JP5822480B2 - 箱詰め装置 - Google Patents
箱詰め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5822480B2 JP5822480B2 JP2011032160A JP2011032160A JP5822480B2 JP 5822480 B2 JP5822480 B2 JP 5822480B2 JP 2011032160 A JP2011032160 A JP 2011032160A JP 2011032160 A JP2011032160 A JP 2011032160A JP 5822480 B2 JP5822480 B2 JP 5822480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- box
- group
- path
- aligned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 103
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 49
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 208000028752 abnormal posture Diseases 0.000 claims description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 45
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 20
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態に係る箱詰め装置100の構成例を示す斜視図である。箱詰め装置100は、例えば、ピロー袋等の包装材で包装された1以上の物品Wを整列させた状態で箱詰めする装置である。本実施の形態に係る箱詰め装置100は、例えば、外装箱110に整列された状態の4個の物品Wを詰める。
移送コンベア2は、いわゆるベルト式コンベアであり、その上に載置された物品Wを水平方向に搬送するように配設されている。移送コンベア2は、周知のベルト式コンベアで構成することができるので、これ以上の詳しい説明を省略する。本実施の形態において、物品Wは、移送コンベア2に平面視搬送方向に対して横長の姿勢、即ち、移送コンベア2の幅方向(平面視搬送方向と直交する方向)の寸法が搬送方向の寸法よりも長い姿勢で移送コンベア2に載置される。また、物品Wは、移送コンベア2上において安定するよう、寝た姿勢、即ち、搬送方向における水平方向の寸法が鉛直方向の寸法よりも長い姿勢で移送コンベア2に載置される。
物品整列搬送装置6は、整列コンベア60と、整列コンベア60の搬送路を横切るようにして整列コンベア60の搬送面上に直立している一群の整列板61とを有している。一群の整列板61間には、整列コンベア60上に物品Wを収容できる収容部62が複数連なって一群の収容部を形成している。本実施の形態では、整列板61は5枚が一群となっている。したがって、4個の収容部62が一群となって形成されている。
床開閉装置13は、物品整列搬送装置6の側方に配設され、水平方向に延びる一対の床板50を備えている。床板50は、その縁部が枠体1に配設された複数のローラに支持され、互いに対向する端面同士が接触及び離間するようにして進退自在に構成されている。そして、停止位置Tの側方の閉じた一対の床板50上に物品押込位置A(詳細は後述する。)が設定されている。そして、床板50は、駆動装置(図示せず)の駆動力により開閉駆動するように構成されている。また、床板50が後退駆動されると、開口部が形成される。この駆動装置には公知のアクチュエータを用いることができ、本実施の形態ではサーボモータである。
押出装置7は、平板状の押出部材70(押出部)を備えている。そして、押出部材70は、駆動装置(図示せず)の駆動力によって平板状の押出部材70が枠体1に支持されて配設されているレール部材(図示せず)に案内されて、物品整列搬送装置6の一方の側に沿って位置する退避位置と、物品整列搬送装置6の他方の側及び通路部73を通り後述する物品押込位置Aの側に位置した進出位置との間で直線方向に進出及び退避動作するように構成されている。この押出部材70は、退避位置と進出位置との間を進出及び退避動作する際に停止位置Tに位置する一連の整列板61に接触しないよう、下端から中間部にかけて鉛直方向に延びる複数のスリット71が形成されている。本実施の形態においては、停止位置Tに位置する各整列板61の位置に対応して5つのスリット71が形成されている。押出装置7の駆動装置には公知のアクチュエータを用いることができ、本実施の形態ではサーボモータである。したがって、停止位置Tに位置する一連の収容部62に収容された複数の物品Wは、押出部材70によって押し出され、物品整列搬送装置6の搬送方向に整列した一群の物品となり、閉じた床板50上に設定された後述する物品押込位置Aに位置する。
止め部材17は、整列コンベア60の延伸方向と同方向に延びる板状体であり、床板50の上方に進出位置に位置する押出部材70の物品押込位置A(押出部材70によって押し出された一群の物品)を介した反対側に枠体1に固定されて配設されている。したがって、押出部材70によって押し出された物品Wは、止め部材17と当接し、閉じた床板50上で停止するよう構成されている。これによって、物品押込位置Aに位置する物品Wの止め部材17方向の位置を位置決めすることができる。
押さえ装置18は、押さえ部材55を備えている。押さえ部材55は、駆動装置(図示せず)の駆動力によって物品押込位置Aの押出部材70側に位置させた押さえ位置と押さえ位置から押さえ部材55を物品整列搬送装置6側に回動させた退避位置との間を揺動するよう構成されている。押さえ部材55を退避位置に位置させることにより、押出部材70の進退動作時における押出部材70との抵触を回避することができる。一方、押出部材70の後退後において、押さえ部材55を押さえ位置に位置させることにより、押出部材70により押し出された一群の物品の上部側面を押さえ、止め部材17と共に挟持し、物品押込位置Aに位置する一群の物品の幅方向の位置決めを行うことができる。押さえ装置18の駆動装置には公知のアクチュエータを用いることができ、本実施の形態ではサーボモータである。この駆動装置は枠体1に設けられている。なお、押さえ装置18は、駆動装置の駆動力によって押さえ部材55を上下方向に進退駆動するよう構成されていてもよい。
挟持装置8は、一対の平板状の挟持部材80を備えている。一対の挟持部材80は、床板50の上方に一対の案内部74を延長するように配設される。即ち、一対の挟持部材80は、押出部材70の移動方向と直交(交差)する方向に設けられている。そして、この一対の挟持部材80は、止め部材17の近傍にまで延伸している。即ち、床板50の上には、止め部材17、押さえ位置に位置する押さえ部材55及び一対の挟持部材80によって区画された領域が形成される。この領域が物品押込位置Aを構成する。そして、一群の物品は、押出装置7によって、物品押込位置A上に一対の挟持部材80が対向する方向、即ち、物品整列搬送装置6の整列コンベア60の延伸方向と同方向に整列状態で載置される。
押込装置14は、鉛直方向に延びる軸体90と、軸体90の下端がその上面に接合された平板状の押込部材91(押込部)とを有している。軸体90は、枠体1に昇降自在に支持されている。そして、軸体90は、押込部材91と共に駆動装置(図示せず)の駆動力により物品押込位置Aの鉛直方向に昇降するように構成されている。この駆動装置には公知のアクチュエータを用いることができ、本実施の形態ではサーボモータである。このように、押込装置14は、押込部材91を下降させて、押込部材91が挟圧された状態の一群の物品の上面を下方に押して一群の物品を開放した一対の挟持部材80の間の開口部に押し込み、更に、後述する箱待機位置Pに待機している外装箱110に押し込むことができるように構成されている。
箱搬送装置20は、外装箱110を搬送する外装箱搬送コンベア22と、その搬送路上を移動する外装箱110を停止させる制止装置23と、外装箱搬送コンベア22上に停止している外装箱110を持ち上げる外装箱昇降装置21と、箱待機検出装置24(箱待機検知器)とを有している。
図3は、箱詰め装置100の制御系統の構成例を概略的に示すブロック図である。以下、図3を参照しながら、箱詰め装置100の制御系統について説明する。
次に、箱詰め装置100の動作例を説明する。これらの動作は、制御装置30が物品整列搬送装置6、押出装置7、床開閉装置13、押さえ装置18、挟持装置8、押込装置14、及び箱搬送装置20の各駆動装置を制御することによって行う。
次に、制御部31は、押込部材91を下降させる(ステップS7)。これによって、押込部材91は、挟圧された状態の一群の物品の上面を下方に押し、一群の物品を床板50の間に形成された開口部に押し込む。この際、各物品Wの両端部は押出部材70及び止め部材17の表面を滑り抜ける。また、一群の物品の両端の物品Wは挟持部材80表面を滑り抜ける。
上記実施の形態においては、搬送方向から見て縦長の姿勢、即ち、物品Wの高さ寸法が整列コンベア60の幅方向の寸法よりも長い姿勢で往路部60aに載置された物品を異常な姿勢の物品としたがこれに限られるものではない。例えば、整列コンベア60の幅方向の寸法が物品Wの高さ寸法(移送コンベア2における物品Wの搬送方向の寸法)よりも長い姿勢で往路部60aに載置された物品を異常な姿勢の物品としてもよい。この場合、異常な姿勢で往路部60aに載置された物品Wの高さは、正常な姿勢で往路部60aに載置されたときに比べ低くなる。したがって、上側検出部46の光路は、正常な姿勢の物品Wによっては遮られるが、異常な姿勢の物品Wによっては遮られない。よって、制御部31は、ステップS2において、上側検出部46の検出信号が4回(一群の収容部を構成する収容部62の数に応じた回数)入力されていない場合は、物品Wの姿勢に異常が発生したと判定するように構成される。
2 移送コンベア
6 物品整列搬送装置
7 押出装置
8 挟持装置
13 床開閉装置
14 押込装置
17 止め部材
18 押さえ装置
20 箱搬送装置
21 外装箱昇降装置
22 外装箱搬送コンベア
23 制止装置
24 箱待機検出装置
30 制御装置
31 制御部
32 記憶部
35 下流側検出部
36 上流側検出部
40 台座
40a 棒材
40b 連結材
45 異常検出装置
46 上側検出部
47 下側検出部
50 床板
55 押さえ部材
60 整列コンベア
60a 往路部
60b 復路部
60c 反転部
61 整列板
62 収容部
63 スプロケット
64 第1ベルト群
65 第2ベルト群
66 結合具
69 物品取込検出装置
70 押出部材
71 スリット
73 通路部
74 案内部
80 挟持部材
81 軸体
90 軸体
91 押込部材
100 箱詰め装置
110 外装箱
Claims (2)
- 物品を移送する物品移送装置と、
搬送路を有し、前記搬送路の一方の端部において前記物品移送装置から間欠的に移送される前記物品を、整列された所定数の物品からなる整列物品群に整列し、且つ該整列物品群を該搬送路上を該搬送路の他方の端部に向けて搬送する物品整列搬送装置と、
上面が開口した空の箱を箱待機位置に搬送する箱搬送装置と、
前記搬送路を搬送される前記整列物品群を該搬送路の側方の物品押込位置へ押し出す押出部、及び該物品押込位置から前記箱待機位置に待機している箱に押し込む押込部を有する箱詰機構と、
前記搬送路の一方の端部にある前記整列物品群の欠品及び物品の姿勢異常を検知する整列物品群異常検知器と、
前記箱待機位置に箱が待機しているか否かを検知する箱待機検知器と、
前記箱詰機構及び前記物品整列搬送装置を制御する制御器と、を備え、
前記整列物品群異常検知器は、それぞれ前記搬送路の一方の側に配設された投光器と、搬送路の他方の側に配設された受光器とを有し、前記投光器及び前記受光器間の光路が遮られることによって、物品の有無を検出する遮光型検出器である第1検出器及び第2検出器を有し、前記第1検出器の光路は、姿勢が正常な状態で前記搬送路に載置された物品及び姿勢が異常な状態で前記搬送路に載置された物品の何れも検知する高さ位置に設けられ、前記搬送路に物品が載置されているか否かを検知するよう構成され、前記第2検出器の光路は、姿勢が正常な状態で前記搬送路に載置された物品又は姿勢が異常な状態で前記搬送路に載置された物品の何れかを検知する高さ位置に設けられ、前記搬送路に姿勢が正常な状態で物品が載置されているか否かを検知するよう構成され、
前記制御器は、前記整列物品群異常検知器で整列物品群の欠品及び姿勢異常の少なくともいずれかを検知した場合、又は箱待機検知器で前記箱待機位置に箱が待機していないことを検知した後所定の条件が満たされない場合に、前記押出部が前記整列物品群を前記搬送路の側方へ押し出さないようにして、前記搬送路の一方の端部にある前記整列物品群を該搬送路の他方の端部まで搬送するよう、前記箱詰機構及び前記物品整列搬送装置を制御する箱詰め装置。 - 前記搬送路の他方の端部に搬送されて来た前記整列物品群を該端部から排出するための排出機構を備える、請求項1に記載の箱詰め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011032160A JP5822480B2 (ja) | 2011-02-17 | 2011-02-17 | 箱詰め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011032160A JP5822480B2 (ja) | 2011-02-17 | 2011-02-17 | 箱詰め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012171625A JP2012171625A (ja) | 2012-09-10 |
JP5822480B2 true JP5822480B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=46974886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011032160A Active JP5822480B2 (ja) | 2011-02-17 | 2011-02-17 | 箱詰め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5822480B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6348322B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-06-27 | 大森機械工業株式会社 | 集積装置及び箱詰め装置 |
JP7114419B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2022-08-08 | 大和製衡株式会社 | 箱詰めシステム |
JP2020070098A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
CN113697202B (zh) * | 2021-09-17 | 2022-06-21 | 无锡锡州机械有限公司 | 一种避免漏测的装箱系统及设备 |
CN115602583B (zh) * | 2022-11-29 | 2023-03-14 | 苏州锐杰微科技集团有限公司 | 一种用于芯片的线键球栅阵列封装生产线 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1013510C2 (nl) * | 1999-11-05 | 2001-05-08 | Bouwe Prakken | Werkwijze en inrichting voor het vormen van een multiverpakking bestaande uit een grote zak uit foliemateriaal waarin meer dan zes met chips of ander materiaal gevulde zakjes zijn verpakt. |
JP2003095421A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Ishida Co Ltd | 搬送装置 |
JP2008013227A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Ishida Co Ltd | 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置 |
JP5046591B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2012-10-10 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
-
2011
- 2011-02-17 JP JP2011032160A patent/JP5822480B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012171625A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6845559B2 (ja) | 物品移載装置 | |
JP5822480B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JPH09301310A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP4884859B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2018090308A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP6685586B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP5774324B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JPH0834507A (ja) | 段積ストック装置 | |
JP5046590B2 (ja) | 箱詰め方法 | |
KR101668840B1 (ko) | 자동포장장치 | |
JP3208782U (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2917120B2 (ja) | 物品集積箱詰め方法および装置 | |
JP7114416B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2010089839A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP5694804B2 (ja) | 箱詰装置の箱整形装置 | |
JP7114419B2 (ja) | 箱詰めシステム | |
JP5046591B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2010058848A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP7118552B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2017013471A (ja) | 搬送装置及び搬送方法 | |
JP6602137B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2010202253A (ja) | 物品保持装置 | |
JP2012131544A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2021116100A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP7154938B2 (ja) | 箱詰めシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5822480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |