JP7118552B2 - 箱詰め装置 - Google Patents
箱詰め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7118552B2 JP7118552B2 JP2018196593A JP2018196593A JP7118552B2 JP 7118552 B2 JP7118552 B2 JP 7118552B2 JP 2018196593 A JP2018196593 A JP 2018196593A JP 2018196593 A JP2018196593 A JP 2018196593A JP 7118552 B2 JP7118552 B2 JP 7118552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer box
- articles
- group
- box
- lowered position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
Description
[全体構成]
図1は、本実施形態の箱詰め装置の一例の概略を示す斜視図である。
供給コンベア200は、例えばベルトコンベアによって構成され、包装機等の前段の装置(図示省略)から複数の物品Wが順次供給されると、これらの物品Wを搬送して整列コンベア6へ供給する。
整列コンベア6は、複数の物品Wを立てた状態で1列に整列させるものであり、複数の物品Wを一方向(図1では左から右に向かう方向)に搬送する無端軌道60と、無端軌道の搬送面60aに搬送方向に間隔を隔てて設けられた複数のフィン(仕切板)61とを有している。複数のフィン61によってフィン61間の無端軌道60上に物品Wを収容できる収容部62が複数連なって形成される。
押出し装置7は、複数のスリット71が形成された平板状の押出しプレート70を備えている。そして、押出しプレート70は、駆動装置(図示せず)の駆動力によってレール部材(図示せず)に案内されて、整列コンベア6の一方の側に沿って位置する退避位置と、整列コンベア6の他方の側の所定の進出位置との間で、水平方向に進出及び退避動作するように構成されている。複数のスリット71は、押出しプレート70が退避位置から進出位置へ進出動作(押出し動作)する際に、整列位置Tに位置する複数のフィン61と接触しないよう、押出しプレート70の下端から上部にかけて鉛直方向に延びるように形成されている。
ストッパプレート17は、整列コンベア6の搬送方向と平行方向に延びる板状体であり、進出位置に位置する押出しプレート70と対向するように枠体1に固定されて設けられている。したがって、押出しプレート70によって物品載置位置Aへ押し出された物品Wは、ストッパプレート17と当接し、閉じた床板11上で停止するよう構成されている。
挟圧装置8は、一対の保持プレート80を備えている。この一対の保持プレート80は、一対の床板11の上方において、一対の案内板74の延長線上に配置される。即ち、一対の保持プレート80は、押出しプレート70の押出方向xと直交する水平方向に対向して設けられている。そして、この一対の保持プレート80は、ストッパプレート17の近傍にまで延伸している。
床開閉装置10は、整列コンベア6の側方に配設され、水平方向に延びる一対の床板11を備えている。一対の床板11は、その縁部が枠体1に配設された複数のローラに支持され、互いに対向する端面同士が接触及び離隔するようにして進退自在に構成されている。そして、一対の床板11は、駆動装置(図示せず)の駆動力により開閉駆動されるように構成されている。一対の床板11が後退駆動されると、互いの端面同士が離隔された状態となり、物品載置位置Aの直下に開口が形成される(床板11が開放される)。
押込み装置9は、鉛直方向に延びる軸体90と、軸体90の下端がその上面に接合された押込み部材91とを有している。軸体90は、枠体1に昇降自在に支持されている。そして、軸体90は、押込み部材91と共に駆動装置(図示せず)の駆動力により鉛直方向に昇降するように構成されている。この押込み装置9は、押込み部材91を下降させることにより、物品載置位置Aの物品群の上面を下方に押して同物品群を一対の保持プレート80の間から下方に脱出させて、開放した一対の床板11の間の開口を介して、床板11の下方の箱詰め位置Pに位置している外装箱110に押し込むことができる。
外装箱配置装置20は、外装箱110を水平搬送する外装箱搬送コンベア(外装箱搬送装置)22と、外装箱昇降装置21とを有している。
図2(A)は、案内装置40を上から視た平面図であり、図2(B)は、案内装置40の正面図であり、図2(C)は、図2(A)におけるA-A断面図である。
図3は、箱詰め装置100の制御系統の概略構成の一例を示すブロック図である。
図4は、箱詰め装置100の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、制御装置30の処理によって実現される。
7 押出し装置
8 挟圧装置
9 押込み装置
10 床開閉装置
11 床板
21 外装箱昇降装置
22 外装箱搬送コンベア
24 昇降台
25 箱検出センサ
30 制御装置
40 案内装置
43,44 案内部材
50 操作表示器
80 保持プレート
110 外装箱
P 箱詰め位置
F1~F4 フラップ
Claims (5)
- その上に複数の物品を整列させてなる物品群が載置される床板を有し、前記床板を開閉駆動する床開閉装置と、
前記床板が開放された状態において前記物品群の上面を下方に押して前記床板の下方の箱詰め位置に配置された外装箱に前記物品群を押し込む押込み装置と、
その箱の上面を形成するための4つのフラップが立った状態の空の外装箱を搬入し、前記物品群が押し込まれた前記外装箱を搬出する外装箱搬送装置と、
前記外装箱が載置される昇降台を有し、前記昇降台を所定の下降位置から所定の上昇位置との間で昇降可能に構成され、前記昇降台が前記下降位置において前記外装箱搬送装置によって搬入される空の前記外装箱を受け取り、前記昇降台を前記下降位置から前記上昇位置へ上昇させることにより空の前記外装箱を前記箱詰め位置に配置させるとともに、前記物品群が押し込まれた前記外装箱を載置した前記昇降台を前記上昇位置から前記下降位置へ下降させ、前記下降位置において前記物品群が押し込まれた前記外装箱を前記外装箱搬送装置へ渡すよう構成された外装箱昇降装置と、
前記床板の下方に設けられ、前記箱詰め位置に配置される前記外装箱の前記フラップに内側から当接し、前記押込み装置により押し込まれる前記物品群を前記外装箱に案内する案内部材と、
前記昇降台に取り付けられ前記昇降台上の前記外装箱の存在を検出する箱検出装置と、
制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記押込み装置により前記物品群が前記外装箱に押し込まれた後、前記昇降台を前記下降位置に下降させるよう前記外装箱昇降装置を制御し、前記昇降台が下降して前記下降位置になったときに、前記箱検出装置によって前記外装箱の存在が検出されていない場合には前記外装箱の下降異常と判定し、運転を停止するよう構成されるとともに、
前記昇降台を前記下降位置に下降させるよう前記外装箱昇降装置の制御を開始した後、前記昇降台が下降している最中に前記箱検出装置によって前記外装箱の存在が検出されていない場合にも前記外装箱の下降異常と判定し、運転を停止するよう構成された、
箱詰め装置。 - その上に複数の物品を整列させてなる物品群が載置される床板を有し、前記床板を開閉駆動する床開閉装置と、
前記床板が開放された状態において前記物品群の上面を下方に押して前記床板の下方の箱詰め位置に配置された外装箱に前記物品群を押し込む押込み装置と、
その箱の上面を形成するための4つのフラップが立った状態の空の外装箱を搬入し、前記物品群が押し込まれた前記外装箱を搬出する外装箱搬送装置と、
前記外装箱が載置される昇降台を有し、前記昇降台を所定の下降位置から所定の上昇位置との間で昇降可能に構成され、前記昇降台が前記下降位置において前記外装箱搬送装置によって搬入される空の前記外装箱を受け取り、前記昇降台を前記下降位置から前記上昇位置へ上昇させることにより空の前記外装箱を前記箱詰め位置に配置させるとともに、前記物品群が押し込まれた前記外装箱を載置した前記昇降台を前記上昇位置から前記下降位置へ下降させ、前記下降位置において前記物品群が押し込まれた前記外装箱を前記外装箱搬送装置へ渡すよう構成された外装箱昇降装置と、
前記床板の下方に設けられ、前記箱詰め位置に配置される前記外装箱の前記フラップに内側から当接し、前記押込み装置により押し込まれる前記物品群を前記外装箱に案内する案内部材と、
前記昇降台に取り付けられ前記昇降台上の前記外装箱の存在を検出する箱検出装置と、
制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記押込み装置により前記物品群が前記外装箱に押し込まれた後、前記昇降台を前記下降位置に下降させるよう前記外装箱昇降装置を制御し、前記昇降台が下降して前記下降位置になったときに、前記箱検出装置によって前記外装箱の存在が検出されていない場合には前記外装箱の下降異常と判定し、運転を停止するよう構成されるとともに、
前記昇降台を前記下降位置に下降させるよう前記外装箱昇降装置の制御を開始した後、所定時間の経過後から前記昇降台が前記下降位置に到達するまでの前記昇降台が下降している最中に前記箱検出装置によって前記外装箱の存在が検出されていない場合にも前記外装箱の下降異常と判定し、運転を停止するよう構成された、
箱詰め装置。 - その上に複数の物品を整列させてなる物品群が載置される床板を有し、前記床板を開閉駆動する床開閉装置と、
前記床板が開放された状態において前記物品群の上面を下方に押して前記床板の下方の箱詰め位置に配置された外装箱に前記物品群を押し込む押込み装置と、
その箱の上面を形成するための4つのフラップが立った状態の空の外装箱を搬入し、前記物品群が押し込まれた前記外装箱を搬出する外装箱搬送装置と、
前記外装箱が載置される昇降台を有し、前記昇降台を所定の下降位置から所定の上昇位置との間で昇降可能に構成され、前記昇降台が前記下降位置において前記外装箱搬送装置によって搬入される空の前記外装箱を受け取り、前記昇降台を前記下降位置から前記上昇位置へ上昇させることにより空の前記外装箱を前記箱詰め位置に配置させるとともに、前記物品群が押し込まれた前記外装箱を載置した前記昇降台を前記上昇位置から前記下降位置へ下降させ、前記下降位置において前記物品群が押し込まれた前記外装箱を前記外装箱搬送装置へ渡すよう構成された外装箱昇降装置と、
前記床板の下方に設けられ、前記箱詰め位置に配置される前記外装箱の前記フラップに内側から当接し、前記押込み装置により押し込まれる前記物品群を前記外装箱に案内する案内部材と、
前記昇降台に取り付けられ前記昇降台上の前記外装箱の存在を検出する箱検出装置と、
制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記押込み装置により前記物品群が前記外装箱に押し込まれた後、前記昇降台を前記下降位置に下降させるよう前記外装箱昇降装置を制御し、前記昇降台が下降して前記下降位置になったときに、前記箱検出装置によって前記外装箱の存在が検出されていない場合には前記外装箱の下降異常と判定し、運転を停止するよう構成されるとともに、
前記昇降台が前記上昇位置にあるときに運転が停止され、その後、運転が再開される前に原点復帰操作が行われると、前記昇降台を前記下降位置に下降させるよう前記外装箱昇降装置を制御し、前記昇降台が下降して前記下降位置になったときに、前記箱検出装置によって前記外装箱の存在が検出されていない場合にも前記外装箱の下降異常と判定し、運転を再開しないよう構成された、
箱詰め装置。 - 前記制御装置は、
前記昇降台が前記上昇位置にあるときに運転が停止され、その後、運転が再開される前に原点復帰操作が行われると、前記昇降台を前記下降位置に下降させるよう前記外装箱昇降装置を制御し、前記昇降台が下降して前記下降位置になったときに、前記箱検出装置によって前記外装箱の存在が検出されていない場合にも前記外装箱の下降異常と判定し、運転を再開しないよう構成された、
請求項1または2のいずれかに記載の箱詰め装置。 - 前記制御装置が前記外装箱の下降異常と判定したときに、その旨を報知する報知装置をさらに備えた、
請求項1~4のいずれかに記載の箱詰め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018196593A JP7118552B2 (ja) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | 箱詰め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018196593A JP7118552B2 (ja) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | 箱詰め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020063076A JP2020063076A (ja) | 2020-04-23 |
JP7118552B2 true JP7118552B2 (ja) | 2022-08-16 |
Family
ID=70386707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018196593A Active JP7118552B2 (ja) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | 箱詰め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7118552B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012224368A (ja) | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Yamato Scale Co Ltd | 物品押込み装置及びそれを用いた箱詰め装置 |
JP2012224359A (ja) | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Yamato Scale Co Ltd | 箱詰め装置 |
JP2017105475A (ja) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
-
2018
- 2018-10-18 JP JP2018196593A patent/JP7118552B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012224359A (ja) | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Yamato Scale Co Ltd | 箱詰め装置 |
JP2012224368A (ja) | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Yamato Scale Co Ltd | 物品押込み装置及びそれを用いた箱詰め装置 |
JP2017105475A (ja) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 大和製衡株式会社 | 箱詰め装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020063076A (ja) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6685586B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2018090308A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP5822480B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP5774324B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
CN109415174B (zh) | 用于包装产品的机器和方法 | |
JP5046590B2 (ja) | 箱詰め方法 | |
JP7118552B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2010089839A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP3208782U (ja) | 箱詰め装置 | |
JP4236736B2 (ja) | 箱詰め方法及び箱詰め装置 | |
JP7114416B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2010058848A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP5694804B2 (ja) | 箱詰装置の箱整形装置 | |
JP7114419B2 (ja) | 箱詰めシステム | |
JPH07237601A (ja) | 長尺物箱詰め装置 | |
JP4447102B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
CN111003250B (zh) | 一种打包机 | |
JP5046591B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2021116100A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP6602137B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP7191464B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP4180704B2 (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2021098529A (ja) | 箱詰め装置 | |
JP2008074627A (ja) | 搬送装置 | |
JP2020070098A (ja) | 箱詰め装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7118552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |