[go: up one dir, main page]

JP5834031B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5834031B2
JP5834031B2 JP2013032367A JP2013032367A JP5834031B2 JP 5834031 B2 JP5834031 B2 JP 5834031B2 JP 2013032367 A JP2013032367 A JP 2013032367A JP 2013032367 A JP2013032367 A JP 2013032367A JP 5834031 B2 JP5834031 B2 JP 5834031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shoulder
tire
lateral groove
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013032367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162259A (ja
Inventor
浩彰 二宮
浩彰 二宮
岩崎 聡
聡 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013032367A priority Critical patent/JP5834031B2/ja
Priority to US14/022,953 priority patent/US9302553B2/en
Priority to EP13183868.2A priority patent/EP2769853B1/en
Priority to BRBR102013024284-5A priority patent/BR102013024284A2/pt
Priority to CN201310751037.3A priority patent/CN104002621B/zh
Publication of JP2014162259A publication Critical patent/JP2014162259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834031B2 publication Critical patent/JP5834031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ノイズ性能の悪化を抑えつつマッド性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
舗装された市街地のみならず、泥濘地などの不整地を走行する4WD車等に装着されるタイヤでは、泥濘地において十分な駆動力を発揮する所謂マッド性能が要求されるとともに、舗装路面の市街地を走行する際にはノイズ性能(静粛性)が要求される。
そして前記マッド性能とノイズ性能とを両立したタイヤとして下記の特許文献1のものが提案されている。
この提案のタイヤでは、図5に例示するように、ショルダー周方向主溝gsとセンター周方向主溝gcとによって区分されるショルダー陸部asとミドル陸部amとセンタ陸部acとを具え、前記ショルダー陸部asは、ショルダー横溝ysによって区分されるショルダーブロックbsの列として形成される。又前記ショルダー周方向主溝gsは、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外側溝部gs1と、タイヤ軸方向内側をタイヤ周方向にのびる内側溝部gs2と、該内側溝部gs2から前記外側溝部gs1に斜めにのびる移行溝部gs3とを含む台形波状のジグザグをなす。そして、前記ショルダー横溝ysは、タイヤ軸方向に対して5〜20度の角度で一方側に直線状に傾斜してのびるとともに、そのタイヤ軸方向内端部は、前記ショルダー周方向主溝gsの移行溝部gs3と連結している。
しかしながらこのようなタイヤは、マッド性能とノイズ性能とを高めるとはいえ、ノイズ性能の点で不十分であり、さらなる改善が望まれる。
特開2012−218652号公報
そこで発明は、ショルダー横溝の形状、及びショルダー横溝のショルダー周方向主溝との連結位置を改善することを基本として、マッド性能とノイズ性能とをより高いレベルで両立させた空気入りタイヤを提供することを課題としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、最も接地端側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー周方向主溝と、このショルダー周方向主溝間をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター周方向主溝とを設けることにより、ショルダー周方向主溝よりもタイヤ軸方向外側にショルダー陸部が形成され、かつショルダー周方向主溝とセンター周方向主溝との間にミドル陸部が形成され、かつセンター周方向主溝間にセンター陸部が形成されるとともに、
前記ショルダー陸部に、前記ショルダー周方向主溝からタイヤ軸方向外側に接地端を越えてのびる複数本のショルダー横溝が設けられることにより、該ショルダー陸部を、ショルダーブロックがタイヤ周方向に隔設されたショルダーブロック列とした空気入りタイヤであって、
前記ショルダー周方向主溝は、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外側溝部と、この外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向にのびる内側溝部と、該内側溝部から前記外側溝部まで傾斜してのびる移行溝部とを含む台形波状のジグザグをなし、
しかも、前記ショルダー横溝は、
前記外側溝部が前記移行溝部と交わる外の角部かつ外側溝部のタイヤ軸方向外側縁にタイヤ軸方向内端部が連なり、かつ該内端部からタイヤ軸方向に対して10〜30度の第1の角度α1で傾斜してのびる内側横溝部と、
該内側横溝部に接続されかつタイヤ軸方向に対して前記第1の角度α1よりも大かつ55°以下の第2の角度α2で傾斜してのびる中間横溝部と、
該中間横溝部に接続されかつタイヤ軸方向に対して前記第2の角度α2よりも小さい角度α3でのびる外側横溝部とからなり、
かつ前記内側横溝部と前記中間横溝部と前記外側横溝部とはタイヤ軸方向に対して同方向に傾斜するとともに、
前記ショルダー横溝は、前記内端部から少なくとも前記接地端まで、溝中心線と直交する向きの溝巾が順次増加し、
しかも前記内側横溝部は、この内側横溝部の内端部が連なる前記外の角部を構成する前記移行溝部と、同方向に傾斜することを特徴としている。
また請求項2では、前記第2の角度α2と第1の角度α1との角度差α2−α1は、20〜40°であることを特徴としている。
また請求項では、前記ショルダー横溝は、平均溝幅が相対的に大な第1のショルダー横溝と、平均溝幅が相対的に小な第2のショルダー横溝とからなり、かつ前記第1、第2のショルダー横溝がタイヤ周方向に交互に配されるとともに、
前記第1のショルダー横溝の内側横溝部のタイヤ軸方向長さは、前記第2のショルダー横溝の内側横溝部のタイヤ軸方向長さよりも大としたことを特徴としている。
ここで、前記「接地端」は、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。又この接地端間のタイヤ軸方向の距離を、トレッド接地幅という場合がある。タイヤの各部の寸法等は、特に断りがない場合、前記正規状態での値とする。
また前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。また「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本発明では、ショルダー周方向主溝が、タイヤ周方向にのびる外側溝部と内側溝部とを斜めの移行溝部によって連結した台形波状のジグザグ溝として形成される。そのため溝内で泥を掴み易くなるとともに、溝内で押し固められた泥によるせん断力を高めることができる。しかも、溝内の泥の排出性(排土性)も高まるなど、マッド性能の向上に役立つ。
又ショルダー横溝は、そのタイヤ軸方向内端部が、前記外側溝部が移行溝部と交わる外の角部かつ外側溝部のタイヤ軸方向外側縁に連なる。このようにショルダー横溝が連結することで、ショルダーブロックのうち、ショルダー周方向主溝のジグザグの凹部に位置するブロック部分の容積が増し、ショルダーブロックの剛性を高く確保することが可能となる。これにより、ショルダーブロックが路面をたたく際に生じるブロックの振動を低減でき、ノイズ性能を高めうる。又移行溝部とショルダー横溝の内側横溝部とが滑らかに連なるため、その連結部分での排土性を高めうる。
又、ショルダー横溝の内側横溝部が10〜30度の第1の角度α1で傾斜することで、ショルダー横溝が徐々に路面と接地する。これにより、ショルダーブロックが路面をたたく際の衝撃(ブロックの振動)をさらに減じることができる。又前記角度α1の付与により、ショルダー横溝の溝長さが相対的に長くなり、接地端側へのノイズ伝達を抑える効果も高まる。又溝長さの増加につれて溝全体の容積も増すため、溝内の泥によるせん断力を高めることができる。
又、ショルダー横溝は、内端部から少なくとも接地端まで溝断面積が順次増加する。即ち、内端部側では溝断面積が相対的に小であるため、前記内端部側でのショルダーブロックの剛性が相対的に高まり、センター陸部、ミドル陸部からの振動の伝達を抑えることができる。又ショルダー周方向主溝から接地端の外側への空気の排出が、前記内端部での溝断面積が相対的に小であることにより妨げられる。又接地端側の溝断面積が相対的に高まることにより、溝内の泥によるせん断力を確保することができる。
そしてこれらの機能の総和により、マッド性能とノイズ性能とをより高いレベルで両立させることができる。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤを示すトレッド部の展開図である。 センタ陸部およびミドル陸部の拡大図である。 ショルダー陸部の拡大図である。 ショルダー横溝の屈曲を説明する拡大図である。 従来のトレッド部を例示する展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、そのトレッド部2に、最も接地端Te側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー周方向主溝3と、該ショルダー周方向主溝3、3間をタイヤ周方向に連続してのびる1対のセンター周方向主溝4、4とを具える。これにより、前記ショルダー周方向主溝3よりもタイヤ軸方向外側にショルダー陸部5が形成され、かつショルダー周方向主溝3とセンター周方向主溝4との間にミドル陸部6が形成され、かつセンター周方向主溝4、4間にセンター陸部7が形成される。
前記ショルダー陸部5には、前記ショルダー周方向主溝3からタイヤ軸方向外側に接地端Teを越えてのびる複数本のショルダー横溝8がタイヤ周方向に隔設される。これにより、前記ショルダー陸部5は、ショルダーブロック9がタイヤ周方向に並ぶショルダーブロック列9Rとして形成される。
図3に示されるように、前記ショルダー周方向主溝3は、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外側溝部10と、この外側溝部10よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向にのびる内側溝部11と、該内側溝部11から前記外側溝部10まで傾斜してのびる移行溝部12とを含む台形波状のジグザグ溝として形成される。このような移行溝部12は、タイヤ軸方向成分を有するため、該移行溝部12の溝内で泥を掴み易くかつ、溝内で押し固められた泥に対して大きなせん断力を得ることができる。
前記移行溝部12は、内側溝部11と外側溝部10との間をタイヤ軸方向に対して一方側(本図では右下がり)に傾斜してのびる第1移行片12Aと、該第1移行片12Aとは逆向き(本図では右上がり)に傾斜してのびる第2移行片12Bとを含む。従って、前記ショルダー周方向主溝3は、外側溝部10、第1移行片12A、内側溝部11、及び第2移行片12Bを1ピッチとし、このピッチを順次繰り返す台形波状のジグザグに形成される。
またショルダー周方向主溝3は、内側溝部11のタイヤ軸方向外側縁11eから外側溝部10のタイヤ軸方向外側縁10eまでのタイヤ軸方向距離である振幅Lbが、ショルダー周方向主溝3のタイヤ軸方向の溝幅Wg1の0.5〜0.8倍に形成されるのが望ましい。前記振幅Lbが、前記溝幅Wg1の0.5倍よりも小さくなると、ショルダー周方向主溝3内に押し固められた泥に対するせん断力が低下するおそれがある。逆に0.8倍を超えると、排土抵抗が大きくなり、何れもマッド性能の低下を招く傾向となる。
また、前述の作用をより有効に発揮させるために、移行溝部12の溝中心線12Gのタイヤ軸方向に対する角度θ1は、好ましくは30度以上、より好ましくは40度以上が望ましく、また上限は、好ましくは60度以下、より好ましくは55度以下が望ましい。
また、前記ショルダー周方向主溝3のタイヤ軸方向の溝幅Wg1は、トレッド接地幅TW(図1に示す。)の4.0〜10.0%が好ましい。前記溝幅Wg1がトレッド接地幅TWの10.0%を上回ると、溝容積が増加しノイズ性能が悪化する他、各陸部5及び6の剛性が低下するおそれがある。逆に溝幅Wg1がトレッド接地幅TWの4.0%を下回ると、タイヤ転動を利用した排土性が低下しマッド性能が低下する。このため、溝幅Wg1の下限は、トレッド接地幅TWの6%以上がより好ましく、また上限は8%以下がより好ましい。また、ショルダー周方向主溝3の溝深さD1(図示しない。)については、上述の作用を効果的に発揮させるために、例えば9.0〜10.0mmが望ましい。
また、前記センター周方向主溝4についても、前記ショルダー周方向主溝3と同様であり、図2に示されるように、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外側溝部4aと、タイヤ軸方向内側をタイヤ周方向にのびる内側溝部4bと、該内側溝部4bから前記外側溝部4aまで傾斜してのびる移行溝部4cとを含む台形波状のジグザグに形成される。これにより、クラウン部においても、前記ショルダー周方向主溝3と同様の効果が得られる。なおセンター周方向主溝4のタイヤ軸方向の溝幅Wg2及び溝深さD2(図示しない。)についてもショルダー周方向主溝3と同様であり、溝幅Wg2は、トレッド接地幅TWの4.0〜10.0%が望ましく、溝深さD2は、9.0〜10.0mmが望ましい。
また、図1に示されるように、ショルダー周方向主溝3の配設位置については、例えばその振幅中心線3Gと接地端Teとの間のタイヤ軸方向距離L1が、好ましくはトレッド接地幅TWの15%以上、さらに好ましくは20%以上が望ましく、また上限は、好ましくは35%以下、さらに好ましくは30%以下が望ましい。また、センター周方向主溝4の配設位置については、例えばその振幅中心線4Gとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L2が、好ましくはトレッド接地幅TWの4%以上、さらに好ましくは4.5%以上が望ましく、また上限は、好ましくは9.0%以下、さらに好ましくは8.5%以下が望ましい。このような範囲に設定することにより、各陸部5、6及び7の剛性バランスがより一層向上し、耐偏摩耗性能を高め得る。
次に、前記ショルダー横溝8は、前記図3に示されるように、その内端部8Eが、前記外側溝部10が前記移行溝部12と交わる外の角部Koかつ外側溝部10のタイヤ軸方向外側縁10eに連なる。またショルダー横溝8は、前記内端部8Eからタイヤ軸方向に対して10〜30度の第1の角度α1で傾斜してのびる内側横溝部13を含んで形成される。
本例では、ショルダー横溝8が、前記内側横溝部13と、中間横溝部14と、外側横溝部15とからなるクランク状の屈曲溝として形成される。前記中間横溝部14は、前記内側横溝部13に接続され、かつタイヤ軸方向に対して前記第1の角度α1よりも大きい第2の角度α2で傾斜してのびる。また前記外側横溝部15は、前記中間横溝部14に接続され、かつタイヤ軸方向に対して前記第2の角度α2よりも小さい角度α3でのびる。なお、前記内側横溝部13、中間横溝部14、及び外側横溝部15は、タイヤ軸方向に対して同じ方向に傾斜している。
上記のように、前記ショルダー横溝8の内端部8Eが、外の角部Koかつ外側溝部10のタイヤ軸方向外側縁10eに連なる。これにより前記ショルダーブロック9のうち、ショルダー周方向主溝3のジグザグの凹部に位置するブロック部分9aの容積が増し、ショルダーブロック9の剛性を高く確保することが可能となる。そのため、ショルダーブロック9が路面をたたく際に生じるブロック9の振動を低減することができ、ノイズ性能を高めうる。又、移行溝部12とショルダー横溝8の内側横溝部13とが滑らかに連なるようになるため、前記内端部8Eでの排土性を高め、目詰まりを抑制しうる。
また前記ショルダー横溝8が第1〜第3の角度α1〜α3で傾斜することで、ショルダー横溝8が徐々に路面と接地する。そのためショルダーブロック9が路面をたたく際の衝撃(ブロックの振動)をさらに減じることができ、ノイズ性能を高めうる。しかも前記角度α1〜α3の付与により、ショルダー横溝8の溝長さが相対的に長くなり、接地端Te側へのノイズ伝達を抑える効果も高まる。又前記溝長さの増加につれて、ショルダー横溝8の溝容積も増すため、溝内の泥によるせん断力をより高めることができる。なお前記第1の角度α1が10度未満になると、上記ノイズ性能及びマッド性能の効果が減少する。逆に第1の角度α1が30度を超えると、せん断力の周方向成分が小さくなり、マッド性能、特にトラクション性が低下する。このため、前記角度α1は、12度以上が好ましく、また上限は28度以下が好ましい。
また前記ショルダー横溝8では、前記内端部8Eから少なくとも前記接地端Teまで溝断面積が順次増加している。本例では、溝巾Waが、前記内端部8Eから接地端Teまで順次増加することで、溝断面積を順次増加させている。即ち、ショルダー横溝8は、内端部8E側では溝断面積(溝巾)が相対的に小であるため、前記内端部8E側ではショルダーブロック9の剛性が相対的に高まる。従って、センター陸部7、ミドル陸部6からの振動の伝達を抑えることができ、ノイズ性能を高めうる。さらに、ショルダー周方向主溝3から接地端Te側への空気の排出を、前記内端部8E側での溝断面積が相対的に小であることにより妨げることができ、ノイズ性能を高めうる。又接地端Te側では溝断面積(溝巾)が相対的に高まることにより、溝内の泥によるせん断力を十分確保することができる。
このためには、前記内側横溝部13の溝巾Waiは、外側横溝部15の溝巾Waoの30〜60%であるのが好ましい。30%を下回ると、内側横溝部13内での泥によるせん断力が過小となって、マッド性能が減じ、逆に60%を越えるとノイズ性能が減少する。なお溝巾Wai、Waoが変化する場合は、それぞれ内側横溝部13及び外側横溝部15における平均の溝巾を採用する。本例では、前記内側横溝部13の溝巾Waiは、一定であり、中間横溝部14および外側横溝部15の溝巾が漸増する場合が示される。
なお本例では、前記内側横溝部13に、タイバー18を設けている。このタイバー18は、溝底から隆起して内側横溝部13の両側の溝壁面間を接合する。これにより、ショルダーブロック9の内端部8E側での剛性がさらに高まり、ノイズ性能を向上しうる。なおトレッド表面からタイバー18表面までの高さHt(図示しない。)は、中間横溝部14の溝深さHy(図示しない。)の40〜60%が好ましい。またタイバー18は、前記内側横溝部13の長さの50%以上設けるのが好ましい。
さらに本例では、前記ショルダー横溝8が、内側横溝部13と中間横溝部14と外側横溝部15とからなるクランク状の屈曲溝として形成される。そのため、ショルダー横溝8内を通る空気が各屈曲部で攪乱され、ショルダー横溝8に起因する気柱共鳴音を抑制することができる。特に本例では、図4に示すように、屈曲が大であり、前記外側横溝部15が中間横溝部14に接続される接続部分Jが、前記内側横溝部13をタイヤ軸方向外側に仮想的に延長した内側横溝延長領域Xのタイヤ周方向外側に位置している。これにより、前記攪乱の効果が最大限に発揮され、ノイズ性能をより向上できる。
ここで、前記第2の角度α2と第1の角度α1との差(α2−α1)は、20〜40度が望ましい。前記差(α2−α1)が20度を下回ると、攪乱効果の減少を招き、また40度を超えると、屈曲部で排土抵抗が大となってマッド性能の低下を招く。また前記第3の角度α3は、第1の角度α1よりも小であるのが好ましい。これは、溝断面積が大な外側横溝部15にて角度α3を小さく設定することで、せん断力の周方向成分をより大きく確保することができ、マッド性能、特にトラクション性を向上することができる。
次に、本例では、前記ショルダー横溝8が、平均溝幅Wa1(図示せず。)が相対的に大な第1のショルダー横溝8Aと、平均溝幅Wa2(図示せず。)が相対的に小な第2のショルダー横溝8Bとからなり、前記第1、第2のショルダー横溝8A、8Bがタイヤ周方向に交互に配される場合が示される。前記平均溝幅Wa1、Wa2は、前記ショルダー横溝8のタイヤ軸方向内端部8Eから接地端Teまでの間における溝巾の平均である。このように、平均溝幅Wa1、Wa2が異なる2つのショルダー横溝8A、8Bを交互に配することにより、ショルダーブロック列9Rにおいて、タイヤ転動時のピッチ音のピークが効果的に低減することができる。
なお、第1ショルダー横溝8Aの平均溝幅Wa1と第2ショルダー横溝8Bの平均溝幅Wa2との比Wa1/Wa2が小さすぎると上記効果が発揮されない。逆に比Wa1/Wa2が大き過ぎると、ブロック剛性が不均一となって偏摩耗の原因となりうる。そのため、前記比Wa1/Wa2は、1.2以上が好ましく、また上限は、2.0以下が好ましい。
また本例では、第1ショルダー横溝8Aの内側横溝部13のタイヤ軸方向長さLa1は、前記第2ショルダー横溝8Bの内側横溝部13のタイヤ軸方向長さLa2よりも大に設定される。このように、平均溝幅Wa1が大な第1ショルダー横溝8Aにおいて、溝巾が狭い内側横溝部13の長さLa1を長く設定している。従って、第1ショルダー横溝8Aの溝容積を、第2ショルダー横溝8Bの溝容積に近づけることができ、均一性を高めることができる。
また本例では、タイヤ周方向内外で隣り合うショルダー横溝8、8は、前記接地端Teよりもタイヤ軸方向内側でタイヤ周方向に一直線状にのびる周方向ショルダサイピング20によって互いに連結される。これにより、ショルダーブロック9の剛性が適正化され、偏摩耗の抑制に役立つ。
次に、前記ミドル陸部6及びセンター陸部7について言及する。図2に示されるように、本例のミドル陸部6には、タイヤ軸方向内外のミドルスロット21、22が周方向に隔設される。前記内のミドルスロット21は、前記センター周方向主溝4からタイヤ軸方向外側に向かって傾斜してのび、かつミドル陸部6内、好ましくはミドル陸部6の巾中央位置にて途切れる。また外のミドルスロット22は、前記ショルダー周方向主溝3からタイヤ軸方向内側に向かって傾斜してのび、かつミドル陸部6内、好ましくはミドル陸部6の巾中央位置にて途切れる。
このようなミドルスロット21、22は、ミドル陸部6の剛性を確保しながら、スロット内で押し固められた泥によってせん断力を発揮でき、マッド性能を向上しうる。各ミドルスロット21、22は、排土性のために、先端に向かって巾を減じた先細状に形成される。またミドルスロット21、22は、前記ショルダー横溝8とは傾斜の向きが相違するとともに、タイヤ軸方向に対する傾斜の角度βは、10〜40度の範囲が、ノイズ性能及びマッド性能の観点から好ましい。またタイヤ周方向で隣り合うミドルスロット同士(ミドルスロット22、22が隣り合う場合、ミドルスロット22、23が隣り合う場合、及びミドルスロット23、23が隣り合う場合が有り得る。)は、ミドル陸部6の巾中心付近を通る周方向のミドルサイピング25によって互いに連結され、ミドル陸部6の剛性の適正化が図られる。なお前記ミドルサイピング25は、前記センター周方向主溝4、ショルダー周方向主溝3と同ピッチの矩形波状に配列する。
ここで、前記外のミドルスロット22のタイヤ軸方向外端部22Eoは、前記内側溝部11が前記移行溝部12と交わる内の角部Kiかつ内側横溝部11のタイヤ軸方向内側縁11iに連なる。これにより、ミドル陸部6のうちショルダー周方向主溝3のジグザグの凹部に位置する陸部分6aの容積が増し、ミドル陸部6の剛性をより高く確保することが可能となる。そのため、ミドル陸部6の振動を低減してノイズ性能を高めうる。
また内のミドルスロット21のタイヤ軸方向内端部21Eiも同様であり、前記外側溝部4aが前記移行溝部4cと交わる外の角部Koかつ外側溝部4aのタイヤ軸方向外側縁4aiに連なり、これにより、ミドル陸部6の振動を低減してノイズ性能を高める。
また、前記センター陸部7には、センター周方向主溝4からタイヤ赤道Cに向かってタイヤ軸方向にのびかつタイヤ赤道Cに達することなく終端するセンタースロット24が設けられる。このようなセンタースロット24は、直進走行時に接地圧が大きく作用するタイヤ赤道C近傍の剛性を確保しつつ、スロット内で押し固められた泥によってせん断力を発揮し、マッド性能の向上に役立つ。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1のパターンを有しかつ表1の仕様に基づいた空気入りタイヤ(サイズ:285/60R18)が製造され、それらのマッド性能、ノイズ性能がテストがされた。各タイヤとも、ショルダー周方向主溝およびセンター周方向主溝の形状、サイズ、形成位置は、それぞれ同一であり、周方向横溝のみ相違している。共通仕様は以下の通りである。
トレッド接地幅TW:114mm
ショルダー周方向主溝
・・・溝巾Wg1:6.70mm
・・・溝深さD1:10.0mm
・・・ジグザグ形状:台形波状
・・・振幅Lb:4.15mm
センター周方向主溝
・・・溝巾Wg2:8.03mm
・・・溝深さD2:10.0mm
・・・ジグザグ形状:台形波状
・・・振幅Lb:6.01mm
ショルダー横溝
・・・溝深さHy:10.0mm
・・・タイバーが有る場合の
タイバーの高さHt:5.0mm
タイバーの長さ:内側横溝部の長さの50%
表中の※1の、ショルダー横溝のショルダー周方向主溝との連結位置において、「外の角部」とは、ショルダー周方向主溝における外側溝部が移行溝部と交わる外の角部の位置、しかも外側溝部のタイヤ軸方向外側縁とショルダー横溝とが連結することを意味する。また「移行溝部」とは、移行溝部とショルダー横溝とが連結することを意味する。また「角部の間」とは、両側の角部の間、かつ外側溝部のタイヤ軸方向外側縁とショルダー横溝とが連結することを意味する。
また表中の※2の、溝巾比Wai/Waoにおいて、ショルダー横溝が直線溝の場合には、溝巾比Waiはタイヤ軸方向内端の溝巾、溝巾比Waoは接地端における溝巾とする。
また表中の※3の、屈曲の度合いにおいて、「領域X外」とは、図4に示すように、外側横溝部15と中間横溝部14との接続部分Jが、内側横溝部13の内側横溝延長領域Xの外側に位置することを意味する。また「領域X内」とは、前記接続部分Jの少なくとも一部が、内側横溝延長領域X内に位置することを意味する。
各タイヤにおいて、ショルダー横溝の溝断面積は、内端部から接地端まで順次増加している。
テスト方法は、次の通りである。
<マッド性能>
試供タイヤをリム(18×8.0J)、内圧(230kPa)の条件にて、車両(国産4600cc、4WD車)の全輪に装着し、軟弱なマッド路テストコースをドライバー1名乗車で走行し、その時のトラクション性をドライバーのフィーリングにより評価した。評価は、比較例1を100とする評点とし、数値が大きいほど良好である。
<ノイズ性能>
上記の車両を用い、直線状のテストコースにおいて、通過速度を53km/Hとしエンジンオフ状態で惰行させるとともに、走行中心線から横に7.5mを隔てて、かつテスト路面から高さ1.2mの位置に設置した定置マイクロホンにより通過最大音圧レベルを測定した。評価は比較例2を100とする評点とし、数値が小さいほど良好である。
Figure 0005834031
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて各種性能が向上していることが確認できる。
2 トレッド部
3 ショルダー周方向主溝
4 センター周方向主溝
5 ショルダー陸部
6 ミドル陸部
7 センター陸部
8 ショルダー横溝
9 ショルダーブロック
9R ショルダーブロック列
10 外側溝部
11 内側溝部
12 移行溝部
13 内側横溝部
14 中間横溝部
15 外側横溝部
18 タイバー
20 周方向ショルダサイピング
22 ミドルスロット
J 接続部分
Ki 内の角部
Ko 外の角部
Te 接地端
X 内側横溝延長領域

Claims (3)

  1. トレッド部に、最も接地端側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー周方向主溝と、このショルダー周方向主溝間をタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター周方向主溝とを設けることにより、ショルダー周方向主溝よりもタイヤ軸方向外側にショルダー陸部が形成され、かつショルダー周方向主溝とセンター周方向主溝との間にミドル陸部が形成され、かつセンター周方向主溝間にセンター陸部が形成されるとともに、
    前記ショルダー陸部に、前記ショルダー周方向主溝からタイヤ軸方向外側に接地端を越えてのびる複数本のショルダー横溝が設けられることにより、該ショルダー陸部を、ショルダーブロックがタイヤ周方向に隔設されたショルダーブロック列とした空気入りタイヤであって、
    前記ショルダー周方向主溝は、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向にのびる外側溝部と、この外側溝部よりもタイヤ軸方向内側をタイヤ周方向にのびる内側溝部と、該内側溝部から前記外側溝部まで傾斜してのびる移行溝部とを含む台形波状のジグザグをなし、
    しかも、前記ショルダー横溝は、
    前記外側溝部が前記移行溝部と交わる外の角部かつ外側溝部のタイヤ軸方向外側縁にタイヤ軸方向内端部が連なり、かつ該内端部からタイヤ軸方向に対して10〜30度の第1の角度α1で傾斜してのびる内側横溝部と、
    該内側横溝部に接続されかつタイヤ軸方向に対して前記第1の角度α1よりも大かつ55°以下の第2の角度α2で傾斜してのびる中間横溝部と、
    該中間横溝部に接続されかつタイヤ軸方向に対して前記第2の角度α2よりも小さい角度α3でのびる外側横溝部とからなり、
    かつ前記内側横溝部と前記中間横溝部と前記外側横溝部とはタイヤ軸方向に対して同方向に傾斜するとともに、
    前記ショルダー横溝は、前記内端部から少なくとも前記接地端まで、溝中心線と直交する向きの溝巾が順次増加し、
    しかも前記内側横溝部は、この内側横溝部の内端部が連なる前記外の角部を構成する前記移行溝部と、同方向に傾斜することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第2の角度α2と第1の角度α1との角度差α2−α1は、20〜40°であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー横溝は、平均溝幅が相対的に大な第1のショルダー横溝と、平均溝幅が相対的に小な第2のショルダー横溝とからなり、かつ前記第1、第2のショルダー横溝がタイヤ周方向に交互に配されるとともに、
    前記第1のショルダー横溝の内側横溝部のタイヤ軸方向長さは、前記第2のショルダー横溝の内側横溝部のタイヤ軸方向長さよりも大としたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013032367A 2013-02-21 2013-02-21 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5834031B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032367A JP5834031B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 空気入りタイヤ
US14/022,953 US9302553B2 (en) 2013-02-21 2013-09-10 Pneumatic tire
EP13183868.2A EP2769853B1 (en) 2013-02-21 2013-09-11 Pneumatic tire
BRBR102013024284-5A BR102013024284A2 (pt) 2013-02-21 2013-09-20 Pneu
CN201310751037.3A CN104002621B (zh) 2013-02-21 2013-12-31 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032367A JP5834031B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162259A JP2014162259A (ja) 2014-09-08
JP5834031B2 true JP5834031B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49150817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032367A Expired - Fee Related JP5834031B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9302553B2 (ja)
EP (1) EP2769853B1 (ja)
JP (1) JP5834031B2 (ja)
CN (1) CN104002621B (ja)
BR (1) BR102013024284A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852608B2 (ja) * 2013-01-28 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
AU2015201350B2 (en) * 2014-03-25 2018-05-10 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JP6104215B2 (ja) * 2014-09-24 2017-03-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6400423B2 (ja) * 2014-10-09 2018-10-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3043592A1 (fr) * 2015-11-16 2017-05-19 Michelin & Cie Pneumatique comportant un bloc avec une paroi laterale inclinee
JP6631256B2 (ja) * 2016-01-08 2020-01-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6819110B2 (ja) * 2016-07-21 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6772617B2 (ja) 2016-07-25 2020-10-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6828387B2 (ja) * 2016-11-14 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6891559B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6880878B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6904019B2 (ja) * 2017-04-06 2021-07-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6885176B2 (ja) * 2017-04-18 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6907683B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11167596B2 (en) * 2017-11-27 2021-11-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7074561B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7106982B2 (ja) * 2018-05-22 2022-07-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7151315B2 (ja) * 2018-09-20 2022-10-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7159827B2 (ja) 2018-12-04 2022-10-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7268390B2 (ja) * 2019-02-18 2023-05-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、タイヤ加硫金型、及び、タイヤ加硫金型を用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2021091298A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4190585A4 (en) * 2020-07-29 2024-09-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. TIRE
CN112937221A (zh) * 2021-04-26 2021-06-11 正新橡胶(中国)有限公司 一种充气轮胎
JP2022177711A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584606A (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 Bridgestone Corp 雪上性能にすぐれるトレツドを具えた空気入りタイヤ
JP3481981B2 (ja) 1993-11-22 2003-12-22 住友ゴム工業株式会社 低騒音タイヤ
JP3930391B2 (ja) * 2002-07-29 2007-06-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2007182094A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4350103B2 (ja) * 2006-05-10 2009-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4631932B2 (ja) * 2008-05-23 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4825288B2 (ja) * 2009-08-24 2011-11-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5140115B2 (ja) * 2010-07-05 2013-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
AU337247S (en) * 2010-12-03 2011-06-21 Goodyear Tire & Rubber Tyre for automobile
USD647034S1 (en) * 2010-12-03 2011-10-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire for automobile
JP5291739B2 (ja) * 2011-03-02 2013-09-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5320428B2 (ja) 2011-04-12 2013-10-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2620299B1 (en) * 2012-01-26 2015-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP2769853B1 (en) 2018-08-08
EP2769853A1 (en) 2014-08-27
CN104002621A (zh) 2014-08-27
US9302553B2 (en) 2016-04-05
JP2014162259A (ja) 2014-09-08
BR102013024284A2 (pt) 2014-10-21
US20140230982A1 (en) 2014-08-21
CN104002621B (zh) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834031B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5632823B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5732089B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5391262B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5798414B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4829994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5438719B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5834035B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6097263B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378799B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5732091B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827655B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6776620B2 (ja) タイヤ
JP2013151236A (ja) 空気入りタイヤ
JP4407765B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015116935A (ja) 空気入りタイヤ
JP6891556B2 (ja) タイヤ
CN108859612A (zh) 轮胎
CN108621703A (zh) 充气轮胎
JP2018176881A (ja) タイヤ
KR101760527B1 (ko) 중하중용 공기 타이어
JP6130884B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019026010A (ja) タイヤ
US10195906B2 (en) Tire
JP5623717B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees