JP4999696B2 - GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents
GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4999696B2 JP4999696B2 JP2007537803A JP2007537803A JP4999696B2 JP 4999696 B2 JP4999696 B2 JP 4999696B2 JP 2007537803 A JP2007537803 A JP 2007537803A JP 2007537803 A JP2007537803 A JP 2007537803A JP 4999696 B2 JP4999696 B2 JP 4999696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type semiconductor
- type
- semiconductor layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8316—Multi-layer electrodes comprising at least one discontinuous layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/835—Reflective materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
Description
さらに、本発明のさらに他の目的は、サファイア基板の代わりに金属基板、伝導層基板若しくは伝導性セラミック基板を用いて素子の動作時に発生する熱を効率よく外部に放出させることができる結果、高出力に用いて好適なGaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明のさらに他の目的は、n−GaN層に高濃度ドープを行うことができ(>1019/cm3)、n−GaN層の電気伝導度を高めて光出力特性を高めることのできるGaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法を提供することにある。
好ましくは、前記金属支持層は、多重の支持層構造を有している。
前記n型半導体層、前記活性層及び前記p型半導体層の側面又は下部の少なくともいずれか一方の一部の領域に形成された保護膜をさらに備えてもよい。前記p型半導体層、前記活性層、及び前記n型半導体層層を包み込む反射防止層をさらに備えてもよい。
そして、前記p型半導体層の下部の一部に形成された絶縁層をさらに備えてもよい。好ましくは前記絶縁層が前記活性層の側面まで延在している。
前記n型半導体層の上に形成された反射防止膜層をさらに備えてもよい。
加えて、前記素子間を分離するステップ後に、分離された前記p型半導体層、前記活性層、及び前記n型半導体層を包み込む反射防止層を形成するステップをさらに有してもよい。
好ましくは前記n型半導体層の上部に形成された前記反射防止層の一部を除去した後、前記反射防止層が除去された領域に前記n型電極を形成する。
前記p型半導体層の上に反射膜を形成するステップ後に、前記p型電極が形成される領域の前記反射膜を除去するステップと、前記反射膜が除去された領域に前記p型電極を形成するステップとをさらに有してもよい。
前記金属保護膜層を形成するステップ後に、前記金属保護膜層が形成された前記p型半導体層の上に金属支持層を形成するステップをさらに有してもよい。
もちろん好ましくは、前記p型半導体層の一部を除く前記n型半導体層の側面に絶縁膜を形成するステップは、前記p型半導体層及び前記n型半導体層を包み込むように前記絶縁膜を形成するステップと、前記p型半導体層上の前記絶縁膜の一部を除去するステップとを含む。
また、素子の側面及び下面に10ミクロン以上の厚い金属保護膜層を形成することにより、外部の衝撃から素子を保護することができる。
さらに、p型反射膜電極をp−GaNの上に網目状に部分的に形成し、これらの間に反射膜を挿置することにより、活性層において発生した光子がn−GaN層に向かって放射されることを極大化させることができる。
さらに、サファイア基板からレーザーを用いてLED構造のGaN薄膜層を分離する技術と、分離された薄膜層の上に垂直型GaNLEDを作る製造工程を提供することができる。
この実施形態による図4に示す垂直型GaN−LEDは、最下面に金属支持層100を形成し、その上に反射膜電極(p型反射膜オーミック電極)110が、そしてその上にp型半導体層120、InGaN活性層(活性層)130、n型半導体層140がこの順に積層されている。
なお、図面符号150は、n型オーミック電極を、160は反射防止層を、そして162は保護膜をそれぞれ示している。
図8〜図15は、本発明の第1の実施形態による垂直型LED素子の製造工程を説明するための一連工程断面図である。
図15は、チップを分離した後の状態の断面図である。チップは、ダイシングやレーザーカット法により分離する。
図16は、図8に示すように、所定のGaN層が形成されたサファイア基板200を設ける。次に、トレンチエッチングを行う前に、まず、p型反射膜オーミック電極110と金属支持層100を形成した後(図17及び図18)、レーザーを照射してサファイア基板200を分離除去する(図19)。
先ず、上記の図8〜図11に示した基板、すなわち、第2の金属支持層102が形成された基板を設ける。次いで、チップの面積に相当する領域にフォトレジスト膜によりパターンを形成した後、フォトレジスト膜をマスクにして第1の金属支持層101を形成する(図24)。次いで、サファイア基板200の分離除去のために、レーザーを照射する(図25)。すなわち、図12に示す工程とこれに続く工程を行うことにより、図5に示す構造を有する垂直型LED素子が得られる。
次いで、サファイア基板200の分離除去のために、レーザーを照射する。後続する工程は、図12に続く工程と同様である。二重金属支持層を使用していることから、図26に示すように、ブレイキング(breaking)が容易であり、チップ分離が容易になるというメリットがある。その結果、最終的に、図5に示す構造を有する垂直型LED素子が得られる。
図27は、上述の図16〜図19に示した工程により第2の金属支持層101をさらに形成した後、サファイア基板をレーザーにより分離除去した後の断面図である。具体的には、図19に示す工程とこれに続く工程を行うことにより、図5に示す構造を有する垂直型LED素子が得られる。
図30は、図9に示した工程まで行った後、全面にSiO2の保護膜162を0.05〜5.0ミクロンの厚さでPECVD法により蒸着する。次いで、網目状の微細パターンを形成した後、フォトレジスト膜をマスクとしてBOEまたはCF4ガスを用いてドライエッチング方法によりSiO2の保護膜162をエッチングし、その後、SiO2が除去された部分上にp型反射膜オーミック金属を蒸着し、熱処理を施してp型反射膜オーミック電極110を形成する。
次いで、300〜600℃の温度条件下で数秒から数分をかけて急速熱処理方法を用いて熱処理を施すことにより電極を形成する。
後続する工程は、図12〜図14に示す工程と同様である。図33は、チップを分離した後の断面図である。
図34は、図16に示した所定の基板の上にSiO2の保護膜162を0.05〜5.0ミクロンの厚さにPECVD法により蒸着する工程を示している。
NiとAuを数十〜数百ナノメートルの厚さに電子線蒸着装置により蒸着して使用することができるが、図4〜図7に示す垂直型LEDの場合には反射度が重要であるため、Ni/Ag、Pt/Ag、Ru/Ag、Ir/Agなどの金属を使用する。次いで、300〜600℃の温度条件下で数秒から数分をかけて急速熱処理方法を用いて熱処理を施すことにより電極を形成する。次いで、p型反射膜オーミック電極110の上にAgまたはAl系の反射膜103を蒸着する。
図38は、図9に示した工程まで行った後、全面にSiO2の保護膜162を0.05〜5.0ミクロンの厚さにPECVD方法により蒸着する工程を示している。次いで、網目状の微細パターンを形成した後、フォトレジスト膜をマスクとしてBOEまたはCF4ガスを用いてドライエッチング方法によりSiO2をエッチングし、その後、SiO2が除去された部分上にp型反射膜オーミック金属を蒸着し、熱処理を施してp型反射膜オーミック電極110を形成する工程を示している。
後続する工程は、図12、図13、図14に示す工程と同様である。図41は、チップを分離した後の断面図である。
図42は、図16に示した所定の基板上にSiO2の保護膜162を0.05〜5.0ミクロンの厚さにPECVD方法により蒸着する工程を示している。次いで、網目状の微細パターンを形成し、フォトレジスト膜をマスクとしてBOEまたはCF4ガスを用いてドライエッチング方法によりSiO2をエッチングした後、SiO2が除去された部分上にp型反射膜オーミック金属を蒸着し、次いで、熱処理を施してp型反射膜オーミック電極110を形成する。
第1の金属支持層102は、電気メッキ方法、またはスパッタリング、電子線蒸着、熱蒸着などの真空蒸着法、あるいは、金属基板をp型電極上に載置して300℃の温度条件下で圧力を加えながら押し付ける基板拡散貼り合わせ方法を用いて形成する。第2の金属支持層101は、電気メッキ方法、またはスパッタリング、電子線蒸着、熱蒸着などの真空蒸着法を用いて形成する。レーザーをサファイアを介して照射すると、レーザーがGaN層に吸収され、GaN層はGa金属とN2ガスに分解される。このとき、金属支持層は、レーザー照射によりサファイア基板200が分離除去されるときに約4ミクロンの薄いGaN薄膜層が破損されることを防ぐ。
図46に示すように、n型電極のパッドの周りに「X」字状の枝(branch)を付けると、電流の拡散抵抗を低減することができて電子を均一に注入することができ、結果として、光出力を高めることができる。もちろん、本発明はこれに限定されるものではなく、光出力の向上のためにn型電極として種々の形状のものが採用可能である。
具体的には、図47は、本発明の図8〜図15に示した工程によりサファイアを分離除去した2インチLED基板と、その上に配設されたLED素子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した写真である。この図47より、2インチ基板の全てが完璧にサファイアから分離除去されており、しかも、その内に作り込まれた素子がいずれも良好な状態を維持していることが確認できる。
図48は、水平型LED素子と垂直型LED素子における電流−電圧特性の比較グラフである。注入電流が20mAであるときに垂直型LEDの順方向電圧は3.3Vであり、水平型LED素子の3.5Vに比べて0.2V程度低いことが分かる。これは、垂直型構造のLED素子の方が電力消費が低いことを示唆している。
図2に示す水平型LED素子と、図8〜図15に示した工程により図4に示した垂直型LED素子を作り、注入電流による光の光出力特性を調べてみた。図50に示すように、垂直型LED素子の方が、水平型LED素子に比べて、約2.5倍ほどさらに明るい光を放射することが分かる。
ここで、反射膜としては、純度99%以上のAgを500nmの厚さに熱蒸着したAg膜を使用している。
図53を参照すると、本実施形態の垂直型GaN−LED構造は、まず、素子の側面、すなわち、p型半導体層1300、活性層1400、及びn型半導体層1500からなる素子の側面に絶縁膜1700をコートした後、金属保護膜層1100をp型電極1200の下と絶縁膜1700の側面にコートして、厚さが僅か4〜5ミクロンであるGaNピタキシャル成長した基板を保護できる構造であることを特徴としている。
図54に示すように、本実施形態の変形例による2番目の垂直型GaN−LED構造は、第2の実施形態による1番目の構造を基本とし、光が発せられるn型半導体層の上に反射防止膜1800をコートして光特性を改善し耐久性を高めることを特徴とする。
図55に示す垂直型GaN−LED素子は、図54に示した垂直型GaN−LED素子の金属保護膜層1100の下部に金属支持層1900が形成されている。
図58に示す垂直型LED素子は、図57に示した垂直型LED素子の金属保護膜層1100の下部に金属支持層1900が形成されている。
コンタクト金属層1210は、Ni、Ir、Pt、Pd、Au、Ti、Ru、W、Ta、V、Co、Os、Re及びRhのうち少なくともいずれか1種から形成し、好ましくは、Ni、Ir及びPtが積層された金属から形成する。
第2の貼り合わせ金属層1250は、100Å〜9000Åの厚さに形成するが、好ましくは、1000Å以内に形成する。第2の貼り合わせ金属層1250は、Au、Pd及びPtのうち少なくともいずれか1種から形成し、好ましくは、Auから形成する。
これにより、p型半導体層1300の上にMe(=Ir、Ni、Pt)/Ag/Ru/Ni/Auがこの順に積層されて、反射膜特性と低いコンタクト抵抗特性を両立できるp型電極を形成することができる。
図59〜図66は、本発明の第2の実施形態による垂直型LED素子の製造方法を説明するための一連工程断面図である。
この代わりに、半導体層膜としてInGaN膜を使用してもよい。また、上述のn型半導体層1500及びp型半導体層1300は多層膜に形成してもよい。以上において、n型の不純物としてSiを使用し、p型の不純物としては、InGaAlPの使用時にはZnを使用し、窒化物系であるときにはMgを使用している。
次いで、図64に示すように、活性層(i−InGaN)1400から発生した光子を基板の外部に円滑に放射させるために、n型半導体層1500の上に反射防止層1800をコートする。反射防止膜1800としては、SiO2、Si3N4、ITO、IZOなどが使用され、これらの膜はPECVD、スパッタリングまたは電子線蒸着法により蒸着する。
図66は、チップを分離した後の断面図である。このとき、チップは、ダイシングやレーザーカット方法により分離する。
図67〜図69に示す工程は、上述の図59〜図61に示す工程とほとんど同様である。すなわち、基板1000の上に所定のGaN層、すなわち、PN接合構造の層を形成する。次いで、素子間を分離し、分離された素子を保護する絶縁膜1700をその段差に沿って形成する。絶縁膜1700の一部をパターニングしてp型半導体層1300の一部を露出させた後、露出したp型半導体層1300の上にp型電極1200を形成する。
図75及び図76に示すように、基板1000の上にPN接合構造の複数の半導体層を形成する。SiO2系の絶縁膜1700を0.05〜5.0ミクロンの厚さにPECVD方法により蒸着する。次いで、フォトレジスト膜を用いて網目状の微細パターンを形成し、フォトレジスト膜をマスクとしてBOEまたはCF4ガスを用いてドライエッチング方法によりSiO2をエッチングすることにより、p型半導体層1300を網目状に露出させる。
図78〜図82に示す工程は、図59〜図74に示した工程と同様であるため、その説明は省略する。
図83〜図85に示す工程は、上述の図75〜図77に示す工程と同様である。
このとき、1番目の層は5〜1000nmの厚さに形成し、2番目の層は10〜1000nmの厚さに形成する。
さらに、反射防止膜1800は、ITO、ZnO、SiO2、Si3N4及びIZOのうち少なくともいずれか1種から10〜5000nmの厚さに形成する。
101 第1の金属支持層
102 第2の金属支持層
103、2000 反射膜
110 (p型)反射膜電極(p型反射膜オーミック電極)
120、1300 p型半導体層
130、1400 InGaN活性層(活性層)
140、1500 n型半導体層
150、1600 n型オーミック電極(n型電極)
160 反射防止膜(層)
162 保護膜
200、1000 (サファイア)基板
1100 金属保護膜層
1200 p型電極
1210 コンタクト金属層
1220 反射金属層
1230 拡散防止層
1240、1250 貼り合わせ金属層
1700 絶縁膜
1800 反射防止膜
1900 金属支持層
Claims (11)
- p型反射膜電極と、
前記p型反射膜電極の上にこの順序に積層形成されたp型半導体層、活性層、及びn型半導体層と、
前記n型半導体層の上に形成されたn型電極と、
前記p型半導体層、前記活性層、及び前記n型半導体層の側面上に形成された絶縁膜と、
前記p型反射膜電極及び前記絶縁膜上に形成され、外側面が外部に露出されて形成された金属保護膜層と、
前記p型反射膜電極上の前記金属保護膜層上に形成された金属支持層と、
を備えることを特徴とする発光素子。 - 反射膜と、
前記反射膜の上部領域に網目状に形成されたp型反射膜電極と、
前記p型反射膜電極を備える前記反射膜の上部にこの順序に積層形成され、前記p型反射膜電極と接するp型半導体層、活性層、及びn型半導体層と、
前記n型半導体層上の所定の領域に形成されたn型電極と、
前記p型半導体層、前記活性層、及び前記n型半導体層の側面上及び前記p型半導体層と前記p型反射膜電極を備える前記反射膜との間に、前記p型半導体層が前記p型反射膜電極と接する部分を一部除去して形成された絶縁膜と、
前記p型反射膜電極を備える前記反射膜及び前記絶縁膜上に形成され、外側面が外部に露出されて形成された金属保護膜層と、
前記p型反射膜電極上の前記金属保護膜層上に形成された金属支持層と、
を備えることを特徴とする発光素子。 - 前記金属支持層は、多重の支持層構造を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
- 前記p型半導体層、前記活性層、及び前記n型半導体層層を包み込む反射防止層をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
- 前記n型半導体層の上に形成された反射防止膜層をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の発光素子。
- 前記p型反射膜電極は、コンタクト金属層、反射金属層、拡散防止層、及び貼り合わせ金属層を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の発光素子。
- 基板の上にn型半導体層、活性層、及びp型半導体層をこの順序に積層形成するステップと、
前記p型半導体層、前記活性層、前記n型半導体層、及び前記基板の一部をエッチングして素子間を分離するステップと、
前記p型半導体層、前記活性層、前記n型半導体層、及び前記基板の前記素子間を分離するステップにおいてエッチングされた側の面上をその段差に沿って覆う絶縁膜を形成するステップと、
前記絶縁膜の一部を除去して上面の一部が露出された前記p型半導体層の上にp型反射膜電極を形成し、前記p型反射膜電極及び前記絶縁膜上に金属保護膜層を形成するステップと、
前記金属保護膜層の上であって、前記金属保護膜層の外側面を覆わない位置に、素子間分離された金属支持層を形成するステップと、
前記基板を除去するステップと、
前記n型半導体層の上にn型電極を形成するステップとを有することを特徴とする発光素子の製造方法。 - 前記金属保護膜層及び前記金属支持層は、電気メッキにより形成するか、あるいは、熱蒸着器、電子線蒸着器、レーザー蒸着器、スパッタ、MOCVDなどの真空蒸着器により形成することを特徴とする請求項7に記載の発光素子の製造方法。
- 前記金属保護膜層及び前記金属支持層は、Au、Ni、W、Mo、Cu、Al、Ta、Ag、Pt及びCrの内の少なくともいずれか1種の金属から形成するか、あるいは、NbドープのSrTiO 3 、AlドープのZnO、ITO(Indium Tin Oxide)、又はIZO(Indium Zinc Oxide)などの伝導性セラミック基板やBドープのSi、AsドープのSi、不純物ドープのダイヤモンドなどの不純物ドープの半導体基板の内のいずれか1種の基板から形成し、かつ、前記金属保護膜層と前記金属支持層との総厚さが0.5〜200mmであることを特徴とする請求項8に記載の発光素子の製造方法。
- 前記基板を除去するステップ後に、前記n型半導体層上に反射防止層を形成するステップをさらに有することを特徴とする請求項7に記載の発光素子の製造方法。
- 前記n型半導体層の上部に形成された前記反射防止層の一部を除去して露出された前記n型半導体層上に前記n型電極を形成することを特徴とする請求項10に記載の発光素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20040084917A KR101203137B1 (ko) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
KR10-2004-0084917 | 2004-10-22 | ||
KR20040098467 | 2004-11-29 | ||
KR10-2004-0098467 | 2004-11-29 | ||
KR10-2005-0055348 | 2005-06-25 | ||
KR1020050055348A KR100670928B1 (ko) | 2004-11-29 | 2005-06-25 | GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 |
PCT/KR2005/003527 WO2006043796A1 (en) | 2004-10-22 | 2005-10-21 | Gan compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012035499A Division JP2012124523A (ja) | 2004-10-22 | 2012-02-21 | GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008518436A JP2008518436A (ja) | 2008-05-29 |
JP4999696B2 true JP4999696B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=36203194
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007537803A Active JP4999696B2 (ja) | 2004-10-22 | 2005-10-21 | GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2012035499A Pending JP2012124523A (ja) | 2004-10-22 | 2012-02-21 | GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2014117745A Pending JP2014179654A (ja) | 2004-10-22 | 2014-06-06 | GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012035499A Pending JP2012124523A (ja) | 2004-10-22 | 2012-02-21 | GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2014117745A Pending JP2014179654A (ja) | 2004-10-22 | 2014-06-06 | GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US7964884B2 (ja) |
EP (2) | EP1810351B1 (ja) |
JP (3) | JP4999696B2 (ja) |
CN (1) | CN100561758C (ja) |
WO (1) | WO2006043796A1 (ja) |
Families Citing this family (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI352437B (en) | 2007-08-27 | 2011-11-11 | Epistar Corp | Optoelectronic semiconductor device |
JP2007158132A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法 |
US20070019699A1 (en) * | 2005-07-22 | 2007-01-25 | Robbins Virginia M | Light emitting device and method of manufacture |
DE102005053274A1 (de) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von Halbleiterchips und Halbleiterbauelement |
EP2041802B1 (en) * | 2006-06-23 | 2013-11-13 | LG Electronics Inc. | Light emitting diode having vertical topology and method of making the same |
US7439548B2 (en) * | 2006-08-11 | 2008-10-21 | Bridgelux, Inc | Surface mountable chip |
US20080087875A1 (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Feng-Hsu Fan | Protection for the epitaxial structure of metal devices |
JP4835409B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2011-12-14 | 豊田合成株式会社 | Iii−v族半導体素子、およびその製造方法 |
US9178121B2 (en) | 2006-12-15 | 2015-11-03 | Cree, Inc. | Reflective mounting substrates for light emitting diodes |
JP5103979B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-12-19 | 豊田合成株式会社 | III族窒化物系化合物半導体に対する電極形成方法及びp型III族窒化物系化合物半導体の製造方法 |
JP4985067B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2012-07-25 | 日立電線株式会社 | 半導体発光素子 |
US8410510B2 (en) | 2007-07-03 | 2013-04-02 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same |
KR101289230B1 (ko) * | 2007-07-23 | 2013-07-29 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 그 제조방법 |
US20100308357A1 (en) * | 2007-10-29 | 2010-12-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same |
JP4952534B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-06-13 | 三菱電機株式会社 | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
KR100888440B1 (ko) * | 2007-11-23 | 2009-03-11 | 삼성전기주식회사 | 수직구조 발광다이오드 소자의 제조방법 |
JP5258275B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2013-08-07 | 三菱電機株式会社 | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
JP2011507272A (ja) * | 2007-12-10 | 2011-03-03 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 簡易な光抽出方式の下方変換発光ダイオード |
KR100975659B1 (ko) | 2007-12-18 | 2010-08-17 | 포항공과대학교 산학협력단 | 발광 소자 및 그 제조 방법 |
US8218509B2 (en) * | 2008-01-15 | 2012-07-10 | Apple Inc. | Dynamic allocation of communication resources in a wireless system |
EP2257997A4 (en) * | 2008-03-25 | 2014-09-17 | Lattice Power Jiangxi Corp | SEMICONDUCTOR LIGHT ARRANGEMENT WITH DOUBLE-SIDED PASSIVATION |
JP2009253062A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子の製造方法および半導体素子 |
KR101007099B1 (ko) * | 2008-04-21 | 2011-01-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR20090119596A (ko) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
DE102008024327A1 (de) | 2008-05-20 | 2009-11-26 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip mit einer reflektierenden Schicht |
DE102009025015A1 (de) * | 2008-07-08 | 2010-02-18 | Seoul Opto Device Co. Ltd., Ansan | Lichtemittierende Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
KR101534848B1 (ko) * | 2008-07-21 | 2015-07-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 다이오드 및 그 제조방법. 그리고 발광 소자 및 그발광 소자 제조방법 |
WO2010020066A1 (en) * | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Lattice Power (Jiangxi) Corporation | Method for fabricating semiconductor light-emitting device with double-sided passivation |
KR101007117B1 (ko) | 2008-10-16 | 2011-01-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR100999688B1 (ko) * | 2008-10-27 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101103882B1 (ko) * | 2008-11-17 | 2012-01-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR100992772B1 (ko) * | 2008-11-20 | 2010-11-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
WO2010085754A1 (en) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Lumenz Inc. | Semiconductor devices having dopant diffusion barriers |
KR100992749B1 (ko) * | 2009-02-16 | 2010-11-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR100992657B1 (ko) * | 2009-02-16 | 2010-11-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR100999695B1 (ko) * | 2009-02-16 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
US20110316033A1 (en) * | 2009-03-05 | 2011-12-29 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Light emitting module, method of manufacturing the light emitting module, and lamp unit |
KR100974784B1 (ko) * | 2009-03-10 | 2010-08-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 그 제조방법 |
KR100969126B1 (ko) | 2009-03-10 | 2010-07-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 |
KR100999756B1 (ko) * | 2009-03-13 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 제조방법 |
US8211722B2 (en) * | 2009-07-20 | 2012-07-03 | Lu Lien-Shine | Flip-chip GaN LED fabrication method |
KR100986570B1 (ko) * | 2009-08-31 | 2010-10-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101014013B1 (ko) * | 2009-10-15 | 2011-02-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101072034B1 (ko) | 2009-10-15 | 2011-10-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101081193B1 (ko) | 2009-10-15 | 2011-11-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101163838B1 (ko) * | 2009-10-19 | 2012-07-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101039896B1 (ko) * | 2009-12-03 | 2011-06-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 제조방법 |
US8399948B2 (en) * | 2009-12-04 | 2013-03-19 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device, light emitting device package and lighting system |
KR101114782B1 (ko) | 2009-12-10 | 2012-02-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법 |
US8283676B2 (en) * | 2010-01-21 | 2012-10-09 | Siphoton Inc. | Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate |
KR100999800B1 (ko) * | 2010-02-04 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 및 그 제조방법 |
KR101007137B1 (ko) * | 2010-03-08 | 2011-01-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
JP5202559B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2013-06-05 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP4997304B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2012-08-08 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
KR101125334B1 (ko) * | 2010-04-09 | 2012-03-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
KR101014071B1 (ko) * | 2010-04-15 | 2011-02-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템 |
JP5725927B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2015-05-27 | ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. | 高効率発光ダイオード及びその製造方法 |
TW201145614A (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-16 | Toshiba Kk | Method for manufacturing light-emitting device and light-emitting device manufactured by the same |
US8471282B2 (en) | 2010-06-07 | 2013-06-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Passivation for a semiconductor light emitting device |
WO2012016377A1 (en) * | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Industrial Technology Research Institute | Light emitting diode chip, light emitting diode package structure, and method for forming the same |
CN102447015B (zh) * | 2010-10-01 | 2015-11-25 | 陈祖辉 | 一种垂直结构发光二极管 |
KR101189081B1 (ko) * | 2010-12-16 | 2012-10-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 웨이퍼 기판 접합 구조, 이를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법 |
JP5404596B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-02-05 | 株式会社東芝 | 発光素子およびその製造方法 |
US9136432B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-09-15 | Seoul Viosys Co., Ltd. | High efficiency light emitting diode |
DE102011013821B4 (de) | 2011-03-14 | 2024-05-23 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung zumindest eines optoelektronischen Halbleiterchips |
KR101785646B1 (ko) * | 2011-06-01 | 2017-10-16 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
US8436386B2 (en) | 2011-06-03 | 2013-05-07 | Micron Technology, Inc. | Solid state lighting devices having side reflectivity and associated methods of manufacture |
US8952395B2 (en) | 2011-07-26 | 2015-02-10 | Micron Technology, Inc. | Wafer-level solid state transducer packaging transducers including separators and associated systems and methods |
US8497146B2 (en) | 2011-08-25 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Vertical solid-state transducers having backside terminals and associated systems and methods |
TWI466327B (zh) * | 2011-12-29 | 2014-12-21 | Ind Tech Res Inst | 晶圓級發光二極體結構之製造方法 |
KR20130078280A (ko) * | 2011-12-30 | 2013-07-10 | 삼성전자주식회사 | 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US9076923B2 (en) * | 2012-02-13 | 2015-07-07 | Epistar Corporation | Light-emitting device manufacturing method |
US8952413B2 (en) | 2012-03-08 | 2015-02-10 | Micron Technology, Inc. | Etched trenches in bond materials for die singulation, and associated systems and methods |
JP6245791B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2017-12-13 | 日亜化学工業株式会社 | 縦型窒化物半導体素子およびその製造方法 |
CN103367560B (zh) * | 2012-03-30 | 2016-08-10 | 清华大学 | 发光二极管的制备方法 |
JP5512735B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2014-06-04 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
US9306124B2 (en) | 2012-05-17 | 2016-04-05 | Epistar Corporation | Light emitting device with reflective electrode |
CN103682004B (zh) * | 2012-09-07 | 2017-06-06 | 晶能光电(江西)有限公司 | 一种改善出光率的发光二极管倒装芯片及其制备方法 |
DE102013100818B4 (de) | 2013-01-28 | 2023-07-27 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips |
KR102245056B1 (ko) * | 2013-04-11 | 2021-04-27 | 루미리즈 홀딩 비.브이. | 전면 발광형 반도체 발광 장치 |
TW201511327A (zh) | 2013-09-06 | 2015-03-16 | Ind Tech Res Inst | 發光二極體 |
WO2015084258A1 (en) | 2013-12-02 | 2015-06-11 | Nanyang Technological University | Light-emitting device and method of forming the same |
DE102014116141B4 (de) | 2014-11-05 | 2022-07-28 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung zumindest eines optoelektronischen Halbleiterchips, optoelektronischer Halbleiterchip sowie optoelektronisches Halbleiterbauelement |
JP6544730B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-07-17 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 半導体部品を製造するための方法および半導体部品 |
DE102015111721A1 (de) * | 2015-07-20 | 2017-01-26 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Halbleiterchips und strahlungsemittierender Halbleiterchip |
KR102412409B1 (ko) * | 2015-10-26 | 2022-06-23 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법 |
KR102423443B1 (ko) * | 2016-01-15 | 2022-07-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 액정표시장치의 제조 방법 |
DE102016103353B4 (de) | 2016-02-25 | 2025-02-27 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements |
JP6504221B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2019-04-24 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
JP6824501B2 (ja) * | 2017-02-08 | 2021-02-03 | ウシオ電機株式会社 | 半導体発光素子 |
DE102017123154A1 (de) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement |
DE102018115594A1 (de) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterbauelement mit druckverspannter schicht und verfahren zur herstellung des halbleiterbauelements mit druckverspannter schicht |
US20210320224A1 (en) * | 2018-08-16 | 2021-10-14 | Sony Corporation | Light-emitting device |
KR102712725B1 (ko) * | 2019-07-10 | 2024-10-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 소자, 이의 제조 방법 및 표시 장치 |
FR3102302B1 (fr) * | 2019-10-17 | 2023-08-25 | Commissariat Energie Atomique | DIODE ELECTROLUMINESCENTE COMPRENANT UN SEMI-CONDUCTEUR A BASE D’AlN DOPE P PAR DES ATOMES DE MAGNESIUM |
KR20220069185A (ko) | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 소자, 그의 제조 방법, 및 이를 포함한 표시 장치 |
KR20220149876A (ko) | 2021-04-30 | 2022-11-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN113764456B (zh) * | 2021-09-09 | 2024-04-16 | 杭州士兰明芯科技有限公司 | Led芯片光源及其制备方法 |
JP7502658B2 (ja) * | 2021-12-10 | 2024-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
CN114388675B (zh) * | 2021-12-21 | 2024-04-16 | 南昌大学 | 一种GaN基微型LED芯片及其制备方法 |
CN115939271B (zh) * | 2022-11-24 | 2023-12-15 | 深圳市思坦科技有限公司 | 微型led器件制备方法、微型led器件以及显示装置 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2221570B (en) * | 1988-08-04 | 1992-02-12 | Stc Plc | Bonding a semiconductor to a substrate |
JPH04243170A (ja) * | 1991-01-17 | 1992-08-31 | Eastman Kodak Japan Kk | 発光ダイオード |
JPH06350132A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Victor Co Of Japan Ltd | 半導体発光素子アレイ |
JP2924580B2 (ja) * | 1993-07-19 | 1999-07-26 | 日立電線株式会社 | 樹脂モールド型化合物半導体光素子及び樹脂モールド型発光ダイオード |
JP3304541B2 (ja) * | 1993-09-08 | 2002-07-22 | 住友電気工業株式会社 | オーミック電極の形成方法 |
US5585648A (en) | 1995-02-03 | 1996-12-17 | Tischler; Michael A. | High brightness electroluminescent device, emitting in the green to ultraviolet spectrum, and method of making the same |
US5739554A (en) * | 1995-05-08 | 1998-04-14 | Cree Research, Inc. | Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer |
JP3531475B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2004-05-31 | 日亜化学工業株式会社 | フリップチップ型光半導体素子 |
US6504180B1 (en) * | 1998-07-28 | 2003-01-07 | Imec Vzw And Vrije Universiteit | Method of manufacturing surface textured high-efficiency radiating devices and devices obtained therefrom |
JP3316479B2 (ja) * | 1998-07-29 | 2002-08-19 | 三洋電機株式会社 | 半導体素子、半導体発光素子および半導体素子の製造方法 |
JP3469484B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2003-11-25 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
TWI292227B (en) * | 2000-05-26 | 2008-01-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting-dioed-chip with a light-emitting-epitaxy-layer-series based on gan |
JP2002190619A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US20020117672A1 (en) * | 2001-02-23 | 2002-08-29 | Ming-Sung Chu | High-brightness blue-light emitting crystalline structure |
TW543128B (en) * | 2001-07-12 | 2003-07-21 | Highlink Technology Corp | Surface mounted and flip chip type LED package |
US6740906B2 (en) * | 2001-07-23 | 2004-05-25 | Cree, Inc. | Light emitting diodes including modifications for submount bonding |
JP2003168823A (ja) | 2001-09-18 | 2003-06-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
US6744071B2 (en) * | 2002-01-28 | 2004-06-01 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor element with a supporting substrate |
US20030189215A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-09 | Jong-Lam Lee | Method of fabricating vertical structure leds |
US8294172B2 (en) | 2002-04-09 | 2012-10-23 | Lg Electronics Inc. | Method of fabricating vertical devices using a metal support film |
EP2287930B1 (en) * | 2002-07-22 | 2019-06-05 | Cree, Inc. | Light emitting diode including barrier layers and manufacturing method therefor |
JP4211329B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2009-01-21 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子および発光素子の製造方法 |
TW563263B (en) | 2002-09-27 | 2003-11-21 | United Epitaxy Co Ltd | Surface mounting method for high power light emitting diode |
DE10245930A1 (de) * | 2002-09-30 | 2004-04-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Bauelement-Modul |
JP4311000B2 (ja) | 2002-11-28 | 2009-08-12 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子とその製造方法 |
TW578319B (en) * | 2003-01-23 | 2004-03-01 | Epitech Corp Ltd | Light emitting diode having anti-reflection layer and method of making the same |
JP4547933B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2010-09-22 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
TWI230473B (en) * | 2003-03-10 | 2005-04-01 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
JP4325232B2 (ja) * | 2003-03-18 | 2009-09-02 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
US7141828B2 (en) * | 2003-03-19 | 2006-11-28 | Gelcore, Llc | Flip-chip light emitting diode with a thermally stable multiple layer reflective p-type contact |
US7083993B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-08-01 | Luminus Devices, Inc. | Methods of making multi-layer light emitting devices |
US7521854B2 (en) | 2003-04-15 | 2009-04-21 | Luminus Devices, Inc. | Patterned light emitting devices and extraction efficiencies related to the same |
US7244628B2 (en) | 2003-05-22 | 2007-07-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating semiconductor devices |
JP4661038B2 (ja) | 2003-09-11 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、光源装置の製造方法、投射型表示装置 |
JP4868709B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2012-02-01 | 三洋電機株式会社 | 発光素子 |
-
2005
- 2005-10-21 EP EP05808626.5A patent/EP1810351B1/en active Active
- 2005-10-21 JP JP2007537803A patent/JP4999696B2/ja active Active
- 2005-10-21 WO PCT/KR2005/003527 patent/WO2006043796A1/en active Application Filing
- 2005-10-21 EP EP11181312.7A patent/EP2426743B1/en active Active
- 2005-10-21 CN CNB2005800411101A patent/CN100561758C/zh active Active
- 2005-10-21 US US11/577,710 patent/US7964884B2/en active Active
-
2010
- 2010-01-28 US US12/695,596 patent/US8008101B2/en active Active
- 2010-04-28 US US12/769,614 patent/US7999279B2/en active Active
-
2011
- 2011-03-28 US US13/073,783 patent/US8039861B2/en active Active
- 2011-07-28 US US13/192,848 patent/US8143640B2/en active Active
-
2012
- 2012-02-17 US US13/399,474 patent/US8274094B2/en active Active
- 2012-02-21 JP JP2012035499A patent/JP2012124523A/ja active Pending
-
2014
- 2014-06-06 JP JP2014117745A patent/JP2014179654A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100561758C (zh) | 2009-11-18 |
US8274094B2 (en) | 2012-09-25 |
US8039861B2 (en) | 2011-10-18 |
JP2014179654A (ja) | 2014-09-25 |
US7999279B2 (en) | 2011-08-16 |
JP2008518436A (ja) | 2008-05-29 |
US20110169039A1 (en) | 2011-07-14 |
CN101084583A (zh) | 2007-12-05 |
US8008101B2 (en) | 2011-08-30 |
EP2426743A3 (en) | 2013-02-06 |
US7964884B2 (en) | 2011-06-21 |
EP1810351B1 (en) | 2013-08-07 |
EP1810351A4 (en) | 2009-08-12 |
US20110278628A1 (en) | 2011-11-17 |
US8143640B2 (en) | 2012-03-27 |
EP1810351A1 (en) | 2007-07-25 |
US20080006836A1 (en) | 2008-01-10 |
WO2006043796A1 (en) | 2006-04-27 |
EP2426743B1 (en) | 2019-02-20 |
US20100213494A1 (en) | 2010-08-26 |
JP2012124523A (ja) | 2012-06-28 |
US20120146081A1 (en) | 2012-06-14 |
EP2426743A2 (en) | 2012-03-07 |
US20100124797A1 (en) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999696B2 (ja) | GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法 | |
US8629474B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP5674639B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
KR100670928B1 (ko) | GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
KR100778820B1 (ko) | 금속 전극 형성 방법 및 반도체 발광 소자의 제조 방법 및질화물계 화합물 반도체 발광 소자 | |
KR101008268B1 (ko) | 외부양자효율 개선을 위한 수직구조 발광다이오드 및 그 제조방법 | |
KR101203137B1 (ko) | GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
KR101239852B1 (ko) | GaN계 화합물 반도체 발광 소자 | |
KR101534846B1 (ko) | 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법 | |
JP5818031B2 (ja) | Led素子 | |
KR101115571B1 (ko) | GaN계 화합물 반도체 발광 소자 | |
KR101205831B1 (ko) | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080630 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081015 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091209 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4999696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |