JP5815663B2 - ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 - Google Patents
ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5815663B2 JP5815663B2 JP2013269763A JP2013269763A JP5815663B2 JP 5815663 B2 JP5815663 B2 JP 5815663B2 JP 2013269763 A JP2013269763 A JP 2013269763A JP 2013269763 A JP2013269763 A JP 2013269763A JP 5815663 B2 JP5815663 B2 JP 5815663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining
- path
- key groove
- keyway
- machining path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims description 180
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/06—Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/06—Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
- B23H7/065—Electric circuits specially adapted therefor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/402—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H1/00—Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
- B23H1/02—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/14—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
- B23H7/20—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H9/00—Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q15/00—Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
- B23Q15/20—Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45221—Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
請求項2に係る発明は、前記加工経路生成部は、キー溝の側面を加工する加工経路を両側面ともワイヤ電極がキー溝の底部から開口部に向かって進むように生成することを特徴とする請求項1のワイヤ放電加工機用の加工経路生成装置である。
請求項3に係る発明は、前記加工経路生成部は、キー溝の開口部に面取り部またはコーナR部を生成することを特徴とする請求項1のワイヤ放電加工機用の加工経路生成装置である。
請求項4に係る発明は、前記加工経路生成部は、キー溝の側面を加工する加工経路をワイヤ電極がキー溝の開口部から底部に向かって進む方向とし、一度加工した経路と同じ経路またはワイヤ電極のオフセット方向にシフトした経路を繰り返して生成することを特徴とする請求項1のワイヤ放電加工機用の加工経路生成装置である。
請求項6に係る発明は、前記加工経路生成部は、キー溝の側面を加工する加工経路を両側面ともワイヤがキー溝の底部から開口部に向かって進むように生成することを特徴とする請求項5のワイヤ放電加工機である。
請求項7に係る発明は、前記加工経路生成部は、キー溝の開口部に面取り部またはコーナR部を生成することを特徴とする請求項5のワイヤ放電加工機である。
請求項8に係る発明は、前記加工経路生成部は、キー溝の側面を加工する加工経路をワイヤがキー溝の開口部から底部に向かって進む方向とし、一度加工した経路と同じ経路またはワイヤのオフセット方向にシフトした経路を繰り返して生成することを特徴とする請求項5のワイヤ放電加工機である。
<本発明の加工方法1>
図1を用いて本発明の加工方法1を説明する。加工経路31に沿ってキー溝14bの中央へ切込み、キー溝14bの底部(キー溝底面36)まで加工する。キー溝14bの底部(キー溝底面36)へ到達したら、紙面左方向へキー溝底面36を加工する。キー溝側面35へ到達したら、開口部(キー溝入口32)に向かって加工する。次に、加工経路33に沿ってキー溝14bの中央へ切込み、キー溝14bの底部(キー溝底面36)まで加工する。キー溝14bの底部(キー溝底面36)へ到達したら、紙面右方向へキー溝底面36を加工する。キー溝側面37へ到達したら、開口部(キー溝入口34)に向かって加工する。
図2を用いて本発明の加工方法2を説明する。まず、図2の上図に示されるように、加工距離が一番短くなる通常の経路(加工経路38)で加工する。その後、図2の下図に示されるように、加工経路39,40によって、キー溝開口部に面取りまたはコーナRを加工する。その結果、狭くなったキー溝開口部は面取りまたはコーナRの加工により切り落とされる。
図3を用いて本発明の加工方法3を説明する。まず、加工距離が一番短くなる通常の経路(荒加工41)で加工する。その後、再度同じ経路またはオフセット方向にシフトした加工経路を、加工条件を変えて加工する。通常2回目以降の加工(仕上加工42)では、1回目の加工(荒加工41)と比べて単位時間当たりの加工液の噴出量は少ない。これは仕上げ加工が、荒加工でできた加工溝をなぞるように加工するため、被加工物14の加工量が少なく、多くの加工液の噴出量を必要としないためである。そのため仕上げ加工でキー溝開口部を加工するとき、指令された経路に対して円の中心方向へのワイヤ電極2の偏りは抑えられると共に、キー溝開口部の狭くなった部分が加工される。その結果、狭くなったキー溝開口部の寸法が補正される。
行うように加工経路を作成する必要があるが、これには作業者(ここでは加工経路=加工プログラムを作る人のこと)の経験が必要になる。
[ステップsa01]キー溝形状を入力する。つまり、作業者が入力したキー溝形状のデータを取得する。
[ステップsa02]キー溝位置を入力する。つまり、作業者が入力したキー溝位置のデータを取得する。
[ステップsa03]加工条件番号を入力する。つまり、作業者が入力した加工条件番号を取得する。
[ステップsa04]プログラム作成ボタンが押されたか否かを判断し、押された場合(YES)にはステップsa06へ移行し、押されていない場合(NO)にはステップSa05へ移行する。
[ステップsa05]閉じるボタンが押されたか否かを判断し、押された場合(YES)には処理を終了し、押されていない場合(NO)にはステップsa04へ戻り処理を継続する。
[ステップsa06]加工方法選択ダイアログを表示する。
[ステップsa07]項目を選択する。つまり、選択された項目のデータを取得する。
[ステップsa08]実行ボタンが押されたか否かを判断し、押された場合(YES)にはステップsa10へ移行し、押されていない場合(NO)にはステップsa09へ移行する。
[ステップsa09]キャンセルボタンが押されたか否かを判断し、押された場合(YES)にはステップsa04へ移行し、処理を継続し、押されていない場合(NO)にはステップsa08へ移行し、処理を継続する。
[ステップsa10]加工プログラムの作成を開始する。
[ステップsa11](1)をチェックし、有れば、ステップsa12へ移行し、無ければ、ステップsa13へ移行する。
[ステップsa12]キー溝の底部から開口部に向かって加工するプログラムを作成する。
[ステップsa13]キー溝の開口部かに向かって加工するプログラムを作成する。
[ステップsa14](2)をチェックし、有れば、ステップsa15へ移行し、無ければステップsa16へ移行する。
[ステップsa15]キー溝入口を面取りするプログラムを作成する。
[ステップsa16](3)をチェックし、有れば、ステップsa17へ移行し、無ければステップsa18へ移行する。
[ステップsa17]仕上げ加工プログラムを作成する。
[ステップsa18]加工プログラムの作成を終了し、処理を終了する。
G123が指令されるとO100(図9−3)が実行される。
G123とO100の関連付けは、予め数値制御装置50のパラメータで指定されている。O100では、G123で指定された加工モード(引数M)が参照される。そして引数の値に応じて、キー溝側面をキー溝の底部から開口部に向かって加工するようにプログラム(図9−4)、またはキー溝開口部を面取りするように加工プログラム(図9−5)、または加工後に再度同じ経路またはワイヤ電極2のオフセット方向にシフトした経路を加工条件を変えて加工する仕上げ加工を行うプログラム(図9−6)が実行される。
規定外の加工モードが引数Mに指定された場合は、加工距離が一番短くなる加工を行うプログラム(図9−7)が実行される。(この場合は、キー溝開口部が狭くなるのを抑えることはできない。)
本発明の加工経路生成装置を用いたワイヤ放電加工において、加工したキー溝の開口部は図面等で指示されたとおりの寸法で加工される。その結果、加工したキー溝にキーを挿入する際にキーが入らないという問題が発生しない。また作業者(ここでは加工経路=加工プログラムを作る人のこと)は、キー溝加工用の加工経路を生成する際にキー溝開口部が狭くなることを防ぐために加工経路を変更するなどの特別な操作を行う必要がなく、簡単に加工経路を生成することができる。
4 被加工物
4a 被加工面
6 ワイヤ進行方向
8 加工経路
10 放電
12 放電反発力・加工液から受ける力
14 被加工物
14a 被加工面
14b キー溝
15 丸穴
16 キー溝
18 加工経路
20 ワイヤ電極の実移動経路
22 キー
24 部位
31 加工経路
32 キー溝入口
33 加工経路
34 キー溝入口
35 キー溝側面
36 キー溝底面
37 キー溝側面
38 加工経路
39 加工経路
40 加工経路
41 荒加工
42 仕上加工
50 数値制御装置
51 CPU
52 ディスプレイ・キーボード
53 RAM
54 SRAM
55 ストレージ
56 放電装置
57 サーボモータ
58 加工液ポンプ
60 画面例
61 被加工物画像
62 プログラム作成ボタン
63 閉じるボタン
65 ダイアログ画面
66 実行ボタン
67 キャンセルボタン
Claims (8)
- 丸穴の側面にキー溝を加工するための加工経路を生成するワイヤ放電加工機用の加工経路生成装置であって、
加工するキー溝の形状を定義するキー溝定義部と、
丸穴の径を指定する穴径指定部と、
丸穴の位置を指定する穴位置指定部と、
キー溝の開口部が狭くなることを抑える加工経路を生成する加工経路生成部と、
を有することを特徴とするワイヤ放電加工機用の加工経路生成装置。 - 前記加工経路生成部は、キー溝の側面を加工する加工経路を両側面ともワイヤがキー溝の底部から開口部に向かって進むように生成することを特徴とする請求項1のワイヤ放電加工機用の加工経路生成装置。
- 前記加工経路生成部は、キー溝の開口部に面取り部またはコーナR部を生成することを特徴とする請求項1のワイヤ放電加工機用の加工経路生成装置。
- 前記加工経路生成部は、キー溝の側面を加工する加工経路をワイヤがキー溝の開口部から底部に向かって進む方向とし、一度加工した経路と同じ経路またはワイヤのオフセット方向にシフトした経路を繰り返して生成することを特徴とする請求項1のワイヤ放電加工機用の加工経路生成装置。
- 丸穴の側面にキー溝を加工するための加工経路を生成するワイヤ放電加工機であって、
加工するキー溝の形状を定義するキー溝定義部と、
丸穴の径を指定する穴径指定部と、
丸穴の位置を指定する穴位置指定部と、
キー溝の開口部が狭くなることを抑える加工経路を生成する加工経路生成部と、
を有することを特徴とするワイヤ放電加工機。 - 前記加工経路生成部は、キー溝の側面を加工する加工経路を両側面ともワイヤがキー溝の底部から開口部に向かって進むように生成することを特徴とする請求項5のワイヤ放電加工機。
- 前記加工経路生成部は、キー溝の開口部に面取り部またはコーナR部を生成することを特徴とする請求項5のワイヤ放電加工機。
- 前記加工経路生成部は、キー溝の側面を加工する加工経路をワイヤがキー溝の開口部から底部に向かって進む方向とし、一度加工した経路と同じ経路またはワイヤのオフセット方向にシフトした経路を繰り返して生成することを特徴とする請求項5のワイヤ放電加工機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269763A JP5815663B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 |
EP14194400.9A EP2889100B1 (en) | 2013-12-26 | 2014-11-21 | Wire electric discharge machine and machining pass generating apparatus for wire electric discharge machine |
KR1020140184544A KR101779649B1 (ko) | 2013-12-26 | 2014-12-19 | 와이어 방전 가공기, 와이어 방전 가공기용 가공 경로 생성 장치 |
CN201410816999.7A CN104741713B (zh) | 2013-12-26 | 2014-12-24 | 线放电加工机、线放电加工机用加工路径生成装置 |
US14/583,189 US9656339B2 (en) | 2013-12-26 | 2014-12-25 | Wire electric discharge machine and machining pass generating apparatus for wire electric discharge machine |
KR1020170068462A KR20170066293A (ko) | 2013-12-26 | 2017-06-01 | 와이어 방전 가공기, 와이어 방전 가공기용 가공 경로 생성 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269763A JP5815663B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015123537A JP2015123537A (ja) | 2015-07-06 |
JP5815663B2 true JP5815663B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=52020952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013269763A Active JP5815663B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9656339B2 (ja) |
EP (1) | EP2889100B1 (ja) |
JP (1) | JP5815663B2 (ja) |
KR (2) | KR101779649B1 (ja) |
CN (1) | CN104741713B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5873138B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2016-03-01 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工プログラム作成装置 |
JP6484148B2 (ja) * | 2015-09-03 | 2019-03-13 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機の加工プログラム作成装置 |
JP2017113825A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機 |
JP6276299B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2018-02-07 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工における加工時間予測装置 |
CN105618879B (zh) * | 2016-03-24 | 2018-02-27 | 邯郸鸿力轴承有限公司 | 一种具有半径可调功能的轴承端面槽成型专用夹具装置 |
CN107309511B (zh) * | 2017-08-24 | 2023-06-23 | 重庆望江工业有限公司 | 一种大型轴件端键槽的电解加工装置 |
JP6885974B2 (ja) * | 2019-01-24 | 2021-06-16 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機、加工プログラム編集装置、ワイヤ電極の移動方法、および、加工プログラムの編集方法 |
CN110597186B (zh) * | 2019-09-24 | 2022-01-28 | 湖北三江航天红林探控有限公司 | 数控装置的柔性切削参数自动设定方法 |
CN110756729B (zh) * | 2019-10-17 | 2020-12-29 | 吉林省诚鼎精密铸造有限公司 | 汽车模具泡沫模型起吊孔的加工制作方法 |
CN111761147A (zh) * | 2020-06-02 | 2020-10-13 | 自贡硬质合金有限责任公司 | 一种线切割工装及其应用方法 |
CN114211208B (zh) * | 2021-12-27 | 2024-02-27 | 安徽金寨将军磁业有限公司 | 一种永磁铁氧体磁瓦合金模具圆弧面加工方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56114621A (en) * | 1980-02-05 | 1981-09-09 | Inoue Japax Res Inc | Wire-cut machining method by electric conduction |
DE3543482A1 (de) * | 1985-12-09 | 1987-06-11 | Siemens Ag | Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines aus ferromagnetischem band gewickelten und stirnseitig genuteten ringfoermigen aktivteils fuer eine elektrische axialfeldmaschine |
JPS63102829A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Kiyoshi Yamada | 筒状羽根車の射出成形用金型の抜型製作方法 |
US4743729A (en) * | 1987-07-06 | 1988-05-10 | Westinghouse Electric Corp. | Apparatus for electrical discharge machining of a circumferential section from a bore in a metallic cylinder |
JPH0271928A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤ放電加工におけるワイヤ径補正量の算出方法 |
JPH0326419A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤ放電加工装置 |
JPH0373223A (ja) * | 1989-08-15 | 1991-03-28 | Amada Washino Co Ltd | ワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向、テーパの傾き方向の指示および表示方法 |
JPH0694090B2 (ja) * | 1989-09-05 | 1994-11-24 | 三菱電機株式会社 | ワイヤ放電加工方法およびその装置 |
US5357072A (en) * | 1993-03-25 | 1994-10-18 | Tmtt Enterprises, Inc. | Wire consolidator for wirecut EDM |
JPH07314254A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-05 | Fanuc Ltd | ワイヤ放電加工機における加工開始穴の中心出し方法 |
JPH08153132A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | 金型用cad/cam装置 |
JPH08300223A (ja) * | 1995-05-10 | 1996-11-19 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工装置 |
JPH096424A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | Cad/cam装置及び加工シミュレーション方法 |
WO2002036295A1 (fr) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Procede et appareil d'usinage par etincelage a l'aide d'une electrode en fil |
CN100387390C (zh) * | 2005-12-29 | 2008-05-14 | 熊金生 | 卡销式电连接器的齿键、键槽和暗凸键的加工方法 |
JP2007307661A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Denso Corp | ワイヤ放電加工のモニタ装置 |
JP2009285743A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Bridgestone Corp | ワイヤソーによる切断方法 |
JP4559526B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2010-10-06 | ファナック株式会社 | ワイヤカット放電加工機の制御装置およびワイヤカット放電加工機の加工経路作成装置 |
JP5192307B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-05-08 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機の加工経路作成装置 |
CN102328122B (zh) * | 2011-09-14 | 2013-05-29 | 卧龙电气集团股份有限公司 | 一种电机轴切向键槽的加工装置及加工方法 |
CN102642043B (zh) * | 2012-04-26 | 2014-12-24 | 山西平阳重工机械有限责任公司 | 利用宏程序高效切削孔口任意倒角的方法 |
CN102909400B (zh) * | 2012-08-20 | 2015-05-20 | 联德机械(杭州)有限公司 | 一种侧向进给加工刀具 |
CN103008810B (zh) * | 2012-12-12 | 2015-06-17 | 中山市盈科轴承制造有限公司 | 线切割加工机及切割方法 |
JP5734270B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2015-06-17 | ファナック株式会社 | コーナ角度に応じて自動的に加工経路の補正を行うワイヤ放電加工機 |
JP5837031B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-12-24 | ファナック株式会社 | 凹円弧コーナ部の経路補正を行うワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の加工経路作成装置およびワイヤ放電加工機の加工方法 |
CN104014883B (zh) * | 2014-05-26 | 2016-08-31 | 泰德兴精密电子(昆山)有限公司 | 一种提升线割成孔精度的加工方法 |
JP5873138B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2016-03-01 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工プログラム作成装置 |
JP5897683B1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-03-30 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013269763A patent/JP5815663B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-21 EP EP14194400.9A patent/EP2889100B1/en active Active
- 2014-12-19 KR KR1020140184544A patent/KR101779649B1/ko active Active
- 2014-12-24 CN CN201410816999.7A patent/CN104741713B/zh active Active
- 2014-12-25 US US14/583,189 patent/US9656339B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-01 KR KR1020170068462A patent/KR20170066293A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104741713A (zh) | 2015-07-01 |
EP2889100A2 (en) | 2015-07-01 |
JP2015123537A (ja) | 2015-07-06 |
KR20150076091A (ko) | 2015-07-06 |
US20150183038A1 (en) | 2015-07-02 |
EP2889100B1 (en) | 2018-09-12 |
KR20170066293A (ko) | 2017-06-14 |
CN104741713B (zh) | 2017-11-03 |
KR101779649B1 (ko) | 2017-09-18 |
EP2889100A3 (en) | 2015-09-02 |
US9656339B2 (en) | 2017-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5815663B2 (ja) | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 | |
JP5873138B2 (ja) | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工プログラム作成装置 | |
JP5255137B2 (ja) | 加工経路におけるコーナ部を加工する制御装置 | |
US20170368614A1 (en) | System and method for machining blades, blisks and aerofoils | |
JP5431987B2 (ja) | 工作機械の制御装置 | |
JP5897683B1 (ja) | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 | |
JP2016150428A (ja) | 工作機械 | |
JP6122046B2 (ja) | 加工サイクルの部分修正が可能な数値制御装置 | |
CN110825027A (zh) | 加工路径生成装置以及数值控制装置 | |
JP5638053B2 (ja) | ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法 | |
JP6352891B2 (ja) | 切りくずを細断するための筋加工の固定サイクル動作制御を行う数値制御装置 | |
JP6484148B2 (ja) | ワイヤ放電加工機の加工プログラム作成装置 | |
JP2008100338A (ja) | 放電加工装置および放電加工方法 | |
JP3857487B2 (ja) | 側面加工用ncデータの作成方法 | |
JP7213744B2 (ja) | 3次元形状加工方法 | |
JP6687575B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JP2019063968A (ja) | プログラム生成装置およびプログラム生成方法 | |
JP2010170323A (ja) | 加工パス作成方法、加工パス作成システム、及び加工パス作成プログラム、並びにコンピュータ読取可能記録媒体 | |
JP2007122628A (ja) | 工具経路作成装置、方法及びコンピュータプログラム | |
JP2010105080A (ja) | 電極製作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5815663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |