JP5880880B2 - 窒化物発光素子 - Google Patents
窒化物発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5880880B2 JP5880880B2 JP2013073934A JP2013073934A JP5880880B2 JP 5880880 B2 JP5880880 B2 JP 5880880B2 JP 2013073934 A JP2013073934 A JP 2013073934A JP 2013073934 A JP2013073934 A JP 2013073934A JP 5880880 B2 JP5880880 B2 JP 5880880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- concentration
- light emitting
- power supply
- supply terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 18
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 325
- 239000010408 film Substances 0.000 description 44
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 43
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 5
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004630 atomic force microscopy Methods 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- VCZQFJFZMMALHB-UHFFFAOYSA-N tetraethylsilane Chemical compound CC[Si](CC)(CC)CC VCZQFJFZMMALHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002677 Pd–Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
前記n層は、ドープされているSi濃度が7×1019/cm3以上のAlxGa1−xN(0<x≦1)で構成されていることを特徴とする。
本発明の窒化物発光素子の構造の一例につき、図1を参照して説明する。図1は窒化物発光素子の一実施形態の概略断面図である。
支持基板11は、例えばCuW、W、Moなどの導電性基板、又はSiなどの半導体基板で構成される。
支持基板11の上層には、多層構造からなる導電層20が形成されている。この導電層20は、本実施形態では、ハンダ層15、保護層17及び反射電極19を含む。
絶縁層21は、例えばSiO2、SiN、Zr2O3、AlN、Al2O3などで構成される。この絶縁層21は、上面がp層31の底面と接触している。なお、この絶縁層21は、後述するように素子分離時におけるエッチングストッパー層としての機能を有すると共に、支持基板11の基板面に平行な方向に電流を拡げる機能も有する。
上述したように、LED層30は、p層31、発光層33、及びn層35が下からこの順に積層されて形成される。
給電端子42はn層35の上層に形成され、例えばCr−Auで構成される。この給電端子42は、例えばAu、Cuなどで構成されるワイヤが連絡されており(不図示)、このワイヤの他方は、窒化物発光素子1が配置されている基板の給電パターンなどに接続される(不図示)。
次に、窒化物発光素子1のように、n層35をAlxGa1−xN(0<x≦1)で構成することで、ドープされるSi濃度を1×1019/cm3より大きくしても膜荒れが発生しないことにつき、図2A及び図2Bの実験データを参照して説明する。なお、以下では、AlxGa1−xN(0<x≦1)をAlxGa1−xNと略記する。
図3は、室温下でAlxGa1−xNのSi濃度を変化させたときの、AlxGa1−xNのSi濃度と比抵抗の関係をプロットしたグラフである。比抵抗は、一般的に利用されるホール測定装置を用いて測定した。
次に、n層35としてAlxGa1−xNを用い、Siドープ濃度を7×1019/cm3以上とすることで、従来よりも低い動作電圧で発光に必要な電流を素子に流すことができる点につき、実施例を参照して説明する。
Siドープ濃度を7×1019/cm3とし、膜厚を500nmとしたAlxGa1−xNによってn層35を構成した検証用素子2Aを実施例1とした。なお、このときの比抵抗は1×10−3Ω・cmであった。
(実施例2)
Siドープ濃度を2×1020/cm3とし、膜厚を500nmとしたAlxGa1−xNによってn層35を構成した検証用素子2Aを実施例2とした。なお、このときの比抵抗は5×10−4Ω・cmであった。
(比較例1)
Siドープ濃度を1.5×1019/cm3とし、膜厚を500nmとしたAlxGa1−xNによってn層35を構成した検証用素子2Aを比較例1とした。なお、このときの比抵抗は5×10−3Ω・cmであった。
(従来例)
Siドープ濃度を9×1018/cm3とし、膜厚3μm、すなわち実施例1、実施例2及び比較例1よりも厚膜のGaNによってn層95を構成した検証用素子2Bを従来例とした。なお、このときの比抵抗は5×10−3Ω・cmであった。
Siドープ濃度を実施例2と同じ2×1020/cm3とし、膜厚を300nmとしたAlxGa1−xNによってn層35を構成した検証用素子2Aを実施例3とした。なお、この素子は、Siドープ濃度が実施例2と同じであるため、比抵抗も実施例2と同じ5×10−4Ω・cmであった。
Siドープ濃度を実施例2と同じ2×1020/cm3とし、膜厚を100nmとしたAlxGa1−xNによってn層35を構成した検証用素子2Aを実施例4とした。なお、この素子は、Siドープ濃度が実施例2と同じであるため、比抵抗も実施例2と同じ5×10−4Ω・cmであった。
Siドープ濃度を実施例2と同じ2×1020/cm3とし、膜厚を10nmとしたAlxGa1−xNによってn層35を構成した検証用素子2Aを比較例2とした。なお、この素子は、Siドープ濃度が実施例2と同じであるため、比抵抗も実施例2と同じ5×10−4Ω・cmであった。
図7A〜図7Cは、上述した従来例、実施例1、及び実施例2の各検証用素子に対し、n層(35/95)に対してアニール処理を行わずに、その上層に直接給電端子42を形成した場合において、給電端子42に電圧を印加したときにn層(35/95)を流れる電流と電圧の関係を測定したグラフである。
給電端子42として、膜厚30nmのTiと膜厚30nmのPtを積層した金属材料を用いた。なお、Tiの仕事関数は4.1eVである。
(実施例6)
給電端子42として、膜厚100nmのAgを用いた。なお、Agの仕事関数は4.3eVである。
(実施例7)
給電端子42として、膜厚10nmのCrと膜厚100nmのAuを積層した金属材料を用いた。なお、Crの仕事関数は4.5eVである。
(実施例8)
給電端子42として、膜厚10nmのNiと膜厚10nmのAuを積層した金属材料を用いた。なお、Niの仕事関数は5.3eVである。
次に、窒化物発光素子1の製造方法の一例につき説明する。なお、下記製造方法で説明する製造条件や膜厚などの寸法は、あくまで一例であって、これらの数値に限定されるものではない。
サファイア基板上にLEDエピ層を形成する。この工程は、例えば以下の手順により行われる。
まず、c面サファイア基板のクリーニングを行う。このクリーニングは、より具体的には、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相蒸着)装置の処理炉内にc面サファイア基板を配置し、処理炉内に流量が10slmの水素ガスを流しながら、炉内温度を例えば1150℃に昇温することにより行われる。
次に、c面サファイア基板の表面に、GaNよりなる低温バッファ層を形成し、更にその上層にGaNよりなる下地層を形成する。これら低温バッファ層及び下地層がアンドープ層に対応する。
次に、アンドープ層の上層にAlxGa1−xN(0<x≦1)の組成からなるn層35を形成する。なお、必要に応じてその上層にn型GaNよりなる保護層を形成しても構わない。
次に、n層35の上層にInGaNで構成される井戸層及びAlGaNで構成される障壁層が周期的に繰り返される多重量子井戸構造を有する発光層33を形成する。
次に、発光層33の上層に、AlyGa1−yN(0<y≦1)で構成される層(正孔供給層)を形成し、更にその上層にGaNで構成される層(保護層)を形成する。これら正孔供給層及び保護層がp層31に対応する。
次に、ステップS1で得られたウェハに対して活性化処理を行う。より具体的には、RTA(Rapid Thermal Anneal:急速加熱)装置を用いて、窒素雰囲気下中650℃で15分間の活性化処理を行う。
次に、p層31の上層の所定箇所に絶縁層21を形成する。より具体的には、後の工程で給電端子42を形成する領域の下方に位置する箇所に絶縁層21を形成するのが好ましい。絶縁層21としては、例えばSiO2を膜厚200nm程度成膜する。なお成膜する材料は絶縁性材料であればよく、例えばSiN、Al2O3でも良い。
p層31及び絶縁層21の上面を覆うように、導電層20を形成する。ここでは、反射電極19、保護層17、及びハンダ層15を含む多層構造の導電層20を形成する。
次に、サファイア基板と支持基板11とを貼り合せる。より具体的には、280℃の温度、0.2MPaの圧力下で、ハンダ層15と支持基板11を貼り合わせる。
次に、サファイア基板を剥離する。より具体的には、サファイア基板を上に、支持基板11を下に向けた状態で、サファイア基板側からKrFエキシマレーザを照射して、サファイア基板とLEDエピ層の界面を分解させることでサファイア基板の剥離を行う。サファイアはレーザが通過する一方、その下層のGaN(アンドープ層)はレーザを吸収するため、この界面が高温化してGaNが分解される。これによってサファイア基板が剥離される。
次に、隣接する素子同士を分離する。具体的には、隣接素子との境界領域に対し、ICP装置を用いて絶縁層21の上面が露出するまでLED層30をエッチングする。これにより、隣接領域のLED層30同士が分離される。なお、このとき絶縁層21はエッチングストッパー層として機能する。
次に、n型35の上面に給電端子42を形成する。より具体的には、膜厚10nmのNiと膜厚10nmのAuからなる給電端子42を形成する。上述したように、この工程の後、アニール処理を行わなくても、オーミック接続が形成される。
以下、別実施形態について説明する。
2A : 検証用素子
2B : 検証用素子
13 : アンドープ層
15 : ハンダ層
17 : 保護層
19 : 反射電極
20 : 導電層
21 : 絶縁層
30 : LED層
31 : p層
33 : 発光層
35 : n層(AlxGa1−xN)
36 : アンドープ層
42 : 給電端子
61 : サファイア基板
95 : n層(GaN)
Claims (5)
- 支持基板上に、n層と、p層と、前記n層と前記p層に挟まれた位置に形成された発光層を有する窒化物発光素子であって、
前記n層は、ドープされているSi濃度が7×1019/cm3以上のAlxGa1−xN(0<x≦1)で構成され、当該n層全体の膜厚が100nm以上500nm以下で構成されており、
前記p層の面のうち、前記発光層とは反対側の面に接触している箇所に反射電極を備えることを特徴とする窒化物発光素子。 - 前記n層の上面に接触して給電端子を備え、
前記n層は、少なくとも前記給電端子と接触している箇所が、ドープされているSi濃度が7×1019/cm3以上のAlxGa1−xN(0<x≦1)で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物発光素子。 - 前記n層は、少なくとも前記給電端子と接触している箇所が、ドープされているSi濃度が1×1020/cm3以上のAlxGa1−xN(0<x≦1)で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の窒化物発光素子。
- 前記給電端子は、少なくとも前記n層に接触する箇所において仕事関数が4.1eV以上5.3eV以下の金属材料で構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物発光素子。
- 窒化物発光素子の製造方法であって、
成長基板上にSi濃度が7×1019/cm3以上のAlxGa1−xN(0<x≦1)で構成されたn層を膜厚が100nm以上500nm以下で成長させる工程(a)と、
前記n層の上層に発光層を成長させる工程(b)と、
前記発光層の上層にp層を成長させる工程(c)とを含み、
前記工程(c)の後、前記p層の上層に反射電極及びハンダ層を成長させる工程(d)と、
前記ハンダ層を介して支持基板を貼り合わせた後、前記成長基板を剥離する工程(e)と、
前記n層の面のうち、前記発光層が接触している側とは反対側の面であってSi濃度が7×10 19 /cm 3 以上のAl x Ga 1−x Nからなる層の上面に、アニール処理を行うことなく給電端子を形成する工程(f)とを含むことを特徴とする窒化物発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013073934A JP5880880B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 窒化物発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013073934A JP5880880B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 窒化物発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014199849A JP2014199849A (ja) | 2014-10-23 |
JP5880880B2 true JP5880880B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=52356596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013073934A Expired - Fee Related JP5880880B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 窒化物発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5880880B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3700872B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2005-09-28 | シャープ株式会社 | 窒化物系iii−v族化合物半導体装置およびその製造方法 |
JP3374737B2 (ja) * | 1997-01-09 | 2003-02-10 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
JP2002118287A (ja) * | 2001-08-06 | 2002-04-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体 |
JP4045767B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2008-02-13 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置 |
KR100495215B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2005-06-14 | 삼성전기주식회사 | 수직구조 갈륨나이트라이드 발광다이오드 및 그 제조방법 |
JP2004006970A (ja) * | 2003-07-31 | 2004-01-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 3族窒化物半導体発光素子 |
JP4653671B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2011-03-16 | 株式会社東芝 | 発光装置 |
JP2006278554A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Tokyo Institute Of Technology | AlGaN系深紫外発光素子およびその製造方法 |
JP2010109326A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-05-13 | Ngk Insulators Ltd | 受光素子および受光素子の作製方法 |
JP5633154B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-12-03 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置 |
JP5531794B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-06-25 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
JP5948767B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2016-07-06 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013073934A patent/JP5880880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014199849A (ja) | 2014-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999696B2 (ja) | GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2014060294A (ja) | Led素子及びその製造方法 | |
JP5440674B1 (ja) | Led素子及びその製造方法 | |
WO2015141517A1 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5839293B2 (ja) | 窒化物発光素子及びその製造方法 | |
JP2015191976A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5880633B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5818031B2 (ja) | Led素子 | |
JP2016195187A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2017069282A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5880880B2 (ja) | 窒化物発光素子 | |
JP2014236070A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
WO2016072326A1 (ja) | 半導体発光素子 | |
WO2016158093A1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
KR101059563B1 (ko) | III - V 족 GaN 계 화합물 반도체의 전극층 제조방법 | |
JP6103268B2 (ja) | 窒化物発光素子及びその製造方法 | |
JP2006024913A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子 | |
JP2017139298A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2015050381A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2017005156A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2017005157A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5811413B2 (ja) | Led素子 | |
JP5725069B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
CN105518880A (zh) | 半导体发光元件 | |
JP2014116412A (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5880880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |