JP2010109326A - 受光素子および受光素子の作製方法 - Google Patents
受光素子および受光素子の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010109326A JP2010109326A JP2009168485A JP2009168485A JP2010109326A JP 2010109326 A JP2010109326 A JP 2010109326A JP 2009168485 A JP2009168485 A JP 2009168485A JP 2009168485 A JP2009168485 A JP 2009168485A JP 2010109326 A JP2010109326 A JP 2010109326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- receiving element
- electrode
- contact layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/227—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a Schottky barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】所定の基板の上に、AlGaNからなり導電性を有する第1コンタクト層を形成する第1コンタクト層と、AlGaNからなる受光層と、AlNからなり厚みが5nmの第2コンタクト層とをこの順にエピタキシャル形成し、第2コンタクト層に第2電極をショットキー接合することによって、MIS接合を形成する。さらに、ショットキー接合後に窒素ガス雰囲気下で600℃、30秒の熱処理を行う。
【選択図】図1
Description
ことを特徴とする。
次に、上述のような構造を有する受光素子の作製方法について説明する。以降においては、バッファ層1B、オーミックコンタクト層2、受光層3、およびショットキーコンタクト層4の形成、つまりは積層構造部の形成を、MOCVD法を用いて連続的に行う場合を対象に説明を行う。ただし、良好な結晶性を有するように各層を形成できる手法であれば、他のエピタキシャル成長手法、例えば、MBE、HVPE、LPEなど、種々の気相成長法や液相成長法の中から適宜選択した手法を用いてもよいし、異なる成長法を組み合わせて用いる態様であってもよい。
図2は、実施例に係る受光素子についての、受光素子の形成条件と、受光感度を測定した結果とを一覧にして示す図である。
図3は、比較例に係る受光素子についての、受光素子の形成条件と、受光感度を測定した結果とを一覧にして示す図である。
図2および図3に示す結果からは、実施例および比較例のいずれにおいても、オーミックコンタクト層2および受光層3のAl比が最も小さい場合でカットオフ波長が290nmであり、オーミックコンタクト層2および受光層3の組成がAlリッチとなるほど短波長側にシフトする傾向が確認される。すなわち、紫外領域に検出波長範囲を有する受光素子が得られている。
実施例に係る受光素子のうち、オーミックコンタクト層2および受光層3の組成がいずれもAl0.3Ga0.7Nであり(ただしオーミックコンタクト層2はドナー不純物としてSiを1×1018/cm3の濃度で含む)、ショットキー電極5の形成材料のみが異なる5種類の受光素子について、オージェ電子分光法により、熱処理を行ったものと、熱処理を行わなかったもののそれぞれにおける主要元素のデプスプロファイルを測定した。図4は、係る測定により得られたデプスプロファイルを示す図である。図4に示す結果は、熱処理を行うことによって、ショットキー電極5を構成する金属元素がAlN表面近傍に拡散固溶し、界面層が形成されることを明瞭に示している。この結果は、熱処理によるショットキー電極の剥離防止に界面層の形成が寄与していることを示唆している。
1A 基材
1B バッファ層
2 オーミックコンタクト層
3 受光層
4 ショットキーコンタクト層
5 ショットキー電極
6 オーミック電極
7 電極パッド
10 受光素子
Claims (21)
- 第1のIII族窒化物によって形成されてなり、n型導電型を有する低抵抗層である第1コンタクト層と、
第2のIII族窒化物によって形成されてなるとともにn型導電型を有し、前記第1コンタクト層に隣接する受光層と、
第3のIII族窒化物によって形成されてなるとともに絶縁性を有し、前記受光層に隣接する第2コンタクト層と、
前記第1コンタクト層にオーミック接合されてなる第1電極と、
前記第2コンタクト層にショットキー接合されてなる第2電極と、
を備えることを特徴とする受光素子。 - 請求項1に記載の受光素子であって、
前記第2のIII族窒化物のバンドギャップよりも前記第3のIII族窒化物のバンドギャップの方が大きいことを特徴とする受光素子。 - 請求項2に記載の受光素子であって、
前記第1のIII族窒化物がAlxGa1-xN(0≦x≦1)であり、
前記第2のIII族窒化物がAlyGa1-yN(0≦y<1)であり、
前記第3のIII族窒化物がAlzGa1-zN(y<z≦1)である、
ことを特徴とする受光素子。 - 請求項3に記載の受光素子であって、
前記第3のIII族窒化物がAlNである、
ことを特徴とする受光素子。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の受光素子であって、
前記第2電極と前記第2コンタクト層とのショットキー接合が、窒素ガス雰囲気下での熱処理によって強化されてなる、
ことを特徴とする受光素子。 - 請求項5に記載の受光素子であって、
前記第2電極と前記第2コンタクト層との間に前記熱処理により形成された界面層を備えることを特徴とする受光素子。 - 請求項6に記載の受光素子であって、
前記界面層が、前記第2コンタクト層の構成元素と前記第2電極の構成元素を含んでいることを特徴とする受光素子。 - 請求項6または請求項7に記載の受光素子であって、
前記第2電極がNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つを含んでなり、
前記界面層が、前記第3のIII族窒化物にNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つが固溶することにより形成されてなる、
ことを特徴とする受光素子。 - 請求項6または請求項7に記載の受光素子であって、
前記第2電極がTiを含んでなり、
前記第3のIII族窒化物がAlNであり、
前記界面層が、AlNに少なくともTiが固溶することにより形成されてなる、
ことを特徴とする受光素子。 - 請求項3ないし請求項9のいずれかに記載の受光素子であって、
前記第2コンタクト層の厚みが1nm以上10nm以下である、
ことを特徴とする受光素子。 - 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の受光素子であって、
前記第2電極が、前記受光層における受光対象光を透過させる光透過性を有する、
ことを特徴とする受光素子。 - 所定の基板の上に、所定のドーパントをドープさせつつ第1のIII族窒化物からなる結晶層をエピタキシャル成長させることにより、n型導電型を有する低抵抗層である第1コンタクト層を形成する第1コンタクト層形成工程と、
前記第1コンタクト層の上に、第2のIII族窒化物からなる結晶層をエピタキシャル成長させることによりn型導電型を有する受光層を形成する受光層形成工程と、
前記受光層の上に、第3のIII族窒化物からなる結晶層をエピタキシャル成長させることにより、絶縁性を有する第2コンタクト層を形成する第2コンタクト層形成工程と、
前記第1コンタクト層に第1電極をオーミック接合する第1電極形成工程と、
前記第2コンタクト層に第2電極をショットキー接合する第2電極形成工程と、
を備えることを特徴とする受光素子の作製方法。 - 請求項12に記載の受光素子の作製方法であって、
前記第2のIII族窒化物のバンドギャップよりも前記第3のIII族窒化物のバンドギャップの方が大きいことを特徴とする受光素子の作製方法。 - 請求項13に記載の受光素子の作製方法であって、
前記第1のIII族窒化物がAlxGa1-xN(0≦x≦1)であり、
前記第2のIII族窒化物がAlyGa1-yN(0≦y<1)であり、
前記第3のIII族窒化物がAlzGa1-zN(y<z≦1)である、
ことを特徴とする受光素子の作製方法。 - 請求項14に記載の受光素子の作製方法であって、
前記第3のIII族窒化物がAlNである、
ことを特徴とする受光素子の作製方法。 - 請求項12ないし請求項15のいずれかに記載の受光素子の作製方法であって、
前記第2電極形成工程までを行うことによって得られた素子体に対し窒素ガス雰囲気下での熱処理を行う熱処理工程、
をさらに備えることを特徴とする受光素子の作製方法。 - 請求項16に記載の受光素子の作製方法であって、
前記熱処理工程においては、前記第2電極と前記第2コンタクト層との間に界面層を形成させる、
ことを特徴とする受光素子の作製方法。 - 請求項17に記載の受光素子の作製方法であって、
前記界面層が、前記第2コンタクト層の構成元素と前記第2電極の構成元素を含んでいることを特徴とする受光素子の作製方法。 - 請求項17または請求項18に記載の受光素子の作製方法であって、
前記第2電極形成工程においては、前記第2電極をNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つを含むように形成し、
前記熱処理工程において、前記界面層は、前記第3のIII族窒化物にNi、Pt、Pd、Auの少なくとも1つが固溶することにより形成される、
ことを特徴とする受光素子の作製方法。 - 請求項17または請求項18に記載の受光素子の作製方法であって、
第2コンタクト層形成工程においては、AlNを前記第3のIII族窒化物として前記第2コンタクト層を形成し、
前記第2電極形成工程においては、前記第2電極がTiを含むように形成し、
前記熱処理工程において、前記界面層は、AlNに少なくともTiが固溶することにより形成される、
ことを特徴とする受光素子の作製方法。 - 請求項14ないし請求項20のいずれかに記載の受光素子の作製方法であって、
前記第2コンタクト層形成工程においては、前記第2コンタクト層を1nm以上10nm以下の厚みに形成する、
ことを特徴とする受光素子の作製方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009168485A JP2010109326A (ja) | 2008-09-30 | 2009-07-17 | 受光素子および受光素子の作製方法 |
US12/543,706 US8350290B2 (en) | 2008-09-30 | 2009-08-19 | Light-receiving device and manufacturing method for a light-receiving device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008252316 | 2008-09-30 | ||
JP2009168485A JP2010109326A (ja) | 2008-09-30 | 2009-07-17 | 受光素子および受光素子の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010109326A true JP2010109326A (ja) | 2010-05-13 |
Family
ID=42056431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009168485A Pending JP2010109326A (ja) | 2008-09-30 | 2009-07-17 | 受光素子および受光素子の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8350290B2 (ja) |
JP (1) | JP2010109326A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012014675A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | 日本碍子株式会社 | 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法 |
JP2012256682A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Rohm Co Ltd | フォトカプラ装置 |
JP2014199849A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | ウシオ電機株式会社 | 窒化物発光素子 |
KR20150033943A (ko) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 서울바이오시스 주식회사 | 반도체 광 검출 소자 |
KR20150077047A (ko) * | 2013-12-27 | 2015-07-07 | 서울바이오시스 주식회사 | 자외선 광 검출 소자 |
KR101848011B1 (ko) | 2016-04-29 | 2018-05-28 | (주)제니컴 | 자외선 센서용 반도체 소자 |
KR20190010260A (ko) * | 2017-07-21 | 2019-01-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 소자 |
KR20190012776A (ko) * | 2017-07-28 | 2019-02-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 소자 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07302928A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体受光素子ならびに半導体受光素子アレイおよび画像処理装置ならびに画像処理方法 |
JPH1074974A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体受光素子 |
US20010034116A1 (en) * | 2000-03-22 | 2001-10-25 | Lg Electronics Inc. | Semiconductor device with schottky contact and method for forming the same |
JP2002359390A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-13 | Ngk Insulators Ltd | 半導体受光素子 |
JP2003060224A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Osaka Gas Co Ltd | 火炎センサ |
JP2005503675A (ja) * | 2001-07-23 | 2005-02-03 | クリー インコーポレイテッド | 低順電圧で低逆電流の動作特性を有する窒化ガリウムベースのダイオード |
JP2005235908A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Osaka Gas Co Ltd | 窒化物半導体積層基板及びGaN系化合物半導体装置 |
JP2006513122A (ja) * | 2002-12-27 | 2006-04-20 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 窒化ガリウム結晶、ホモエピタキシャル窒化ガリウムを基材とするデバイス、及びその製造方法 |
US20080087914A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Iii-N Technology, Inc. | Extreme Ultraviolet (EUV) Detectors Based Upon Aluminum Nitride (ALN) Wide Bandgap Semiconductors |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6104074A (en) * | 1997-12-11 | 2000-08-15 | Apa Optics, Inc. | Schottky barrier detectors for visible-blind ultraviolet detection |
JP2000101127A (ja) | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系半導体受光素子およびその用途 |
-
2009
- 2009-07-17 JP JP2009168485A patent/JP2010109326A/ja active Pending
- 2009-08-19 US US12/543,706 patent/US8350290B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07302928A (ja) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体受光素子ならびに半導体受光素子アレイおよび画像処理装置ならびに画像処理方法 |
JPH1074974A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体受光素子 |
US20010034116A1 (en) * | 2000-03-22 | 2001-10-25 | Lg Electronics Inc. | Semiconductor device with schottky contact and method for forming the same |
JP2002359390A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-13 | Ngk Insulators Ltd | 半導体受光素子 |
JP2005503675A (ja) * | 2001-07-23 | 2005-02-03 | クリー インコーポレイテッド | 低順電圧で低逆電流の動作特性を有する窒化ガリウムベースのダイオード |
JP2003060224A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Osaka Gas Co Ltd | 火炎センサ |
JP2006513122A (ja) * | 2002-12-27 | 2006-04-20 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 窒化ガリウム結晶、ホモエピタキシャル窒化ガリウムを基材とするデバイス、及びその製造方法 |
JP2005235908A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Osaka Gas Co Ltd | 窒化物半導体積層基板及びGaN系化合物半導体装置 |
US20080087914A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Iii-N Technology, Inc. | Extreme Ultraviolet (EUV) Detectors Based Upon Aluminum Nitride (ALN) Wide Bandgap Semiconductors |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014010218; S. J. Chang et al.: 'GaN Ultraviolet Photodetector with a Low-Temperature AlN Cap Layer' Electrochemical and Solid-State Letters 10(6), 2007, H196-H198, The Electrochemical Society * |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012014675A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | 日本碍子株式会社 | 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法 |
JPWO2012014675A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2013-09-12 | 日本碍子株式会社 | 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法 |
JP2012256682A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Rohm Co Ltd | フォトカプラ装置 |
JP2014199849A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | ウシオ電機株式会社 | 窒化物発光素子 |
KR20150033943A (ko) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 서울바이오시스 주식회사 | 반도체 광 검출 소자 |
KR101639779B1 (ko) | 2013-09-25 | 2016-07-15 | 서울바이오시스 주식회사 | 반도체 광 검출 소자 |
KR101639780B1 (ko) | 2013-12-27 | 2016-07-15 | 서울바이오시스 주식회사 | 자외선 광 검출 소자 |
KR20150077047A (ko) * | 2013-12-27 | 2015-07-07 | 서울바이오시스 주식회사 | 자외선 광 검출 소자 |
KR101848011B1 (ko) | 2016-04-29 | 2018-05-28 | (주)제니컴 | 자외선 센서용 반도체 소자 |
KR20190010260A (ko) * | 2017-07-21 | 2019-01-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 소자 |
KR102324939B1 (ko) | 2017-07-21 | 2021-11-12 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 반도체 소자 |
KR20190012776A (ko) * | 2017-07-28 | 2019-02-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 소자 |
KR102388283B1 (ko) | 2017-07-28 | 2022-04-19 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 반도체 소자 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8350290B2 (en) | 2013-01-08 |
US20100078679A1 (en) | 2010-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7928471B2 (en) | Group III-nitride growth on silicon or silicon germanium substrates and method and devices therefor | |
JP2010109326A (ja) | 受光素子および受光素子の作製方法 | |
KR101639779B1 (ko) | 반도체 광 검출 소자 | |
US7498645B2 (en) | Extreme ultraviolet (EUV) detectors based upon aluminum nitride (ALN) wide bandgap semiconductors | |
JP2010512664A (ja) | 酸化亜鉛多接合光電池及び光電子装置 | |
CN101981702B (zh) | 半导体装置 | |
TW201003992A (en) | Infrared ray emitting element | |
US9171976B2 (en) | Light detection device | |
Suvarna et al. | Design and growth of visible-blind and solar-blind III-N APDs on sapphire substrates | |
JP5363055B2 (ja) | 受光素子および受光素子の作製方法 | |
KR101619110B1 (ko) | 반도체 광전소자 및 이의 제조방법 | |
JP2005235908A (ja) | 窒化物半導体積層基板及びGaN系化合物半導体装置 | |
CN119403250A (zh) | 一种GaN基α粒子探测器及其制备方法 | |
CN109148638B (zh) | 红外探测器及其制备方法 | |
KR102473352B1 (ko) | 광 검출 소자 | |
Chen et al. | Improved performances of InGaN Schottky photodetectors by inducing a thin insulator layer and mesa process | |
KR20110029936A (ko) | 태양전지 제조방법 및 이에 의하여 제조된 태양전지 | |
TWI384657B (zh) | 氮化物半導體發光二極體元件 | |
US8785219B1 (en) | Optoelectronic semiconductor device and the manufacturing method thereof | |
JP5900400B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
WO2008026536A1 (en) | Photodetector and method for manufacturing photodetector | |
KR102702882B1 (ko) | 자외선 검출소자 | |
JP2010073814A (ja) | 受光素子および受光素子の作製方法 | |
JP2005235911A (ja) | GaN系化合物半導体受光素子 | |
JP2005235910A (ja) | GaN系化合物半導体受光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150317 |