[go: up one dir, main page]

JP5732089B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5732089B2
JP5732089B2 JP2013036136A JP2013036136A JP5732089B2 JP 5732089 B2 JP5732089 B2 JP 5732089B2 JP 2013036136 A JP2013036136 A JP 2013036136A JP 2013036136 A JP2013036136 A JP 2013036136A JP 5732089 B2 JP5732089 B2 JP 5732089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
axial direction
middle lug
tire axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013036136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162388A (ja
Inventor
陽介 松田
陽介 松田
岩崎 聡
聡 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013036136A priority Critical patent/JP5732089B2/ja
Priority to CN201310424853.3A priority patent/CN104002624B/zh
Priority to US14/045,996 priority patent/US9452642B2/en
Priority to EP14150346.6A priority patent/EP2769855B1/en
Publication of JP2014162388A publication Critical patent/JP2014162388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732089B2 publication Critical patent/JP5732089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、マッド性能及びノイズ性能を両立しうる空気入りタイヤに関する。
マッド路面等を主として走行する空気入りタイヤのトレッド部には、例えば、タイヤ周方向にのびる複数の主溝と、主溝からタイヤ軸方向にのびるラグ溝とが設けられている。この種の空気入りタイヤでは、主溝及びラグ溝の溝幅を大きくして、マッド性能の向上が図られている。しかしながら、このような空気入りタイヤは、大きな溝容積を持つため、溝内で大きな共鳴振動が生じ、ノイズ性能が低下しやすいという問題があった。
また、下記特許文献1では、ノイズ性能の低下を抑制するために、ラグ溝の溝幅を小さくすることが提案されている。
特開2004−58839号公報
しかしながら、上記のようなラグ溝では、泥を十分に踏み固めることができず、マッド性能を維持することが難しいという問題があった。このように、マッド性能とノイズ性能とは二律背反の関係があり、これらを両立しうる空気入りタイヤが強く望まれていた。関連する技術として次のものがある。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、センター主溝の溝幅を、ショルダー主溝の溝幅よりも大にするとともに、各ミドル陸部において、内側ミドルラグ溝の合計本数を、外側ミドルラグ溝の合計本数よりも小にすることを基本として、マッド性能及びノイズ性能を両立しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、最もトレッド接地端側をタイヤ周方向にのびる一対のショルダー主溝と、この一対のショルダー主溝間をタイヤ周方向にのびる少なくとも1本のセンター主溝とを設けることにより、前記ショルダー主溝と前記センター主溝とで区分されたミドル陸部を一対具えた空気入りタイヤであって、前記各ミドル陸部には、前記センター主溝からタイヤ軸方向外側にのびる内側ミドルラグ溝と、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびる外側ミドルラグ溝とを具え、前記内側ミドルラグ溝及び前記外側ミドルラグ溝は、それぞれタイヤ周方向に隔設され、前記各ミドル陸部において、前記内側ミドルラグ溝の合計本数は、前記外側ミドルラグ溝の合計本数よりも小であり、前記センター主溝及び前記ショルダー主溝は、それぞれ、タイヤ軸方向内側に凸となる内側凸部と、タイヤ軸方向外側に凸となる外側凸部とが、タイヤ周方向に交互に設けられ、 前記センター主溝及び前記ショルダー主溝は、それぞれ、タイヤ軸方向内側の内側溝縁と、タイヤ軸方向外側の外側溝縁とを具え、前記内側溝縁での前記内側凸部と前記外側凸部とのタイヤ軸方向距離は、前記外側溝縁での前記内側凸部と前記外側凸部とのタイヤ軸方向距離よりも小さいことを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記内側溝縁での前記内側凸部と前記外側凸部とのタイヤ軸方向距離は、前記外側溝縁での前記内側凸部と前記外側凸部とのタイヤ軸方向距離の60〜90%であることが望ましい。
また、本発明は、トレッド部に、最もトレッド接地端側をタイヤ周方向にのびる一対のショルダー主溝と、この一対のショルダー主溝間をタイヤ周方向にのびる少なくとも1本のセンター主溝とを設けることにより、前記ショルダー主溝と前記センター主溝とで区分されたミドル陸部を一対具えた空気入りタイヤであって、前記各ミドル陸部には、前記センター主溝からタイヤ軸方向外側にのびる内側ミドルラグ溝と、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびる外側ミドルラグ溝とを具え、前記内側ミドルラグ溝及び前記外側ミドルラグ溝は、それぞれタイヤ周方向に隔設され、前記各ミドル陸部において、前記内側ミドルラグ溝の合計本数は、前記外側ミドルラグ溝の合計本数よりも小であり、前記各ミドル陸部は、それぞれ、前記内側ミドルラグ溝と前記外側ミドルラグ溝との間、又はタイヤ周方向で隣り合う外側ミドルラグ溝間をタイヤ周方向につなぐ縦細溝を具えることを特徴とする
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記縦細溝は、最もタイヤ軸方向内側に配置される内側縦細溝と、最もタイヤ軸方向外側に配置される外側縦細溝と、前記内側縦細溝と外側縦細溝との間に配置される中央縦細溝とを有することが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記内側ミドルラグ溝の前記合計本数は、前記外側ミドルラグ溝の前記合計本数の40〜60%であることが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記各ミドル陸部には、1本の前記内側ミドルラグ溝と、2本の前記外側ミドルラグ溝とが、タイヤ周方向に交互に配置されることが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記内側ミドルラグ溝の溝幅は、前記センター主溝からタイヤ軸方向外側に向かって漸減し、前記外側ミドルラグ溝の溝幅は、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側に向かって漸減することが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記外側ミドルラグ溝は、タイヤ軸方向の長さが相対的に小さい短尺ラグ溝と、タイヤ軸方向の長さが相対的に大きい長尺ラグ溝とを含むことが望ましい。
本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態において特定される値とする。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、最もトレッド接地端側をタイヤ周方向にのびる一対のショルダー主溝と、この一対のショルダー主溝間をタイヤ周方向にのびる少なくとも1本のセンター主溝とが設けられる。これにより、空気入りタイヤは、ショルダー主溝とセンター主溝とで区分されたミドル陸部を一対具える。
センター主溝の溝幅は、ショルダー主溝の溝幅よりも大に設定される。これにより、センター主溝は、接地圧が相対的に大きいタイヤ赤道側において、泥を効果的に踏み固めて剪断力を得ることができ、マッド性能を向上しうる。
各ミドル陸部には、センター主溝からタイヤ軸方向外側にのびる内側ミドルラグ溝と、ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびる外側ミドルラグ溝とを具える。内側ミドルラグ溝及び外側ミドルラグ溝は、それぞれタイヤ周方向に隔設される。このような内側ミドルラグ溝及び外側ミドルラグ溝は、泥を踏み固めて剪断力を得ることができ、マッド性能を向上しうる。
さらに、各ミドル陸部において、内側ミドルラグ溝の合計本数は、外側ミドルラグ溝の合計本数よりも小に設定される。これにより、トレッド部は、センター主溝が形成されるタイヤ赤道側において、溝容積の増大を防ぐことができ、ノイズ性能を維持しうる。従って、本発明の空気入りタイヤは、マッド性能及びノイズ性能を両立しうる。そして、縦細溝は、泥や水膜をタイヤ周方向に円滑に排出でき、排土性能及び排水性能を高めることができる。
本実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のショルダー主溝の拡大図である。 図1のセンター主溝の拡大図である。 図1のショルダー陸部の拡大図である。 図1の内側ミドルブロックの拡大図である。 図1の外側ミドルブロックの拡大図である。 図1のセンター陸部の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1は、例えば、マッド路面等を主として走行する四輪駆動車に好適に使用される。
トレッド部2には、最もトレッド接地端2t側をタイヤ周方向にのびる一対のショルダー主溝3、3が設けられる。さらに、トレッド部2には、一対のショルダー主溝3、3間をタイヤ周方向にのびる少なくとも1本、本実施形態では2本のセンター主溝4、4が設けられる。これにより、トレッド部2には、ショルダー主溝3とトレッド接地端2tとで区分された一対のショルダー陸部5、ショルダー主溝3とセンター主溝4とで区分された一対のミドル陸部6、及び一対のセンター主溝4、4で区分されたセンター陸部7が設けられる。本実施形態のトレッドパターンは、タイヤ赤道C上の任意の点を中心として、バリアブルピッチを除いて実質的な点対称で形成されている。
本明細書において、「トレッド接地端2t」とは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度にて平坦面に接地させたときのトレッド接地面のタイヤ軸方向の最外端とする。
「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
図2に拡大して示されるように、ショルダー主溝3は、タイヤ軸方向内側の内側溝縁3iと、タイヤ軸方向外側の外側溝縁3oとにより、ミドル陸部6のタイヤ軸方向の外端6oと、ショルダー陸部5のタイヤ軸方向の内端5iを形成している。
また、ショルダー主溝3は、タイヤ軸方向内側に凸となる内側凸部9Aと、タイヤ軸方向外側に凸となる外側凸部9Bとが、タイヤ周方向に交互に設けられている。さらに、ショルダー主溝3は、内側凸部9Aと外側凸部9Bとの間を、タイヤ周方向に対してタイヤ軸方向の一方側に傾斜してのびる第1傾斜部10A、及びタイヤ軸方向の他方側に傾斜してのびる第2傾斜部10Bが、タイヤ周方向に交互に設けられている。これにより、ショルダー主溝3は、平面視において、台形波状のジグザグに形成されている。
内側凸部9A及び外側凸部9Bは、タイヤ周方向に沿ってのびている。このような内側凸部9A及び外側凸部9Bは、ショルダー主溝3内の土や、トレッド部2の外面と路面との間の水膜をタイヤ周方向に円滑に排出することができる。また、第1傾斜部10A及び第2傾斜部10Bは、ショルダー主溝3内で押し固めた泥を剪断することができる。従って、ショルダー主溝3は、排土性能、排水性能、及びマッド性能を向上しうる。なお、ショルダー主溝3の溝幅W1(図1に示す)は、例えば、7.0〜10.0mm程度、溝深さ(図示省略)が8.0〜12.0mm程度が望ましい。さらに、第1傾斜部10A及び第2傾斜部10Bのタイヤ周方向に対する角度θ1a、θ1bは、30〜50度程度が望ましい。
また、ショルダー主溝3は、内側溝縁3iでの内側凸部9Aと外側凸部9Bとのタイヤ軸方向距離L1aが、外側溝縁3oでの内側凸部9Aと外側凸部9Bとのタイヤ軸方向距離L1bよりも小に設定されるのが望ましい。これにより、ミドル陸部6の外端6oの凹凸が、ショルダー陸部5の内端5iの凹凸よりも小に形成される。ミドル陸部6の外端6o、及びショルダー陸部5の内端5iの各凹凸が大きくなるほど、トレッド部2が路面に接地したときの振動に起因するインパクトノイズが大きくなる傾向がある。さらに、インパクトノイズは、ミドル陸部6及びショルダー陸部5の接地圧の大きさに比例して大きくなる傾向がある。
従って、本実施形態では、接地圧が相対的に大きいミドル陸部6の凹凸を、ショルダー陸部5の凹凸に比べて小さく形成することができるため、マッド性能を維持しつつ、インパクトノイズを低減することができる。
このような作用を向上させるために、内側溝縁3iでのタイヤ軸方向距離L1aは、外側溝縁3oでのタイヤ軸方向距離L1bの60〜90%が望ましい。なお、内側溝縁3iでのタイヤ軸方向距離L1aが、外側溝縁3oでのタイヤ軸方向距離L1bの90%を超えると、ミドル陸部6の外端6oの凹凸を十分に小さくすることができず、インパクトノイズを十分に抑制できないおそれがある。逆に、内側溝縁3iでのタイヤ軸方向距離L1aが、外側溝縁3oでのタイヤ軸方向距離L1bの60%未満であると、ミドル陸部6の外端6oの凹凸が小さくなり、マッド性能が低下するおそれがある。このような観点より、内側溝縁3iでのタイヤ軸方向距離L1aは、より好ましくは、外側溝縁3oでのタイヤ軸方向距離L1bの85%以下であり、また、より好ましくは、65%以上である。
図3に拡大して示されるように、センター主溝4は、ショルダー主溝3と同様に、内側溝縁4iと、外側溝縁4oとにより、センター陸部7のタイヤ軸方向の外端7oと、ミドル陸部6のタイヤ軸方向の内端6iとを形成している。
また、センター主溝4は、ショルダー主溝3と同様に、内側凸部11A、外側凸部11B、第1傾斜部12A及び第2傾斜部12Bを含んで構成されている。これにより、センター主溝4は、平面視において、台形波状のジグザグに形成される。このようなセンター主溝4も、ショルダー主溝3と同様に、排土性能、排水性能、及びノイズ性能を高めることができる。なお、センター主溝4の溝幅W2(図1に示す)及び溝深さ(図示省略)は、それぞれ、ショルダー主溝3の溝幅W1(図1に示す)及び溝深さ(図示省略)と同一の範囲が望ましい。また、第1傾斜部12A及び第2傾斜部12Bのタイヤ周方向に対する角度θ2a、θ2bは、30〜60度程度が望ましい。
さらに、センター主溝4は、内側溝縁4iでの内側凸部11Aと外側凸部11Bとのタイヤ軸方向距離L2aが、外側溝縁4oでの内側凸部11Aと外側凸部11Bとのタイヤ軸方向距離L2bよりも小に設定されている。これにより、接地圧が相対的に大きいセンター陸部7の外端7oの凹凸は、ミドル陸部6の内端6iの凹凸よりも小に形成されるため、マッド性能を維持しつつ、インパクトノイズを効果的に抑制することができる。
このような作用を効果的に発揮させるために、内側溝縁4iでのタイヤ軸方向距離L2aは、外側溝縁4oでのタイヤ軸方向距離L2bの90%以下、さらに85%以下が望ましく、また、60%以上、さらに65%以上が望ましい。
図1に示されるように、本実施形態では、センター主溝4の溝幅W2が、ショルダー主溝3の溝幅W1よりも大に設定されている。これにより、センター主溝4は、接地圧が相対的に大きいタイヤ赤道C側において、泥を効果的に踏み固めて剪断力を得ることができる。また、センター主溝4は、トレッド部2の外面と路面との間の水膜を、タイヤ周方向に円滑に案内することができる。一方、トレッド接地端2t側に配置されるショルダー主溝3は、共鳴振動を低減することができるため、車外騒音を低減することができる。従って、本実施形態のタイヤ1は、ノイズ性能を維持しつつ、マッド性能及び排水性能を向上することができる。
このような作用を効果的に発揮させるために、センター主溝4の溝幅W2は、ショルダー主溝3の溝幅W1の1.1〜1.4倍が望ましい。なお、センター主溝4の溝幅W2が、ショルダー主溝3の溝幅W1の1.1倍未満であると、センター主溝4の溝幅W2を相対的に大きくすることができないため、上記作用を十分に発揮させることができないおそれがある。逆に、センター主溝4の溝幅W2が、ショルダー主溝3の溝幅W1の1.4倍を超えると、センター主溝4において、大きな共鳴振動が生じ、ノイズ性能が低下するおそれがある。このような観点より、センター主溝4の溝幅W2は、より好ましくは、ショルダー主溝3の溝幅W1の1.2倍以上であり、より好ましくは、1.3倍以下である。
ショルダー陸部5には、ショルダー主溝3からトレッド接地端2tを越えてタイヤ軸方向外側にのびるショルダー横溝14が、タイヤ周方向に隔設されている。これにより、ショルダー陸部5には、ショルダー主溝3、トレッド接地端2t及びショルダー横溝14で区分されたショルダーブロック15が、タイヤ周方向に隔設される。
図4に拡大して示されるように、ショルダー横溝14は、タイヤ周方向に対して傾斜している。さらに、本実施形態のショルダー横溝14は、一端がショルダー主溝3で開口する第1傾斜部14a、一端がトレッド接地端2tで開口する第2傾斜部14、及び第1傾斜部14aの他端と第2傾斜部14の他端とをつなぐ第3傾斜部14を含んでいる。第3傾斜部14のタイヤ周方向に対する角度θ3bは、第1傾斜部14a及び第2傾斜部14のタイヤ周方向に対する角度θ3a、θ3cよりも小に設定されている。これにより、ショルダー横溝14は、トレッド平面視において、ジグザグ状に形成される。
このようなショルダー横溝14は、溝内で押し固めた泥を効果的に剪断してトラクションを発生させることができ、マッド性能を向上しうる。なお、ショルダー横溝14の溝幅W3は、例えば、3.0〜14.0mm程度が望ましい。また、ショルダー横溝14の溝深さ(図示省略)は、例えば、8.0〜12.0mm程度が望ましい。さらに、第1傾斜部14a及び第3傾斜部14の角度θ3a、θ3cは、40〜70度程度が望ましく、また、第2傾斜部14の角度θ3bは、30〜50度程度が望ましい。
また、第傾斜部14cの溝幅W3cは、第1傾斜部14aの溝幅W3aよりも大に設定されるのが望ましい。これにより、ショルダー横溝14は、泥や水膜をトレッド接地端2t側に円滑に案内でき、排土性能及び排水性能を高めることができる。なお、第傾斜部14cの溝幅W3cは、第1傾斜部14aの溝幅W3aの2.0〜5.0倍程度が望ましい。
さらに、第傾斜部14bの溝幅W3bは、第1傾斜部14aの他端から第傾斜部14cの他端にかけて漸増するのが望ましい。これにより、第2傾斜部14bは、溝内で押し固めた泥を剪断しつつ、泥や水膜を第1傾斜部14aから第傾斜部14cに円滑に案内することができ、マッド性能、排土性能及び排水性能を効果的に高めることができる。
ショルダーブロック15は、トレッド平面視において、タイヤ軸方向の幅W4aが、タイヤ周方向の長さL4aよりもやや大きい横長状に形成されている。このようなショルダーブロック15は、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向のエッジ成分を効果的に発揮でき、マッド性能を向上しうる。なお、ショルダーブロック15の長さL4aは、例えば、トレッド接地端2t、2t間のタイヤ軸方向距離であるトレッド接地幅TW(図1に示す)の19〜24%程度が望ましく、また、幅W4aは、トレッド接地幅TWの20〜25%程度が望ましい。
さらに、ショルダーブロック15には、タイヤ周方向にのびる周方向サイプ17と、タイヤ周方向に対して傾斜してのびる傾斜サイプ18とが設けられている。
周方向サイプ17は、ショルダーブロック15のタイヤ軸方向の中央部において、タイヤ周方向で隣り合うショルダー横溝14、14間を、タイヤ周方向にのびている。このような周方向サイプ17は、ショルダーブロック15の中央部において、タイヤ周方向のエッジ成分を効果的に発揮することができ、氷上性能及びウエット性能を向上しうる。周方向サイプ17の深さ(図示省略)は、ショルダー主溝3の溝深さ(図示省略)の30〜100%程度が望ましい。
傾斜サイプ18は、周方向サイプ17とトレッド接地端2tとの間をタイヤ軸方向に傾斜してのびる第1傾斜サイプ18a、及びショルダー主溝3からタイヤ軸方向外側に傾斜してのび、かつ周方向サイプ17に至ることなく終端する第2傾斜サイプ18bを含んでいる。
これらの第1傾斜サイプ18a及び第2傾斜サイプ18bは、ショルダーブロック15において、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向に対してエッジ成分を発揮することができ、氷上性能及びウエット性能を向上しうる。なお、第1傾斜サイプ18a及び第2傾斜サイプ18bのタイヤ周方向に対する角度θ5a、θ5bは、40〜70度程度が望ましい。また、第1傾斜サイプ18a及び第2傾斜サイプ18bの深さ(図示省略)は、周方向サイプ17の深さ(図示省略)と同一範囲が望ましい。
さらに、本実施形態の傾斜サイプ18には、第1傾斜部19と第2傾斜部20とからなる屈曲サイプ18cが含まれている。
第1傾斜部19は、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向外側にのび、かつ周方向サイプ17に至ることなく終端している。また、第2傾斜部20は、第1傾斜部19のタイヤ軸方向の外端からタイヤ軸方向外側にのび、周方向サイプ17に至ることなく終端している。さらに、第2傾斜部20のタイヤ周方向に対する角度θ5dは、第1傾斜部19のタイヤ周方向に対する角度θ5cよりも小である。
このような屈曲サイプ18cは、第1傾斜部19及び第2傾斜部20において、それぞれ異なるエッジ成分を発揮することができ、氷上性能及びウエット性能を向上しうる。なお、第1傾斜部19の角度θ5cは、第1傾斜サイプ18a及び第2傾斜サイプ18bの各角度θ5a、θ5bと同一範囲が望ましい。さらに、第2傾斜部20の角度θ5dは、10〜30度程度が望ましい。
図1に示されるように、各ミドル陸部6、6には、センター主溝4からタイヤ軸方向外側にのびる内側ミドルラグ溝21と、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向内側にのびる外側ミドルラグ溝22とが設けられている。これらの内側ミドルラグ溝21及び外側ミドルラグ溝22は、それぞれタイヤ周方向に隔設されている。
さらに、本実施形態の各ミドル陸部6、6は、内側ミドルラグ溝21と外側ミドルラグ溝22との間、又はタイヤ周方向で隣り合う外側ミドルラグ溝22、22間をタイヤ周方向につなぐ縦細溝23が設けられている。これにより、ミドル陸部6は、センター主溝4と、内側ミドルラグ溝21と、縦細溝23とで区分される内側ミドルブロック25、及びショルダー主溝3と、外側ミドルラグ溝22と、縦細溝23とで区分される外側ミドルブロック26が、タイヤ周方向に隔設される。
図5に拡大して示されるように、内側ミドルラグ溝21は、センター主溝4の外側凸部11Bからタイヤ軸方向外側にのび、かつショルダー主溝3(図1に示す)に至ることなく終端している。さらに、内側ミドルラグ溝21は、タイヤ周方向に対して傾斜してのびている。このような内側ミドルラグ溝21は、ミドル陸部6のタイヤ赤道C側において、溝内で押し固めた泥を剪断してトラクションを発生させることができ、マッド性能を向上しうる。なお、内側ミドルラグ溝21の溝幅W6aは、例えば、4.0〜7.0mm程度、溝深さ(図示省略)が7.0〜11.0mm程度が望ましい。さらに、内側ミドルラグ溝21のタイヤ周方向に対する角度θ6aは、40〜60度程度が望ましい。
また、内側ミドルラグ溝21の溝幅W6aは、センター主溝4からタイヤ軸方向外側に向かって漸減するのが望ましい。これにより、内側ミドルラグ溝21は、泥を剪断したときに生じる泥の塊を、センター主溝4側に円滑に排出することができ、排土性能を向上しうる。なお、内側ミドルラグ溝21の両溝縁がなすテーパ角θ7aは、5〜15度程度が望ましい。
図6に拡大して示されるように、外側ミドルラグ溝22は、ショルダー主溝3の内側凸部9Aからタイヤ軸方向内側にのび、かつセンター主溝4(図1に示す)に至ることなく終端している。さらに、外側ミドルラグ溝22は、タイヤ周方向に対して傾斜してのびている。
このような外側ミドルラグ溝22は、ミドル陸部6のトレッド接地端2t(図1に示す)側において、溝内で押し固めた泥を剪断することによりトラクションを発生させることができ、マッド性能を向上しうる。なお、外側ミドルラグ溝22の溝幅W6b、溝深さ(図示省略)及びタイヤ軸方向に対する角度θ6bは、それぞれ、図5に示した内側ミドルラグ溝21の溝幅W6a、溝深さ(図示省略)及び角度θ6aと同一範囲が望ましい。
また、外側ミドルラグ溝22は、内側ミドルラグ溝21と同様に、その溝幅W6bが、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向内側に向かって漸減するのが望ましい。これにより、外側ミドルラグ溝22は、泥を剪断したときに生じる泥の塊を、ショルダー主溝3側に円滑に排出することができ、排土性能を向上することができる。なお、外側ミドルラグ溝22の両溝縁がなすテーパ角θ7bは、内側ミドルラグ溝21のテーパ角θ7a(図5に示す)と同一範囲が望ましい。
さらに、本実施形態の外側ミドルラグ溝22は、タイヤ軸方向の長さL6aが相対的に小さい短尺ラグ溝22Aと、タイヤ軸方向の長さL6bが相対的に大きい長尺ラグ溝22Bとを含んでいる。このような外側ミドルラグ溝22は、短尺ラグ溝22A及び長尺ラグ溝22Bによって、共鳴振動を効果的に分散することができ、ノイズ性能を向上しうる。なお、短尺ラグ溝22Aのタイヤ軸方向の長さL6aは、長尺ラグ溝22Bのタイヤ軸方向の長さL6bの70〜90%が望ましい。さらに、短尺ラグ溝22A及び長尺ラグ溝22Bは、タイヤ周方向に交互に配置されるのが望ましい。
図1に示されるように、本実施形態では、各ミドル陸部6において、内側ミドルラグ溝21の合計本数が、外側ミドルラグ溝22の合計本数よりも小に設定されている。これにより、トレッド部2は、溝幅W2が相対的に大きいセンター主溝4が形成されるタイヤ赤道C側において、溝容積の増大を抑制することができ、ノイズ性能を維持しうる。さらに、外側ミドルラグ溝22は、溝幅W1が相対的に小さいショルダー主溝3側において、溝容積を増大させることができるため、マッド性能及び排水性能を向上しうる。従って、本発明のタイヤ1は、マッド性能、排水性能及びノイズ性能を高い次元で両立しうる。
このような作用を効果的に発揮させるために、内側ミドルラグ溝21の合計本数は、外側ミドルラグ溝22の合計本数の40〜60%が望ましい。なお、内側ミドルラグ溝21の合計本数が、外側ミドルラグ溝22の合計本数の60%を超えると、タイヤ赤道C側の溝容積の増大を十分に防ぐことができず、ノイズ性能を効果的に維持できないおそれがある。逆に、内側ミドルラグ溝21の合計本数が、外側ミドルラグ溝22の合計本数の40%未満であると、タイヤ赤道C側の溝容積が低下し、マッド性能を維持できないおそれがある。このような観点より、内側ミドルラグ溝21の合計本数は、より好ましくは、外側ミドルラグ溝22の合計本数の65%以下であり、より好ましくは45%以上である。
さらに、ミドル陸部6には、1本の内側ミドルラグ溝21と、2本の外側ミドルラグ溝22とが、タイヤ周方向に交互に配置されるのが望ましい。これにより、ミドル陸部6には、内側ミドルラグ溝21及び外側ミドルラグ溝22が、万遍なく配置されるため、マッド性能、排水性能及びノイズ性能を効果的に向上させることができる。なお、2本の外側ミドルラグ溝22は、共鳴振動を効果的に分散させるために、短尺ラグ溝22Aと、長尺ラグ溝22Bとの対であるのが望ましい。
図5に示されるように、縦細溝23は、ミドル陸部6において、最もタイヤ軸方向内側に配置される内側縦細溝23A、最もタイヤ軸方向外側に配置される外側縦細溝23B、及び内側縦細溝23Aと外側縦細溝23Bとの間に配置される中央縦細溝23Cを含んでいる。このような内側縦細溝23A、外側縦細溝23B及び中央縦細溝23Cは、泥や水膜をタイヤ周方向に円滑に排出でき、排土性能及び排水性能を高めることができる。なお、縦細溝23の溝幅W7は、例えば、1.5〜3.0mm程度、溝深さ(図示省略)が5.0〜10.0mm程度が望ましい。
内側縦細溝23Aは、長尺ラグ溝22Bのタイヤ軸方向の内端からタイヤ周方向に沿ってのび、かつ内側ミドルラグ溝21の溝縁に連通している。また、外側縦細溝23Bは、短尺ラグ溝22Aの溝縁からタイヤ周方向に沿ってのび、かつ長尺ラグ溝22Bの溝縁に連通している。さらに、中央縦細溝23Cは、内側ミドルラグ溝21のタイヤ軸方向の外端と、短尺ラグ溝22Aのタイヤ軸方向の内端との間をタイヤ周方向に沿ってのびている。これらの内側縦細溝23A、外側縦細溝23B及び中央縦細溝23Cは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
このように、内側縦細溝23A、外側縦細溝23B及び中央縦細溝23Cは、内側ミドルラグ溝21、短尺ラグ溝22A又は長尺ラグ溝22Bに連通するため、泥や水膜を効果的に排出でき、排土性能及び排水性能を効果的に高めることができる。さらに、内側縦細溝23A、外側縦細溝23B及び中央縦細溝23Cは、共鳴振動を効果的に分散することができ、ノイズ性能を向上しうる。
内側ミドルブロック25は、トレッド平面視において、タイヤ周方向の長さL4bが、タイヤ軸方向の幅W4bよりも大きい縦長状に形成されている。このような内側ミドルブロック25は、タイヤ周方向のエッジ成分を効果的に発揮でき、マッド性能を向上しうる。さらに、内側ミドルブロック25は、タイヤ周方向の剛性も高めることができ、トラクション性能を向上しうる。なお、内側ミドルブロック25の長さL4bは、例えば、トレッド接地幅TW(図1に示す)の35〜45%程度が望ましく、また、幅W4bは、トレッド接地幅TWの5〜15%程度が望ましい。
また、内側ミドルブロック25には、タイヤ周方向に対して傾斜してのびる傾斜サイプ28が設けられている。この傾斜サイプ28は、センター主溝4からタイヤ軸方向外側にのび、かつ縦細溝23に至ることなく終端する第1傾斜サイプ28Aと、長尺ラグ溝22Bの内端からタイヤ軸方向内側にのび、かつセンター主溝4に至ることなく終端する第2傾斜サイプ28Bとを含んでいる。このような第1傾斜サイプ28A及び第2傾斜サイプ28Bは、内側ミドルブロック25において、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向のエッジ成分を発揮することができるため、氷上性能及びウエット性能を向上しうる。
なお、第1傾斜サイプ28A及び第2傾斜サイプ28Bのタイヤ周方向に対する各角度θ5e、θ5fは、ショルダーブロック15の第1傾斜サイプ18a及び第2傾斜サイプ18bの各角度θ5a、θ5b(図4に示す)と同一範囲が望ましい。さらに、第1傾斜サイプ28A及び第2傾斜サイプ28Bの深さ(図示省略)は、ショルダーブロック15の周方向サイプ17(図4に示す)の深さ(図示省略)と同一範囲が望ましい。
さらに、本実施形態の第1傾斜サイプ28Aは、各内側ミドルブロック25において、内側縦細溝23A、外側縦細溝23B及び中央縦細溝23Cのタイヤ軸方向内側にそれぞれ1つずつ配置されている。これにより、第1傾斜サイプ28Aは、各内側ミドルブロック25において、タイヤ周方向に距離を隔てて3本配置される。このような第1傾斜サイプ28Aは、長尺な内側ミドルブロック25において、タイヤ周方向の広範囲にエッジ成分を発揮させることができ、氷上性能及びウエット性能を効果的に向上しうる。
図6に示されるように、外側ミドルブロック26は、長尺ラグ溝22Bと、短尺ラグ溝22Aと、ショルダー主溝3と、内側縦細溝23Aと、中央縦細溝23Cとで区分される第1外側ミドルブロック26A、及び長尺ラグ溝22Bと、短尺ラグ溝22Aと、ショルダー主溝3と、外側縦細溝23Bとで区分される第2外側ミドルブロック26Bを含んでいる。
第1外側ミドルブロック26Aは、トレッド平面視において、タイヤ周方向の長さL4cが、タイヤ軸方向の幅W4cよりも大きい縦長状に形成されている。このような第1外側ミドルブロック26Aも、内側ミドルブロック25と同様に、マッド性能及びトラクション性能を向上しうる。なお、第1外側ミドルブロック26Aの長さL4cは、例えば、トレッド接地幅TW(図1に示す)の20〜30%程度が望ましく、また、幅W4cは、トレッド接地幅TWの7〜12%程度が望ましい。
また、第1外側ミドルブロック26Aには、傾斜サイプ30が設けられている。この傾斜サイプ30は、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向内側に傾斜してのび、かつ縦細溝23に至ることなく終端している。このような傾斜サイプ30も、第1外側ミドルブロック26Aにおいて、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向のエッジ成分を発揮させることができ、氷上性能及びウエット性能を向上しうる。
さらに、第1外側ミドルブロック26Aには、傾斜部31aと周方向部31bとからなる屈曲サイプ31が含まれている。傾斜部31aは、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向内側に傾斜してのび、かつ縦細溝23に至ることなく終端している。さらに、周方向部31bは、傾斜部31aのタイヤ軸方向内端からタイヤ周方向に沿ってのび、外側ミドルラグ溝22に至ることなく終端している。このような屈曲サイプ31は、傾斜部31a及び周方向部31bにおいて、異なるエッジ成分を発揮させることができ、氷上性能及びウエット性能を向上しうる。
なお、傾斜サイプ30及び屈曲サイプ31の傾斜部31aのタイヤ周方向に対する各角度θ5g、θ5hは、ショルダーブロック15の第1傾斜サイプ18a及び第2傾斜サイプ18bの各角度θ5a、θ5b(図4に示す)と同一範囲が望ましい。さらに、傾斜サイプ30及び屈曲サイプ31の深さ(図示省略)は、ショルダーブロック15の周方向サイプ17(図4に示す)の深さ(図示省略)と同一範囲が望ましい。
第2外側ミドルブロック26Bは、トレッド平面視において、タイヤ周方向の長さL4dが、タイヤ軸方向の幅W4dよりもやや大きい縦長状に形成されている。このような第2外側ミドルブロック26Bも、第1外側ミドルブロック26Aと同様に、マッド性能及びトラクション性能を向上しうる。なお、第2外側ミドルブロック26Bの長さL4dは、例えば、トレッド接地幅TW(図1に示す)の10〜20%程度が望ましく、また、幅W4dは、トレッド接地幅TWの5〜10%程度が望ましい。
また、第2外側ミドルブロック26Bには、傾斜サイプ33が設けられている。この傾斜サイプ33は、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向内側に傾斜してのび、かつ縦細溝23に至ることなく終端している。このような傾斜サイプ33も、氷上性能及びウエット性能を向上するのに役立つ。なお、傾斜サイプ33のタイヤ周方向に対する角度θ5iは、ショルダーブロック15の第1傾斜サイプ18a及び第2傾斜サイプ18bの各角度θ5a、θ5b(図4に示す)と同一範囲が望ましい。さらに、傾斜サイプ33の深さ(図示省略)も、ショルダーブロック15の周方向サイプ17(図4に示す)の深さ(図示省略)と同一範囲が望ましい。
図7に拡大して示されるように、センター陸部7は、センター主溝4、4間でタイヤ周方向に連続してのびるリブ体として形成されている。ここで「タイヤ周方向に連続する」とは、センター陸部7を全幅に亘って横断する横溝によって分断されていないことを意味する。このようなセンター陸部7は、タイヤ周方向剛性を効果的に高めることができ、トラクション性能を向上しうる。なお、センター陸部7のタイヤ軸方向の最大幅W4eは、トレッド接地幅TW(図1に示す)の8〜15%程度が望ましい。
また、センター陸部7には、センター主溝4の内側凸部11Aからタイヤ軸方向内側にのび、かつタイヤ赤道Cに至ることなく終端するスロット35が設けられている。このスロット35は、タイヤ周方向に対して傾斜してのびている。このようなスロット35は、センター陸部7において、溝内で押し固めた泥を剪断することによりトラクションを発生させることができ、マッド性能を向上しうる。さらに、スロット35は、センター主溝4、4間を分断しないため、トレッド部2のタイヤ赤道C側において、溝容積の増大を防ぐことができ、ノイズ性能を維持しうる。
さらに、スロット35は、タイヤ周方向で隣り合う一対の内側凸部11A、11Aに、一つ配置されるのが望ましい。これにより、スロット35は、トレッド部2のタイヤ赤道C側において、溝容積の増大を効果的に防ぐことができ、ノイズ性能を維持しうる。
なお、スロット35の最大溝幅W8は、トレッド接地幅TW(図1に示す)の1〜5%程度が望ましい。また、スロット35の溝深さ(図示省略)は、5.0〜10.0mm程度が望ましい。さらに、スロット35のタイヤ周方向に対する角度θ8は、40〜60度が望ましい。
また、センター陸部7には、傾斜サイプ36が設けられている。この傾斜サイプ36は、センター主溝4からタイヤ軸方向内側に傾斜してのび、かつタイヤ赤道Cに至ることなく終端している。
さらに、傾斜サイプ36は、タイヤ周方向に対して、タイヤ軸方向の一方側に傾斜する第1傾斜サイプ36aと、他方側に傾斜する第2傾斜サイプ36bとを含んでいる。第1傾斜サイプ36a及び第2傾斜サイプ36bは、センター陸部7の外端7o、7oにそれぞれ形成されている。このような第1傾斜サイプ36a及び第2傾斜サイプ36bは、センター陸部7において、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向のエッジ成分を効果的に発揮させることができ、氷上性能及びウエット性能を向上しうる。
なお、第1傾斜サイプ36a及び第2傾斜サイプ36bのタイヤ周方向に対する各角度θ5j、θ5kは、ショルダーブロック15の第1傾斜サイプ18a及び第2傾斜サイプ18bの各角度θ5a、θ5b(図4に示す)と同一範囲が望ましい。さらに、各傾斜サイプ36a、36bの深さ(図示省略)は、ショルダーブロック15の周方向サイプ17(図4に示す)の深さ(図示省略)と同一範囲が望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す基本構造をなし、表1に示すセンター主溝、ショルダー主溝、内側ミドルラグ溝、及び外側ミドルラグ溝を有するタイヤが製造され、それらが評価された。各供試タイヤは、表1の仕様以外は実質的に同仕様である。なお、共通仕様は以下の通りである。 タイヤサイズ:285/60R18
リムサイズ:18×7.5J
内圧:230kPa
テスト方法は、次の通りである。
<マッド性能>
各供試タイヤを上記リムにリム組みし、かつ上記内圧を充填して、4WD車(ランドクルーザ:4700cc)の全輪に装着した。そして、泥深さ20cmのマッド路テストコースにおいて、車両の停止状態でエンジン回転数を上げ、エンジン回転数3000回転/分になった時に、クラッチをLow(1st)につないで急発進させたときの初期加速度(初期G)、及び縦グリップ性を、ドライバーの官能により評価した。結果は、比較例1を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
<ノイズ性能>
上記条件の各試供タイヤを上記車両の全輪に装着し、エンジンオフ状態で時速50km/hで走行する車両から側方に7.5m離れた位置にマイクセットしてJISO規格C−606に準じてノイズdB(A)を測定した。結果は、ノイズdB(A)の逆数を、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
テストの結果を表1に示す。
Figure 0005732089
テストの結果、実施例のタイヤは、マッド性能及びノイズ性能を両立しうることが確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 ショルダー主溝
4 センター主溝
6 ミドル陸部
21 内側ミドルラグ溝
22 外側ミドルラグ溝

Claims (8)

  1. トレッド部に、最もトレッド接地端側をタイヤ周方向にのびる一対のショルダー主溝と、この一対のショルダー主溝間をタイヤ周方向にのびる少なくとも1本のセンター主溝とを設けることにより、前記ショルダー主溝と前記センター主溝とで区分されたミドル陸部を一対具えた空気入りタイヤであって、
    前記各ミドル陸部には、前記センター主溝からタイヤ軸方向外側にのびる内側ミドルラグ溝と、
    前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびる外側ミドルラグ溝とを具え、
    前記内側ミドルラグ溝及び前記外側ミドルラグ溝は、それぞれタイヤ周方向に隔設され、
    前記各ミドル陸部において、前記内側ミドルラグ溝の合計本数は、前記外側ミドルラグ溝の合計本数よりも小であり、
    前記センター主溝及び前記ショルダー主溝は、それぞれ、タイヤ軸方向内側に凸となる内側凸部と、タイヤ軸方向外側に凸となる外側凸部とが、タイヤ周方向に交互に設けられ、 前記センター主溝及び前記ショルダー主溝は、それぞれ、タイヤ軸方向内側の内側溝縁と、タイヤ軸方向外側の外側溝縁とを具え、
    前記内側溝縁での前記内側凸部と前記外側凸部とのタイヤ軸方向距離は、前記外側溝縁での前記内側凸部と前記外側凸部とのタイヤ軸方向距離よりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記内側溝縁での前記内側凸部と前記外側凸部とのタイヤ軸方向距離は、前記外側溝縁での前記内側凸部と前記外側凸部とのタイヤ軸方向距離の60〜90%である請求項記載の空気入りタイヤ。
  3. トレッド部に、最もトレッド接地端側をタイヤ周方向にのびる一対のショルダー主溝と、この一対のショルダー主溝間をタイヤ周方向にのびる少なくとも1本のセンター主溝とを設けることにより、前記ショルダー主溝と前記センター主溝とで区分されたミドル陸部を一対具えた空気入りタイヤであって、
    前記各ミドル陸部には、前記センター主溝からタイヤ軸方向外側にのびる内側ミドルラグ溝と、
    前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびる外側ミドルラグ溝とを具え、
    前記内側ミドルラグ溝及び前記外側ミドルラグ溝は、それぞれタイヤ周方向に隔設され、
    前記各ミドル陸部において、前記内側ミドルラグ溝の合計本数は、前記外側ミドルラグ溝の合計本数よりも小であり、
    前記各ミドル陸部は、それぞれ、前記内側ミドルラグ溝と前記外側ミドルラグ溝との間、又はタイヤ周方向で隣り合う外側ミドルラグ溝間をタイヤ周方向につなぐ縦細溝を具えることを特徴とする空気入りタイヤ。
  4. 前記縦細溝は、最もタイヤ軸方向内側に配置される内側縦細溝と、最もタイヤ軸方向外側に配置される外側縦細溝と、前記内側縦細溝と外側縦細溝との間に配置される中央縦細溝とを有する請求項3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記内側ミドルラグ溝の前記合計本数は、前記外側ミドルラグ溝の前記合計本数の40〜60%である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記各ミドル陸部には、1本の前記内側ミドルラグ溝と、2本の前記外側ミドルラグ溝とが、タイヤ周方向に交互に配置される請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記内側ミドルラグ溝の溝幅は、前記センター主溝からタイヤ軸方向外側に向かって漸減し、
    前記外側ミドルラグ溝の溝幅は、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側に向かって漸減する請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記外側ミドルラグ溝は、タイヤ軸方向の長さが相対的に小さい短尺ラグ溝と、タイヤ軸方向の長さが相対的に大きい長尺ラグ溝とを含む前記請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013036136A 2013-02-26 2013-02-26 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5732089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036136A JP5732089B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 空気入りタイヤ
CN201310424853.3A CN104002624B (zh) 2013-02-26 2013-09-17 充气轮胎
US14/045,996 US9452642B2 (en) 2013-02-26 2013-10-04 Pneumatic tire
EP14150346.6A EP2769855B1 (en) 2013-02-26 2014-01-07 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036136A JP5732089B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162388A JP2014162388A (ja) 2014-09-08
JP5732089B2 true JP5732089B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=49886844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036136A Expired - Fee Related JP5732089B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9452642B2 (ja)
EP (1) EP2769855B1 (ja)
JP (1) JP5732089B2 (ja)
CN (1) CN104002624B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852608B2 (ja) * 2013-01-28 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5732091B2 (ja) * 2013-02-27 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6002190B2 (ja) * 2014-10-03 2016-10-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6114731B2 (ja) * 2014-10-31 2017-04-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102014223599A1 (de) * 2014-11-19 2016-05-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6632363B2 (ja) * 2015-12-16 2020-01-22 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6631256B2 (ja) * 2016-01-08 2020-01-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6724397B2 (ja) * 2016-02-04 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6772617B2 (ja) * 2016-07-25 2020-10-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6769181B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6825434B2 (ja) * 2017-03-16 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6880878B2 (ja) * 2017-03-21 2021-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6904019B2 (ja) * 2017-04-06 2021-07-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6885176B2 (ja) * 2017-04-18 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6907683B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6939226B2 (ja) * 2017-08-07 2021-09-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11135877B2 (en) * 2017-09-19 2021-10-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6929189B2 (ja) * 2017-10-13 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7151315B2 (ja) * 2018-09-20 2022-10-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7144279B2 (ja) * 2018-10-22 2022-09-29 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7424159B2 (ja) * 2020-03-26 2024-01-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7537120B2 (ja) 2020-04-13 2024-08-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7547863B2 (ja) 2020-08-25 2024-09-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN113043796A (zh) * 2021-05-08 2021-06-29 万力轮胎股份有限公司 一种高性能轮胎
JP2024125809A (ja) * 2023-03-06 2024-09-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616194A (en) * 1993-09-20 1997-04-01 Kumho & Co., Inc. Pneumatic radial tire having a tread pattern
JP3930391B2 (ja) 2002-07-29 2007-06-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5013759B2 (ja) * 2006-06-15 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP4838162B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2009077807A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
JP5185989B2 (ja) * 2010-09-02 2013-04-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD647034S1 (en) * 2010-12-03 2011-10-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire for automobile
AU337247S (en) * 2010-12-03 2011-06-21 Goodyear Tire & Rubber Tyre for automobile
JP5320428B2 (ja) * 2011-04-12 2013-10-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5452561B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE112014000628B4 (de) 2013-01-31 2018-11-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2769855A3 (en) 2015-01-07
JP2014162388A (ja) 2014-09-08
US9452642B2 (en) 2016-09-27
CN104002624A (zh) 2014-08-27
CN104002624B (zh) 2017-03-01
EP2769855B1 (en) 2016-08-03
US20140238567A1 (en) 2014-08-28
EP2769855A2 (en) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732089B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378799B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5834031B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5462898B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5351920B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6190194B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3213932B1 (en) Tire
JP5827645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5834035B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107433824B (zh) 轮胎
JP2016101886A (ja) 空気入りタイヤ
JP5947831B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5444487B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012218652A (ja) 空気入りタイヤ
JP6965671B2 (ja) タイヤ
WO2014002697A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014184948A (ja) 空気入りタイヤ
CN109278479A (zh) 轮胎
JP5952797B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019034672A (ja) タイヤ
JP6880878B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6926679B2 (ja) タイヤ
JP6801386B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018176881A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees