[go: up one dir, main page]

JP5885348B2 - パターニングされた位相差フィルムの製造方法 - Google Patents

パターニングされた位相差フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5885348B2
JP5885348B2 JP2012535114A JP2012535114A JP5885348B2 JP 5885348 B2 JP5885348 B2 JP 5885348B2 JP 2012535114 A JP2012535114 A JP 2012535114A JP 2012535114 A JP2012535114 A JP 2012535114A JP 5885348 B2 JP5885348 B2 JP 5885348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
alignment
substrate
retardation
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012535114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013508769A (ja
Inventor
デ−ヘ・イ
シン−ヨン・キム
ムン−ス・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2010/007055 external-priority patent/WO2011049326A2/en
Publication of JP2013508769A publication Critical patent/JP2013508769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885348B2 publication Critical patent/JP5885348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、立体映像表示装置などに使用されるパターニングされた位相差フィルム及びその製造方法に関し、より詳細には、異なる方式で配向処理される2種の配向膜を利用して製造されるパターニングされた位相差フィルム及びその製造方法に関する。
3次元立体映像は、既存の2次元平面映像とは異なって、人が見て感じる実際映像と類似していて、視覚情報の質的水準をさらに向上させる新しい概念の映像である。一般的に、人間が3次元の立体感を感じる原因は、右眼と左眼が視差をもって事物を認知するからであると知られている。すなわち、人間の2つの眼は、約65mmの間隔をもって離れて位置するので、互いに若干異なる方向の映像を見るようになり、この際、発生した両眼視差により立体感を認識するようになる。したがって、観察者の両眼に視差がある映像を入力させる方法で立体映像を具現することができる。
従来の立体映像表示装置は、大きく、偏光めがねを使用する方式と、偏光めがねを使用しない方法とに分けられる。これらのうち、偏光めがね方式の立体映像表示装置は、異なる偏光特性を有する左眼用映像と右眼用映像を排出し、偏光めがねに偏光板などを付着し、左眼レンズには左眼用映像のみ透視されるようにし、右眼用レンズには、右眼用映像のみ透視されるようにして、立体感を感じさせる方式である。このような偏光めがね方式は、めがねをかけなければならないという短所があるが、相対的に視野角制約が少なくて、且つ製作が容易であるという長所を有している。
従来の偏光めがね方式の立体映像表示装置は、一般的に、左眼用映像を生成する左眼用映像表示部と、右眼用映像を生成する右眼用映像表示部とが交互に配置された映像表示部と、前記映像表示部で生成された左眼用映像と右眼用映像の偏光状態を変化させる偏光部とで構成される。
この際、前記偏光部は、偏光板自体が左眼用映像表示部及び右眼用映像表示部に対応するようにパターニングされているか、または偏光板に左眼用映像表示部及び右眼用映像表示部に各々対応するようにパターニングされた位相差板(光学フィルタ)を付着する方法で形成される。
一方、上記のようなパターニングされた偏光板または位相差板は、TAC(TriAcetyl Cellulose、トリアセチルセルロース)フィルムとヨード処理した延伸PVA(Poly Vinyl Alcohol)フィルムを積層した偏光板または位相差フィルムをフォトレジストを被覆し、所定の部分を露光した後、水酸化カリウム溶液で処理し、一定の部分に位相差遅延機能を消失させる方法で製造されることができる。しかし、このような従来の方法は、化学的エッチングによる複雑な製造段階を進行しなければならないし、その結果、生産コストが高くて且つ生産性が低いという問題点があった。
パターニングされた光学フィルタを製造する他の方法として、基材上に位相遅延層を形成した後、レーザーまたはグラインダーなどで位相遅延層を一部除去する方法がある。しかし、この方法の場合、精密なパターニングが難しく、レーザーエッチング時に位相遅延層に損傷が発生し、不良が発生しやすいという問題点があった。
また、前記方法の場合、偏光板または位相差板のパターンが映像表示部のピクセルに正確に対応するように形成することが容易でなく、位相差板のパターンと映像表示部のピクセルの不一致に起因してクロストーク発生率が高いという問題点があった。
したがって、前述のような問題点を解決するために、基材上に配向膜及び/または位相差層を形成する液晶物質を所定のパターンで印刷することによって、パターニングされた光学フィルタを製造する方法が提案された。より具体的には、基材上に配向膜を所定のパターンで印刷した後、この配向膜をラビング処理または光配向処理した後、その上に液晶層を形成するか、または基材上に全面的に配向膜を印刷した後、この配向膜をマスクなどを利用して所定のパターンで配向処理した後、その上に液晶層を形成する方法でパターニングされた光学フィルタを製造することができる。または、基材上に全面的に配向膜を印刷し、全面的に配向処理した後、液晶層を所定のパターンで印刷する方法でパターニングされた光学フィルタを製造することもできる。前記のように、印刷法を利用してパターニングされた光学フィルタを製造する方法の場合、映像表示部のピクセルと光学フィルタのパターンの一致性を高めることができるという点から有利な面がある。しかし、前記方法で製造された光学フィルタは、液晶層が特定の方向に配向された部分(以下、配向部)と配向されていない部分(以下、非配向部)とが交互に配列される形式で製造されるが、非配向部の場合、光学性能が配向部に比べて顕著に低下するため、前記のような方法で製造された光学フィルタを使用する場合、映像表示装置の画質が全般的に低下するという問題点がある。
韓国公開特許2000−0042137号公報
本発明は、前述のような問題点を解決するためのものであって、その目的は、製造工程が単純であり、製造コストが安価であり、工程効率に優れていると共に、優れた光学性能を有する新しい構造のパターニングされた位相差フィルム及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様による位相差フィルムは、基材と;前記基材上に形成され、配向処理方式及び配向方向が異なる第1配向膜及び第2配向膜と;前記第1配向膜及び第2配向膜の上部に形成される液晶物質層と;を含み、前記液晶物質層は、前記第1配向膜により配向される第1領域及び前記第2配向膜により配向される第2領域にパターニングされたことを特徴とする。
この際、前記液晶物質層は、ストライプまたは碁盤パターンでパターニングされることができ、前記第1配向膜と第2配向膜は、その配向方向が互いに垂直であることが好ましく、前記液晶物質層は、λ/4位相遅延層であることが好ましい。
一方、本発明の一具現例によれば、前記第1配向膜は、基材の一面に全面的に形成され、前記第2配向膜は、第1配向膜上に一定のパターンで形成されることができる。この際、前記第1配向膜がラビング配向膜なら、前記第2配向膜は、光配向膜であることが好ましく、前記第1配向膜が光配向膜なら、前記第2配向膜は、ラビング配向膜であることが好ましい。
本発明の他の具現例によれば、前記第1配向膜は、前記基材の一面に一定のパターンで形成され、前記第2配向膜は、前記基材上の前記第1配向膜が形成されない領域に形成されることができる。この際、前記第1配向膜がラビング配向膜なら、前記第2配向膜は、光配向膜であることが好ましく、前記第1配向膜が光配向膜なら、前記第2配向膜は、ラビング配向膜であることが好ましい。
また、本発明の他の態様による位相差フィルムは、その表面が第1配向方向にラビング処理された基材と;前記基材のラビング処理された表面上に一定のパターンで形成される第2配向方向に配向処理された光配向膜と;前記基材及び光配向膜の上部に形成される液晶物質層と;を含み、前記液晶物質層は、前記ラビング処理された基材により配向された第1領域及び前記光配向膜により配向された第2領域にパターニングされたことを特徴とする。
この際、前記液晶物質層は、ストライプまたは碁盤パターンでパターニングされることができ、前記第1配向方向と第2配向方向は、互いに垂直であることが好ましく、前記液晶物質層は、λ/4位相遅延層であることが好ましい。
また、本発明のさらに他の態様による位相差フィルムの製造方法は、第1基材上に第1配向膜用材料を塗布する段階と;前記第1配向膜用材料を第1配向方向に配向処理し、第1配向膜を形成する段階と;前記第1基材または前記第1配向膜上に第2配向膜用材料を塗布する段階と;前記第2配向膜用材料を第2配向方向に配向処理し、第2配向膜を形成する段階と;前記第1配向膜及び第2配向膜上に液晶物質を塗布し硬化させて、パターニングされた液晶物質層を形成する段階と;を含むことを特徴とする。
この際、前記第1配向方向と第2配向方向は、互いに垂直であることが好ましく、前記第1配向膜用材料を塗布する段階及び前記第2配向膜用材料を塗布する段階のうち少なくとも1つは、印刷法により行われることが好ましい。
また、前記本発明の製造方法は、一面に粘着層が形成された第2基材を用意する段階と;前記第2基材の粘着層を前記第1基材上のパターニングされた液晶物質層上に付着させる段階と;前記第2基材と第1基材を分離し、第2基材上にパターニングされた液晶物質層を転写する段階と;をさらに含むことができる。
一方、前記本発明の製造方法の一具現例によれば、前記第1配向膜用材料は、前記基材上に全面的に塗布され、前記第2配向膜用材料は、前記第1配向膜上に一定のパターンで塗布されることができる。
この際、前記第1配向膜用材料は、ラビング配向膜用材料であり、前記第1配向膜を形成する段階は、ラビング処理により行われ、前記第2配向膜用材料は、光配向膜用材料であり、前記第2配向膜を形成する段階は、光配向処理により行われることができる。
または、前記第1配向膜用材料は、光配向膜用材料であり、前記第1配向膜を形成する段階は、光配向処理により行われ、前記第2配向膜用材料は、ラビング配向膜用材料であり、前記第2配向膜を形成する段階は、ラビング処理により行われることができる。
前記本発明の製造方法の他の具現例によれば、前記第1配向膜用材料は、前記第1基材上に一定のパターンで塗布され、前記第2配向膜用材料は、前記第1基材上の第1配向膜が形成されない領域に塗布されることができる。
この際、前記第1配向膜用材料は、ラビング配向膜用材料であり、前記第1配向膜を形成する段階は、ラビング処理により行われ、前記第2配向膜用材料は、光配向膜用材料であり、前記第2配向膜を形成する段階は、光配向処理により行われることができる。
または、前記第1配向膜用材料は、光配向膜用材料であり、前記第1配向膜を形成する段階は、光配向処理により行われ、前記第2配向膜用材料は、ラビング配向膜用材料であり、前記第2配向膜を形成する段階は、ラビング処理により行われることができる。
また、本発明のさらに他の態様による位相差フィルムの製造方法は、第1基材表面を第1配向方向にラビング処理する段階と;前記ラビング処理された第1基材表面上に光配向膜用材料を一定のパターンに塗布する段階と;前記光配向膜用材料に第2配向方向に偏光されたUVを照射し、光配向膜を形成する段階と;前記ラビング処理された第1基材表面及び光配向膜上に液晶物質を塗布し硬化させて、液晶物質層を形成する段階と;を含むことを特徴とする。
この際、前記第1配向方向と第2配向方向は、互いに垂直であることが好ましく、前記光配向膜用材料を一定のパターンで塗布する段階は、印刷法により行われることが好ましい。
また、前記本発明の位相差フィルム製造方法は、一面に粘着層が形成された第2基材を用意する段階と;前記第2基材の粘着層を前記第1基材上の液晶物質層上に付着させる段階と;前記第2基材を第1基材と分離し、第2基材上にパターニングされた液晶物質層を転写する段階と;をさらに含むことができる。
本発明は、異なる配向方式の配向膜を利用することによって、フォトリソグラフィー法のような多段階工程を経ることなく、簡単な方法でパターン化された位相差フィルムを形成することができる。
また、本発明の場合、配向膜の塗布時に印刷法を利用するので、線幅などの調節が容易であり、多様な形態のパターニングが可能であり、レーザーエッチングなどと異なって直接接触がないため、不良率が少なくて且つ工程効率に優れている。
また、本発明の位相差フィルムの場合、液晶物質層に非配向部がないので、優れた光学性能を実現することができる。
また、本発明は、液晶物質層のみを他のフィルムに転写させることによって、位相差フィルムの光学性能をさらに向上させることができる。
本発明のパターニングされた位相差フィルムの第1実施例を示す図である。 図1に示された本発明の位相差フィルムの製造方法を示す図である。 本発明のパターニングされた位相差フィルムの第2実施例を示す図である。 図3に示された本発明の位相差フィルムの製造方法を示す図である。 本発明のパターニングされた位相差フィルムの第3実施例を示す図である。 図5に示された本発明の位相差フィルムの製造方法を示す図である。 パターニングされた液晶物質層を他のフィルムに転写する方法を示す図である。 ストライプ形態でパターニングされた位相差フィルムを示す図である。 碁盤形態でパターニングされた位相差フィルムを示す図である。 本発明のパターニングされた位相差フィルムの偏光顕微鏡写真である。 本発明の位相差フィルムの第1配向膜と第2配向膜の境界領域を示す写真である。 本発明の第1実施例によるパターニング位相差フィルムを含む偏光板を示す図である。 本発明の第2実施例によるパターニング位相差フィルムを含む偏光板を示す図である。 本発明の第3実施例によるパターニング位相差フィルムを含む偏光板を示す図である。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
本発明者は、絶え間ない研究を繰り返した結果、異なる方式で形成される2種の配向膜を利用することによって、製造工程が単純であり、不良率が少なくて、且つ優れた光学性能を有するパターニングされた位相差フィルムを製造することができることを知見し、本発明を完成した。
以下、本発明のパターニングされた位相差フィルムをさらに詳しく説明する。
図1及び図3には、本発明のパターニングされた位相差フィルムの実施例が示されている。図1及び図3に示されたように、本発明の位相差フィルムは、基材10、第1配向膜20、第2配向膜30及び液晶物質層40を備えてなり、前記第1配向膜と第2配向膜は、配向処理方式及び配向方向が互いに異なっていて、前記液晶物質層は、前記第1配向膜により配向された第1領域40a及び前記第2配向膜により配向された第2領域40bにパターニングされたことを特徴とする。
この際、前記基材10としては、例えば、当該技術分野において一般的に知られているプラスチック基材が使用されることができる。使用可能な基材の例としては、これらに限定するものではないが、トリアセチルセルロース、ポリアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ノルボルネン誘導体などのシクロオレフインポリマーよりなる基材などを挙げることができる。
前記基材10は、面内位相差及び厚さ方向位相差がほとんどない等方性基材であるか、または面内位相差なしに厚さ方向の位相差値だけを有することが好ましい。より具体的には、前記基材は、面内位相差値(In−Plane Retardation、Rin)が0nm〜30nm程度、好ましくは、0〜20nm、より好ましくは、0〜10nm程度であり、厚さ方向位相差値(Thickness direction Retardation、Rth)の絶対値が0nm〜300nm程度、好ましくは、0〜200nm、より好ましくは、0〜100nm程度であることが好ましい。
この際、前記面内位相差値Rin及び厚さ方向位相差値Rthは、下記数式(1)及び(2)により定義された値を意味する。
(1)面内位相差値 Rin=(n−n)×d
(2)厚さ方向位相差値 Rth=(n−n)×d
前記数式(1)及び(2)で、nは、フィルム面内で最大の屈折率を有する方向での屈折率を意味し、nは、前記nに垂直な方向の屈折率を意味し、nは、厚さ方向の屈折率を意味する。
一方、前記基材10の厚さは、特に限定されるものではないが、一般的に30〜100ミクロン程度であることが好ましい。
次に、前記第1配向膜20と第2配向膜30は、異なる配向処理方式を有し、その配向方向も異なることを特徴とする。
例えば、第1配向膜20が光配向膜なら、第2配向膜30としてラビング配向膜を使用し、第1配向膜20がラビング配向膜なら、第2配向膜30として光配向膜を使用することが好ましい。このように処理方式が異なる配向膜を使用する場合、一方の配向膜の処理方法が他方の配向膜に影響を及ぼさないため、マスクやフォトレジストのような複雑な過程を経ることなく、異なる配向方向を有する配向膜を容易に形成することができる。例えば、ラビング配向膜にUV偏光を照射するとしても、配向膜の配向方向が変わらず、逆に光配向膜にラビング処理をする場合も同様である。したがって、ラビング配向膜を塗布した後、第1配向方向にラビング処理をしてラビング配向膜を形成し、その上に一定の間隔で光配向膜用高分子膜を塗布し、第1配向方向と異なる第2配向方向に偏光されたUV偏光を照射する方法で、異なる配向方向を有する第1配向膜と第2配向膜を形成することができる。
この際、前記第1配向膜20と第2配向膜30の配向方向は、互いに垂直であることが好ましい。
前記液晶物質層40は、前記第1配向膜20及び第2配向膜30の上部に形成され、第1配向膜20により配向された第1領域40a及び第2配向膜30により配向された第2領域40bにパターニングされる。配向膜の上に液晶物質を塗布すれば、液晶物質は、配向膜の配向方向に沿って配向され、前述したように、本発明において、第1配向膜20と第2配向膜30は、配向方向が異なるので、その上に液晶物質層40を形成すれば、異なる方向に配向された液晶物質層40が交互に形成され、その結果、パターニングされた位相差層を形成することができるようになる。
この際、前記液晶物質層40のパターンは、第2配向膜30の塗布パターンによって決定される。第2配向膜がストライプ形状で塗布された場合には、図8に示されたようなストライプパターンの液晶物質層が形成され、第2配向膜が碁盤形状で塗布された場合には、図9に示されたような碁盤パターンの液晶物質層が形成されるようになる。
一方、前記液晶物質層40は、その厚さによって多様な位相差を有することができ、好ましくは、λ/4位相差遅延層であることができる。前記液晶層40がλ/4位相差遅延層の場合、入射光源が線偏光の場合には、円偏光に変え、また。入射光源が円偏光の場合には、線偏光に変える役目を行い、このような機能は、3次元立体映像表示に有用に使用されることができるからである。
一方、本発明の位相差フィルムは、図1に示されたように、第1配向膜20が基材10の一面に全面的に形成され、前記第1配向膜20の上部に第2配向膜30が一定のパターンで形成されるように製造されることができる。または、図3に示されたように、基材10上に第1配向膜20と第2配向膜30が交互に形成されることもできる。すなわち、第1配向膜20が前記基材10の一面に一定のパターンで形成され、第2配向膜30は、第1配向膜20が形成されていない領域に形成されることができる。
一方、図2には、図1に示された位相差フィルムの製造方法が、図4には、図3に示された位相差フィルムの製造方法が示されている。図2及び図4に示されたように、本発明の位相差フィルムの製造方法は、(1)第1配向膜用材料塗布段階、(2)第1配向膜形成段階、(3)第2配向膜用材料塗布段階、(4)第2配向膜形成段階及び5液晶物質層形成段階を備えてなることができる。
この際、前記第1配向膜用材料は、図2に示されたように、第1基材10の一面に全面的に塗布されることもでき、図4に示されたように、第1基材10の一面に一定のパターンに塗布されることもできる。
まず、図2に示されたように、第1配向膜用材料が第1基材の一面に全面的に塗布される場合を説明する。まず、第1基材10の一面に第1配向膜用材料を全面的に塗布する。この際、前記第1配向膜材料は、ラビング配向膜用材料または光配向膜用材料であることができる。
第1基材10上に第1配向膜材料が全面的に塗布されれば、これを配向処理し、第1配向膜を形成する。この時、配向膜処理方法は、使用された第1配向膜材料によって適切な方法で行われる。すなわち、第1配向膜材料がラビング配向膜用材料の場合には、前記ラビング配向膜用材料を塗布した後、ラビング布を用いて一定の方向(第1配向方向)に擦ってラビング処理する方式(ラビング配向方式)で第1配向膜を形成し、第1配向膜材料が光配向膜用材料の場合には、材料を塗布した後、その上に一定の方向(第1配向方向)に偏光されたUVを照射する方式(光配向方式)で第1配向膜を形成する。
前述のような方法で第1配向膜20が形成された後、その上に第2配向膜用材料を塗布する。この際、前記第2配向膜用材料は、全面的に塗布せず、一定のパターンを形成するように塗布する。例えば、一定の間隔で配置されたストライプパターンや、碁盤形態で塗布することができる。上記のように、第2配向膜材料を第1配向膜上に一定のパターンで選択的に塗布すれば、第1基材10の表面には、第1配向膜20と第2配向膜30が交互に配置されるようになる。
一方、前記第1配向膜用材料及び/または第2配向膜用材料は、印刷方式により塗布されることができる。印刷方式で配向膜用材料を塗布する場合、マスクやフォトレジスト工程のような複雑な工程を経ることなく、所望の位置にのみ必要な物質を塗布することができるという長所がある。また、不要な所に材料を浪費しないため、製造コストが低価であり、印刷パターン変化を通じて形成しようとするパターンの線幅などを簡単に調節することができるという長所がある。
一方、前記第2配向膜用材料としては、第1配向膜用材料とは異なる方式で配向処理されるものを使用する。すなわち、第1配向膜用材料が光配向膜用材料の場合には、第2配向膜用材料としてラビング配向膜用材料を使用し、第1配向膜用材料がラビング配向膜用材料の場合には、第2配向膜用材料として光配向膜用材料を使用する。
一方、第2配向膜の形成段階は、使用された第2配向膜用材料によって適切な方法で行われる。すなわち、第2配向膜材料がラビング配向膜用材料の場合には、材料を塗布した後、ラビング布を用い一定の方向(第2配向方向)に擦ってラビング処理する方式(ラビング配向方式)で第2配向膜を形成し、第2配向膜材料が光配向膜用材料の場合には、材料を塗布した後、その上に一定の方向(第2配向方向)に偏光されたUVを照射する方式(光配向方式)で第2配向膜を形成する。
この際、前記第2配向膜の配向方向は、第1配向膜の配向方向と異なるように形成され、好ましくは、垂直するように形成される。前述したように、第1配向膜と第2配向膜は、配向処理方式が異なるので、第1配向膜が表面に露出していても、第2配向膜の処理時に影響を受けない。したがって、第2配向膜が形成された後、基材の表面には、第1配向方向に配向された第1配向膜と第2配向方向に配向された第2配向膜が交互に配置されるようになる。
次に、前記交互に形成された第1配向膜20と第2配向膜30上に反応性液晶物質を塗布した後、熱または光を照射して架橋させる方法で液晶物質層40を形成する。反応性液晶は、光または熱により周辺の液晶モノマーが互いに重合しながら、液晶ポリマーを形成する物質を言うもので、反応性液晶モノマーの重合反応を起こす反応基であるアクリレート基が付着されたもののうちから選択される1種以上を使用することができる。代表的な例としては、マーク社のRM(Reactive Mesogen)や、BASF社のLC242などを挙げることができる。
上記のような反応性液晶物質を第1配向膜20と第2配向膜30上に塗布し、硬化させれば、前述したように、下部に位置する配向膜により異なる方向に配向された、パターニングされた液晶物質層40を得ることができる。
次に、図4に示されたように、第1配向膜材料が第1基材10の一面に一定のパターンで塗布される場合を説明する。
まず、第1基材10の一面に第1配向膜用材料を、一定のパターン、例えば、一定の間隔で配置されたストライプパターンや、碁盤形態で塗布する。この時、前記第1配向膜材料は、ラビング配向膜用または光配向膜用材料であることができ、前記第1配向膜用材料の塗布は、これに限定するものではないが、印刷法により行われることが好ましい。
その後、第1配向膜材料の種類によって適切な方法で配向処理し、第1配向膜20を形成する。すなわち、第1配向膜材料がラビング配向膜用の場合には、ラビング布で一定の方向(第1配向方向)に擦ってラビング処理する方式(ラビング配向方式)で第1配向膜を形成し、第1配向膜材料が光配向膜用の場合には、一定の方向(第1配向方向)に偏光されたUVを照射する方式(光配向方式)で第1配向膜を形成する。
前述のような方法で第1配向膜20を形成した後、第1配向膜が形成されていない領域に第2配向膜材料を選択的に塗布した後、第2配向膜材料の種類によって適切な方法で配向処理し、第2配向膜30を形成する。
この際、前記第2配向膜用材料としては、第1配向膜用材料とは異なる方式に配向処理されるものを使用する。例えば、第1配向膜材料がラビング配向膜用の場合には、第2配向膜材料で光配向膜用を使用することが好ましく、第1配向膜材料が光配向膜用の場合には、第2配向膜材料としてラビング配向膜用を使用することが好ましい。各々の配向膜材料の配向処理方法及び配向方向などと関連した具体的な内容は、図2で説明したものと同一なので、説明を省略する。
また、前記第2配向膜材料の塗布は、これに限定するものではないが、印刷法により行われることが好ましい。
以上の過程を経て第1配向膜20と第2配向膜30を形成すれば、第1基材10の表面には、図4に示されたように、第1配向膜20と第2配向膜30が交互に配置されるようになる。前記交互に形成された第1配向膜20と第2配向膜30上に反応性液晶物質を塗布した後、熱または光を照射して架橋させる方法で液晶物質層40を形成する。液晶物質の種類及びその形成方法は、前述したことと同一なので、説明を省略する。
一方、図5には、本発明のパターニングされた位相差フィルムの他の実施例が示されている。図5に示されたように、本発明の位相差フィルムは、ラビング処理された基材100、前記基材上に一定のパターンで選択的に形成される光配向膜200及び液晶物質層300を備えてなることができる。ラビング処理が可能な基材を使用する場合には、配向膜を1つだけ形成すればよいので、さらに簡単な方法でパターニングされた位相差フィルムを製造することができるという長所がある。
前記ラビング処理が可能な基材100は、面内位相差値(In−Plane Retardation、Rin)が0nm〜30nm程度、好ましくは0〜20nm、より好ましくは0〜10nm程度であり、厚さ方向位相差値(Thickness direction Retardation、Rth)の絶対値が0nm〜300nm程度、好ましくは0〜200nm、より好ましくは0〜100nm程度であることが好ましい。前記ラビング処理が可能な基材100としては、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレートなどが使用されることができ、このような基材を使用する場合、基材の表面をラビング布などで一定の方向(第1配向方向)に擦ってラビング処理することができる。このようなラビング処理を進行すれば、前記基材上に液晶を塗布した時、ラビング方向に液晶が配向されるようになる。
その後、前記ラビング処理された基材表面上に前記第1配向方向と異なる第2配向方向に処理された光配向膜200を形成する。この時、前記光配向膜は、前記基材の全面に形成されず、一定のパターンで選択的に形成される。また、前記第1配向方向と第2配向方向は、互いに垂直であることが好ましい。
上記のように、ラビング処理された基材100の表面上に光配向膜200を選択的に形成すれば、第1配向方向を有するラビング処理された基材100と第2配向方向を有する光配向膜200が交互に露出し、その上に液晶物質を塗布すれば、図5に示されたように、第1配向方向に配向された第1領域300a及び第2配向方向に配向された第2領域300bにパターニングされた液晶物質層300a、300bを形成することができるようになる。
図6には、図5に示された本発明の位相差フィルムの製造方法が示されている。
本発明の光学フィルタ製造方法は、図6に示されたように、(1)ラビング処理段階、(2)光配向膜塗布段階、(3)光配向膜形成段階、(4)液晶物質層形成段階を備えてなることができる。
まず、基材100の表面をラビング布などを用いて一定の方向(第1配向方向)に擦ってラビング処理する。その後、基材表面のラビング処理が完了すれば、その上に光配向膜材料を塗布する。この時、前記光配向膜材料は、全面的に塗布せず、一定のパターンを形成するように選択的に塗布する。例えば、一定の間隔で配置されたストライプパターンや、碁盤形態で塗布することができ、これは、印刷法により行われることができる。
次に、前記光配向膜材料に一定の方向(第2配向方向)に偏光されたUVを照射し、光配向膜200を形成する。
この際、前記光配向膜200の配向方向(第2配向方向)は、基材100表面のラビング方向(第1配向方向)と異なり、好ましくは、互いに垂直である。一方、光配向膜200が全面的に形成されず、一定の間隔で選択的に形成されているので、基材表面には、ラビング処理された部分と光配向膜部分が交互に配置されるようになる。
次に、前記基材100及び光配向膜200上に反応性液晶物質を塗布した後、熱または光を照射して架橋させる方法で液晶物質層300を形成する。液晶物質の種類及びその形成方法は、前述したことと同一なので説明を省略する。
一方、図7には、本発明の製造方法のさらに他の実施例が示されている。図7に示されたように、前記本発明の製造方法は、前記図2、図4及び図6に示された方法でパターニングされた位相差フィルムを製造した後、パターニングされた液晶物質層のみを他のフィルムに転写する段階をさらに備えてなることができる。
より具体的に説明すれば、本発明の製造方法は、前述したパターニングされた位相差フィルムの製造方法を利用して液晶層がパターニングされた第1基材を製造した後、これとは別に一面に粘着層が形成された第2基材を用意し、前記第2基材の粘着層を前記第1基材上のパターニングされた液晶物質層上に付着させた後、前記第2基材と第1基材を分離し、第2基材上にパターニングされた液晶物質層を転写する方法で行われることができる。
一方、図7には、第1基材として、図3に示されたように、第1配向膜10と第2配向膜20が交互に形成された位相差フィルムを使用する場合が示されているが、これは、例示的なものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。すなわち、本発明では、第1基材として、図1に示されたような構成の位相差フィルムや、図5に示されたような構成の位相差フィルムを使用してもよい。この際、前記第1基材の製造方法は、前述したパターニングされた位相差フィルムの製造方法と同一なので、具体的な説明を省略する。
一方、前記粘着層60が形成された第2基材50は、プラスチック基材、例えば、トリアセチルセルロース、ポリアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、ノルボルネン誘導体などのシクロオレフインポリマー基材上に粘着樹脂を塗布するか、または粘着シートを付着する方法で用意することができる。粘着層60が形成された第2基材50を用意すれば、前記第2基材の粘着層60部分を第1基材10の液晶物質層40に付着させた後、前記第2基材50から第1基材10を分離し、第2基材50の粘着層60上に第1基材10のパターニングされた液晶物質層40を転写させる。
位相差フィルムにおいて位相差を発生させる部分は、液晶物質層であり、その他、他の部分、すなわち基材や配向膜階は、光学的に何らの役目をも行わない。むしろ、このような基材や配向膜層が一定の厚さ以上に厚いか、または位相差を有する場合には、位相差フィルムの性能を低下させる要因として作用することができる。したがって、図2、図4及び図6に示されたような製造工程により位相差フィルムを形成した後、パターニングされた液晶物質層のみを他のフィルムに転写させることによって、光学的にさらに正確で且つ優れた性能を有する位相差フィルムを形成することができる。
前述のような方法で製造された本発明の位相差フィルムは、偏光板に付着し、光学フィルタとして有用に使用されることができる。図12〜図14には、本発明のパターニングされた位相差フィルムが付着した偏光板の多様な具現例が記載されている。図12〜図14に示されたように、本発明のパターニングされた位相差フィルムは、液晶物質層40、300が偏光板500と対面するように配置され、必須的なものではないが、必要に応じて偏光板500と液晶物質層40、300との間に粘着層600が介在されることができる。
前述のような本発明の位相差フィルムを含む前記偏光板は、立体表示装置に有用に使用されることができる。
以下では、具体的な実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
(実施例)
ポリビニルアルコール、多官能性単量体であるトリス[2−アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレートとペンタエリスリトールトリアクリレート、そして光開始剤であるイガキュア2959を水とエチルアルコールが50:50重量比で混合された混合溶媒に各々2重量%、0.7重量%、0.3重量%、及び0.25重量%の濃度で溶解させて、ラビング配向膜用材料を製造した。
前記ラビング配向膜用材料をトリアセチルセルロース(TAC)基材の上に乾燥後の厚さが約0.1ミクロンとなるようにワイヤバー(wire bar)を用いて塗布した後、100℃乾燥オーブンで2分間熱風乾燥させ、80W/cm高圧水銀ランプを利用して3m/分の速度で1回紫外線照射して硬化し、硬化された配向膜表面をラビング処理し、第1配向膜を形成した。
次に、光反応性重合体である5−ノルボルネン−2−メチル−(4−メトキシシンナーメート)と多官能性モノマーであるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、そして光開始剤であるイガキュア907(スイス、Ciba−Geigy社)をシクロペンタノンに各々2重量%、2重量%、0.5重量%の濃度で溶解させ、光配向膜用材料を製造した。
前記光配向膜用材料を前記第1配向膜の上に乾燥後の厚さが約0.1ミクロンとなるように300ミクロン間隔でストライプ形態で印刷した後、70℃乾燥オーブンで2分間熱風乾燥させた。
その後、光源として80W/cm強さの高圧水銀ランプを使用し、Moxtek社のワイヤグリッド偏光板を利用して偏光された紫外線を照射し、3m/分の速度で前記光配向膜を1回露光させて、第1配向膜の配向方向に対して垂直に配向された第2配向膜を形成した。
平面配向が可能な重合性液晶化合物であるBASF社のLC242 95重量%と光開始剤であるイガキュア907(スイス、Ciba−Geigy社)5重量%よりなる固形分を25重量%の含量で溶解させ、重合性液晶物質を製造した。
前述のように製造された重合性液晶物質を前記第1配向膜と第2配向膜の上に乾燥後の厚さが約1ミクロンとなるように塗布し、80℃乾燥オーブンで2分間熱風乾燥した後、80W/cm強さの高圧水銀ランプで3m/分の速度で1回紫外線を照射し、硬化させることによって、位相差フィルムを製作した
図10には、前記実施例により製造した位相差フィルムの偏光顕微鏡写真が示されている。また、図11には、前記実施例のラビング配向膜と光配向膜領域の境界面を拡大撮影した写真が示されている。
10 基材
20 第1配向膜
30 第2配向膜
40 液晶物質層
100 ラビング処理された基材
200 光配向膜
300 液晶物質層

Claims (12)

  1. 第1基材上に第1配向膜用材料を塗布する段階;
    前記第1配向膜用材料を第1配向方向に配向処理し、第1配向膜を形成する段階;
    前記第1基材または前記第1配向膜上に第2配向膜用材料を塗布する段階;
    前記第2配向膜用材料を前記第1配向方向と垂直な第2配向方向に配向処理し、第2配向膜を形成する段階;及び
    前記第1配向膜及び第2配向膜上に液晶物質を塗布し硬化させて、パターニングされた液晶物質層であって、λ/4位相差遅延層であり、前記第1配向方向に配向された第1領域及び前記第2配向方向に配向された第2領域を含む液晶物質層を形成する段階を含み、
    前記第1及び第2配向膜の一方は、紫外偏光の照射によっては前記第1配向方向が変化しないラビング配向膜であり、前記第1及び第2配向膜の他方は、紫外偏光の照射によって配向し、前記ラビング配向膜を配向させるためのラビング処理によっては前記第2配向方向が変化しない光配向膜であり、
    前記第1配向膜用材料は、前記第1基材上に全面的に塗布され、前記第2配向膜用材料は、前記第1配向膜上に一定のパターンに塗布される、または、
    前記第1配向膜用材料は、前記第1基材上に一定のパターンで塗布され、前記第2配向膜用材料は、前記第1基材上の第1配向膜が形成されていない領域に塗布される、位相差フィルムの製造方法。
  2. 前記第1配向膜用材料を塗布する段階及び前記第2配向膜用材料を塗布する段階のうち少なくとも1つは、印刷法で行われる、請求項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  3. 一面に粘着層が形成された第2基材を用意する段階;
    前記第2基材の粘着層を前記第1基材上のパターニングされた液晶物質層上に付着させる段階;及び
    前記第2基材を第1基材と分離させて、パターニングされた液晶物質層を前記第2基材上に転写する段階をさらに含む、請求項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  4. 前記第1配向膜用材料は、ラビング配向膜用材料であり、
    前記第1配向膜を形成する段階は、ラビング処理により行われ、
    前記第2配向膜用材料は、光配向膜用材料であり、
    前記第2配向膜を形成する段階は、光配向処理により行われる、請求項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  5. 前記第1配向膜用材料は、光配向膜用材料であり、
    前記第1配向膜を形成する段階は、光配向処理により行われ、
    前記第2配向膜用材料は、ラビング配向膜用材料であり、
    前記第2配向膜を形成する段階は、ラビング処理により行われる、請求項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  6. 第1基材表面を、紫外偏光の照射によっては変化しない第1配向方向にラビング処理する段階;
    前記ラビング処理された第1基材表面上に光配向膜用材料を一定のパターンで塗布する段階;
    前記光配向膜用材料に、前記第1配向方向と垂直であり、ラビング処理によっては変化しない第2配向方向に偏光されたUVを照射し、光配向膜を形成する段階;及び
    前記ラビング処理された第1基材表面及び光配向膜上に液晶物質を塗布し硬化させて、パターニングされた液晶物質層であって、λ/4位相差遅延層であり、前記第1配向方向に配向された第1領域及び前記第2配向方向に配向された第2領域を含む液晶物質層を形成する段階を含む位相差フィルムの製造方法。
  7. 前記光配向膜用材料を一定のパターンで塗布する段階は、印刷法により行われる、請求項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  8. 一面に粘着層が形成された第2基材を用意する段階;
    前記第2基材の粘着層を前記第1基材上のパターニングされた液晶物質層上に付着させる段階;及び
    前記第2基材を第1基材から分離させて、第2基材上にパターニングされた液晶物質層を転写する段階をさらに含む、請求項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  9. 前記第1基材は、面内位相差値が0〜30nmであり、厚さ方向位相差値の絶対値が0〜300nmである、請求項に記載のパターニングされた位相差フィルムの製造方法。
  10. 前記第1基材は、トリアセチルセルロース、ポリアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン及びシクロオレフインポリマーよりなる群から選択される、請求項に記載のパターニングされた位相差フィルムの製造方法。
  11. 前記第1基材は、トリアセチルセルロース及びポリエチレンテレフタレートよりなる群から選択される、請求項に記載のパターニングされた位相差フィルムの製造方法。
  12. 前記第2基材は、トリアセチルセルロース、ポリアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン及びシクロオレフインポリマーよりなる群から選択される、請求項またはに記載のパターニングされた位相差フィルムの製造方法。
JP2012535114A 2009-10-19 2010-10-14 パターニングされた位相差フィルムの製造方法 Active JP5885348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090099358 2009-10-19
KR10-2009-0099358 2009-10-19
KR10-2010-0099695 2010-10-13
KR1020100099695A KR20110043459A (ko) 2009-10-19 2010-10-13 패터닝된 위상차 필름 및 그 제조 방법
PCT/KR2010/007055 WO2011049326A2 (en) 2009-10-19 2010-10-14 Patterned retardation film and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508769A JP2013508769A (ja) 2013-03-07
JP5885348B2 true JP5885348B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=44048712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535114A Active JP5885348B2 (ja) 2009-10-19 2010-10-14 パターニングされた位相差フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8610852B2 (ja)
JP (1) JP5885348B2 (ja)
KR (2) KR20110043459A (ja)
CN (1) CN102667593B (ja)
TW (1) TWI444724B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103221875B (zh) * 2010-11-10 2015-07-29 Lg化学株式会社 光学元件
KR20120138991A (ko) * 2011-06-16 2012-12-27 주식회사 동진쎄미켐 패턴된 위상지연필름의 제조방법
US9588214B2 (en) * 2011-07-26 2017-03-07 Thales Visionix, Inc. Sensing direction and distance
TWI483001B (zh) * 2011-08-09 2015-05-01 Lg Chemical Ltd 光學濾光片、其製造方法及包含其之立體影像顯示裝置
TWI437332B (zh) * 2011-10-27 2014-05-11 Far Eastern New Century Corp A method for preparing composite phase difference plate
CN103135157B (zh) * 2011-11-29 2015-02-25 远东新世纪股份有限公司 一种制备复合型位相差板的方法
KR101358662B1 (ko) * 2011-12-22 2014-02-11 코오롱인더스트리 주식회사 3d 디스플레이용 필름 타입의 패턴 리타더의 제조방법
KR101307620B1 (ko) * 2011-12-28 2013-09-12 충북대학교 산학협력단 Fpr 방식 입체 영상 디스플레이
CN102636930B (zh) * 2012-04-27 2015-08-19 深圳市华星光电技术有限公司 采用半源极驱动结构的3d显示装置
US9466941B2 (en) 2012-07-31 2016-10-11 Barco Nv Patterned retarder and optical engine for laser projection apparatus
JP2014130352A (ja) 2012-12-27 2014-07-10 Samsung Electronics Co Ltd 光学フィルムおよびこれを備える有機発光表示装置
TWI485436B (zh) * 2013-02-04 2015-05-21 Au Optronics Corp 顯示裝置及其相位延遲膜製作方法
US9195072B2 (en) 2013-07-25 2015-11-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses with embedded labels
CN103605176A (zh) * 2013-09-17 2014-02-26 京东方科技集团股份有限公司 相位差膜及其制造方法和显示设备
CN103576389B (zh) * 2013-11-18 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 配向层组及其制造方法、基板和显示装置
CN105093379A (zh) * 2014-05-21 2015-11-25 远东新世纪股份有限公司 微位相差膜
JP6451248B2 (ja) * 2014-11-18 2019-01-16 大日本印刷株式会社 転写用積層体、光学素子、および光学素子の製造方法
JP6455092B2 (ja) * 2014-11-18 2019-01-23 大日本印刷株式会社 光学素子の製造方法および転写用積層体
TWI595292B (zh) * 2015-01-21 2017-08-11 友達光電股份有限公司 曲面液晶顯示裝置
US20200041807A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-06 Christie Digital Systems Usa, Inc. Light emitting diode display with a monolithic wire-grid polarizer for producing three-dimensional images
KR20210048822A (ko) 2019-10-24 2021-05-04 엘지디스플레이 주식회사 시야각 조절 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111427197A (zh) * 2020-04-30 2020-07-17 成都中电熊猫显示科技有限公司 显示面板及其配向方法、显示装置
KR102692872B1 (ko) * 2021-04-20 2024-08-07 코닝 인코포레이티드 편광기판 및 이를 구비하는 디스플레이 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG50569A1 (en) * 1993-02-17 2001-02-20 Rolic Ag Optical component
JPH08334618A (ja) 1995-06-02 1996-12-17 Nitto Denko Corp 位相差フィルム及びその製造方法並びに積層偏光板
JPH10160933A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Sharp Corp 偏光素子、位相差素子およびそれらの製造方法
US6055103A (en) * 1997-06-28 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
US6624863B1 (en) * 1997-06-28 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making a patterned retarder, patterned retarder and illumination source
US5953091A (en) * 1998-04-09 1999-09-14 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Multi-domain LCD and method of making same
KR100502318B1 (ko) * 1998-11-23 2005-10-26 삼성에스디아이 주식회사 위상차 보상필름과 그를 이용한 슈퍼 트위스티드 네마틱 액정표시소자
EP1227347A1 (en) * 2001-01-29 2002-07-31 Rolic AG Optical device and method for manufacturing same
JP2003207641A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層積層体およびその製造方法
KR20030079705A (ko) * 2002-04-01 2003-10-10 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 및 화상 표시 시스템
US7557871B2 (en) * 2002-09-26 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Patterning phase difference plate, production method for patterning phase difference plate, 2D/3D switching type liquid crystal display panel, and 2D/3D switching type liquid crystal display unit
JP4201171B2 (ja) * 2002-11-08 2008-12-24 日本化薬株式会社 液晶性配合組成物およびこれを用いた位相差フィルム
JP2004287416A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Nitto Denko Corp 傾斜配向フィルムの製造方法、傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
KR20050000572A (ko) * 2003-06-24 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 위상차 필름의 제조방법 및 이를 이용한 액정표시장치의제조방법
JP4506333B2 (ja) * 2003-07-31 2010-07-21 Dic株式会社 光学異方体の製造方法
JP2006030461A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 波長板、立体画像表示装置、及び波長板の製造方法
KR20080091327A (ko) * 2005-07-11 2008-10-10 뉴록 옵틱스 엘엘씨 3차원 이미징에 적합한 원형 편광 및 편광 안경을 갖는 두패널 액정 시스템
JP4917488B2 (ja) * 2006-07-12 2012-04-18 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびその製造方法、それを用いた液晶パネル、液晶表示装置並びに画像表示装置
JP4708287B2 (ja) * 2006-08-25 2011-06-22 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料、液晶表示装置、及び偏光紫外線露光装置
JP2008287273A (ja) * 2008-06-27 2008-11-27 Sony Corp 分割波長板フィルターの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120073193A (ko) 2012-07-04
JP2013508769A (ja) 2013-03-07
US8610852B2 (en) 2013-12-17
TWI444724B (zh) 2014-07-11
TW201128272A (en) 2011-08-16
CN102667593A (zh) 2012-09-12
KR20110043459A (ko) 2011-04-27
US20110317084A1 (en) 2011-12-29
CN102667593B (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885348B2 (ja) パターニングされた位相差フィルムの製造方法
KR101035276B1 (ko) 입체영상 표시장치용 광학필터 제조방법
KR101063919B1 (ko) 위상차 판의 제조 방법
JP5914713B2 (ja) 立体映像表示装置用3d立体メガネ及びこれを含む立体映像表示装置
WO2011049326A2 (en) Patterned retardation film and method for manufacturing the same
JP5995085B2 (ja) 光学フィルタ製造用積層フィルム、及び、光学フィルタの製造方法
JP6614251B2 (ja) パターンドリターダー付カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2014006493A (ja) 位相差板の製造方法
JP2014098892A (ja) 位相差板の製造方法およびこれにより得られる位相差板
TW201243404A (en) Patterned retarder plate and manufacturing method thereof
JP2005352321A (ja) 偏光板、これを用いた液晶表示素子、およびこれらの製造方法
KR101030756B1 (ko) 잉크젯 프린팅법을 이용한 광학 필터의 제조 방법
TWI548896B (zh) 長型圖案配向膜及使用其之長型圖案相位差薄膜
KR101030760B1 (ko) 입체 영상 표시 장치용 광학 필터, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 입체 영상 표시 장치
JP2013037041A (ja) 立体表示用シート
JP2013186220A (ja) パターン位相差フィルム及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250