[go: up one dir, main page]

JP6926679B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6926679B2
JP6926679B2 JP2017105841A JP2017105841A JP6926679B2 JP 6926679 B2 JP6926679 B2 JP 6926679B2 JP 2017105841 A JP2017105841 A JP 2017105841A JP 2017105841 A JP2017105841 A JP 2017105841A JP 6926679 B2 JP6926679 B2 JP 6926679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial groove
shaped portion
axial
shaped
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017105841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199455A (ja
Inventor
隆広 君嶋
隆広 君嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017105841A priority Critical patent/JP6926679B2/ja
Priority to US15/978,952 priority patent/US11358416B2/en
Priority to CN201810454817.4A priority patent/CN108928190B/zh
Priority to EP18173057.3A priority patent/EP3409507B1/en
Publication of JP2018199455A publication Critical patent/JP2018199455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926679B2 publication Critical patent/JP6926679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部にタイヤ周方向にのびる陸部が形成されたタイヤに関する。
下記特許文献1は、トレッド部に、タイヤ周方向にのびるミドル陸部が形成された空気入りタイヤを提案している。このミドル陸部には、トレッド平面視において、前記陸部を円弧状に横切る複数のミドル横溝が設けられている。
特開2016−210226号公報
上記特許文献1の空気入りタイヤでは、各ミドル横溝が同一の円弧状に形成されている。このため、上記特許文献1の空気入りタイヤは、前記ミドル横溝に起因する走行時の特定周波数帯域のピッチ音が重畳しやすく、ひいては、ノイズ性能が低下するという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ノイズ性能を向上することができるタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向にのびる少なくとも1本の陸部が形成されたタイヤであって、前記陸部には、平面視において、タイヤ周方向の一方に突出するように曲がる複数の軸方向溝状部が形成されており、前記軸方向溝状部は、第1軸方向溝状部と、前記第1軸方向溝状部とは曲がり具合が異なる第2軸方向溝状部とを含むことを特徴とする。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1軸方向溝状部と前記第2軸方向溝状部とがタイヤ周方向で隣接していてもよい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1軸方向溝状部又は前記第2軸方向溝状部は、平面視において、円弧状に延びていてもよい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1軸方向溝状部又は前記第2軸方向溝状部は、平面視において、V字状に延びていてもよい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記陸部は、複数の前記軸方向溝状部によって複数のブロック状部に区分されており、前記各ブロック状部の踏面は、互いの面積を比べたときに1.2倍以下とされていてもよい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記陸部は、互いに隣接する第1陸部と第2陸部とを含み、前記第1陸部及び前記第2陸部には、それぞれ、前記軸方向溝状部の複数が形成されており、前記第1陸部に形成された前記軸方向溝状部は、前記第2陸部に形成された前記軸方向溝状部に対して、タイヤ周方向において異なる位置に形成されていてもよい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1陸部に形成された前記軸方向溝状部は、前記第2陸部に形成された前記軸方向溝状部に対して、距離L1でタイヤ周方向において異なる位置に形成され、前記距離L1は、前記第1軸方向溝状部のタイヤ周方向のピッチの0.1倍以上であってもよい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記曲がり具合は、前記軸方向溝状部の全長の中間部と、前記軸方向溝状部の両端部からそれぞれ前記全長の25%の長さを前記中間部側に隔てた第1端部及び第2端部とを用いた3点円弧の曲線半径であり、前記第1軸方向溝状部の曲率半径R1は、前記第2軸方向溝状部の曲率半径R2よりも大きくてもよい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1軸方向溝状部の前記曲率半径R1は、前記第2軸方向溝状部の前記曲率半径R2の1.1〜10倍であってもよい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記軸方向溝状部は、前記第1軸方向溝状部の前記曲がり具合と、前記第2軸方向溝状部の前記曲がり具合との差が大きいほど、その深さが小さくなってもよい。
本発明のタイヤは、タイヤ周方向にのびる少なくとも1本の前記陸部に、タイヤ周方向の一方に突出するように曲がる複数の軸方向溝状部が形成されている。前記軸方向溝状部は、第1軸方向溝状部と、前記第1軸方向溝状部とは曲がり具合が異なる第2軸方向溝状部とを含んでいる。従って、本発明のタイヤは、曲がり具合が互いに異なる第1軸方向溝状部及び第2軸方向溝状部が、それぞれ異なる周波数帯域のピッチ音を生成し、ひいては、ピッチ音の周波数帯域を広い範囲に分散させることができる。従って、本発明のタイヤは、ノイズ性能を向上させることができる。
本発明のタイヤのトレッド部の一例を示す展開図である。 図1のA−A断面図である。 図1の第1陸部及び第2陸部の拡大図である。 図1の第1陸部及び第3陸部の拡大図である。 図1の第2陸部及び第4陸部の拡大図である。 本発明の他の実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 (a)、(b)は、本発明のさらに他の実施形態のタイヤのトレッド部の部分展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明のタイヤ1のトレッド部2の一例を示す展開図である。図2は、図1のA−A断面図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、トラックやバス等の重荷重用のものとして好適に使用される。
トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる複数の主溝3が設けられている。これらの主溝3により、トレッド部2には、タイヤ周方向にのびる少なくとも1本の陸部4、本実施形態では複数本の陸部4が形成されている。
本実施形態の主溝3は、センター主溝3Aと、ショルダー主溝3Bとを含んでいる。
本実施形態のセンター主溝3Aは、タイヤ赤道C上を、タイヤ周方向に沿ってのびている。なお、センター主溝3Aは、例えば、タイヤ赤道Cの両側に1本ずつ設けられるものでもよい。また、センター主溝3Aは、例えば、タイヤ周方向に、直線状、波状、又は、ジグザグ状にのびるものでもよい。
ショルダー主溝3Bは、センター主溝3Aとトレッド接地端2eとの間で、タイヤ周方向に沿って連続してのびている。なお、ショルダー主溝3Bは、センター主溝3Aと同様に、例えば、タイヤ周方向に、直線状、波状、又は、ジグザグ状にのびるものでもよい。
「トレッド接地端2e」は、外観上、明瞭なエッジによって識別しうるときには当該エッジとする。なお、エッジが識別不能の場合には、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも正規荷重を負荷してキャンバー角0°でトレッド部2を平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。本明細書において、タイヤ1の各部の寸法は、特に断りがない限り、正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である正規状態において特定される値とする。
「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
センター主溝3A及びショルダー主溝3Bのタイヤ軸方向の幅W1、及び、深さD(図2に示す)については、適宜設定することができる。センター主溝3A及びショルダー主溝3Bの幅W1は、例えば、トレッド幅TWの4.0〜7.0%程度が望ましい。トレッド幅TWは、トレッド接地端2e、2e間のタイヤ軸方向距離である。センター主溝3A及びショルダー主溝3Bの深さDは、タイヤ1が重荷重用の場合、10〜25mm程度が望ましい。
陸部4は、互いに隣接する第1陸部4Aと第2陸部4Bとを含んでいる。さらに、本実施形態の陸部4は、第3陸部4Cと第4陸部4Dとを含んでいる。これらの陸部4A〜4Dには、平面視において、タイヤ周方向の一方に突出するように曲がる複数の軸方向溝状部7が、それぞれ形成されている。これにより、各陸部4A〜4Dは、複数の軸方向溝状部7によって、複数のブロック状部10に区分されている。
本実施形態の第1陸部4A及び第2陸部4Bは、センター主溝3Aとショルダー主溝3B、3Bとの間にそれぞれ区分されている。第1陸部4Aは、センター主溝3Aに対して、タイヤ軸方向の一方側に配されている。第2陸部4Bは、センター主溝3Aに対して、タイヤ軸方向の他方側に配されている。従って、第1陸部4A及び第2陸部4Bは、センター主溝3Aを介して互いに隣接している。第1陸部4A及び第2陸部4Bの幅W2については、適宜設定することができる。本実施形態の幅W2は、トレッド幅TWの20%〜24%程度が望ましい。
第3陸部4C及び第4陸部4Dは、ショルダー主溝3B、3Bとトレッド接地端2eとの間にそれぞれ区分されている。第3陸部4Cは、ショルダー主溝3Bを介して、第1陸部4Aに隣接している。第4陸部4Dは、ショルダー主溝3Bを介して、第2陸部4Bに隣接している。第3陸部4C及び第4陸部4Dの幅W3については、適宜設定することができる。本実施形態の幅W3は、トレッド幅TWの18%〜22%程度が望ましい。
本実施形態の軸方向溝状部7は、その幅W4が1.5m未満のサイプとして構成されている。このような軸方向溝状部7は、タイヤ軸方向のエッジを提供し、トラクション性能及びウエット性能を向上することができる。
サイプとして構成された軸方向溝状部7により、陸部4は、タイヤ周方向に実質的に連続するリブとして形成される。ここで、リブについて「連続する」とは、幅が1.5mm以上の切り込みである横溝(図示省略)等によってタイヤ周方向に分断されていないことを意味する。このような陸部4は、例えば、横溝等で分断されたブロック列に比べて、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向の剛性を高めることができる。従って、タイヤ1は、ドライ路面での走行性能を高めることができる。
また、軸方向溝状部7は、その幅W4が1.5mm以上の部分を含む横溝として構成されてもよい。このような軸方向溝状部7は、エッジを提供しつつ、路面の水膜を効果的に排水することができる。
本実施形態の軸方向溝状部7は、その両端が、主溝3又はトレッド接地端2eに連通しているが、このような態様に限定されない。例えば、軸方向溝状部7の一端又は両端が、主溝3又はトレッド接地端2eに連通することなく、陸部4内で終端するものでもよい。このような軸方向溝状部7は、陸部4の剛性を効果的に高めることができる。
本実施形態の軸方向溝状部7は、平面視において、円弧状に延びている。このような軸方向溝状部7は、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向のエッジを提供できるため、トラクション性能を効果的に向上させることができる。さらに、軸方向溝状部7は、その縁部に作用する応力を分散させ、縁部を起点とした陸部4の偏摩耗を抑制することができる。
図3は、図1の第1陸部4A及び第2陸部4Bの拡大図である。本実施形態の軸方向溝状部7は、平面視において、その全長に亘って円弧状に形成されている。なお、軸方向溝状部7は、その全長に亘って円弧状に形成されるものに限定されない。例えば、軸方向溝状部7は、その全長の一部が、直線状や波状に形成されてもよい。なお、軸方向溝状部7の全長は、軸方向溝状部7の溝中心線7cと主溝3(センター主溝3A又はショルダー主溝3B)とが交わる軸方向溝状部7の両端部7t、7t間の距離として定義される。
図1に示されるように、第1陸部4Aの軸方向溝状部7の突出方向と、第2陸部4Bの軸方向溝状部7の突出方向とは、タイヤ周方向において、逆向きに設定されるのが望ましい。また、第1陸部4Aの軸方向溝状部7の突出方向と、第3陸部4Cの軸方向溝状部7の突出方向とは、タイヤ周方向において、逆向きに設定されるのが望ましい。さらに、第2陸部4Bの軸方向溝状部7の突出方向と、第4陸部4Dの軸方向溝状部7の突出方向とは、タイヤ周方向において、逆向きに設定されるのが望ましい。これにより、第1陸部4A〜第4陸部4Dの各軸方向溝状部7は、タイヤの回転方向に関わらず、エッジを提供することができるため、トラクション性能及びウエット性能を向上させることができる。
本実施形態の軸方向溝状部7は、第1軸方向溝状部7Aと、第1軸方向溝状部7Aとは曲がり具合が異なる第2軸方向溝状部7Bとを含んでいる。第1軸方向溝状部7A及び第2軸方向溝状部7Bは、第1陸部4A及び第2陸部4Bに、それぞれ設けられている。本実施形態の第1軸方向溝状部7A及び第2軸方向溝状部7Bは、第1陸部4A及び第2陸部4Bのそれぞれにおいて、タイヤ周方向に交互に設けられている。
本明細書において、「曲がり具合」は、図3に示されるように、軸方向溝状部7の全長の中間部8aと、軸方向溝状部7の両端部7t、7tからそれぞれ全長の25%の長さL6を中間部8a側に隔てた第1端部8b及び第2端部8cとを用いた3点円弧の曲線半径として定義される。なお、中間部8a、第1端部8b及び第2端部8cは、軸方向溝状部7の溝中心線7c上で特定されるものとする。
本実施形態において、第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1は、第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2よりも大きい。このような第1軸方向溝状部7A及び第2軸方向溝状部7Bは、それぞれ異なるエッジを提供することができるため、トラクション性能及びウエット性能を効果的に向上させることができる。なお、第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1は、第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2は、中間部8a、第1端部8b及び第2端部8cを用いた3点円弧の曲線半径として定義される。
第1軸方向溝状部7A及び第2軸方向溝状部7Bは、曲がり具合が互いに異なるため、それぞれ異なる周波数帯域のピッチ音を生成することができる。従って、タイヤ1は、ピッチ音の周波数帯域を広い範囲に分散させることができるため、ノイズ性能を向上させることができる。
上記作用を効果的に発揮させるために、第1軸方向溝状部7A及び第2軸方向溝状部7Bは、タイヤ周方向で隣接するのが望ましい。これにより、それぞれ異なる周波数帯域のピッチ音が交互に生成されるため、ピッチ音の重畳を効果的に防ぐことができる。
さらに、第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1は、第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2の1.1〜10倍が望ましい。なお、第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1は、第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2の1.1倍未満であると、ピッチ音の周波数帯域を広い範囲に分散させることができず、ノイズ性能を十分に向上できないおそれがある。逆に、第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1は、第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2の10倍を超えると、第1軸方向溝状部7A又は第2軸方向溝状部7Bを介してタイヤ周方向で隣り合うブロック状部10、10の剛性が不均一となり、偏摩耗が生じるおそれがある。このような観点より、第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1は、好ましくは、第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2の2倍以上であり、また、好ましくは、8倍以下である。
第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1及び第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2については、第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1が第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2よりも大きければ、適宜設定することができる。なお、第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1及び第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2が小さいと、第1軸方向溝状部7A及び第2軸方向溝状部7Bを起点とした偏摩耗が発生しやすくなる。逆に、第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1及び第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2が大きいと、ウエット性能が低下するおそれがある。このような観点より、第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1は、60〜200mmが望ましく、また、第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2は、20〜100mmが望ましい。
第1軸方向溝状部7A又は第2軸方向溝状部7Bを介してタイヤ周方向で隣り合うブロック状部10、10は、第1軸方向溝状部7Aの曲がり具合(曲率半径R1)と、第2軸方向溝状部7Bの曲がり具合(曲率半径R2)との差が大きくなるほど、それらの剛性差が大きくなり、偏摩耗が発生しやすい。このため、第1軸方向溝状部7Aの曲がり具合と、第2軸方向溝状部7Bの曲がり具合との差が大きいほど、軸方向溝状部7の深さ(図示省略)を小さくするのが望ましい。これにより、ブロック状部10、10の剛性差を小さくできるため、偏摩耗の発生を防ぐことができる。
上記作用を効果的に発揮させるために、軸方向溝状部7の深さDs(図2に示す)と主溝3の深さD(図2に示す)との比(Ds/D)は、下記式(1)を満足するのが望ましい。これにより、第1軸方向溝状部7Aの曲がり具合と、第2軸方向溝状部7Bの曲がり具合との差が大きいほど、主溝3の深さDに対して、軸方向溝状部7の深さDsの深さ(図示省略)を小さくすることができる。これにより、ブロック状部10、10の剛性差を小さくすることができる。
Ds/D<(R2+R1×2)/(R1×3)…(1)
また、第1陸部4Aに形成された軸方向溝状部7は、第2陸部4Bに形成された軸方向溝状部7に対して、タイヤ周方向において異なる位置に形成されているのが望ましい。これにより、タイヤ1は、第1陸部4Aと第2陸部4Bとで、ピッチ音を発生させるタイミングをずらせるため、ピッチ音の重畳を効果的に防ぐことができる。
本実施形態の第1陸部4Aに形成された軸方向溝状部7は、第2陸部4Bに形成された軸方向溝状部7に対して、距離L1でタイヤ周方向において異なる位置に形成されている。本実施形態において、距離L1は、第1陸部4Aの第1軸方向溝状部7Aの端部7tと、第2陸部4Bの第1軸方向溝状部7Aの端部7tとに基づいて定義されている。また、距離L1は、第1陸部4Aの第1軸方向溝状部7Aの突出方向と、第2陸部4Bの第1軸方向溝状部7Aの突出方向とが離れる向きの距離として定義される。
なお、距離L1が、第1軸方向溝状部7Aのタイヤ周方向のピッチPに対して小さいと、ピッチ音を発生させるタイミングを十分にずらせない。逆に、距離L1が、ピッチPに対して大きいと、タイヤ周方向で隣接する他の軸方向溝状部7に対する距離L1が小さくなるおそれがある。このような観点より、距離L1は、好ましくは、ピッチPの0.1倍以上であり、また、好ましくは、ピッチPの0.9倍以下である。なお、第1軸方向溝状部7Aのタイヤ周方向のピッチPは、軸方向溝状部7の端部7tに基づいて定義される。なお、第1陸部4Aの第2軸方向溝状部7Bと、第2陸部4Bの第2軸方向溝状部7Bとの間の距離も、同一範囲に設定されるのが望ましい。
図1に示されるように、本実施形態の軸方向溝状部7は、第1軸方向溝状部7A及び第2軸方向溝状部7Bとは曲がり具合が異なる第3軸方向溝状部7Cを含んでいる。本実施形態の第3軸方向溝状部7Cは、第3陸部4C及び第4陸部4Dにそれぞれ設けられており、タイヤ周方向に隔設されている。このような第3軸方向溝状部7Cは、第1軸方向溝状部7A及び第2軸方向溝状部7Bとは異なるエッジを提供できるため、トラクション性能及びウエット性能を効果的に向上させることができる。
図4は、図1の第1陸部4A及び第3陸部4Cの拡大図である。図5は、図1の第2陸部4B及び第4陸部4Dの拡大図である。本実施形態の第3軸方向溝状部7Cは、第3陸部4C及び第4陸部4Dの外側領域To内に中心を有する円弧に形成されている。
「外側領域To」とは、第3陸部4C及び第4陸部4Dにおいて、幅方向の中心位置4cよりもタイヤ軸方向外側の領域である。このような第3軸方向溝状部7Cは、第3陸部4C及び第4陸部4Dの外側領域Toで相対的に接地圧が大きくなる旋回時において、エッジを効果的に提供できるため、旋回性能及びウエット性能を向上させることができる。
第3軸方向溝状部7Cの曲率半径R3については、適宜設定することができる。第3軸方向溝状部7Cの曲率半径R3は、図3に示した第1軸方向溝状部7Aの曲率半径R1及び第2軸方向溝状部7Bの曲率半径R2と同一の観点より、40〜200mmが望ましい。
第3軸方向溝状部7Cのタイヤ軸方向の外端は、トレッド接地端2eに設けられるラグ溝11に連通している。これにより、第3軸方向溝状部7Cは、路面の水膜を、ラグ溝11から効果的に排水することができるため、ウエット性能を向上させることができる。
図4に示されるように、第3陸部4Cの第3軸方向溝状部7Cは、第1陸部4Aの軸方向溝状部7(本実施形態では、第1軸方向溝状部7A)に対して、距離L3でタイヤ周方向において異なる位置に形成されているのが望ましい。距離L3は、第3陸部4Cの第3軸方向溝状部7Cの端部7tと、第1陸部4Aの第1軸方向溝状部7Aの端部7tとに基づいて、定義される。また、距離L3は、第3陸部4Cの第3軸方向溝状部7Cの突出方向と、第1陸部4Aの第1軸方向溝状部7Aの突出方向とが離れる向きの距離として定義される。また、第3陸部4Cの第3軸方向溝状部7Cは、タイヤ周方向で隣り合う一対の第1軸方向溝状部7A、7Aに、2つ形成されている。このため、距離L3は、大小2つ定義される。これにより、タイヤ1は、第3陸部4Cと第1陸部4Aとで、ピッチ音を発生させるタイミングをずらせるため、ピッチ音の重畳を効果的に防ぐことができる。このような作用を効果的に発揮させるために、2つの距離L3のうち、小さい方の距離L3は、第1軸方向溝状部7Aのタイヤ周方向のピッチPの0.1〜0.4倍が望ましく、また、大きい方の距離L3は、ピッチPの0.6〜0.9倍が望ましい。
図5に示されるように、第4陸部4Dの第3軸方向溝状部7Cは、図4に示した第3陸部4Cの第3軸方向溝状部7C(図4に示す)と同様に、第2陸部4Bの軸方向溝状部7(本実施形態では、第1軸方向溝状部7A)に対して、距離L4でタイヤ周方向において異なる位置に形成されているのが望ましい。距離L4は、第4陸部4Dの第3軸方向溝状部7Cの端部7tと、第2陸部4Aの第1軸方向溝状部7Aの端部7tとに基づいて、定義される。また、距離L4は、距離L3(図4に示す)と同様に、大小2つ定義され、小さい方の距離L4は、第1軸方向溝状部7Aのタイヤ周方向のピッチPの0.1〜0.4倍が望ましく、また、大きい方の距離L4は、ピッチPの0.6〜0.9倍が望ましい。
図1に示されるように、本実施形態の第1軸方向溝状部7A及び第2軸方向溝状部7Bは、円弧状に延びている態様が例示されたが、このような態様に限定されない。図6は、本発明の他の実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。この実施形態において、前実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
図6に示されるように、第1軸方向溝状部7A及び第2軸方向溝状部7Bは、平面視において、V字状に延びているものでもよい。なお、V字状の軸方向溝状部7の曲がり具合は、円弧状の軸方向溝状部7の曲がり具合と同様に、図3に示した第1端部8b及び第2端部8cとを用いた3点円弧の曲線半径として定義される。
このようなV字状の軸方向溝状部7は、円弧状の軸方向溝状部7に比べて、ナイフブレードによる加工が容易であり、また、デザインのバリエーションを容易に広げることができる。また、第3軸方向溝状部7Cも、V字状に延びていても良い。
図7(a)、(b)は、本発明のさらに他の実施形態のタイヤのトレッド部の部分展開図である。この実施形態において、前実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
図7(a)の実施形態では、平面視において、第1軸方向溝状部7Aが円弧状に延びるとともに、第2軸方向溝状部7BがV字状の延びていても良い。さらに、図7(b)の実施形態では、平面視において、第1軸方向溝状部7AがV字状に延びるとともに、第2軸方向溝状部7Bが円弧状の延びていても良い。このように、これらの実施形態では、円弧状に延びる第1軸方向溝状部7A又は第2軸方向溝状部7Bと、V字状に延びる第1軸方向溝状部7A又は第2軸方向溝状部7Bとを混在させることができるため、ピッチ音の重畳をより効果的に防ぎつつ、トラクション性能及びウエット性能を向上させることができる。
図1に示されるように、各ブロック状部10は、平面視において、横長矩形状に形成されている。このようなブロック状部10は、タイヤ軸方向の剛性を高めることができるため、操縦安定性能を向上しうる。図3に示されるように、ブロック状部10の主溝3側のブロック縁10eは、平面視において、ジグザグ状に形成されている。このようなブロック縁10eは、エッジを効果的に提供できるため、トラクション性能、及び、旋回性能を向上させることができる。
各ブロック状部10の踏面10sは、互いの面積を比べたときに1.2倍以下とされるのが望ましい。これにより、ブロック状部10、10の剛性を均一に近づけることができるため、偏摩耗を抑制することができる。このような観点より、各ブロック状部10の踏面10sは、好ましくは、互いの面積を比べたとき1.1倍以下であり、より好ましくは、1.05倍以下であり、さらに好ましくは、1.0倍である。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す基本構造を有し、かつ、表1の軸方向溝状部を有するタイヤが試作された(実施例1〜9、比較例)。実施例1〜9の軸方向溝状部には、第1軸方向溝状部と、第1軸方向溝状部とは曲がり具合(曲率半径)が異なる第2軸方向溝状部が含まれている。他方、比較例の軸方向溝状部は、曲がり具合が同一の第1軸方向溝状部及び第2軸方向溝状部が含まれている。そして、実施例1〜9のタイヤ、及び、比較例のタイヤについて、それらの性能が評価された。各実施例及び比較例に共通する仕様は、以下のとおりである。
サイズ:275/70R22.5
リム:22.5×8.25
タイヤ内圧:900kPa
テスト車両:CITYBUS(巡回バス)
テストタイヤの装着位置:全輪
トレッド幅TW:242mm
主溝:
幅W1/TW:5.5%〜6.8%
深さD:20.0mm
第1陸部及び第2陸部のW2/TW:21.9%
第3陸部及び第4陸部の幅W3/TW:19.2%
第1軸方向溝状部のタイヤ周方向のピッチP:60.7mm
第1陸部の軸方向溝状部と、第2陸部の軸方向溝状部との間の距離L1/ピッチP:0.32
第3陸部の第3軸方向溝状部と、第1陸部の第1軸方向溝状部との間の距離L3/ピッチP:0.32、0.82
第4陸部の第3軸方向溝状部と、第2陸部の第1軸方向溝状部との間の距離L4/ピッチP:0.32、0.82
第3軸方向溝状部の曲がり具合(曲率半径)R3:80mm
テスト方法は、次のとおりである
<耐偏摩耗性能>
上記テスト車両で、乾燥した舗装路面を10000km走行した後に、第1陸部及び第2陸部において、複数箇所の摩耗量が測定され、これらの摩耗量のバラツキが求められた。結果は、実施例1の摩耗量のバラツキを100とする指数で表示されている。数値が小さいほど良好である。
<ノイズ性能>
上記テスト車両で、乾燥した舗装路面を速度60km/hで走行させ、車室内で聴取されるノイズがドライバーの官能により評価された。結果は、実施例1を100とする指数で表示されている。数値が小さいほど良好である。
<ウエット性能>
上記テスト車両で、厚さ2mmの水膜を有するアスファルト路面に65km/hの速度で進入し、急制動が行われた。このとき、テスト車両が60km/hから20km/hまで減速するのに要した時間が測定された。結果は、実施例1を100とする指数で表示されており、数値が小さいほど良好である。
テストの結果を表1に示す。
Figure 0006926679
テストの結果、実施例1〜9のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、ノイズ性能を向上させることができた。さらに、実施例2及び実施例3は、各ブロック状部の踏面の面積比が1.0に設定され、かつ、軸方向溝状部の深さと主溝の深さとの比Ds/Dが、(R2+R1×2)/(R1×3)よりも小さく設定されたため、耐偏摩耗性能を維持しつつ、ノイズ性能を向上させることができた。
1 タイヤ
2 トレッド部
4 陸部
7 軸方向溝状部
7A 第1軸方向溝状部
7B 第2軸方向溝状部

Claims (10)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向にのびる少なくとも1本の陸部が形成されたタイヤであって、
    前記陸部には、前記陸部をタイヤ軸方向の全幅に亘って横切り、かつ、平面視において、タイヤ周方向の一方に突出するように曲がる複数の軸方向溝状部が形成されており、
    前記軸方向溝状部は、第1軸方向溝状部と、前記第1軸方向溝状部とは曲がり具合が異なる第2軸方向溝状部とを含む、
    タイヤ。
  2. 前記第1軸方向溝状部と前記第2軸方向溝状部とがタイヤ周方向で隣接している請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第1軸方向溝状部又は前記第2軸方向溝状部は、平面視において、円弧状に延びている請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 前記第1軸方向溝状部又は前記第2軸方向溝状部は、平面視において、V字状に延びている請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記陸部は、複数の前記軸方向溝状部によって複数のブロック状部に区分されており、前記各ブロック状部の踏面は、互いの面積を比べたときに1.2倍以下とされている請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記陸部は、互いに隣接する第1陸部と第2陸部とを含み、
    前記第1陸部及び前記第2陸部には、それぞれ、前記軸方向溝状部の複数が形成されており、
    前記第1陸部に形成された前記軸方向溝状部は、前記第2陸部に形成された前記軸方向溝状部に対して、タイヤ周方向において異なる位置に形成されている請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記第1陸部に形成された前記軸方向溝状部は、前記第2陸部に形成された前記軸方向溝状部に対して、距離L1でタイヤ周方向において異なる位置に形成され、
    前記距離L1は、前記第1軸方向溝状部のタイヤ周方向のピッチの0.1倍以上である請求項6記載のタイヤ。
  8. 前記曲がり具合は、前記軸方向溝状部の全長の中間部と、前記軸方向溝状部の両端部からそれぞれ前記全長の25%の長さを前記中間部側に隔てた第1端部及び第2端部とを用いた3点円弧の曲線半径であり、
    前記第1軸方向溝状部の曲率半径R1は、前記第2軸方向溝状部の曲率半径R2よりも大きい請求項1乃至7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記第1軸方向溝状部の前記曲率半径R1は、前記第2軸方向溝状部の前記曲率半径R2の1.1〜10倍である請求項8に記載のタイヤ。
  10. 前記曲がり具合は、前記軸方向溝状部の全長の中間部と、前記軸方向溝状部の両端部からそれぞれ前記全長の25%の長さを前記中間部側に隔てた第1端部及び第2端部とを用いた3点円弧の曲線半径であり、
    前記第1軸方向溝状部の曲率半径R1は、前記第2軸方向溝状部の曲率半径R2よりも大であり、
    前記軸方向溝状部の深さDsと、前記主溝の深さDとの比(Ds/D)は、下記式(1)を満足する、請求項1ないし7及び請求項9のいずれかに記載のタイヤ。
    Ds/D<(R2+R1×2)/(R1×3)…(1)
JP2017105841A 2017-05-29 2017-05-29 タイヤ Active JP6926679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105841A JP6926679B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 タイヤ
US15/978,952 US11358416B2 (en) 2017-05-29 2018-05-14 Tire
CN201810454817.4A CN108928190B (zh) 2017-05-29 2018-05-14 轮胎
EP18173057.3A EP3409507B1 (en) 2017-05-29 2018-05-17 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105841A JP6926679B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199455A JP2018199455A (ja) 2018-12-20
JP6926679B2 true JP6926679B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=62200336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105841A Active JP6926679B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11358416B2 (ja)
EP (1) EP3409507B1 (ja)
JP (1) JP6926679B2 (ja)
CN (1) CN108928190B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180307B2 (ja) * 2018-11-19 2022-11-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7314625B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023006030A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102023202475A1 (de) * 2023-03-21 2024-09-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332907A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
AT403560B (de) * 1994-12-09 1998-03-25 Semperit Ag Fahrzeugluftreifen mit einem profilierten laufstreifen
JP3495593B2 (ja) * 1998-04-07 2004-02-09 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車前輪用タイヤ
JP2000006616A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3035278B1 (ja) * 1998-10-30 2000-04-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6382283B1 (en) * 1998-12-23 2002-05-07 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for vehicle wheels including sipes
JP3517404B2 (ja) * 2001-06-29 2004-04-12 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP2004203128A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP3678727B2 (ja) * 2003-01-07 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4350483B2 (ja) * 2003-10-31 2009-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4942167B2 (ja) * 2006-08-31 2012-05-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4838162B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5117364B2 (ja) * 2008-12-10 2013-01-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2010260404A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2010136989A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Pirelli Tyre S.P.A. Winter tyre
JP5471511B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5687447B2 (ja) * 2010-07-13 2015-03-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN201863651U (zh) * 2010-09-14 2011-06-15 青岛黄海橡胶股份有限公司 轿车子午线轮胎胎面
JP5432967B2 (ja) * 2011-10-27 2014-03-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5929143B2 (ja) * 2011-12-06 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2013098634A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Pirelli Tyre S.P.A. Pneumatic tire for motorcycle
JP5629283B2 (ja) * 2012-03-15 2014-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5715655B2 (ja) * 2013-03-22 2015-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5961135B2 (ja) * 2013-04-15 2016-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10202007B2 (en) * 2013-07-05 2019-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP6362597B2 (ja) * 2013-07-12 2018-07-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3012768B1 (fr) * 2013-11-05 2016-12-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite d'incisions
KR20160106573A (ko) * 2013-12-24 2016-09-12 브리지스톤 어메리카스 타이어 오퍼레이션스, 엘엘씨 가변 깊이를 갖는 홈을 구비한 타이어
JP5971280B2 (ja) * 2014-06-02 2016-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5993406B2 (ja) * 2014-06-04 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10144250B2 (en) * 2014-08-26 2018-12-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic tire
JP6097261B2 (ja) * 2014-09-17 2017-03-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN104401190B (zh) * 2014-10-31 2017-03-29 正新橡胶(中国)有限公司 机动车及其充气轮胎
JP6383323B2 (ja) 2015-04-30 2018-08-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106274299B (zh) * 2016-08-25 2017-11-21 山东新大陆橡胶科技股份有限公司 高速汽车专用的花纹轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US20180339557A1 (en) 2018-11-29
EP3409507A1 (en) 2018-12-05
CN108928190B (zh) 2022-05-13
CN108928190A (zh) 2018-12-04
US11358416B2 (en) 2022-06-14
EP3409507B1 (en) 2020-11-04
JP2018199455A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9994077B2 (en) Pneumatic tire
JP6582726B2 (ja) タイヤ
KR101793632B1 (ko) 공기 타이어
JP6118307B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5834046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013082308A (ja) 空気入りタイヤ
JP6575254B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102569782B1 (ko) 타이어
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP6926679B2 (ja) タイヤ
JP6312646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
JP7069983B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6383323B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7024447B2 (ja) タイヤ
JP2020200018A (ja) タイヤ
JP6904029B2 (ja) タイヤ
JP7302416B2 (ja) タイヤ
AU2016201516B2 (en) Tyre
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020082861A (ja) タイヤ
JP6378798B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250