JP5868040B2 - 二輪自動車用タイヤ - Google Patents
二輪自動車用タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5868040B2 JP5868040B2 JP2011147163A JP2011147163A JP5868040B2 JP 5868040 B2 JP5868040 B2 JP 5868040B2 JP 2011147163 A JP2011147163 A JP 2011147163A JP 2011147163 A JP2011147163 A JP 2011147163A JP 5868040 B2 JP5868040 B2 JP 5868040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loss tangent
- shoulder
- crosslinked rubber
- region
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 167
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 167
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
このリア用タイヤでは、ショルダー領域の厚みTsに対するショルダーベース層の厚みTsbの比Tsb/Tsは、中間領域の厚みTmに対する中間ベース層の厚みTmbの比Tmb/Tmより大きくされている。一の第二架橋ゴムの損失正接tanδ2は一の第一架橋ゴムの損失正接tanδ1より大きくされ、一の第三架橋ゴムの損失正接tanδ3が損失正接tanδ2より大きくされている。
このフロント用タイヤでは、中間領域の厚みTmに対する中間ベース層の厚みTmbの比Tmb/Tmは、ショルダー領域の厚みTsに対するショルダーベース層の厚みTsbの比Tsb/Tsより大きくされている。他の第一架橋ゴムの損失正接tanδ4が他の第二架橋ゴムの損失正接tanδ5より大きくされ、この損失正接tanδ5が他の第三架橋ゴムの損失正接tanδ6より大きくされている。
初期歪み:10%
振幅:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
図1に示された構造を備えた実施例1のリアタイヤを得た。このタイヤでは、第一架橋ゴムのゴム硬度H1、第二架橋ゴムのゴム硬度H2及び第三架橋ゴムのゴム硬度H3と、第一架橋ゴムの損失正接tanδ1、第二架橋ゴムの損失正接tanδ2及び第二架橋ゴムの損失正接tanδ3は表1に示された通りである。このリアタイヤのサイズは、「190/55ZR17」である。
比較例1は、センター領域、中間領域およびショルダー領域がそれぞれ異なる単一の架橋ゴムからなる分割トレッドを備える他は実施例1と同じ構造を備えたタイヤである。ゴム硬度及び損失正接tanδは表1に示された通りである。ここでは、センター領域の架橋ゴムの硬度をH1とし、損失正接をtanδ1として記載している。同様にして中間領域の架橋ゴムの硬度をH2とし損失正接をtanδ2とし、ショルダー領域の架橋ゴムの硬度をH3とし損失正接をtanδ3として記載している。
第一架橋ゴム、第二架橋ゴム及び第三架橋ゴムのゴム硬度及び損失正接を表1に示された通りとした他は、実施例1と同様にしてリアタイヤが得られた。
ショルダー領域の比Tsb/Tsと中間領域の比Tmb/Tmとを表2に示された通りとした他は、実施例1と同様にしてリアタイヤが得られた。
図3に示された構造を備えた実施例12のフロントタイヤを得た。このタイヤでは、第一架橋ゴムのゴム硬度H4、第二架橋ゴムのゴム硬度H5及び第三架橋ゴムのゴム硬度H6と、第一架橋ゴムの損失正接tanδ4、第二架橋ゴムの損失正接tanδ5及び第二架橋ゴムの損失正接tanδ6は表1に示された通りである。このフロントタイヤのサイズは、「125/80R17」である。
比較例2は、センター領域、中間領域およびショルダー領域がそれぞれ単一のトレッドからなる分割トレッドを備える他は、実施例12と同じ構造を備えたタイヤである。ゴム硬度及び損失正接tanδは表3に示された通りである。ここでは、センター領域の架橋ゴムの硬度をH4とし、損失正接をtanδ4として記載している。同様にして中間領域の架橋ゴムの硬度をH5とし損失正接をtanδ5とし、ショルダー領域の架橋ゴムの硬度をH6とし損失正接をtanδ6として記載している。
第一架橋ゴム、第二架橋ゴム及び第三架橋ゴムのゴム硬度及び損失正接を表3に示された通りとした他は、実施例12と同様にしてフロントタイヤが得られた。
ショルダー領域の比Tsb/Tsと中間領域の比Tmb/Tmとを表4に示された通りとした他は、実施例12と同様にしてフロントタイヤが得られた。
排気量が1000ccである市販の二輪自動車の後輪に、試作リアタイヤが装着された。リム巾6インチ、タイヤ空気内圧は250kPaとした。なお、前輪のタイヤは市販のタイヤをそのまま使用した。この二輪自動車をテストコースで走行させて、ライダーにグリップ性能及び過渡特性を官能評価させた。この結果が、下記の表1及び表2に示されている。この評価は10点満点で評価されており、数字が大きいほど評価が高い。
この試作リアタイヤを装着した二輪自動車を、テストコースで1000kmの距離を走行させた。走行前と走行後とから摩耗量を求め、この摩耗量から摩耗指数(走行後のトレッド厚み/走行前のトレッド厚み)が求められた。比較例1のタイヤを100として、相対評価した。この結果が、下記の表1に示されている。この指数が大きいほど摩耗が少ない。
前述の排気量が1000ccである市販の二輪自動車の前輪に、試作フロントタイヤが装着された。リム巾3.50インチ、タイヤ空気内圧は200kPaとした。なお、後輪のタイヤは市販のタイヤをそのまま使用した。この二輪自動車をテストコースで走行させて、ライダーに操縦安定性及び過渡特性を官能評価させた。この結果が、下記の表3及び表4に示されている。この評価は10点満点で評価されており、数字が大きいほど評価が高い。
この試作フロントタイヤを装着した二輪自動車を、テストコースで1000kmの距離を走行させた。走行前と走行後とから摩耗量を求め、この摩耗量から摩耗指数(走行後のトレッド厚み/走行前のトレッド厚み)が求められた。比較例2のタイヤを100として、相対評価した。この結果が、下記の表1に示されている。この指数が大きいほど摩耗が少ない。
4、30・・・トレッド
6、32・・・サイドウォール
8、34・・・ビード
10、36・・・カーカス
12、38・・・バンド
14、40・・・インナーライナー
16、42・・・チェーファー
18、44・・・トレッド面
20・・・コア
22・・・エイペックス
24・・・カーカスプライ
26・・・バンドプライ
Claims (3)
- トレッドを備えており、
このトレッドが、軸方向中央に位置するセンター領域と、このセンター領域の軸方向外側に位置する一対の中間領域と、この中間領域の軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とを備えており、
この中間領域が半径方向内側に位置する中間ベース層と半径方向外側に位置する中間キャップ層とを備えており
このショルダー領域が半径方向内側に位置するショルダーベース層と半径方向外側に位置するショルダーキャップ層とを備えており、
このセンター領域と中間ベース層とショルダーベース層が第一架橋ゴムからなっており、この中間キャップ層が第二架橋ゴムからなっており、このショルダーキャップ層が第三架橋ゴムからなっており、
上記中間領域の厚みTmに対する中間ベース層の厚みTmbの比Tmb/Tmと、上記ショルダー領域の厚みTsに対するショルダーベース層の厚みTsbの比Tsb/Tsとが異なっており、
第一架橋ゴムの損失正接と第二架橋ゴムの損失正接と第三架橋ゴムの損失正接とがそれぞれ異なっており、
ショルダー領域の厚みTsに対する、ショルダーベース層とショルダーキャップ層とのうちの損失正接が小さいゴムからなる層の厚みの比が、中間領域の厚みTmに対する、中間ベース層と中間キャップ層とのうちの損失正接が小さいゴムからなる層の厚みの比より、大きくされており、
この比Tmb/Tmが、上記比Tsb/Tsより大きくされており、
この第一架橋ゴムの損失正接tanδ4が第二架橋ゴムの損失正接tanδ5より大きく、損失正接tanδ5が第三架橋ゴムの損失正接tanδ6より大きくされている二輪自動車用タイヤ。 - 上記第一架橋ゴムの損失正接tanδ4が0.40以上0.70以下であり、
上記第二架橋ゴムの損失正接tanδ5が0.30以上0.60以下であり、
上記第三架橋ゴムの損失正接tanδ6が0.20以上0.50以下である請求項1に記載のタイヤ。 - リア用タイヤとフロント用タイヤとを備えており、
このリア用タイヤ及びフロント用タイヤがトレッドを備えており、
このトレッドが、軸方向中央に位置するセンター領域と、このセンター領域の軸方向外側に位置する一対の中間領域と、この中間領域の軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とを備えており、
この中間領域が半径方向内側に位置する中間ベース層と半径方向外側に位置する中間キャップ層とを備えており、このショルダー領域が半径方向内側に位置するショルダーベース層と半径方向外側に位置するショルダーキャップ層とを備えており、
このセンター領域と中間ベース層とショルダーベース層が第一架橋ゴムからなっており、この中間キャップ層が第二架橋ゴムからなっており、このショルダーキャップ層が第三架橋ゴムからなっており、
このリア用タイヤでは、ショルダー領域の厚みTsに対するショルダーベース層の厚みTsbの比Tsb/Tsが中間領域の厚みTmに対する中間ベース層の厚みTmbの比Tmb/Tmより大きくされており、一の第二架橋ゴムの損失正接tanδ2が一の第一架橋ゴムの損失正接tanδ1より大きくされ、一の第三架橋ゴムの損失正接tanδ3がこの損失正接tanδ2より大きくされており、
このフロント用タイヤでは、中間領域の厚みTmに対する中間ベース層の厚みTmbの比Tmb/Tmがショルダー領域の厚みTsに対するショルダーベース層の厚みTsbの比Tsb/Tsより大きくされており、他の第一架橋ゴムの損失正接tanδ4が他の第二架橋ゴムの損失正接tanδ5より大きくされており、この損失正接tanδ5が他の第三架橋ゴムの損失正接tanδ6より大きくされている二輪自動車用タイヤ対。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147163A JP5868040B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 二輪自動車用タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147163A JP5868040B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 二輪自動車用タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013014191A JP2013014191A (ja) | 2013-01-24 |
JP5868040B2 true JP5868040B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=47687319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011147163A Active JP5868040B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 二輪自動車用タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5868040B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6013938B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2016-10-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用タイヤ |
JP6040100B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2016-12-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
IT202200010961A1 (it) * | 2022-05-25 | 2023-11-25 | Pirelli | Pneumatico per ruote di motocicli |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5850883B2 (ja) * | 1979-12-31 | 1983-11-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | 少くとも2種類のゴムよりなるトレツドを有する空気入りタイヤ |
JPH11189010A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Bridgestone Corp | 二輪自動車用空気入りタイヤ |
JP4974695B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-07-11 | 株式会社ブリヂストン | 自動二輪車用タイヤ |
JP5322697B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-10-23 | 株式会社ブリヂストン | 自動二輪車用空気入りタイヤ |
-
2011
- 2011-07-01 JP JP2011147163A patent/JP5868040B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013014191A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5138923B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP4234762B1 (ja) | 自動二輪車用タイヤとその製造方法 | |
JP2009035228A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP2008143327A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP5868040B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP5788217B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
WO2016021568A1 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP6040100B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2020093691A (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
WO2012141149A1 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP6013938B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP6040039B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP2012140068A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009061920A (ja) | 自動二輪車用タイヤとその製造方法 | |
JP6645179B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6192491B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6523138B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP6442196B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP6121202B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2015015701A1 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP6790562B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP6457758B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
WO2020203562A1 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP6374655B2 (ja) | 二輪自動車用タイヤ | |
JP2014231267A (ja) | 二輪自動車用タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5868040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |