JP7633492B2 - 熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7633492B2 JP7633492B2 JP2021000186A JP2021000186A JP7633492B2 JP 7633492 B2 JP7633492 B2 JP 7633492B2 JP 2021000186 A JP2021000186 A JP 2021000186A JP 2021000186 A JP2021000186 A JP 2021000186A JP 7633492 B2 JP7633492 B2 JP 7633492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- martensite
- austenite
- content
- retained austenite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 113
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 112
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 80
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 61
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 10
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 9
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 9
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001247 metal acetylides Chemical group 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
C:1.00%以下、
Si:3.00%以下、
Mn:0.2~7.0%、
P:0.10%以下、
S:0.030%以下、
Al:3.00%以下、
N:0.010%以下、
Ni:0~10.0%、
Cu:0~3.0%、
Cr:0~10.0%、
Ti:0~1.0%、
Nb:0~1.0%、
V:0~1.0%、
Mo:0~2.0%、
W:0~1.0%、
B:0~0.01%、
Co:0~1.0%、
Ca:0~0.01%、
Mg:0~0.01%、
REM:0~0.01%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式で定義されるCeqが0.10~1.00であり、
金属組織が、体積%で、
残留オーステナイト:5.0~15.0%、を含み、かつ、
マルテンサイトおよびベイナイトの合計体積率が2.5~50.0%であり、
残留オーステナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの合計体積率が75.0%以上であり、
残留オーステナイトの平均結晶粒径が2.0μm以下、
マルテンサイトおよびベイナイトの平均結晶粒径が5.0μm以下であり、
アスペクト比が4.0以上である残留オーステナイトの個数分率が、鋼材中の残留オーステナイトの総個数分率に対して10~70%である、
鋼材。
Ceq=C+1/24Si+1/6Mn+1/40Ni+1/5Cr+1/4Mo+1/14V ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
Ni:0.1~10.0%、
Cu:0.3~3.0%、および
Cr:0.1~10.0%、
から選択される1種以上を含有する、
上記(1)に記載の鋼材。
Ti:0.01~1.0%、
Nb:0.01~1.0%、
V:0.01~1.0%、
Mo:0.05~2.0%、
W:0.05~1.0%、
B:0.0003~0.01%、および
Co:0.05~1.0%、
から選択される1種以上を含有する、
上記(1)または(2)に記載の鋼材。
Ca:0.0001~0.01%、
Mg:0.0001~0.01%、および
REM:0.0001~0.01%、
から選択される1種以上を含有する、
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の鋼材。
マルテンサイトまたは焼戻しマルテンサイトを主体とする金属組織を有する鋼素材を、
再結晶させずにAc1点以上、かつ、(Ac1点+3×Ac3点)/4未満の範囲の温度域まで加熱した後、2s以内に冷却を開始し、前記温度域から300℃までの平均冷却速度が3~150℃/sとなるように、100℃以下の温度まで冷却する、
鋼材の製造方法。
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
Cは鋼材の強度を向上させる元素である。C含有量は鋼材に要求される特性に応じて選定されるが、1.00%を超えるとMf点が低下しすぎて、加熱中に生じたオーステナイトの一部または全部が冷却中に変態せずに、必要量のマルテンサイトが得られない場合があり、十分な強度が得られなくなる。そのため、C含有量は1.00%以下とする。C含有量は0.50%以下であるのが好ましく、0.35%以下であるのがより好ましい。上記の効果を得るためには、C含有量は0.03%以上であるのが好ましい。
Siはフェライト相へ分配される元素であって、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するには、脱酸のために通常含有される量より多く含有させる必要がある。しかしながら、その含有量が3.00%を超えると、熱間加工性が劣化して圧延時に割れやすくなる。そのため、Si含有量は3.00%以下とする。Si含有量は2.50%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Si含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.03%以上であるのがより好ましい。
MnはA1変態点を低下させてオーステナイト生成温度域を低くすることによって、オーステナイト相の成長粗大化速度を低下させるのに有効な元素である。また、Mnはオーステナイト相へ分配される元素である。さらに、残留オーステナイトを活用したい場合には有効な元素となる。超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するためには、0.2%以上含有させる必要がある。一方、Mn含有量が7.0%を超えると、Mf点が低下しすぎて、加熱中に生じたオーステナイトの一部または全部が冷却中に変態せずに、必要量のマルテンサイトが得られない場合があり、十分な強度が得られなくなる。そのため、Mn含有量は0.2~7.0%とする。Mn含有量は5.0%以下であるのが好ましく、3.0%以下であるのがより好ましい。
Pは、一般に不純物として含有される元素であるが、固溶強化により強度を高める効果を有する元素でもある。したがって、Pを積極的に含有させてもよい。しかし、Pは偏析し易い元素であり、その含有量が0.10%を超えると、粒界偏析に起因する成形性および靱性の低下が顕著となる。したがって、P含有量は0.10%以下とする。P含有量は0.050%以下であるのが好ましく、0.030%以下であるのがより好ましく、0.020%以下であるのがさらに好ましい。P含有量の下限は特に規定する必要はないが、上記の効果を得たい場合には、0.001%以上とすることが好ましい。
Sは、不純物として含有される元素であり、鋼中に硫化物系介在物を形成して鋼板の成形性を低下させる。S含有量が0.030%を超えると、成形性の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.030%以下とする。S含有量は0.010%以下であるのが好ましく、0.005%以下であるのがより好ましく、0.001%以下であるのがさらに好ましい。S含有量の下限は特に規定する必要はないが、精錬コストの上昇を抑制する観点からは0.0001%以上とすることが好ましい。
Alはフェライト相へ分配される元素であって、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するには、脱酸のために通常含有される量より多く含有させる必要がある。しかしながら、その含有量が3.00%を超えると、熱間加工性が劣化して圧延時に割れやすくなる。そのため、Al含有量は3.00%以下とする。Al含有量は2.50%以下であるのが好ましく、2.00%以下であるのがより好ましい。上記の効果を得るためには、Al含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.03%以上であるのがより好ましい。
Nは、不純物として含有される元素であり、鋼板の成形性を低下させる作用を有する。N含有量が0.010%を超えると、成形性の低下が著しくなる。したがって、N含有量は0.010%以下とする。N含有量は0.0080%以下であるのが好ましく、0.0070%以下であるのがより好ましい。N含有量の下限は特に規定する必要はないが、後述するようにTi、NbおよびVの1種以上を含有させて鋼組織の微細化を図る場合を考慮すると、炭窒化物の析出を促進させるためにN含有量は、0.0010%以上とすることが好ましく、0.0020%以上とすることがより好ましい。
NiはA1変態点を低下させてオーステナイト生成温度域を低くすることによって、オーステナイト相の成長粗大化速度を低下させるのに有効な元素である。また、Niはオーステナイト相へ分配される元素である。そのため必要に応じてNiを含有させてもよい。しかしながら、Ni含有量が10.0%を超えると、粒成長の抑制効果が飽和してくる。したがって、Ni含有量は10.0%以下とする。Ni含有量は5.0%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Ni含有量は0.1%以上とするのが好ましい。
CuはA1変態点を低下させてオーステナイト生成温度域を低くすることによって、オーステナイト相の成長粗大化速度を低下させるのに有効な元素である。また、Cuはオーステナイト相へ分配される元素である。そのため必要に応じてCuを含有させてもよい。しかしながら、Cu含有量が3.0%を超えると、加工性が劣化して圧延時に割れやすくなる。したがって、Cu含有量は3.0%以下とする。Cu含有量は2.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Cu含有量は0.3%以上とするのが好ましい。
Crはオーステナイト相へ分配される元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてCrを含有させてもよい。しかしながら、Cr含有量が10.0%を超えると、強度と延性または強度と靱性とのアンバランスが生じる。したがって、Cr含有量は10.0%以下とする。Cr含有量は8.0%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Cr含有量は0.1%以上とするのが好ましい。
Tiはフェライト相へ分配され、かつ、拡散の遅い元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてTiを含有させてもよい。しかしながら、Ti含有量が1.0%を超えると、鋼が脆化してくる。したがって、Ti含有量は1.0%以下とする。Ti含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Ti含有量は0.01%以上とするのが好ましい。
Nbはフェライト相へ分配され、かつ、拡散の遅い元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてNbを含有させてもよい。しかしながら、Nb含有量が1.0%を超えると、鋼が脆化してくる。したがって、Nb含有量は1.0%以下とする。Nb含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Nb含有量は0.01%以上とするのが好ましい。
Vはフェライト相へ分配される元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてVを含有させてもよい。しかしながら、V含有量が1.0%を超えると、鋼が脆化してくる。したがって、V含有量は1.0%以下とする。V含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、V含有量は0.01%以上とするのが好ましい。
Moはフェライト相へ分配され、かつ、拡散の遅い元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてMoを含有させてもよい。しかしながら、Mo含有量が2.0%を超えると、粒成長の抑制効果が飽和してくる。したがって、Mo含有量は2.0%以下とする。Mo含有量は1.0%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Mo含有量は0.05%以上とするのが好ましい。
Wはフェライト相へ分配され、かつ、拡散の遅い元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてWを含有させてもよい。しかしながら、W含有量が1.0%を超えると、粒成長の抑制効果が飽和してくる。したがって、W含有量は1.0%以下とする。W含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、W含有量は0.05%以上とするのが好ましい。
Bは焼入れ性が向上する元素で、マルテンサイトを含む組織を得るには有効な元素である。そのため必要に応じてBを含有させてもよい。しかしながら、B含有量が0.01%を超えると、靱性が悪化する。したがって、B含有量は0.01%以下とする。B含有量は0.005%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、B含有量は0.0003%以上とするのが好ましい。
Coはフェライト相へ分配される元素であり、超微細オーステナイト組織の成長粗大化を抑制するのに有効な元素である。そのため必要に応じてCoを含有させてもよい。しかしながら、Co含有量が1.0%を超えると、粒成長の抑制効果が飽和してくる。したがって、Co含有量は1.0%以下とする。Co含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Co含有量は0.05%以上とするのが好ましい。
Mg:0~0.01%
REM:0~0.01%
Ca、MgおよびREMは、オーステナイト粒成長を抑制するピン留め効果を有し、オーステナイト粒を微細化する効果を有する。そのため必要に応じてこれらの元素から選択される1種以上を含有させてもよい。しかしながら、これらの元素の含有量がそれぞれ0.01%を超えると、脆化して加工性が劣化する。したがって、各元素ともその含有量を0.01%以下とする。また、2種以上を複合的に含有させる場合、その合計含有量は0.03%であってもよい。上記の効果を得るためには、Ca、MgおよびREMから選択される1種以上を0.0001%以上含有させるのが好ましい。
Ceqは炭素当量を意味し、下記(i)式で定義される。Ceqが0.10未満では、焼入れを施してもマルテンサイト組織が得られない。一方、Ceqが1.00を超えると、靱性および延性が悪化するだけでなく、溶接を行う場合には溶接性および溶接部特性が劣化する。したがって、Ceqは0.10~1.00とする。Ceqは0.20以上であるのが好ましく、0.30以上であるのがより好ましい。
Ceq=C+1/24Si+1/6Mn+1/40Ni+1/5Cr+1/4Mo+1/14V ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
本発明に係る鋼材の金属組織は、残留オーステナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの複相組織が主体となる。具体的には、残留オーステナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの合計体積率が75.0%以上である金属組織を有する。残留オーステナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの合計体積率は、80.0%以上であるのが好ましく、85.0%以上であるのがより好ましい。鋼材中には、フェライト、パーライト等の組織が混在する場合もあるが、これらの組織は合計体積率で25.0%以下であれば許容される。
本発明に係る鋼材は、上述の化学組成を有し、所定の金属組織を有する鋼素材に対して、加熱した後、直ちに冷却を開始する熱処理を施すことによって製造することが可能である。各条件について、以下に詳しく説明する。
熱処理を施す前の鋼素材としては、マルテンサイトまたは焼戻しマルテンサイトを主体とする金属組織を有するものを用いる。その理由は以下のとおりである。
前述の化学組成および金属組織を有する鋼素材を、まず再結晶させずにAc1点以上、かつ、(Ac1点+3×Ac3点)/4未満の範囲の温度域まで加熱する。上記の温度域まで加熱することで、金属組織の一部に微細なオーステナイトを生成させることができる。また、残存した初期のマルテンサイトは焼戻しを受け、焼戻しマルテンサイトとなる。
上記の条件で加熱した後、2s以内に冷却を開始する。上記の温度域での保持時間が2sを超えると、保持中にオーステナイトが成長し、微細な新出マルテンサイト、ベイナイトおよび残留オーステナイトを得難くなる。また、保持中にオーステナイトが成長する過程では、オーステナイトの体積分率増加に伴ってオーステナイト中の炭素濃度が低下するため、オーステナイトの安定性が損なわれ、冷却後に得られる残留オーステナイト量が減少する。上記保持時間は1s以下であるのが望ましい。
冷却工程では、Ac1点以上、かつ、(Ac1点+3×Ac3点)/4未満の範囲の温度域から300℃までの平均冷却速度が3~150℃/sとなるように、100℃以下の温度まで冷却する。冷却速度が3℃/s未満では冷却途中でオーステナイトの大部分がフェライト、パーライト組織となり、超微細なマルテンサイトおよびベイナイトが得られない。また、冷却速度が150℃/sを超えるとオーステナイトの大部分が冷却中にマルテンサイト変態するため残留オーステナイトが減少する。冷却速度は20℃/s以上としてもよい。
Claims (5)
- 化学組成が、質量%で、
C:0.03~1.00%、
Si:3.00%以下、
Mn:0.2~7.0%、
P:0.10%以下、
S:0.030%以下、
Al:3.00%以下、
N:0.010%以下、
Ni:0~10.0%、
Cu:0~3.0%、
Cr:0~10.0%、
Ti:0~1.0%、
Nb:0~1.0%、
V:0~1.0%、
Mo:0~2.0%、
W:0~1.0%、
B:0~0.01%、
Co:0~1.0%、
Ca:0~0.01%、
Mg:0~0.01%、
REM:0~0.01%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式で定義されるCeqが0.10~1.00であり、
金属組織が、体積%で、
残留オーステナイト:5.0~15.0%、を含み、かつ、
マルテンサイトおよびベイナイトの合計体積率が2.5~50.0%であり、
残留オーステナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの合計体積率が75.0%以上であり、
残留オーステナイトの平均結晶粒径が2.0μm以下、
マルテンサイトおよびベイナイトの平均結晶粒径が5.0μm以下であり、
アスペクト比が4.0以上である残留オーステナイトの個数分率が、鋼板中の残留オーステナイトの総個数分率に対して10~15%である、
熱延鋼板。
Ceq=C+1/24Si+1/6Mn+1/40Ni+1/5Cr+1/4Mo+1/14V ・・・(i)
但し、式中の各元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。 - 前記化学組成が、質量%で、
Ni:0.1~10.0%、
Cu:0.3~3.0%、および
Cr:0.1~10.0%、
から選択される1種以上を含有する、
請求項1に記載の熱延鋼板。 - 前記化学組成が、質量%で、
Ti:0.01~1.0%、
Nb:0.01~1.0%、
V:0.01~1.0%、
Mo:0.05~2.0%、
W:0.05~1.0%、
B:0.0003~0.01%、および
Co:0.05~1.0%、
から選択される1種以上を含有する、
請求項1または請求項2に記載の熱延鋼板。 - 前記化学組成が、質量%で、
Ca:0.0001~0.01%、
Mg:0.0001~0.01%、および
REM:0.0001~0.01%、
から選択される1種以上を含有する、
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の熱延鋼板。 - 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の熱延鋼板の製造方法であって、
請求項1から請求項4までのいずれかに記載の化学組成を有し、
マルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトの合計体積率が95.0%以上である金属組織を有する鋼素材を、
再結晶させずにAc1点以上、かつ、(Ac1点+3×Ac3点)/4未満の範囲の温度域まで加熱した後、2s以内に冷却を開始し、前記温度域から300℃までの平均冷却速度が3~150℃/sとなるように、100℃以下の温度まで冷却する、
熱延鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020005428 | 2020-01-16 | ||
JP2020005428 | 2020-01-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021113356A JP2021113356A (ja) | 2021-08-05 |
JP7633492B2 true JP7633492B2 (ja) | 2025-02-20 |
Family
ID=77076730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021000186A Active JP7633492B2 (ja) | 2020-01-16 | 2021-01-04 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7633492B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015151419A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
JP2018095896A (ja) | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2020020033A (ja) | 2018-07-20 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
JP2020020031A (ja) | 2018-07-20 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
JP2020059919A (ja) | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
-
2021
- 2021-01-04 JP JP2021000186A patent/JP7633492B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015151419A1 (ja) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
JP2018095896A (ja) | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2020020033A (ja) | 2018-07-20 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
JP2020020031A (ja) | 2018-07-20 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
JP2020059919A (ja) | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021113356A (ja) | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4528275B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板 | |
JP7218533B2 (ja) | 鋼材およびその製造方法 | |
JP2020020033A (ja) | 鋼材およびその製造方法 | |
CN113383097B (zh) | 钢板、钢板的制造方法及镀层钢板 | |
JP2004190050A (ja) | 温間加工による伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、及び温間加工された高強度部材または高強度部品 | |
JP5363922B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP2021105197A (ja) | 鋼材 | |
JP5521444B2 (ja) | 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2005336526A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5181775B2 (ja) | 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼材ならびにその製造方法 | |
JP4109619B2 (ja) | 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板 | |
JP2021161478A (ja) | 鋼材およびその製造方法 | |
JP2013060657A (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法 | |
JP5028760B2 (ja) | 高張力鋼板の製造方法および高張力鋼板 | |
JPWO2020080339A1 (ja) | 薄鋼板およびその製造方法 | |
JP5302840B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP2020012175A (ja) | 鋼材の製造方法 | |
JP2020059919A (ja) | 鋼材およびその製造方法 | |
JP5466562B2 (ja) | 伸びおよび曲げ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP2020059880A (ja) | 鋼材およびその製造方法 | |
JP2010159453A (ja) | コイル内での強度ばらつきの小さい高強度冷延鋼板コイルおよびその製造方法 | |
JP2011179050A (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP7633492B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2020012173A (ja) | 鋼材 | |
JP2020012172A (ja) | 鋼材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7633492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |