JP5888471B1 - 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents
高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5888471B1 JP5888471B1 JP2015531381A JP2015531381A JP5888471B1 JP 5888471 B1 JP5888471 B1 JP 5888471B1 JP 2015531381 A JP2015531381 A JP 2015531381A JP 2015531381 A JP2015531381 A JP 2015531381A JP 5888471 B1 JP5888471 B1 JP 5888471B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- average
- martensite
- ferrite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 103
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 80
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 80
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 80
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 58
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 91
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 7
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 5
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 2
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910000885 Dual-phase steel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 MnS are generated Chemical class 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
自動車の構造用部材や補強用部材に使用される高強度鋼板は、成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れることが要求される。複雑形状を有する部品の成形には、伸びや伸びフランジ性(穴広げ性)といった個別の特性が優れているだけでなく、その両方が優れていることが求められ、そのなかでも特に、曲げ加工などが必要な部品形状では伸びは20%以上必要である。また、衝突吸収エネルギー特性を向上させるためには、降伏比を高めることが有効であり、低い変形量であっても効率よく衝突エネルギーを吸収させることが可能である。
したがって本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解消し、伸びと穴広げ性に優れ、高降伏比を有する高強度冷延鋼板およびその製造方法を提供することにある。
このため、Cを0.15〜0.25質量%、Mnを1.8〜3.0質量%、Bを0.0003〜0.0050質量%の範囲で含有させ、さらに適正な熱間圧延および焼鈍条件で熱処理を施すことで、フェライトとマルテンサイトの結晶粒径を微細化しつつ、伸びや穴広げ性の確保に十分な残留オーステナイトの体積分率、平均結晶粒径、アスペクト比、C濃度を制御でき、かつ、フェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、マルテンサイトの体積分率を強度と延性を損なわない範囲に制御することで、高降伏比を確保しつつ、伸びと穴広げ性を向上させることが可能である。
[1]質量%で、C:0.15〜0.25%、Si:1.2〜2.2%、Mn:1.8〜3.0%、P:0.08%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.08%、N:0.007%以下、Ti:0.005〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有し、
フェライトの体積分率が20〜50%、残留オーステナイトの体積分率が7〜20%、マルテンサイトの体積分率が1〜8%であって、残部にベイナイトと焼戻しマルテンサイトを含む複合組織を有し、該複合組織において、フェライトの平均結晶粒径が5μm以下、残留オーステナイトの平均結晶粒径が0.3〜2.0μmで且つアスペクト比が4以上、マルテンサイトの平均結晶粒径が2μm以下、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトを合わせた金属相の平均結晶粒径が7μm以下であり、フェライト以外の金属組織の体積分率(V1)と焼戻しマルテンサイトの体積分率(V2)が下記(1)式を満足し、残留オーステナイト中の平均C濃度が0.65質量%以上である高降伏比高強度冷延鋼板。
0.60≦V2/V1≦0.85 …(1)
本発明において、高強度冷延鋼板とは、引張強さ(TS)が980MPa以上である冷延鋼板のことを指す。また、本発明において、高降伏比とは、降伏比(YR)が75%以上であることを指す。
また、本発明において、平均冷却速度は、冷却開始温度から冷却終了温度を引いたものを冷却時間で割ったものを指す。また、平均加熱速度は、加熱終了温度から加熱開始温度を引いたものを加熱時間で割ったものを指す。
また、本発明の製造方法によれば、このような優れた性能を有する高強度冷延鋼板を安定して製造することができる。
本発明の高強度冷延鋼板は、C:0.15〜0.25%、Si:1.2〜2.2%、Mn:1.8〜3.0%、P:0.08%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.08%、N:0.007%以下、Ti:0.005〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%を含有し、さらに必要に応じて、V:0.10%以下、Nb:0.10%以下、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Ca:0.0050%以下、REM:0.0050%以下の中から選ばれる1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する。
Cは鋼板の高強度化に有効な元素であり、本発明におけるベイナイト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイトおよびマルテンサイトの第2相形成にも寄与し、特に残留オーステナイトのC濃度を高めることに有効である。Cの含有量が0.15%未満では、必要なベイナイト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイトおよびマルテンサイトの体積分率の確保や、残留オーステナイト中のC濃度の確保が難しい。このため、Cの含有量は0.15%以上とする。好ましくは、Cの含有量は0.17%以上とする。一方、Cを過剰に含有させるとフェライト、焼戻しマルテンサイト、マルテンサイトの硬度差が大きくなるため、穴広げ性が低下する。このためCの含有量は0.25%以下とする。好ましくは、Cの含有量は0.23%以下とする。
Siはベイナイト変態時に炭化物生成を抑制することで残留オーステナイトの形成に寄与するとともに、残留オーステナイトのアスペクト比を確保するためにも必要な元素である。十分な残留オーステナイトを形成するためには1.2%以上含有させることが必要であり、好ましくは、Siの含有量は1.3%以上とする。しかし、Siを過剰に含有させると化成処理性が低下するため、Siの含有量は2.2%以下とする。
Mnは固溶強化しつつ、第2相を生成しやすくすることで高強度化に寄与する元素である。また、Mnは、オーステナイトを安定化させる元素であり、第2相の分率制御に必要な元素である。さらに、Mnは、熱延鋼板の組織をベイナイト変態により均質化するために必要な元素である。その効果を得るためには1.8%以上含有することが必要である。一方、Mnを過剰に含有させると、マルテンサイトの体積分率が過剰となり、さらにはマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトの硬度が高くなって穴広げ性が劣化するため、Mnの含有量は3.0%以下とする。好ましくは、Mnの含有量は2.8%以下とし、さらに好ましくは2.5%以下とする。
Pは固溶強化により高強度化に寄与するが、過剰に含有させた場合には、粒界への偏析が著しくなって粒界を脆化させることや、溶接性が低下することから、Pの含有量は0.08%以下とする。好ましくは、Pの含有量は0.05%以下とする。
Sの含有量が多い場合には、MnSなどの硫化物が多く生成し、伸びフランジ性に代表される局部伸びが低下するため、Sの含有量の上限は0.005%とする。好ましくは、Sの含有量は0.0045%以下とする。特に下限は限定されないが、極低S化は製鋼コストが上昇するため、Sの含有量の下限は0.0005%程度とすることが好ましい。
Alは脱酸に必要な元素であり、この効果を得るためには0.01%以上含有することが必要であるが、Alを0.08%を超えて含有しても効果が飽和するため、Alの含有量は0.08%以下とする。好ましくは、Alの含有量は0.05%以下とする。
Nは粗大な窒化物を形成し、曲げ性や伸びフランジ性を劣化させることから、含有量を抑える必要がある。Nの含有量が0.007%を超えると、この傾向が顕著となることから、Nの含有量は0.007%以下とする。好ましくは、Nの含有量は0.005%以下とする。
Tiは微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができる元素である。さらに、本発明に必須な元素であるBをNと反応させないためにも、Tiは必要である。このような効果を発揮させるためには、Tiの含有量を0.005%以上とする必要がある。好ましくは、Tiの含有量は0.008%以上とする。一方、Tiを多量に含有させると伸びが著しく低下するため、Tiの含有量は0.050%以下とする。好ましくは、Tiの含有量は0.030%以下とする。
Bは焼入れ性を向上させ、第2相を生成しやすくすることで高強度化に寄与し、焼入れ性を確保しつつ、マルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトの硬度を顕著に高くさせない元素である。さらに、熱間圧延時の仕上げ圧延後に冷却する際、フェライトやパーライトの生成を抑制する効果がある。この効果を発揮させるために、Bの含有量を0.0003%以上とする必要がある。一方、Bを0.0050%を超えて含有させても効果が飽和するため、Bの含有量は0.0050%以下とする。好ましくは、Bの含有量は0.0040%以下とする。
Vは微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができるため、必要に応じて含有させることができる。このような効果を発揮させるためには、Vの含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、多量のVを含有させても、0.10%を超えた分の強度上昇効果は小さく、却って合金コストの増加を招く。このため、Vの含有量は0.10%以下とすることが好ましい。
NbもVと同様に、微細な炭窒化物を形成することで、強度上昇に寄与することができるため、必要に応じて含有することができる。このような効果を発揮させるためには、Nbの含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、Nbを多量に含有させると伸びが著しく低下するため、Nbの含有量は0.10%以下とすることが好ましい。
Crは、第2相を生成しやすくすることで高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて含有させることができる。このような効果を発揮させるためには、Crの含有量は0.10%以上とすることが好ましい。一方、Crを0.50%を超えて含有させると、過剰にマルテンサイトが生成するため、Crの含有量は0.50%以下とすることが好ましい。
Moは、第2相を生成しやすくすることで高強度化に寄与し、さらに一部炭化物を生成して高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて含有させることができる。これら効果を発揮させるためには、0.05%以上含有させることが好ましい。一方、Moを0.50%を超えて含有させても効果が飽和するため、Moの含有量は0.50%以下とすることが好ましい。
Cuは固溶強化により高強度化に寄与し、また第2相を生成しやすくすることで高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて含有させることができる。これら効果を発揮させるためには0.05%以上含有させることが好ましい。一方、Cuを0.50%を超えて含有させても効果が飽和し、またCuに起因する表面欠陥が発生しやすくなるため、Cuの含有量は0.50%以下とすることが好ましい。
NiもCuと同様、固溶強化により高強度化に寄与し、また第2相を生成しやすくすることで高強度化に寄与する元素であり、必要に応じて含有させることができる。これら効果を発揮させるためには0.05%以上含有させることが好ましい。また、Cuと同時に含有させると、Cu起因の表面欠陥を抑制する効果があるため、Cu含有させる時に有効である。一方、0.50%を超えて含有させても効果が飽和するため、Niの含有量は0.50%以下が好ましい。
CaとREMは、硫化物の形状を球状化し、穴広げ性に対する硫化物の悪影響を低減する効果を有する元素であり、必要に応じて含有させることができる。これらの効果を発揮するためには、Ca、REMはそれぞれ0.0005%以上含有させることが好ましい。一方、Ca、REMを0.0050%を超えて含有させても効果が飽和するため、それらの含有量はそれぞれ0.0050%以下が好ましい。
本発明の高強度冷延鋼板の金属組織は、フェライトの体積分率が20〜50%、残留オーステナイトの体積分率が7〜20%、マルテンサイトの体積分率が1〜8%であって、残部にベイナイトと焼戻しマルテンサイトを含む複合組織であり、この複合組織において、フェライトの平均結晶粒径が5μm以下、残留オーステナイトの平均結晶粒径が0.3〜2.0μmで且つアスペクト比が4以上、マルテンサイトの平均結晶粒径が2μm以下、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトを合わせた金属相の平均結晶粒径が7μm以下であり、フェライト以外の金属組織(すなわち、ベイナイト、残留オーステナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイト、パーライトなどの硬質相)の体積分率(V1)と焼戻しマルテンサイトの体積分率(V2)が下記(1)式を満足し、残留オーステナイト中の平均C濃度が0.65質量%以上である。なお、各金属相の体積分率は、鋼板の全体に対する体積分率である。
0.60≦V2/V1≦0.85 …(1)
また、フェライトの平均結晶粒径が5μm超では、穴広げ時の打抜き端面に生成したボイドが穴広げ中に連結しやすくなるため、良好な穴広げ性が得られない。さらに、降伏比を高めるためにはフェライト粒径を微細化することが有効である。このため、フェライトの平均結晶粒径は5μm以下とする。
また、残留オーステナイトの平均結晶粒径が0.3μm未満では伸びに及ぼす寄与が小さいため、20%以上の伸びを確保することが困難である。一方、平均結晶粒径が2.0μmを超える範囲では、穴広げ試験時のボイド生成後にボイドの連結が起こりやすくなる。このため、残留オーステナイトの平均結晶粒径は0.3〜2.0μmとする。
また、残留オーステナイト中の平均C濃度が0.65質量%未満では穴広げ試験の打抜き時にマルテンサイト変態しやすくなり、ボイドの生成が増加することで穴広げ性が低下する。このため、残留オーステナイト中の平均C濃度は0.65質量%以上とする。好ましくは0.68質量%以上とし、さらに好ましくは0.70質量%以上とする。
また、マルテンサイトの平均結晶粒径が2μmを超えると、フェライトとの界面に生成するボイドが連結しやすくなり、穴広げ性が劣化する。このため、マルテンサイトの平均結晶粒径は2μm以下とする。なお、ここでいうマルテンサイトとは、連続焼鈍時の第2均熱処理における均熱温度350〜500℃で保持後も未変態であるオーステナイトが、室温まで冷却した際に生成するマルテンサイトのことである。
なお、焼戻しマルテンサイトとは、連続焼鈍時の冷却停止温度(100〜250℃)までの冷却中に未変態のオーステナイトが一部マルテンサイト変態し、その後350〜500℃の温度域まで加熱された際に焼戻されるマルテンサイトのことである。
0.60≦V2/V1≦0.85 …(1)
冷却時に生成したマルテンサイトは、再加熱時およびその後の均熱保持により焼戻されることで焼戻しマルテンサイトとなるが、この焼戻しマルテンサイトの存在により、均熱保持中のベイナイト変態が促進され、最終的に室温まで冷却した際に生成するマルテンサイトを微小化し且つ狙いの体積分率に調整することが可能となる。(1)式のV2/V1が0.60未満では、焼戻しマルテンサイトによる効果が十分に得られないため、(1)式のV2/V1の下限は0.60とする。一方、(1)式のV2/V1が0.85を超えると、ベイナイト変態可能な未変態のオーステナイトが少ないため、十分な残留オーステナイトが得られず、伸びが低下するため、(1)式のV2/V1の上限は0.85とする。好ましくは、(1)式のV2/V1は0.80以下とする。
各金属相の体積分率、平均結晶粒径、残留オーステナイトのアスペクト比と平均C濃度は、後述する実施例に記載の方法で測定、算出することができる。また、各金属相の体積分率、平均結晶粒径、残留オーステナイトのアスペクト比と平均C濃度は、特定の成分組成にしたり、熱間圧延時および/または連続焼鈍時に鋼板組織を制御したりすることにより調整することができる。
本発明の製造方法では、上記成分組成(化学成分)を有する鋼スラブを、熱間圧延開始温度1150〜1300℃、仕上圧延終了温度850〜950℃の条件で熱間圧延し、熱間圧延終了後1秒以内に冷却を開始し、80℃/s以上の平均冷却速度で650℃以下まで1次冷却し、引き続き、5℃/s以上の平均冷却速度で550℃以下まで2次冷却した後、巻取り、酸洗した後、冷間圧延し、次いで、連続焼鈍し、該連続焼鈍では、3〜30℃/sの平均加熱速度で750〜850℃の温度域まで加熱し、該750〜850℃の温度域で30秒以上保持(第1均熱処理)した後、3℃/s以上の平均冷却速度で100〜250℃の冷却停止温度域まで冷却し、引き続き、350〜500℃の温度域まで加熱し、該350〜500℃の温度域で30秒以上保持(第2均熱処理)した後、室温まで冷却する。ここで、室温とは、−5〜40℃のことを指す。
熱間圧延に供する鋼スラブは、成分のマクロ偏析が生じにくいという点から連続鋳造法で得られたものが好ましいが、造塊法や薄スラブ鋳造法で得られたものでもよい。また、鋼スラブを熱間圧延工程に供給するプロセスとしては、鋳造された後、一旦室温まで冷却された鋼スラブを、再加熱して圧延する方式のほかに、(i)鋳造された鋼スラブを冷却することなく、温片のままで加熱炉に装入し、再加熱して圧延する方式、(ii)鋳造された鋼スラブを冷却することなく、保熱を行った後に直ちに圧延する方式、(iii)鋳造された鋼スラブをそのまま圧延する方式(直送圧延・直接圧延方式)などの省エネルギープロセスも問題なく適用できる。
熱間圧延開始温度は、1150℃未満では圧延負荷が増大して生産性が低下し、一方、1300℃を超えると加熱コストが増大するだけであるため、1150〜1300℃とする。このような温度で熱間圧延を開始するために、鋳造された鋼スラブが上記のようなプロセスで熱間圧延工程に供給される。
・仕上圧延終了温度:850〜950℃
熱間圧延は、鋼板内の組織均一化、材質の異方性低減により、焼鈍後の伸びおよび穴広げ性を向上させるため、オーステナイト単相域にて終了する必要があるので、仕上圧延終了温度は850℃以上とする。一方、仕上圧延終了温度が950℃超えでは熱延組織が粗大になり、焼鈍後の特性が低下する。このため、仕上圧延終了温度は850〜950℃とする。
熱間圧延終了後、フェライト変態させることなく、ベイナイト変態する温度域まで急冷し、熱延鋼板の鋼板組織を制御する。この均質化した熱延組織の制御により、最終的な鋼板組織、主にフェライトやマルテンサイトを微細化させる効果が得られる。そのために、仕上圧延後は、圧延終了後1秒以内に冷却を開始し、80℃/s以上の平均冷却速度で650℃以下まで1次冷却する。この1次冷却での平均冷却速度が80℃/s未満ではフェライト変態が開始されるため、熱延鋼板の鋼板組織が不均質となり、焼鈍後の穴広げ性が低下する。また、この1次冷却における冷却温度が650℃を超えるとパーライトが過剰に生成し、この場合も、熱延鋼板の鋼板組織が不均質となり、焼鈍後の穴広げ性が低下する。また、1次冷却の開始が圧延終了から1秒を超えると、フェライト若しくパーライトが過剰に生成するため、焼鈍後の穴広げ性が低下する。
1次冷却した後、引き続き、5℃/s以上の平均冷却速度で550℃以下まで2次冷却する。この2次冷却において、平均冷却速度が5℃/s未満若しくは冷却温度が550℃超では、熱延鋼板の鋼板組織にフェライト若しくはパーライトが過剰に生成し、焼鈍後の穴広げ性が低下する。
上述したように2次冷却温度が550℃以下であるので、巻取温度も必然的に550℃以下となるが、巻取温度を550℃以下とすることにより、フェライトおよびパーライトが過剰に生成することを防止できる。また、好ましい巻取温度は500℃以下である。巻取温度の下限は特にないが、巻取温度が低温になりすぎると、硬質なマルテンサイトが過剰に生成し、冷間圧延負荷が増大するため、巻取温度は300℃以上とすることが好ましい。
熱間圧延で得られた熱延鋼板を酸洗し、鋼板表層のスケールを除去する。この酸洗条件に特別な制限はなく、常法に従って実施すればよい。
酸洗後の熱延鋼板を所定の板厚に冷間圧延し、冷延鋼板を得る。冷間圧延条件に特別な制限はなく、常法に従って実施すればよい。
再結晶を進行させるとともに、高強度化のため鋼板組織にベイナイト、焼戻しマルテンサイト、残留オーステナイトやマルテンサイトを形成するために、冷延鋼板を連続焼鈍する。この連続焼鈍では、3〜30℃/sの平均加熱速度で750〜850℃の温度域まで加熱し、該750〜850℃の温度域で30秒以上保持(第1均熱処理)した後、3℃/s以上の平均冷却速度で100〜250℃の冷却停止温度域まで冷却し、引き続き、350〜500℃の温度域まで加熱し、該350〜500℃の温度域で30秒以上保持(第2均熱処理)した後、室温まで冷却する。
焼鈍による再結晶で生成するフェライトやオーステナイトの核の生成が、生成した粒が成長、すなわち粗大化することより早く起こることで、焼鈍後の結晶粒を微細化させることが可能である。特にフェライト粒径の微細化は、降伏比を上げる効果があるため、連続焼鈍開始時の加熱速度を制御することが重要である。急速に加熱すると再結晶が進行しにくくなるため、平均加熱速度の上限は30℃/sとする。また、平均加熱速度が小さすぎるとフェライト粒が粗大化して所定の平均粒径が得られないため、3℃/s以上の平均加熱速度が必要である。好ましくは、平均加熱速度は5℃/s以上とする。
第1均熱処理では、フェライトとオーステナイトの2相域若しくはオーステナイト単相域である温度域で均熱する。この均熱温度が750℃未満では、焼鈍中のオーステナイトの体積分率が少ないため、高降伏比の確保可能なベイナイト、焼戻しマルテンサイトの体積分率を得ることができないため、均熱温度の下限は750℃とする。一方、均熱温度が850℃を超えると、フェライトおよびオーステナイトの結晶粒が粗大化して所定の平均粒径が得られないため、均熱温度の上限は850℃とする。
上記の均熱温度において、再結晶を進行させるとともに、一部または全てをオーステナイト変態させるため、保持(均熱)時間は30秒以上とすることが必要である。保持(均熱)時間の上限は特にないが、600秒を超えて保持させたとしても、その後の鋼板組織や機械的性質に影響しないため、省エネルギーの観点から、保持(均熱)時間は600秒以内とすることが好ましい。
高降伏比や穴広げ性の観点から焼戻しマルテンサイトを生成させるため、均熱温度からマルテンサイト変態開始温度以下まで冷却することで、第1均熱処理で生成したオーステナイトを一部マルテンサイト変態させるために、3℃/s以上の平均冷却速度で100〜250℃の冷却停止温度域まで冷却する。平均冷却速度が3℃/s未満では、鋼板組織中にパーライトや球状セメンタイトが過剰に生成するため、平均冷却速度の下限は3℃/sとする。平均冷却速度の上限は特にないが、ある程度ベイナイト変態を促進するために、平均冷却速度は100℃/s以下とすることが好ましい。また、冷却停止温度が100℃未満では、冷却時にマルテンサイトが過剰に生成するため、未変態のオーステナイトが減少し、ベイナイト変態や残留オーステナイトが減少するため、伸びが低下する。一方、冷却停止温度が250℃を超えると、焼戻しマルテンサイトが減少し、穴広げ性が低下する。このため、冷却停止温度は100〜250℃とする。好ましくは、冷却停止温度は150℃以上である。また、好ましくは、上記冷却停止温度は220℃以下である。
冷却途中に生成したマルテンサイトを焼戻すことで焼戻しマルテンサイトとすることと、未変態のオーステナイトをベイナイト変態させ、ベイナイトおよび残留オーステナイトを鋼板組織中に生成するために、第1均熱処理からの冷却後に再度加熱し、第2均熱処理として350〜500℃の温度域で30秒以上保持する。この第2均熱処理での均熱温度が350℃未満ではマルテンサイトの焼戻しが不十分となり、フェライトおよびマルテンサイトとの硬度差が大きくなるため、穴広げ性が劣化する。一方、500℃を超えるとパーライトが過剰に生成するため、伸びが低下する。そのため、均熱温度は350〜500℃とする。また、保持(均熱)時間が30秒未満ではベイナイト変態が十分に進行しないため、未変態のオーステナイトが多く残り、最終的にマルテンサイトが過剰に生成してしまい、穴広げ性が低下する。このため、保持(均熱)時間は30秒以上が必要である。保持(均熱)時間の上限は特にないが、2000秒を超えて保持させたとしても、その後の鋼板組織や機械的性質に影響しないため、省エネルギーの観点から、保持(均熱)時間は2000秒以内とすることが好ましい。
なお、本発明の範囲内であれば、焼鈍工程において、溶融亜鉛めっきを施して溶融亜鉛めっき鋼板としてもよく、また、溶融亜鉛めっき後に合金化処理を施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板としてもよい。さらに、本発明の冷延鋼板を電気めっきし、電気めっき鋼板としてもよい。
得られた熱延鋼板を酸洗した後、冷間圧延を施し、板厚1.4mmの冷延鋼板を得た。その後、表2および表3に示す条件で連続焼鈍を行った。この連続焼鈍では、所定の平均加熱速度で加熱し、所定の均熱温度および保持(均熱)時間で第1均熱処理をした後、所定の平均冷却速度で所定の冷却停止温度まで冷却し、引き続き加熱し、所定の均熱温度および保持(均熱)時間で第2均熱処理をした後、室温(25℃)まで冷却した。
穴広げ性に関しては、日本鉄鋼連盟規格(JFS T1001(1996))に準拠し、クリアランス12.5%にて、10mmφの穴を打抜き、かえりがダイ側になるように試験機にセットした後、60°の円錐ポンチで成形することにより穴広げ率λ(%)を測定した。穴広げ率λ(%)が35%以上のものを穴広げ性が“良好”とした。
a=3.578+0.033[Cγ%]+0.00095[Mn%]+0.0056[Al%] …(2)
ここで、[Cγ%]は残留オーステナイト中の平均C濃度(質量%)であり、[Mn%]、[Al%]はそれぞれMn、Alの含有量(質量%)である。
各鋼板の金属組織を表4および表5に、また、引張特性と穴広げ率の測定結果を表6に示す。
表6によれば、本発明例の鋼板はいずれも、980MPa以上の引張強さと、75%以上の降伏比を確保しつつ、20.0%以上の伸びと35%以上の穴広げ率という良好な加工性が得られている。これに対して比較例は、引張強さ、降伏比、伸び、穴広げ率の少なくとも1つの特性が劣っている。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.15〜0.25%、Si:1.2〜2.2%、Mn:1.8〜3.0%、P:0.08%以下、S:0.005%以下、Al:0.01〜0.08%、N:0.007%以下、Ti:0.005〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有し、
フェライトの体積分率が20〜50%、残留オーステナイトの体積分率が7〜20%、マルテンサイトの体積分率が1〜8%であって、残部にベイナイトと焼戻しマルテンサイトを含む複合組織を有し、該複合組織において、フェライトの平均結晶粒径が5μm以下、残留オーステナイトの平均結晶粒径が0.3〜2.0μmで且つアスペクト比が4以上、マルテンサイトの平均結晶粒径が2μm以下、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトを合わせた金属相の平均結晶粒径が7μm以下であり、フェライト以外の金属組織の体積分率(V1)と焼戻しマルテンサイトの体積分率(V2)が下記(1)式を満足し、残留オーステナイト中の平均C濃度が0.65質量%以上である高降伏比高強度冷延鋼板。
0.60≦V2/V1≦0.85 …(1) - さらに、質量%で、V:0.10%以下、Nb:0.10%以下、Cr:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Ca:0.0050%以下、REM:0.0050%以下の中から選ばれる1種以上を含有する請求項1に記載の高降伏比高強度冷延鋼板。
- 請求項1または2に記載の高降伏比高強度冷延鋼板の製造方法であり、鋼スラブを、熱間圧延開始温度1150〜1300℃、仕上圧延終了温度850〜950℃の条件で熱間圧延し、熱間圧延終了後1秒以内に冷却を開始し、80℃/s以上の平均冷却速度で650℃以下まで1次冷却し、引き続き、5℃/s以上の平均冷却速度で550℃以下まで2次冷却した後、巻取り、酸洗した後、冷間圧延し、次いで、連続焼鈍し、該連続焼鈍では、3〜30℃/sの平均加熱速度で750〜850℃の温度域まで加熱し、該750〜850℃の温度域で30秒以上保持した後、3℃/s以上の平均冷却速度で100〜250℃の冷却停止温度域まで冷却し、引き続き、350〜500℃の温度域まで加熱し、該350〜500℃の温度域で30秒以上保持した後、室温まで冷却する高降伏比高強度冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015531381A JP5888471B1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-13 | 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070954 | 2014-03-31 | ||
JP2014070954 | 2014-03-31 | ||
JP2015531381A JP5888471B1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-13 | 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
PCT/JP2015/001401 WO2015151419A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-13 | 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5888471B1 true JP5888471B1 (ja) | 2016-03-22 |
JPWO2015151419A1 JPWO2015151419A1 (ja) | 2017-04-13 |
Family
ID=54239771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015531381A Active JP5888471B1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-03-13 | 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10435762B2 (ja) |
EP (1) | EP3128027B1 (ja) |
JP (1) | JP5888471B1 (ja) |
CN (1) | CN106170574B (ja) |
WO (1) | WO2015151419A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018151023A1 (ja) | 2017-02-15 | 2018-08-23 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2020050573A1 (ko) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 주식회사 포스코 | 항복강도비가 우수한 초고강도 고연성 강판 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015151428A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5896086B1 (ja) * | 2014-03-31 | 2016-03-30 | Jfeスチール株式会社 | 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
CN106574319B (zh) * | 2014-08-07 | 2019-01-01 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
WO2016092733A1 (ja) | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
JP6237900B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2017-11-29 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延薄鋼板およびその製造方法 |
KR101714930B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2017-03-10 | 주식회사 포스코 | 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법 |
WO2017203994A1 (ja) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Jfeスチール株式会社 | めっき鋼板およびその製造方法 |
CN110475892B (zh) * | 2017-04-05 | 2022-01-14 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度冷轧钢板及其制造方法 |
JP6409991B1 (ja) | 2017-04-05 | 2018-10-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
KR102398709B1 (ko) * | 2017-10-20 | 2022-05-16 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
MX2020004957A (es) * | 2017-11-15 | 2020-08-27 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero laminada en frio de alta resistencia. |
JP6614397B1 (ja) * | 2018-02-19 | 2019-12-04 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
MX2020009987A (es) * | 2018-03-30 | 2020-10-14 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero y metodo para fabricar la misma. |
WO2019189841A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法 |
US11680303B2 (en) | 2018-03-30 | 2023-06-20 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet and manufacturing method therefor |
MX2020009476A (es) | 2018-03-30 | 2020-10-22 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero y metodo de fabricacion de la misma. |
CN112823217B (zh) * | 2018-10-10 | 2022-05-17 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
EP3845674A4 (en) | 2018-10-17 | 2021-07-21 | JFE Steel Corporation | SHEET STEEL AND ITS MANUFACTURING PROCESS |
KR102517183B1 (ko) * | 2018-10-17 | 2023-04-03 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 박강판 및 그의 제조 방법 |
WO2020080339A1 (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | Jfeスチール株式会社 | 薄鋼板およびその製造方法 |
ES2889200T3 (es) * | 2019-01-22 | 2022-01-11 | Voestalpine Stahl Gmbh | Tira o chapa de acero de fase compleja laminado en frío de alta resistencia y alta ductilidad |
WO2020151856A1 (en) * | 2019-01-22 | 2020-07-30 | Voestalpine Stahl Gmbh | A high strength high ductility complex phase cold rolled steel strip or sheet |
US12024752B2 (en) * | 2019-04-11 | 2024-07-02 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet and method for manufacturing same |
CN112760554A (zh) * | 2019-10-21 | 2021-05-07 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种延展性优异的高强度钢及其制造方法 |
KR102658729B1 (ko) * | 2020-01-09 | 2024-04-22 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 핫 스탬프 성형체 |
WO2021141103A1 (ja) * | 2020-01-09 | 2021-07-15 | 日本製鉄株式会社 | ホットスタンプ成形体 |
JP7633492B2 (ja) | 2020-01-16 | 2025-02-20 | 日本製鉄株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
CN114107785B (zh) | 2020-08-27 | 2022-10-21 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种具有超高屈强比的吉帕级贝氏体钢及其制造方法 |
EP4186987A4 (en) * | 2020-10-15 | 2023-09-27 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet and method for manufacturing same |
CN113403544B (zh) * | 2021-05-21 | 2022-07-22 | 鞍钢股份有限公司 | 汽车超高成形性980MPa级冷轧连退钢板及制备方法 |
CN113403551B (zh) * | 2021-05-21 | 2022-08-16 | 鞍钢股份有限公司 | 高屈强比抗氢脆冷轧dh980钢板及其制备方法 |
CN118660983A (zh) * | 2022-02-28 | 2024-09-17 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板、构件、它们的制造方法、冷轧钢板用热轧钢板的制造方法和冷轧钢板的制造方法 |
CN115637390B (zh) * | 2022-11-07 | 2023-07-14 | 鞍钢股份有限公司 | 一种短流程冷轧dh980钢板及其生产方法 |
CN116397158A (zh) * | 2022-11-22 | 2023-07-07 | 首钢集团有限公司 | 一种热镀锌dh钢及其制备方法和汽车结构件 |
WO2024127064A1 (en) | 2022-12-14 | 2024-06-20 | Arcelormittal | Cold rolled and heat-treated steel sheet and a method of manufacturing thereof |
SE2350707A1 (en) * | 2023-06-09 | 2024-12-10 | Voestalpine Stahl Gmbh | A high strength q&p steel strip or sheet, and a method for producing the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011157583A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Kobe Steel Ltd | 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2013185247A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Kobe Steel Ltd | 熱間プレス用鋼板およびプレス成形品、並びにプレス成形品の製造方法 |
JP2013185196A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Jfe Steel Corp | 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2013227654A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Kobe Steel Ltd | 成形性および形状凍結性に優れた、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4716358B2 (ja) | 2005-03-30 | 2011-07-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 強度と加工性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板 |
JP4925611B2 (ja) | 2005-06-21 | 2012-05-09 | 住友金属工業株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
KR100815799B1 (ko) | 2006-12-12 | 2008-03-20 | 주식회사 포스코 | 내후성이 우수한 고항복비형 냉연강판 |
JP5369663B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-12-18 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5213643B2 (ja) | 2008-03-26 | 2013-06-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 延性および穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP5206244B2 (ja) | 2008-09-02 | 2013-06-12 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板 |
JP5438302B2 (ja) | 2008-10-30 | 2014-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
CN102712980B (zh) | 2010-01-26 | 2014-07-02 | 新日铁住金株式会社 | 高强度冷轧钢板及其制造方法 |
JP5668337B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2015-02-12 | Jfeスチール株式会社 | 延性及び耐遅れ破壊特性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
CA2805834C (en) * | 2010-08-12 | 2016-06-07 | Jfe Steel Corporation | High-strength cold rolled sheet having excellent formability and crashworthiness and method for manufacturing the same |
JP5408383B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2014-02-05 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板及びその製造方法 |
EP2524970A1 (de) * | 2011-05-18 | 2012-11-21 | ThyssenKrupp Steel Europe AG | Hochfestes Stahlflachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung |
TWI467028B (zh) | 2011-09-30 | 2015-01-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | High-strength hot-dip galvanized steel sheet with excellent impact resistance and its manufacturing method and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet and manufacturing method thereof |
CA2850340C (en) | 2011-09-30 | 2016-10-18 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet excellent in bake hardenability, and manufacturing method thereof |
MX360510B (es) * | 2011-09-30 | 2018-11-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero galvanizado por inmersion en caliente, de alta resistencia, que tiene excelente resistencia a la fractura retardada, y metodo para producir la misma. |
WO2013099235A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP5821911B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5821912B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5896086B1 (ja) * | 2014-03-31 | 2016-03-30 | Jfeスチール株式会社 | 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2015151428A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2016092733A1 (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-03-13 WO PCT/JP2015/001401 patent/WO2015151419A1/ja active Application Filing
- 2015-03-13 US US15/129,938 patent/US10435762B2/en active Active
- 2015-03-13 EP EP15773235.5A patent/EP3128027B1/en active Active
- 2015-03-13 JP JP2015531381A patent/JP5888471B1/ja active Active
- 2015-03-13 CN CN201580017845.4A patent/CN106170574B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011157583A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Kobe Steel Ltd | 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2013185196A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Jfe Steel Corp | 成形性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2013185247A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Kobe Steel Ltd | 熱間プレス用鋼板およびプレス成形品、並びにプレス成形品の製造方法 |
JP2013227654A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Kobe Steel Ltd | 成形性および形状凍結性に優れた、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018151023A1 (ja) | 2017-02-15 | 2018-08-23 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
KR20190109447A (ko) | 2017-02-15 | 2019-09-25 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그의 제조 방법 |
US11408058B2 (en) | 2017-02-15 | 2022-08-09 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for producing the same |
WO2020050573A1 (ko) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 주식회사 포스코 | 항복강도비가 우수한 초고강도 고연성 강판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106170574B (zh) | 2018-04-03 |
EP3128027B1 (en) | 2018-09-05 |
US20170145534A1 (en) | 2017-05-25 |
US10435762B2 (en) | 2019-10-08 |
EP3128027A1 (en) | 2017-02-08 |
WO2015151419A1 (ja) | 2015-10-08 |
JPWO2015151419A1 (ja) | 2017-04-13 |
EP3128027A4 (en) | 2017-04-19 |
CN106170574A (zh) | 2016-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5888471B1 (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP6252713B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6172298B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5821911B2 (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5896086B1 (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6048620B1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5991450B1 (ja) | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP5821912B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5896085B1 (ja) | 材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR101569977B1 (ko) | 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
US10144996B2 (en) | High strength cold rolled steel sheet with low yield ratio and method of manufacturing the same | |
JP5825082B2 (ja) | 伸び及び伸びフランジ性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
JP5246283B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性に優れた低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2013179497A1 (ja) | 伸びと伸びフランジ性に優れた低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5888471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |