JP5817457B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5817457B2 JP5817457B2 JP2011252666A JP2011252666A JP5817457B2 JP 5817457 B2 JP5817457 B2 JP 5817457B2 JP 2011252666 A JP2011252666 A JP 2011252666A JP 2011252666 A JP2011252666 A JP 2011252666A JP 5817457 B2 JP5817457 B2 JP 5817457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- housing
- short
- elastic
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 113
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/641—Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/703—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
- H01R13/7031—Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、嵌合検知機能の信頼性向上を図ることを目的とする。
第1ハウジングと第2ハウジングの嵌合過程では、対応する検知端子と接続部が導通するが、弾性撓み部が弾性撓みすることにより、一対の接続部同士の間は短絡が解除されるので、一対の検知端子は短絡しない。そして、両ハウジングが正規の嵌合状態に至ると、弾性撓み部が弾性復帰することによって一対の接続部が短絡状態となるので、一対の検知端子も短絡する。一対の検知端子が短絡されているか否かに基づいて、両ハウジングが正規嵌合されたか否かが検知される。
第1ハウジングと第2ハウジングが離脱した状態では、一対の可動側接点部と一対の固定側接点部が接触してオン状態に維持され、可動側接点部と固定側接点部との間には隙間が空かない。また、一対の可動側接点部と一対の固定側接点部が離間してオフ状態になるのは、両ハウジングの嵌合過程における一瞬だけである。したがって、本発明によれば、可動側接点部と固定側接点部との間における異物の噛み込みを確実に防止することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1〜図12を参照して説明する。本実施形態1のコネクタは、検知回路(図示省略)を構成する一対の検知端子13が短絡しているか否かに基づいて嵌合状態を検知する嵌合検知機能を備えている。また、コネクタは、第1ハウジング10と、第2ハウジング20と、レバー30と、一対の検知端子13と、検知ユニット40と、噛み込み規制手段51とを備えて構成されている。尚、以下の説明において、第1ハウジング10と第2ハウジング20の嵌合・離脱方向と略平行な方向を、前後方向という。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、両ハウジングを嵌合状態にロックするためのロックアームとは別に、嵌合検知手段としての専用の弾性撓み部を設けたが、ロックアームに、嵌合検知手段としての弾性撓み部の機能を具備させてもよい。
(2)上記実施形態では、一対の固定側接点部と一対の可動側接点部との間における異物の噛み込みを規制する噛み込み規制手段として、両ハウジングを嵌合する前の状態において一対の固定側接点部と一対の可動側接点部を当接させたオン状態に維持するようにしたが、これに限らず、一対の固定側接点部と一対の可動側接点部を第2ハウジング内の収容空間に収容して、その収容空間の開口部をカバー等で塞いで異物の侵入を規制することで、一対の固定側接点部と一対の可動側接点部との間における異物の噛み込みを規制してもよい。この場合、一対の固定側接点部と一対の可動側接点部同士は、両ハウジングが離脱している状態で互いに非接触となるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、検知端子を細長いタブ状とし、中継端子の接続部を弾性接触片としたが、これとは逆に、検知端子に弾性接触片を設け、中継端子の接続部を細長いタブ状としてもよい。
(4)上記実施形態では、レバーを用いて第1ハウジングと第2ハウジングを嵌合するようにしたが、本発明は、レバーを用いずに第1ハウジングと第2ハウジングを嵌合する場合にも適用できる。
<参考例>
(1)上記実施形態では、検知ユニットを、一対の中継端子と1つの短絡端子との3つの部品で構成し、二対の検知用接点部を有する形態としたが、参考例として、検知ユニットは、一方の中継端子と短絡端子とを一体部品化することにより、2つの部品で構成することが考えられる。この場合、固定側接点部と可動側接点部の数は1つずつとなる。
13…検知端子
20…第2ハウジング
25…弾性撓み部
40…検知ユニット
41…中継端子
42…接続部
45…固定側接点部
46…短絡端子
48…弾性アーム部
50…可動側接点部
51…噛み込み規制手段
Claims (2)
- 一対の検知端子を備えた第1ハウジングと、
前記第1ハウジングと嵌合可能な第2ハウジングと、
前記第2ハウジングに形成され、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングの嵌合過程では弾性撓みし、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングが正規嵌合すると弾性復帰する弾性撓み部と、
前記第2ハウジングに設けられ、一対の中継端子と短絡端子とを備えた検知ユニットと、
前記一対の中継端子に個別に形成され、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングの嵌合過程で前記一対の検知端子と擦れ合い且つ前記第1ハウジングと前記第2ハウジングが正規嵌合したときに前記一対の検知端子に導通可能に接続される一対の接続部と、
前記一対の中継端子に個別に形成された一対の固定側接点部と、
前記短絡端子に形成され、前記弾性撓み部の弾性撓みと弾性復帰に連動して弾性変位する一対の弾性アーム部と、
前記一対の弾性アーム部に形成された一対の可動側接点と、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングが離脱した状態において、前記固定側接点部と前記可動側接点部における異物の噛み込みを規制する噛み込み規制手段とを備え、
前記弾性撓み部の弾性撓みに伴って前記一対の可動側接点部と前記一対の固定側接点部が離間してオフ状態になると、前記一対の接続部の短絡が解除されるとともに前記一対の検知端子の短絡が解除され、
前記弾性撓み部の弾性復帰に連動して前記一対の可動側接点部と前記一対の固定側接点部が接触してオン状態になると、前記一対の検知端子が、前記一対の中継端子と前記短絡端子を介して短絡されるようになっていることを特徴とするコネクタ。 - 前記第1ハウジングと前記第2ハウジングが離脱した状態では、前記一対の可動側接点部と前記一対の固定側接点部をオン状態に維持することで、前記噛み込み規制手段が構成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252666A JP5817457B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | コネクタ |
EP12006577.6A EP2595257B1 (en) | 2011-11-18 | 2012-09-19 | Connector and assembling method therefor |
US13/658,067 US8851921B2 (en) | 2011-11-18 | 2012-10-23 | Connector with detection unit |
CN201210407523.9A CN103124016B (zh) | 2011-11-18 | 2012-10-23 | 连接器及其组装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252666A JP5817457B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013109897A JP2013109897A (ja) | 2013-06-06 |
JP5817457B2 true JP5817457B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=47071047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011252666A Active JP5817457B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8851921B2 (ja) |
EP (1) | EP2595257B1 (ja) |
JP (1) | JP5817457B2 (ja) |
CN (1) | CN103124016B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014038833A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP5987795B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2016-09-07 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2015060628A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5905938B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-20 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ組立体 |
JP6270156B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-01-31 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6172207B2 (ja) | 2015-04-24 | 2017-08-02 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6499131B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2019-04-10 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP6499135B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2019-04-10 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ及びコネクタの組付方法 |
JP7091749B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2022-06-28 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP7232407B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-03-03 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
CN113324853B (zh) * | 2021-05-28 | 2024-08-13 | 中国建筑第八工程局有限公司 | 用于剪切变形检测装置及其检测方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5562486A (en) * | 1993-04-21 | 1996-10-08 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Lock detection connector |
US5464353A (en) * | 1993-04-21 | 1995-11-07 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Lock connector |
JP2725759B2 (ja) * | 1993-11-18 | 1998-03-11 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの結合検知装置及び短絡用接触子 |
JP3253805B2 (ja) * | 1994-07-08 | 2002-02-04 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | 短絡型電気コネクタ |
JP2974121B2 (ja) | 1994-11-18 | 1999-11-08 | 矢崎総業株式会社 | コネクタにおける短絡用接触子の係止構造 |
JP3042824B2 (ja) * | 1994-11-29 | 2000-05-22 | 矢崎総業株式会社 | 端子ショート機構と嵌合確認機構を備えたコネクタ |
JPH0917510A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 嵌合検知コネクタ |
JP3264311B2 (ja) * | 1995-09-25 | 2002-03-11 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの結合検知装置 |
JP3149794B2 (ja) * | 1996-07-25 | 2001-03-26 | 住友電装株式会社 | 短絡用端子金具 |
JP3314862B2 (ja) * | 1997-02-05 | 2002-08-19 | 住友電装株式会社 | ロック検知コネクタ |
JP3685290B2 (ja) * | 1997-07-01 | 2005-08-17 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3415008B2 (ja) * | 1997-11-12 | 2003-06-09 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2003142209A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP3997858B2 (ja) * | 2002-07-24 | 2007-10-24 | 住友電装株式会社 | 嵌合検知コネクタ |
JP4533825B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2010-09-01 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP4678333B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-04-27 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP4577209B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2010-11-10 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2008027760A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 嵌合検知機能を備えたコネクタ |
JP2008084793A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタおよび検知端子 |
JP2008140571A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2008159504A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
EP2020706B1 (en) * | 2007-08-01 | 2011-10-26 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | A connector, connector assembly and connection method |
JP5040800B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2012-10-03 | 日立電線株式会社 | 電気接続用コネクタ |
JP5040821B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2012-10-03 | 日立電線株式会社 | 電気接続用コネクタ |
JP2010170936A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP5223777B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-06-26 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5510346B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2014-06-04 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5614317B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2014-10-29 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
2011
- 2011-11-18 JP JP2011252666A patent/JP5817457B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-19 EP EP12006577.6A patent/EP2595257B1/en active Active
- 2012-10-23 US US13/658,067 patent/US8851921B2/en active Active
- 2012-10-23 CN CN201210407523.9A patent/CN103124016B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103124016A (zh) | 2013-05-29 |
EP2595257B1 (en) | 2016-05-04 |
CN103124016B (zh) | 2015-10-07 |
JP2013109897A (ja) | 2013-06-06 |
US8851921B2 (en) | 2014-10-07 |
EP2595257A1 (en) | 2013-05-22 |
US20130130539A1 (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817457B2 (ja) | コネクタ | |
JP5329330B2 (ja) | コネクタ組立体 | |
JP6172207B2 (ja) | コネクタ | |
JP5872824B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
US8465309B2 (en) | Detection switch structure and connector having the same | |
JP4612077B2 (ja) | カード用コネクタ | |
JP4985326B2 (ja) | コネクタ | |
JP2012155972A (ja) | コネクタ | |
JP2007173164A (ja) | コネクタ | |
US7918676B2 (en) | Connector with a connection detecting function and with a force multiplying member | |
JP5614317B2 (ja) | コネクタ | |
JP7091749B2 (ja) | コネクタ | |
JP5914876B2 (ja) | コネクタ | |
JP4816402B2 (ja) | コネクタ及び検知端子 | |
US7052310B2 (en) | Connector | |
CN112350124B (zh) | 连接器 | |
CN112350110B (zh) | 连接器 | |
JP4826513B2 (ja) | コネクタ | |
CN113939960A (zh) | 阴连接器及连接器 | |
JP6270156B2 (ja) | コネクタ | |
JP7384613B2 (ja) | コネクタ | |
JP2023170667A (ja) | コネクタ装置 | |
JP2014135196A (ja) | コネクタ | |
JP2016197550A (ja) | コネクタ | |
EP3644454B1 (en) | Service plug |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150429 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5817457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |