JP5860800B2 - ブレーキ装置 - Google Patents
ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5860800B2 JP5860800B2 JP2012273794A JP2012273794A JP5860800B2 JP 5860800 B2 JP5860800 B2 JP 5860800B2 JP 2012273794 A JP2012273794 A JP 2012273794A JP 2012273794 A JP2012273794 A JP 2012273794A JP 5860800 B2 JP5860800 B2 JP 5860800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- valve
- brake
- oil passage
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
[構成]
まず、構成を説明する。図1は、実施例1のブレーキ装置(以下、装置1という。)の概略構成を液圧ユニット6の油圧回路と共に示す図である。マスタシリンダ5については、軸方向断面(軸を通る平面で切った部分断面)を示す。装置1は、車輪を駆動する原動機として、エンジンのほか電動式のモータ(ジェネレータ)を備えたハイブリッド車や、電動式のモータ(ジェネレータ)のみを備えた電気自動車等の、電動車両のブレーキシステムに適用される液圧式ブレーキ装置である。このような電動車両においては、モータ(ジェネレータ)を含む回生制動装置により、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することで車両を制動する回生制動を実行可能である。装置1は、車両の各車輪FL〜RRに設けられたブレーキ作動ユニットに作動流体としてのブレーキ液を供給してブレーキ液圧(ホイルシリンダ液圧)を発生させることで、各車輪FL〜RRに液圧制動力を付与する。
次に、作用を説明する。図2は、各液圧及びアクチュエータ作動状態の時間変化を示すタイムチャートであり、踏力ブレーキだけでなく倍力制御が行われる場合(時刻t1〜t9)と、踏力ブレーキのみが行われる場合(時刻t11〜t17)を、便宜上、連続して示す。図3〜図10は、図1と同様の回路図を用いて液圧ユニット6の各アクチュエータの作動状態を例示したものであり、ブレーキ液の流れを一点鎖線で示す。
装置1は、エンジン負圧ブースタを備えず、これとは別のエネルギ源(液圧ユニット6)によりブレーキ操作力の不足を補うことが可能に設けられている。よって、電動車両へ適用しやすい。また、エンジンを備えた車両に適用する場合には燃費を向上することができる。また、ABSやVDC用の液圧ユニットは既に多くのブレーキ装置に備えられているところ、装置1は、ブレーキ操作力の不足を補うエネルギ源として、エンジン負圧ブースタの代わりに、上記液圧ユニット6を利用する。よって、部品点数を減らしてコストを削減できると共に、装置の構成を簡素化して車両への搭載性を向上することができる。さらに、車両の小型化や軽量化が可能となり、これにより車両のエネルギ効率の向上を図ることができる。
(1)運転者のブレーキ操作により作動し、第1油路11を介してホイルシリンダ8と接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能なマスタシリンダ5と、第1油路11を介してホイルシリンダ8と接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能なポンプ7と、マスタシリンダ5又はポンプ7によるホイルシリンダ液圧の増圧を補助する補助増圧部(補助増圧部106及びストロークシミュレータ27)と、を備えた。
よって、ホイルシリンダ液圧の増圧を補助増圧部により補助することで、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性(制動時の応答性)を向上することができる。また、高圧アキュムレータを用いたりポンプ7やモータMを大きくしたりする必要がないため、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。
よって、蓄圧するものであるため、その都度液圧源を駆動する必要がない。
よって、ストロークシミュレータをアキュムレータとして兼用することで、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。
よって、アキュムレータからのブレーキ液供給により所定クリアランス(ブカ)を詰めることで、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができる。また、低圧アキュムレータでよいため、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。
よって、ブカ埋め可能な程度の液圧を蓄圧すれば足りるため、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。
よって、ストロークシミュレータ27内のブレーキ液を用いてホイルシリンダ液圧を増圧することができる。また、ストロークシミュレータ27とマスタシリンダ5との間を遮断することで、上記補助増圧を円滑化することができる。
よって、ブレーキペダル2の急踏み等が行われた場合でも板踏み感を抑制し、ペダルフィーリングを向上することができる。
よって、蓄圧のためアキュムレータ内へブレーキ液を流入させるための液圧源が不要である。
よって、蓄圧のためアキュムレータ内へブレーキ液を流入させるための液圧源が不要である。
よって、アキュムレータ内へブレーキ液を流入させるための液圧源が別途不要である。
よって、アキュムレータに蓄積された液圧をより確実に保持することができる。
よって、(1)〜(3)(6)と同様の効果を得ることができる。
よって、(7)と同様の効果を得ることができる。
よって、ストロークシミュレータ27によりペダルストロークを創生しつつ、ブレーキバイワイヤ(第2の系統)による制御を実現することが可能である。
よって、ストロークシミュレータ27からのブレーキ液供給により所定クリアランス(ブカ)を詰めることで、ホイルシリンダ液圧の増圧応答性を向上することができる。
よって、(5)と同様の効果を得ることができる。
よって、ストロークシミュレータ27内のブレーキ液を用いてホイルシリンダ液圧の増圧を補助することで、踏力ブレーキによる制動時の応答性を向上することができる。高圧アキュムレータを用いたりポンプ7やモータMを大きくしたりする必要がないため、装置1の大型化や重量増大を抑制することができる。また、セカンダリ系統のホイルシリンダ8とマスタシリンダ5との間を遮断することで、上記補助増圧を円滑化することができる。
よって、ペダルストロークの変動を抑制しつつ、踏力ブレーキから倍力制御への切換えを実現することができる。
よって、踏力ブレーキの終了時、ブレーキ液を簡単にストロークシミュレータ27内に貯留することができる。
よって、ストロークシミュレータ27内に容易に蓄圧することができる。
実施例2のブレーキ装置1は、ペダル踏込み直後にホイルシリンダ液圧の増圧を補助するための低圧アキュムレータとして、実施例1のようにストロークシミュレータ27を用いるのではなく、別途備えたアキュムレータ29を用いる。以下、実施例1と異なる構成についてのみ説明し、実施例1と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略する。
実施例3のブレーキ装置1は、ペダル踏込み直後にホイルシリンダ液圧の増圧を補助するために、実施例1,2のように蓄圧手段を用いるのではなく、ピストン29aを備えた可変容積室29を用いる。以下、実施例2と異なる構成についてのみ説明し、実施例2と共通する構成については同じ符号を付して説明を省略する。
以上、本発明を実現するための形態を、実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。例えば、本発明の補助増圧手段が適用されるブレーキ装置は、マスタシリンダとホイルシリンダを接続する油路と、ホイルシリンダと接続してホイルシリンダ液圧を増圧可能なポンプとを備えたものであればよく、実施例のものに限らない。また、ホイルシリンダ液圧を制御するための各アクチュエータの作動方法は実施例のものに限らず、適宜変更可能である。また、実施例では主に倍力制御を例にとって説明したが、回生協調ブレーキ制御等にあっても同様である。
5 マスタシリンダ
7 ポンプ
8 ホイルシリンダ
11 第1油路
16 第1シミュレータ油路(分岐油路)
20 MC弁(第1遮断弁)
26 ストロークシミュレータ弁
27 ストロークシミュレータ(アキュムレータ、補助増圧部)
106 補助増圧部
R1 主室
Claims (2)
- 運転者のブレーキ操作により作動し、第1油路を介してホイルシリンダと接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能なマスタシリンダと、
前記第1油路を介して前記ホイルシリンダと接続し、ホイルシリンダ液圧を増圧可能なポンプと、
アキュムレータを有し、前記マスタシリンダ又は前記ポンプによるホイルシリンダ液圧の増圧を補助する補助増圧部と、
を備え、
前記アキュムレータは、少なくとも前記マスタシリンダから前記第1油路へ流れ出たブレーキ液が分岐油路を介して室内部に流入することでペダルストロークを創生するストロークシミュレータであることを特徴とするブレーキ装置。 - マスタシリンダとホイルシリンダを接続する第1油路と、
少なくとも前記マスタシリンダから流れ出たブレーキ液が油路を介して室内部に流入することでペダルストロークを創生するストロークシミュレータと、
前記第1油路から分岐して前記ストロークシミュレータに接続する分岐油路と、
前記分岐油路に設けられたストロークシミュレータ弁と、
前記第1油路上であって前記マスタシリンダと前記ストロークシミュレータ弁との間に設けられた第1遮断弁と、
前記第1遮断弁を閉じ方向に制御し、前記ストロークシミュレータ弁を開方向に制御して、前記ストロークシミュレータ内に流入したブレーキ液によりホイルシリンダ液圧を増圧する補助増圧部と、
を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012273794A JP5860800B2 (ja) | 2012-12-14 | 2012-12-14 | ブレーキ装置 |
CN201380065139.8A CN104870272B (zh) | 2012-12-14 | 2013-12-09 | 制动器装置 |
US14/651,848 US9527486B2 (en) | 2012-12-14 | 2013-12-09 | Brake device |
PCT/JP2013/082922 WO2014092036A1 (ja) | 2012-12-14 | 2013-12-09 | ブレーキ装置 |
DE112013005983.5T DE112013005983T5 (de) | 2012-12-14 | 2013-12-09 | Bremsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012273794A JP5860800B2 (ja) | 2012-12-14 | 2012-12-14 | ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014118014A JP2014118014A (ja) | 2014-06-30 |
JP5860800B2 true JP5860800B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=50934325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012273794A Expired - Fee Related JP5860800B2 (ja) | 2012-12-14 | 2012-12-14 | ブレーキ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9527486B2 (ja) |
JP (1) | JP5860800B2 (ja) |
CN (1) | CN104870272B (ja) |
DE (1) | DE112013005983T5 (ja) |
WO (1) | WO2014092036A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101978124B1 (ko) * | 2013-04-19 | 2019-08-28 | 현대모비스 주식회사 | 전동식 차량 브레이크 부스터의 솔레노이드 밸브 고장 검출 방법 및 이를 구현하는 고장 검출 장치 |
JP6063824B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-01-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP6167364B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-07-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 |
EP3135549B1 (en) * | 2014-04-24 | 2020-09-23 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Brake control device, braking system, and brake hydraulic pressure generation method |
JP6281702B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-02-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
DE102015209456A1 (de) * | 2015-05-22 | 2016-11-24 | Robert Bosch Gmbh | Elektronisch schlupfregelbare Fahrzeugbremsanlage |
KR20170031400A (ko) * | 2015-09-11 | 2017-03-21 | 주식회사 만도 | 전자식 브레이크 시스템 |
JP2017077810A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
KR102461255B1 (ko) * | 2015-11-19 | 2022-11-01 | 에이치엘만도 주식회사 | 전자식 브레이크 시스템 |
KR20170059042A (ko) * | 2015-11-19 | 2017-05-30 | 주식회사 만도 | 전자식 브레이크 시스템 |
ITUA20163133A1 (it) * | 2016-05-04 | 2017-11-04 | Freni Brembo Spa | Impianto frenante a controllo automatico per veicoli |
DE112016006110T5 (de) * | 2015-12-29 | 2018-09-13 | Freni Brembo S.P.A. | Automatisch gesteuertes Bremssystem für Fahrzeuge |
CN105946837A (zh) * | 2016-06-29 | 2016-09-21 | 吉林大学 | 一种具有多工作模式的电子液压制动系统 |
JP6466892B2 (ja) * | 2016-10-20 | 2019-02-06 | 株式会社Subaru | プラグインハイブリッド車両の制御装置 |
CN106585591B (zh) * | 2016-11-15 | 2019-02-12 | 航天重型工程装备有限公司 | 一种齿轮式防爆电液组合制动踏板 |
US10099670B2 (en) * | 2016-12-14 | 2018-10-16 | Robert Bosch Gmbh | Vehicle braking system and method |
JP2018100019A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 液圧制御装置およびブレーキシステム |
JP7133323B2 (ja) * | 2017-03-08 | 2022-09-08 | ハーレー-ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー | 固着したバルブを検出するシステム及び方法 |
US10723337B2 (en) | 2017-10-05 | 2020-07-28 | Goodrich Corporation | Brake control system channel protection |
JP7247490B2 (ja) | 2018-08-29 | 2023-03-29 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
CN109760656A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-05-17 | 上海擎度汽车科技有限公司 | 液压解耦式电子液压制动系统 |
CN113280010B (zh) * | 2021-05-11 | 2022-10-21 | 中冶宝钢技术服务有限公司 | 用于改善车辆加速减速性能的静压驱动系统及方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6464307B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-10-15 | Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. | Automotive hydraulic pressure brake system |
JP2001213295A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-08-07 | Sumitomo Denko Brake Systems Kk | 車両用液圧ブレーキ装置 |
US6957870B2 (en) * | 1999-12-24 | 2005-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively |
JP4887975B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2012-02-29 | 日産自動車株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP2008179270A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Toyota Motor Corp | ブレーキペダル反力発生装置 |
US8186772B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-05-29 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicle brake apparatus |
JP4757224B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-08-24 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP5006243B2 (ja) * | 2008-04-09 | 2012-08-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP2010038169A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Advics Co Ltd | 電磁弁制御装置 |
JP4762283B2 (ja) | 2008-09-11 | 2011-08-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
KR101299737B1 (ko) * | 2008-10-14 | 2013-08-23 | 도요타 지도샤(주) | 제동시의 차륜 과잉 슬립을 억제하는 차량용 제동 장치 |
DE102010040097A1 (de) | 2009-09-11 | 2011-03-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
WO2011086607A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御システムおよび走行制御装置 |
RU2531788C2 (ru) * | 2010-02-02 | 2014-10-27 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Тормозная система |
JP5318848B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2013-10-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP5969933B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2016-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
-
2012
- 2012-12-14 JP JP2012273794A patent/JP5860800B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-12-09 DE DE112013005983.5T patent/DE112013005983T5/de not_active Withdrawn
- 2013-12-09 US US14/651,848 patent/US9527486B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-09 WO PCT/JP2013/082922 patent/WO2014092036A1/ja active Application Filing
- 2013-12-09 CN CN201380065139.8A patent/CN104870272B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150314765A1 (en) | 2015-11-05 |
US9527486B2 (en) | 2016-12-27 |
JP2014118014A (ja) | 2014-06-30 |
CN104870272B (zh) | 2017-05-24 |
WO2014092036A1 (ja) | 2014-06-19 |
DE112013005983T5 (de) | 2015-10-22 |
CN104870272A (zh) | 2015-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5860800B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6063824B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5969933B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6341580B2 (ja) | ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法 | |
JP5882091B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
KR101726143B1 (ko) | 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 방법 | |
JP5636357B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6361046B2 (ja) | ブレーキ装置及びブレーキシステム | |
WO2016035742A1 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6439170B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2017077810A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5927093B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6544639B2 (ja) | ブレーキ装置及びブレーキシステム | |
JP5947691B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2019085028A (ja) | ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法およびブレーキシステム | |
JP6615939B2 (ja) | ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法 | |
JP6205629B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4938575B2 (ja) | 制動装置および制動装置の制御方法 | |
JP2018144673A (ja) | ブレーキ装置、ブレーキ装置の制御方法およびブレーキシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5860800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |