JP5887527B2 - 照明器具 - Google Patents
照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5887527B2 JP5887527B2 JP2011159976A JP2011159976A JP5887527B2 JP 5887527 B2 JP5887527 B2 JP 5887527B2 JP 2011159976 A JP2011159976 A JP 2011159976A JP 2011159976 A JP2011159976 A JP 2011159976A JP 5887527 B2 JP5887527 B2 JP 5887527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- straight tube
- lamp
- reflector
- prevention member
- fall prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
Description
特許文献1は、省資源、リサイクル等の環境性に配慮し、安全性および信頼性の向上を低コストで実現できる。
また、従来により、ランプを抱持するランプホルダをランプ補助体とともにねじにより器具本体に取り付けた照明器具が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2は、従来のランプホルダにランプ補助体を取り付けることにより耐久性と保持力を向上できる。
一方、特許文献2は、ランプホルダがランプ補助体とともにねじにより器具本体に取り付けられているものの、ランプホルダを任意な位置に位置合わせできない。
従って、特許文献1および特許文献2は、例えば、既存の反射板に反射板を新たに取り付けるリニューアルタイプとして使用する場合、位置合わせした所定位置において直管ランプを保持できない。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明に係る第1実施形態の照明器具10は、天井面1に既に設置されている既存反射板11の一端部にソケット台12を介して取り付けられている一対の給電側のソケット13を備える。
また、照明器具10は、既存反射板11の他端部にソケット台14を介して取り付けられている一対の接地側のソケット15と、既存反射板11に取り付けられている電源ユニット16と、電源ユニット16の近傍に配置されている電源端子台17とを備える。
電源端子台17には、天井面1から引き込まれる電源線5が電気的に接続されるとともに電源ユニット16が電気的に接続され、電源ユニット16に給電側のソケット13および接地側のソケット15が電気的に接続される。
さらに、照明器具10は、反射板18に取り付けられる複数のランプ落下防止部材20を備える。
照明器具10は、既存反射板11に反射板18を新たに取り付けて使用するリニューアルタイプである。
反射板18は、厚みの薄い板部材により成形されており、床面側に反射面22を有し、既存反射板11内に収容される。
反射板18は、給電側のソケット13および接地側のソケット15を挿通させるための切欠き状の二対のソケット挿通孔23を有し、取付部材24によりランプ落下防止部材20を共締めするための取付孔25を有する。
取付孔25は、通常、取付部材24を使って反射板18を不図示の器具本体等に取り付けるために用いられるものであり、ランプ落下防止部材20を反射板18に共締めにより取り付けるために併用される。
直管型LEDランプ19は、ガラス管26の他端部の口金29に、接地側のソケット15に電気的に接続される接地側の口金ピン30を有する。
直管型LEDランプ19は、ガラス管26内に、複数の不図示のLEDを長手方向に封止させた不図示のLED基板を有する不図示のLEDユニットを内蔵している。
そして、直管型LEDランプ19は、LED基板に有する不図示のプリント回路に直流電流が供給されてLEDが発光される。
直管型LEDランプ19は、被照射対象に向けた照射範囲が全周に対して1/2ないし2/3である。
ランプ落下防止部材20は、取付部31およびばね部32の直管型LEDランプ19側の面に高反射塗装が施されている。
そのため、ランプ落下防止部材20は、反射板18の反射面22とともに高い反射機能を有する。
取付部材24は、ねじ込みボルトやスタッドボルトが適用される。
図3に示すように、取付部31は、ばね部32が支持される底板33と挿通部34が形成される天板35とがZ字形状に接続されている。
挿通部34は、反射板18における直管型LEDランプ19の長手方向に沿った複数個所を選択できる長孔に形成されている。
なお、挿通孔34は、反射板18における直管型LEDランプ19の長手方向および径方向のうちの一方に沿った複数箇所を選択可能に形成されてもよい。
図1に戻り、まず、既存反射板11の給電側のソケット13および接地側のソケット15に反射板18のソケット挿通孔23を外挿させながら、既存反射板11に反射板18を組み入れていく。
次に、反射板18の取付孔25に、ランプ落下防止部材20の天板35の挿通部34を合わせ、ランプ落下防止部材20のばね部32が直管型LEDランプ19の周面に一致するように、挿通部34を微調整して位置決めする。
挿通部34が位置決めされた後に、挿通部34に取付部材24が挿通され、取付部材24が反射板18の取付孔25を通じて既存反射板11に共締めによりねじ止めされる。
これにより、ランプ落下防止部材20が、直管型LEDランプ19の所定位置に位置合わせされた後に固定されることになる。
図4に示すように、変形例のランプ落下防止部材20は、天板35に、反射板18に設けられているラッチ部材36を挿通させるため挿通孔34が形成される。
図5に示すように、変形例のランプ落下防止部材20は、反射板18への取り付けにあたり、反射板18の取付孔25に、ランプ落下防止部材20の天板35の挿通部34を合わせ、ランプ落下防止部材20のばね部32が直管型LEDランプ19の周面に一致するように、挿通部34を位置決めする。
挿通部34が位置決めされた後に、挿通部34がラッチ部材36に挿通され、ラッチ部材36がほぼ90度回動されることにより、ラッチ部材36が取付部31に係止されて固定される。
従って、照明器具10によれば、直管型LEDランプ19に対して位置合わせした所定位置において保持できる。
次に、本発明に係る第2実施形態の照明器具について説明する。
なお、以下の各実施形態において、前述した第1実施形態と重複する構成要素や機能的に同様な構成要素については、図中に同一符号あるいは相当符号を付することによって説明を簡略化あるいは省略する。
ランプ落下防止部材41は、回止部42が、取付部31の対向する外縁部において反射板18側に突出する複数の係止突起43である。
なお、回止部42としては、係止突起43に代えて、取付部31の反射板18側に設けられる凹凸面等を適用することもできる。
次に、ランプ落下防止部材41のばね部32が直管型LEDランプ19の周面に一致するように、挿通部34を位置合わせして位置決めされる。
そして、挿通部34が位置決めされた後に、挿通部34に取付部材24が挿通され、取付部材24が反射板18の取付孔25を通じて既存反射板11に共締めによりねじ止めされる。
これにより、ランプ落下防止部材41は、取付部材24のねじ込みに伴い、係止突起43が反射板18に食い込んで回り止めされて、直管型LEDランプ19の所定位置に位置合わせされた後に固定される。
次に、本発明に係る第3実施形態の照明器具について説明する。
図7に示すように、本発明に係る第3実施形態の照明器具50は、複数のばね部32を直管型LEDランプ19の長手方向に沿って支持している取付部52を有するランプ落下防止部材51を備える。
ランプ落下防止部材51は、取付部52が、直管型LEDランプ19の径方向に沿った複数個所を選択できる長孔の挿通部53を有する。
次に、ランプ落下防止部材51のばね部32が直管型LEDランプ19の周面に一致するように、挿通部53を微調整して位置決めされる。
挿通部53が位置決めされた後に、挿通部53に取付部材24が挿通され、取付部材24が反射板18の取付孔25を通じて既存反射板11に共締めによりねじ止めされる。
次に、本発明に係る第4実施形態の照明器具について説明する。
図8に示すように、本発明に係る第4実施形態の照明器具60は、複数の直管型LEDランプ19を並行に配列している。
そして、照明器具60は、並列の直管型LEDランプ19を径方向にそれぞれ保持する複数のばね部32を支持するために直管型LEDランプ19の径方向に長さを有する取付部62を有するランプ落下防止部材61を備える。
次に、ランプ落下防止部材61のばね部32が並列の直管型LEDランプ19の周面に一致するように、挿通部34を位置合わせして位置決めされる。
挿通部34が位置決めされた後に、挿通部34に取付部材24が挿通され、取付部材24が反射板18の取付孔25を通じて既存反射板11に共締めによりねじ止めされる。
13 給電側ソケット(ソケット)
15 接地側ソケット(ソケット)
18 反射板
19 直管型LEDランプ(直管ランプ)
24 取付部材
25 取付孔
31,52,62 取付部
32 ばね部
34,53 挿通部
43 係止突起(突起)
Claims (4)
- 直管ランプを支持する一対のソケットを備えると共に、天井面に設置される部材と、
反射板と、
前記直管ランプを握着するばねを有する第1部分と、前記第1部分に連接すると共に、前記反射板と接触する第2部分と、を備え、前記第2部分には、前記一対のソケットに支持される前記直管ランプの長手方向に沿う長孔、または、前記直管ランプの長手方向に直交する方向である直管ランプの径方向に沿う長孔が設けられる、前記直管ランプの落下を防止する落下防止部材と、
を有し、
前記反射板には、前記反射板の固定に用いられるボルト、または、所定角度回転させることで前記反射板を固定するラッチが挿通される取付孔が設けられており、
前記ボルトまたは前記ラッチが、前記直管ランプに対して位置決めされた落下防止部材の前記第2部分の前記長孔を経由して、前記反射板の前記取付孔に挿通されており、前記ボルトまたは前記ラッチで前記落下防止部材および前記反射板を共締めされている照明器具。 - 請求項1に記載の照明器具において、
前記落下防止部材における前記第2部分に、前記反射板に向かって突出し、かつ前記ボルトまたはラッチによる前記落下防止部材および前記反射板の共締めに伴い、前記反射板に食い込んで前記落下防止部材の回転を防止する突起が設けられている照明器具。 - 請求項1または請求項2に記載の照明器具において、
一本の直管ランプが、前記一本の直管ランプの長手方向に沿って設けられる複数の前記落下防止部材によって支持される照明器具。 - 請求項1または請求項2に記載の照明器具において、
隣り合うように配置された2個の前記落下防止部材が連結され、各落下防止部材により、隣り合う2本の直管ランプの各々が支持される照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159976A JP5887527B2 (ja) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | 照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159976A JP5887527B2 (ja) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | 照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013026032A JP2013026032A (ja) | 2013-02-04 |
JP5887527B2 true JP5887527B2 (ja) | 2016-03-16 |
Family
ID=47784146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011159976A Active JP5887527B2 (ja) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | 照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5887527B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014191930A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Panasonic Corp | 照明器具 |
JP2014191929A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Panasonic Corp | 照明器具 |
JP6237260B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 直管ランプ用支持具及び照明装置 |
JP6443775B2 (ja) * | 2017-07-12 | 2018-12-26 | 東芝ライテック株式会社 | 光源モジュールおよび照明器具 |
JP7011786B2 (ja) * | 2020-07-14 | 2022-02-10 | 東芝ライテック株式会社 | 光源モジュール及び照明器具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3011744A (en) * | 1959-06-17 | 1961-12-05 | Jr Walter Frank Morgan | Fixtures for luminous tubes |
JPH0446325Y2 (ja) * | 1988-11-08 | 1992-10-30 | ||
JPH10275513A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Toshiba Electric Appliance Co Ltd | 照明器具 |
JP2006100065A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Sanken Electric Co Ltd | 蛍光放電管装置 |
JP4348350B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2009-10-21 | シャープ株式会社 | 非発光型ディスプレイ |
-
2011
- 2011-07-21 JP JP2011159976A patent/JP5887527B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013026032A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8708522B2 (en) | Reconfigurable lighting fixture | |
US9557022B2 (en) | Non-round retrofit recessed LED lighting fixture | |
US8764254B2 (en) | Lighting apparatus | |
JP5887527B2 (ja) | 照明器具 | |
KR101786798B1 (ko) | 배치각도 조정이 가능한 개선형 led 램프 | |
JP5495384B2 (ja) | 照明器具 | |
JP3183224U (ja) | Ledモジュール支持装置 | |
JP6601665B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2011029078A (ja) | 照明器具 | |
JP6811431B2 (ja) | 照明器具 | |
KR101770514B1 (ko) | 엘이디 조명기구용 등 커버 고정장치 | |
JP5432782B2 (ja) | 埋め込み型ダウンライト | |
US10774995B2 (en) | PCB module LED lamp having irradiation angle setting up function for Edison socket | |
JP5294438B2 (ja) | 照明器具 | |
KR101115549B1 (ko) | 조명위치를 조절할 수 있는 조명장치 | |
JP2016110955A (ja) | 照明装置 | |
JP2012131594A (ja) | エレベータの乗りかご内天井照明装置 | |
CN210567804U (zh) | 一种led碘钨灯 | |
JP5884091B2 (ja) | 照明器具 | |
KR101060966B1 (ko) | 조명기구 | |
KR20130029551A (ko) | 조명기구의 각도조절용 브라켓 | |
JP4730331B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2011070946A (ja) | 照明装置 | |
KR20080108790A (ko) | 고정 브라켓을 갖는 조명장치 및 그 조립방법 | |
JP5147122B2 (ja) | 照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140512 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151023 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5887527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |