I−AまたはII−A、9.17または9.18;
9.22 非定型抗精神病剤がクロザピン、アリピペラゾール、オランザピン、クエチアピン、リスペリドン、ジプラシドンおよびパリペリドンからなる群より選択される、方法I−AまたはII−Aまたはいずれかの9.17−9.21;
9.23 治療剤がモダフィニル、アルモダフィニル、ドクセピン、アルプラゾラム、ブロマゼパム、クロバザム、クロナゼパム、クロラゼパート、ジアゼパム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、ミダゾラム、ニトラゼパム、オキサゼパム、テマゼパム、トリアゾラム、インジプロン、ゾピクロン、エスゾピクロン、ザレプロン、ゾルピデム、ガバキサゾール、ビガバトリン、チアガビン、EVT201(Evotec Pharmaceuticals)、エスタゾラム、ケタンセリン、リスペリドン、エプリバンセリン、ボリナンセリン(Sanofi-Aventis、France)、プルバンセリン、MDL100907(Sanofi-Aventis、France)、HY10275(Eli Lilly)、APD125(Arena Pharmaceuticals、San Diego、CA)、AVE8488(Sanofi-Aventis、France)、レピノタン、サリゾタン、エプタピロン、ブスピロン、MN−305(MediciNova、San Diego、CA)、メラトニン、ラメルテオン(ROZEREM(登録商標)、武田薬品、日本)、VEC−162(Vanda Pharmaceuticals、Rockville、MD)、PD−6735(Phase II Discovery)、アゴメラチン、ラモトリジン、ガバペンチン、プレガバリン、オレキシン、1,3−ビアリールウレア、SB−334867−a(GlaxoSmithKline、UK)、GW649868(GlaxoSmithKline)、ベンズアミド誘導体、Org50081(Organon-Netherlands)、リタンセリン、ネファゾドン、サーゾーン、トラゾドン、カソピタン(GlaxoSmithKline)、アミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、シタロプラム、クロミプラミン、デシプラミン、ドクセピン、デュロキセチン、エスシタロプラム、フルオキセチン、フルボキサミン、イミプラミン、イソカルボキサジド、マプロチリン、ミルタザピン、ネファゾドン、ノルトリプチリン、パロキセチン、硫酸フェネルジン、プロチプチリン、セルトラリン、トラニルシプロミン、トラゾドン、トリミプラミン、ベンラファキシン、クロルプロマジン、ハロペリドール、ドロペリドール、フルフェナジン、ロキサピン、メソリダジン モリドン、ペルフェナジン、ピモジド、プロクロルペラジン プロマジン、チオリダジン、チオチキセン、トリフルオペラジン、クロザピン、アリピペラゾール、オランザピン、クエチアピン、リスペリドン、ジプラシドンおよびパリペリドンからなる群より選択される、方法I−AまたはII−Aあるいは方法9.1−9.22;
9.24 治療剤がH3アゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.25 治療剤がH3アンタゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.26 治療剤がノルアドレナリン作動性アゴニストまたはアンタゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.27 治療剤がガラニンアゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.28 治療剤がCRHアンタゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.29 治療剤がヒト成長ホルモンである、方法I−AまたはII−A;
9.30 治療剤が成長ホルモンアゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.31 治療剤がエストロゲンである、方法I−AまたはII−A;
9.32 治療剤がエストロゲンアゴニストである、方法I−AまたはII−A;
9.33 治療剤がニューロキニン−1薬である、方法I−AまたはII−A;
9.34 治療剤が式(I)の化合物と併用され、該治療剤がL−ドパ、コ−カレルドパ、デュオドパ、スタロバ、シムメトレル、ベンゾトロピン、ビペリデン、ブロモクリイプチン、エンタカポン、ペルゴリド、プラミペキソール、プロシクリジン、ロピニロール、セレジリンおよびトルカポンなどの抗パーキンソン剤である、方法I−AまたはII−A;
9.35 式(I)の化合物が、睡眠障害、鬱病、精神病および/またはパーキンソン病に罹患している患者における、該疾患またはそのいずれかの組み合わせを治療するために使用されてもよい、方法I−AまたはII−A;
9.36 障害が少なくとも一または複数の精神病、例、統合失調症、鬱病、気分障害、睡眠障害(例、睡眠持続障害および/または入眠障害)またはその障害の組み合わせから選択される、方法I−AまたはII−A;
9.37 障害が睡眠障害である、上記したいずれかの方法;
9.38 障害が精神病、例、統合失調症またはパーキンソン病に付随する睡眠障害である、上記したいずれかの方法。
11.1 遊離または医薬上許容される塩の形態の、式Iの化合物またはいずれかの処方1.1−1.22;
11.2 遊離または医薬上許容される塩の形態の、式II−Aの化合物;
11.3 遊離または医薬上許容される塩の形態の、式II−Bの化合物;
11.4 遊離または医薬上許容される塩の形態の、上記されるような、式IIIの化合物またはいずれかの処方4.1−4.27;
11.5 処方5.1に記載の医薬組成物;
11.6 処方5.2に記載の医薬組成物;
11.7 処方5.3に記載の医薬組成物;
11.8 処方5.4に記載の医薬組成物;
11.9 いずれかの処方5.5−5.9のデポ組成物;または
11.10 上記されるようないずれかの処方6.1−6.4の(医薬)組成物、
11.4P 遊離または(医薬上許容される)塩の形態の、上記されるような式IIIの化合物またはいずれかの処方4.28−4.30;
11.8P 5.4Pに記載の医薬組成物;
11.9P いずれかの処方5.10−5.11のデポ組成物;
11.10P 上記されるような処方6.5の(医薬)組成物;
8.11P 上記されるような浸透圧制御性放出経口デリバリーシステム組成物。
12.1 処方5.1に記載の医薬組成物;
12.2 処方5.2に記載の医薬組成物;
12.3 処方5.3に記載の医薬組成物;
12.4 処方5.4に記載の医薬組成物;
12.5 いずれかの処方5.5−5.9のデポ組成物;または
12.6 上記したいずれかの処方6.1−6.4の(医薬)組成物、
12.8P 5.4Pに記載の医薬組成物;
12.9P いずれかの処方5.10−5.11のデポ組成物;
12.10P 上記した処方6.5の(医薬)組成物;
12.11P 上記した浸透圧制御性放出経口デリバリーシステム組成物。
a.本願明細書で使用される「アルキル」は、飽和または不飽和の、例えば、炭素数が1ないし21の炭化水素基であり、特記されない限り、直鎖または分岐鎖の(例、n−ブチルまたはtert−ブチル)、好ましくは直鎖の炭化水素基である。例えば、「C1−21アルキル」は、1ないし21個の炭素原子を有するアルキルを意味する。一の実施態様にて、アルキルは、所望により1または複数のヒドロキシまたはC1−22アルコキシ(例、エトキシ)基で置換されていてもよい。もう一つ別の実施態様にて、アルキルは1ないし21個の炭素原子を有し、好ましくは直鎖であって、所望により飽和されていても、不飽和であってもよく、例えばR1は、それが結合する−C(O)−と一緒になって、例えば、式(III)の化合物より切断される際に、天然または非天然の、飽和または不飽和の脂肪酸の残基を形成するような、1ないし21個の炭素原子を、好ましくは6−15個の炭素原子を、16−21個の炭素原子を有するアルキル鎖である。
発明の化合物の製造法:
(a)Lがハロ基(例えば、クロロまたはブロモ)、トリフルオロメチルスルホニルオキシ(−OSO2CF3)、トシルオキシ(−O−S(O)2−C6H4−CH3)、メチルスルホニルオキシ(−O−S(O)2−CH3)、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イルオキシまたはスクシンイミジルオキシ基である、L−C(O)−C1−21アルキルを、
(b)Yが−C(H)(OH)である式Iの化合物と、好ましくは、塩基(例、ジイソプロピルアミン、トリエチルアミンまたはピリジン)の存在下で反応させることにより調製されてもよい。例えば、L−C(O)−C1−21アルキルはアセチルハライド、デカノイルハライドまたはヘプタノイルハライドであり、HO−C(O)−C1−21アルキルを、例えば塩化チオニル、P(X’)3またはP(X’)5、ここでX’はClまたはBrである、と反応させることにより調製されてもよい。Lがトシルオキシ−C(O)−C1−21アルキルまたはメチルスルホニルオキシ−C(O)−C1−21アルキルの場合、これらの化合物はHO−C(O)−C1−21アルキルをトシルクロリドまたはメシルクロリドと反応させることにより、好ましくはピリジンなどの塩基の存在下で調製されてもよい。式IIの化合物の合成は、以下の反応スキームにて要約されていてもよい:
実施例1
1−(4−フルオロ−フェニル)−4−((6bR,10aS)−3−メチル−2,3,6b,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H,7H−ピリド[3',4':4,5]ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−8−イル)−ブタン−1−オールの合成
実施例2:
1−(4−フルオロ−フェニル)−4−((6bR,10aS)−2,3,6b,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H,7H−ピリド[3',4':4,5]ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−8−イル)−ブタン−1−オールの合成
実施例3:
1−(4−フルオロ−フェニル)−4−((6bR,10aS)−3−メチル−2,3,6b,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H,7H−ピリド[3',4':4,5]ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−8−イル)−ブタン−1−デカノエート
実施例4:
1−(4−フルオロ−フェニル)−4−((6bR,10aS)−3−メチル−2,3,6b,9,10,10a−ヘキサヒドロ−1H,7H−ピリド[3',4':4,5]ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−8−イル)−ブタン−1−ブタノエートの合成
実施例5:スプレーグ・ドーリラットにおける単回投与経口生物学的利用能および薬理学的研究
研究に使用される動物:
系統/種: スプレーグ・ドーリ(Crl:CD(登録商標)(SD)BR)ラット
性別: 雄および雌
研究の際の年齢: 7−8週齢
体重の範囲: 225−300g
研究の際の動物の数: 雄3匹および雌3匹
投与製剤の調製
実施例6:SERT活性
実施例7:ラットの全血中での実施例4の加水分解
表3から分かるように、実施例4の化合物は、90分間にわたって、血中の実施例1の化合物の濃度が上昇していることからも明らかなように、分解されて着実に実施例1の化合物に戻っている。
実施例8:マウスにおけるDOI(DOI (R(−)−2,5−ジメトキシ−4−ヨードアンフェタミン))誘発性頭部痙攣試験
実施例9:ステップダウンレテンシー試験
Claims (36)
- 塩の形態である、請求項1または2記載の化合物。
- 塩がトルエンスルホン酸、フマル酸およびリン酸付加塩からなる群より選択される、請求項1−3のいずれかに記載の化合物。
- R 1 が、−C(O)−C 6 アルキル、−C(O)−C 7 アルキル、−C(O)−C 9 アルキル、−C(O)−C 11 アルキル、−C(O)−C 13 アルキルまたは−C(O)−C 15 アルキルである、請求項10に記載の遊離または塩の形態の化合物。
- 該アルキルが直鎖である、請求項10−13のいずれか一項に記載の化合物。
- 遊離または医薬上許容される塩の形態の請求項1−15のいずれか一項に記載の化合物を、医薬上許容される希釈体または担体と混合して含む、医薬組成物。
- R 1 が、−C(O)−C 6 アルキル、−C(O)−C 7 アルキル、−C(O)−C 9 アルキル、−C(O)−C 11 アルキル、−C(O)−C 13 アルキルまたは−C(O)−C 15 アルキルである、請求項17に記載の医薬組成物。
- 該アルキルが直鎖である、請求項17または18に記載の医薬組成物。
- 遊離または医薬上許容される塩の形態の、請求項1−15のいずれか一項に記載の化合物を、ポリマーマトリックス中に含む、医薬組成物。
- ポリマーマトリックスが生体分解性ポリ(d,l−ラクチド−コ−グリコリド)ミクロスフェアである、請求項20記載の医薬組成物。
- 医薬上許容される希釈体または担体と混合してなる、請求項20または21記載の医薬組成物。
- 30日、60日または90日の期間にわたって、請求項1−15のいずれかに記載の化合物を制御して、および/または持続的に放出するために処方される、請求項16−22のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 注射を介する投与用に処方される、請求項16−23のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- (a)請求項1−15のいずれか一項に記載の化合物または請求項16−19のいずれか一項に記載の医薬組成物を含有するゼラチンカプセル;(b)ゼラチンカプセル上に重ねられた多層壁であって、該カプセルから外方向に、順次、(i)バリア層、(ii)膨潤性層、および(iii)半透性の層を含む、多層壁;ならびに(c)該壁を介して形成されるまたは形成可能な開口部を含む、組成物。
- (a)2層またはそれ以上の層(ここで、該2層またはそれ以上の層は第一層および第二層を含み、該第一層は、請求項1−15のいずれか一項に記載の化合物を遊離または医薬上許容される塩の形態にて、または請求項16−19のいずれかに記載の医薬組成物を含み、第二層はポリマーを含む);(b)該2層またはそれ以上の層を囲う外壁;および(c)該外壁における開口部、を含む組成物または装置。
- 経口投与用に処方される、請求項25または26記載の組成物。
- 中枢神経系障害の治療または予防用医薬であって、遊離または医薬上許容される塩の形態の、請求項1−15のいずれか一項に記載の化合物、または請求項16−27のいずれか一項に記載の医薬組成物を含む、医薬。
- 該障害が、肥満、不安、鬱病、精神病、統合失調症、睡眠障害、性的障害、片頭痛、頭部痛に伴う病態、社会恐怖症、認知症における動揺、自閉症および関連する自閉性障害における動揺、および消化管運動の機能不全などの胃腸障害からなる群より選択される、請求項28記載の医薬。
- 障害が、セロトニン5−HT2A、ドパミンD2および/またはセロトニン再摂取輸送体(SERT)経路に関連する障害である、請求項28記載の医薬。
- 障害が、次の:(1)鬱病を患っている患者における精神病;(2)精神病を患っている患者における鬱病;(3)精神病またはパーキンソン病に付随する気分障害;および(4)精神病またはパーキンソン病に付随する睡眠障害;から選択される障害である、請求項30記載の医薬。
- 障害が精神病である、請求項28−31のいずれかに記載の医薬。
- 障害が統合失調症である、請求項28−32のいずれかに記載の医薬。
- 障害が鬱病である、請求項28−33のいずれかに記載の医薬。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US32704910P | 2010-04-22 | 2010-04-22 | |
US61/327,049 | 2010-04-22 | ||
US36760910P | 2010-07-26 | 2010-07-26 | |
US61/367,609 | 2010-07-26 | ||
PCT/US2011/000719 WO2011133224A1 (en) | 2010-04-22 | 2011-04-22 | Organic compounds |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013525352A JP2013525352A (ja) | 2013-06-20 |
JP2013525352A5 JP2013525352A5 (ja) | 2014-06-19 |
JP5894574B2 true JP5894574B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=44834444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013506138A Active JP5894574B2 (ja) | 2010-04-22 | 2011-04-22 | 有機化合物 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8993572B2 (ja) |
EP (1) | EP2560676B8 (ja) |
JP (1) | JP5894574B2 (ja) |
KR (1) | KR101868165B1 (ja) |
CN (1) | CN103209704B (ja) |
BR (1) | BR112012026881A2 (ja) |
CA (1) | CA2796756A1 (ja) |
ES (1) | ES2602503T3 (ja) |
IL (2) | IL222571A (ja) |
MX (1) | MX339805B (ja) |
RU (1) | RU2591194C2 (ja) |
WO (1) | WO2011133224A1 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101981840B1 (ko) | 2007-03-12 | 2019-05-23 | 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. | 치환된 헤테로환 융합 감마-카르볼린 합성 |
DK2262505T3 (en) | 2008-03-12 | 2015-01-05 | Intra Cellular Therapies Inc | Substituted heterocyclic-CONCENTRATED GAMMA -carboline-SOLID |
US8598119B2 (en) * | 2008-05-27 | 2013-12-03 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Methods and compositions for sleep disorders and other disorders |
JP2012526810A (ja) | 2009-05-13 | 2012-11-01 | イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド | 有機化合物 |
RU2591194C2 (ru) * | 2010-04-22 | 2016-07-10 | Интра-Селлулар Терапиз, Инк. | Органические соединения |
CN104519886B (zh) * | 2012-04-14 | 2017-09-12 | 细胞内治疗公司 | 有机化合物 |
JP6549040B2 (ja) | 2013-02-17 | 2019-07-24 | イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. | 新規使用 |
ES2871327T3 (es) | 2013-03-15 | 2021-10-28 | Intra Cellular Therapies Inc | Inhibidores de la PDE1 para uso en el tratamiento y/o prevención de enfermedades o trastornos de SNC o SNP |
HUE053159T2 (hu) | 2013-03-15 | 2021-06-28 | Intra Cellular Therapies Inc | Szerves vegyületek |
CA3148326A1 (en) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Heterocycle fused gamma-carboline compounds for use in treatment of schizophrenia |
KR20170012209A (ko) * | 2014-04-04 | 2017-02-02 | 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. | 유기 화합물 |
HUE065482T2 (hu) | 2014-04-04 | 2024-05-28 | Intra Cellular Therapies Inc | Deuterált heterociklus-fúzionált gamma-karbolinok mint 5-HT2A receptorok antagonistái |
US10179776B2 (en) | 2014-06-09 | 2019-01-15 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Compounds and methods of use to treat schizophrenia |
EP3177627B1 (en) | 2014-08-07 | 2019-07-24 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Imidazo[1,2-a]-pyrazolo[4,3-e]-pyrimidin-4-one derivatives with pde1 inhibiting activity |
MX2017003646A (es) | 2014-09-17 | 2017-07-13 | Intra Cellular Therapies Inc | Compuestos y metodos. |
CN104327066B (zh) * | 2014-09-30 | 2017-05-24 | 华东理工大学 | 快速高效提取卡柏林类生物碱的方法 |
KR101613245B1 (ko) | 2015-04-27 | 2016-04-18 | 주식회사 대웅제약 | 신규의 4-메톡시 피롤 유도체 또는 이의 염 및 이를 포함하는 약학 조성물 |
PT3407888T (pt) | 2016-01-26 | 2021-03-19 | Intra Cellular Therapies Inc | Compostos de piridopirroloquinoxalina, suas composições e utilizações |
EP3407889B1 (en) | 2016-03-25 | 2021-05-19 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Organic compounds and their use in treating or preventing central nervous system disorders |
JP6997718B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2022-01-18 | イントラ-セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド | 新規共結晶 |
JP2019510039A (ja) | 2016-03-28 | 2019-04-11 | イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. | 新規組成物および方法 |
EP3436455A4 (en) * | 2016-03-28 | 2019-09-04 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | NOVEL SALTS AND CRYSTALS |
CN110072518B (zh) | 2016-10-12 | 2021-10-26 | 细胞内治疗公司 | 无定形固体分散体 |
WO2018106916A1 (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | Concert Pharmaceuticals, Inc. | Deuterated quinoxaline compounds |
US10961245B2 (en) | 2016-12-29 | 2021-03-30 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Substituted heterocycle fused gamma-carbolines for treatment of central nervous system disorders |
WO2018126143A1 (en) | 2016-12-29 | 2018-07-05 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Organic compounds |
MX2019011329A (es) * | 2017-03-24 | 2019-12-02 | Intra Celular Therapies Inc | Composiciones novedosas y metodos. |
KR20200033307A (ko) | 2017-07-26 | 2020-03-27 | 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. | 유기 화합물 |
KR102667268B1 (ko) * | 2017-07-26 | 2024-05-17 | 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. | 유기 화합물 |
WO2019067591A1 (en) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | NEW SALTS AND CRYSTALS |
KR102089737B1 (ko) * | 2017-11-01 | 2020-03-16 | 한국화학연구원 | 에씨탈로프람을 함유한 미립구형 서방출 주사제 및 그의 제조방법 |
JP7401442B2 (ja) | 2018-01-31 | 2023-12-19 | イントラ-セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド | 新規使用 |
CA3094204A1 (en) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Novel methods |
US20210009592A1 (en) | 2018-03-23 | 2021-01-14 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Organic compounds |
EP3802545A4 (en) | 2018-05-25 | 2022-03-16 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Organic compounds |
EP3628007B1 (en) | 2018-06-06 | 2023-05-03 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Novel salts and crystals |
EP3801527B1 (en) | 2018-06-08 | 2025-02-19 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Fused gamma-carbolines for acute treatment of anxiety or depression |
JP7483671B2 (ja) | 2018-06-11 | 2024-05-15 | イントラ-セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド | 置換ヘテロ環縮合ガンマ-カルボリン類合成 |
CN112585690A (zh) | 2018-06-21 | 2021-03-30 | 阿奎斯蒂弗医疗股份有限公司 | 用于制作含有药物活性物质的个性化个体单位剂量的系统和方法 |
WO2020047241A1 (en) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Novel compositions and methods |
CN118873536A (zh) | 2018-08-31 | 2024-11-01 | 细胞内治疗公司 | 新方法 |
US11957791B2 (en) | 2018-08-31 | 2024-04-16 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Methods |
BR112021004053A2 (pt) | 2018-09-07 | 2021-05-25 | Aquestive Therapeutics, Inc. | composições de filme oral e formas de dosagem tendo perfis de dissolução de ativo precisos |
WO2020131899A1 (en) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Organic compound |
EP3897643B1 (en) | 2018-12-21 | 2023-11-15 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | A pyridopyrroloquinoxaline compound and its medical use |
US11628171B2 (en) | 2019-03-13 | 2023-04-18 | Children's Medical Center Corporation | Method for treating brain or nerve injury |
EP3993798A4 (en) | 2019-07-07 | 2023-04-26 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | NOVEL PROCESSES |
WO2021046179A1 (en) | 2019-09-03 | 2021-03-11 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Novel compounds |
IL292487A (en) | 2019-11-01 | 2022-06-01 | Aquestive Therapeutics Inc | Prodrug compositions and methods of treatment |
CN115038451A (zh) | 2019-11-14 | 2022-09-09 | 阿奎斯蒂弗医疗股份有限公司 | 多模式组合物和治疗方法 |
US11753419B2 (en) | 2019-12-11 | 2023-09-12 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | 4-((6bR,10aS)-3-methyl-2,3,6b,9,10,10a-hexahydro-1H-pyrido[3′,4′:4,5]pyrrolo[1,2,3-de]quinoxalin-8(7H)-yl)-1-(4-((6bR,10aS)-3-methyl-2,3,6b,9,10,10a-hexahydro-1H-pyrido[3′4′:4,5]pyrrolo[1,2,3-de]quinoxalin-8(7H)-yl)phenyl)butan-1-one for treating conditions of the central nervous system and cardiac disorders |
CN116940351A (zh) | 2021-01-15 | 2023-10-24 | 阿奎斯蒂弗医疗股份有限公司 | 前药组合物和治疗方法 |
US20220347117A1 (en) | 2021-03-09 | 2022-11-03 | Aquestive Therapeutics, Inc. | Dosage forms having equivalent biocomparable profiles |
CN119486738A (zh) | 2022-05-18 | 2025-02-18 | 细胞内治疗公司 | 新方法 |
WO2024145659A1 (en) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Heterocycle fused gamma-carbolines acting on the serotonine 5-ht2a receptor |
WO2024173901A1 (en) | 2023-02-17 | 2024-08-22 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Lumateperone and derivatives thereof for modulating the nervous system |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR206812A1 (es) * | 1974-04-01 | 1976-08-23 | Pfizer | Compuestos intermediarios de azaciclo(3,4-a)indoles 4- y 5-fenil substituidos desprovistos de actividad terapeutica |
IE41352B1 (en) | 1974-04-01 | 1979-12-19 | Pfizer | 5-aryl-1,2,3,4-tetrahydro- -carbolines |
US4001263A (en) * | 1974-04-01 | 1977-01-04 | Pfizer Inc. | 5-Aryl-1,2,3,4-tetrahydro-γ-carbolines |
US4389330A (en) | 1980-10-06 | 1983-06-21 | Stolle Research And Development Corporation | Microencapsulation process |
IE52535B1 (en) | 1981-02-16 | 1987-12-09 | Ici Plc | Continuous release pharmaceutical compositions |
US4530840A (en) | 1982-07-29 | 1985-07-23 | The Stolle Research And Development Corporation | Injectable, long-acting microparticle formulation for the delivery of anti-inflammatory agents |
CH656884A5 (de) | 1983-08-26 | 1986-07-31 | Sandoz Ag | Polyolester, deren herstellung und verwendung. |
US5538739A (en) | 1989-07-07 | 1996-07-23 | Sandoz Ltd. | Sustained release formulations of water soluble peptides |
IT1271352B (it) | 1993-04-08 | 1997-05-27 | Boehringer Ingelheim Italia | Derivati dell'indolo utili nel trattamento dei disturbi del sistema nervoso centrale |
HU219487B (hu) * | 1993-11-19 | 2001-04-28 | Janssen Pharmaceutica Nv. | Riszperidont tartalmazó mikrorészecskék, eljárás előállításukra, alkalmazásuk és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények és előállításuk |
WO1996038446A1 (fr) * | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Eisai Co., Ltd. | Derives heterocycliques polycycliques fusionnes |
TWI242011B (en) | 1997-03-31 | 2005-10-21 | Eisai Co Ltd | 1,4-substituted cyclic amine derivatives |
HUP0104721A3 (en) * | 1998-12-17 | 2006-07-28 | Alza Corp Mountain View | Conversion of liquid filled gelatin capsules into controlled release systems by multiple coatings |
AU5737900A (en) | 1999-06-15 | 2001-01-02 | Du Pont Pharmaceuticals Company | Substituted heterocycle fused gamma-carbolines |
US6713471B1 (en) | 1999-06-15 | 2004-03-30 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Substituted heterocycle fused gamma-carbolines |
US7071186B2 (en) | 1999-06-15 | 2006-07-04 | Bristol-Myers Squibb Pharma Co. | Substituted heterocycle fused gamma-carbolines |
MXPA05001191A (es) | 2002-07-29 | 2005-09-12 | Johnson & Johnson | Metodos y formas de dosificacion para la administracion controlada de paliperidona. |
US20050232995A1 (en) | 2002-07-29 | 2005-10-20 | Yam Nyomi V | Methods and dosage forms for controlled delivery of paliperidone and risperidone |
AU2003287433A1 (en) | 2002-11-01 | 2004-06-07 | Oregon Health And Science University | Treatment of hyperkinetic movement disorder with donepezil |
PL377426A1 (pl) * | 2002-12-19 | 2006-02-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Podstawione tricykliczne gamma-karboliny jako agoniści i antagoniści receptora serotoninowego |
RU2258605C2 (ru) * | 2004-02-17 | 2005-08-20 | Общество с ограниченной ответственностью "Новые Строительные Технологии" | Устройство для приготовления и укладки строительных смесей |
US20080280941A1 (en) * | 2004-03-05 | 2008-11-13 | Pierre Lourtie | 8-Phenoxy-Gamma Carboline Derivatives |
CA2581023A1 (en) | 2004-09-21 | 2006-03-30 | Pfizer Products Inc. | N-methyl hydroxyethylamine useful in treating cns conditions |
US20080028094A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Widerthan Co., Ltd. | Method and system for servicing bgm request and for providing sound source information |
KR101981840B1 (ko) | 2007-03-12 | 2019-05-23 | 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. | 치환된 헤테로환 융합 감마-카르볼린 합성 |
CA2712800A1 (en) | 2008-02-05 | 2009-08-13 | Clera Inc. | Compositions and methods for alleviating depression or improving cognition |
DK2262505T3 (en) | 2008-03-12 | 2015-01-05 | Intra Cellular Therapies Inc | Substituted heterocyclic-CONCENTRATED GAMMA -carboline-SOLID |
US8598119B2 (en) | 2008-05-27 | 2013-12-03 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Methods and compositions for sleep disorders and other disorders |
RU2591194C2 (ru) * | 2010-04-22 | 2016-07-10 | Интра-Селлулар Терапиз, Инк. | Органические соединения |
CN104519886B (zh) | 2012-04-14 | 2017-09-12 | 细胞内治疗公司 | 有机化合物 |
HUE053159T2 (hu) | 2013-03-15 | 2021-06-28 | Intra Cellular Therapies Inc | Szerves vegyületek |
CA3148326A1 (en) | 2013-12-03 | 2015-06-11 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Heterocycle fused gamma-carboline compounds for use in treatment of schizophrenia |
-
2011
- 2011-04-22 RU RU2012149633/04A patent/RU2591194C2/ru active
- 2011-04-22 JP JP2013506138A patent/JP5894574B2/ja active Active
- 2011-04-22 CN CN201180025403.6A patent/CN103209704B/zh active Active
- 2011-04-22 WO PCT/US2011/000719 patent/WO2011133224A1/en active Application Filing
- 2011-04-22 KR KR1020127030238A patent/KR101868165B1/ko active Active
- 2011-04-22 US US13/642,652 patent/US8993572B2/en active Active
- 2011-04-22 MX MX2012012277A patent/MX339805B/es active IP Right Grant
- 2011-04-22 EP EP11772360.1A patent/EP2560676B8/en active Active
- 2011-04-22 CA CA2796756A patent/CA2796756A1/en not_active Abandoned
- 2011-04-22 ES ES11772360.1T patent/ES2602503T3/es active Active
- 2011-04-22 BR BR112012026881A patent/BR112012026881A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-10-21 IL IL222571A patent/IL222571A/en active IP Right Grant
-
2015
- 2015-02-20 US US14/627,968 patent/US9371324B2/en active Active
-
2016
- 2016-12-15 IL IL249578A patent/IL249578A/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2560676B1 (en) | 2016-08-10 |
IL222571A0 (en) | 2012-12-31 |
IL249578A (en) | 2017-12-31 |
KR20130055610A (ko) | 2013-05-28 |
WO2011133224A1 (en) | 2011-10-27 |
CN103209704B (zh) | 2017-10-27 |
MX2012012277A (es) | 2013-04-03 |
JP2013525352A (ja) | 2013-06-20 |
RU2012149633A (ru) | 2014-05-27 |
CA2796756A1 (en) | 2011-10-27 |
US9371324B2 (en) | 2016-06-21 |
IL249578A0 (en) | 2017-02-28 |
EP2560676B8 (en) | 2016-10-12 |
CN103209704A (zh) | 2013-07-17 |
KR101868165B1 (ko) | 2018-07-19 |
EP2560676A4 (en) | 2013-10-16 |
US20130202692A1 (en) | 2013-08-08 |
IL222571A (en) | 2017-12-31 |
MX339805B (es) | 2016-06-10 |
BR112012026881A2 (pt) | 2017-10-10 |
EP2560676A1 (en) | 2013-02-27 |
US20150166540A1 (en) | 2015-06-18 |
US8993572B2 (en) | 2015-03-31 |
RU2591194C2 (ru) | 2016-07-10 |
ES2602503T3 (es) | 2017-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5894574B2 (ja) | 有機化合物 | |
JP7195362B2 (ja) | 有機化合物 | |
US10899762B2 (en) | Organic compounds | |
CN113786407B (zh) | 有机化合物 | |
JP6242855B2 (ja) | 有機化合物 | |
US9745300B2 (en) | Organic compounds | |
US9708322B2 (en) | Substituted pyrido[3',4':4,5]pyrrolo[1,2,3-de]quinoxalines for inhibiting serotonin reuptake transporter activity | |
JP2024123211A (ja) | 有機化合物 | |
AU2011243202B2 (en) | Organic compounds | |
AU2011243202A1 (en) | Organic compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150616 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150716 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5894574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |