JP6484148B2 - ワイヤ放電加工機の加工プログラム作成装置 - Google Patents
ワイヤ放電加工機の加工プログラム作成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6484148B2 JP6484148B2 JP2015173984A JP2015173984A JP6484148B2 JP 6484148 B2 JP6484148 B2 JP 6484148B2 JP 2015173984 A JP2015173984 A JP 2015173984A JP 2015173984 A JP2015173984 A JP 2015173984A JP 6484148 B2 JP6484148 B2 JP 6484148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining
- path
- shape
- machining path
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 394
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0426—Programming the control sequence
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H1/00—Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H11/00—Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/06—Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
- B23H7/065—Electric circuits specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/14—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
- B23H7/20—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q15/00—Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
- B23Q15/20—Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/402—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4093—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H2500/00—Holding and positioning of tool electrodes
- B23H2500/20—Methods or devices for detecting wire or workpiece position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/06—Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45221—Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Geometry (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
作業者は、以下のデータを入力する。
・「キー溝幅(b)」「キー溝深さ(t)」にキー溝の加工寸法を入力する。
・キー溝入口にC面をつけたい場合は、「C面(c)」に寸法を入力する。
・「穴径(d)」に被加工物に加工済の丸穴の径を入力する。
・「中心座標」に丸穴の中心位置(ワイヤ放電加工機上の座標位置)を入力する。
これらのデータを入力した後に「プログラム作成」ボタンを押すと、図2−1に示すようなキー溝加工用の加工経路(NCプログラム)が生成される。
[方法]
本発明は、定義された加工形状と定義された被加工物の形状と加工形状を加工するときの基準位置より、定義された加工形状を加工するための加工経路を生成する(第1の加工経路生成装置)。また、前述の被加工物の形状と前述の基準位置より、被加工物の形状に相当する加工経路を生成する(第2の加工経路生成装置)。
請求項3に係る発明は、被加工物に対して所定の加工形状を加工するための加工プログラムを作成するワイヤ放電加工機用の数値制御装置であって、前記加工形状を定義する加工形状定義部と、前記被加工物の形状を定義する被加工物形状定義部と、前記加工形状を加工するときの基準位置を指定する加工基準位置指定部と、前記加工形状と前記被加工物の形状と前記加工基準位置より前記加工形状を加工するための第1の加工経路を生成する第1の加工経路生成部と、前記被加工物の形状と前記加工基準位置より被加工物の形状を第2の加工経路として生成する第2の加工経路生成部と、前記第1および前記第2の加工経路を描画する加工経路描画部と、前記第1の加工経路と前記第2の加工経路の両方の描画を指示する変数あるいは、前記第1の加工経路のみの加工を指示する変数を設定するマクロ変数設定部と、を有し、前記加工プログラムは生成された前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を含み、前記加工経路描画部は、前記マクロ変数設定部に設定された変数に従って、前記加工プログラムを1回実行することにより、前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を同じ画面に描画することを特徴とするワイヤ放電加工機用の数値制御装置である。
請求項4に係る発明は、丸穴の側面にキー溝を加工するための加工プログラムを作成するワイヤ放電加工機用の数値制御装置であって、加工キー溝の形状を定義する加工形状定義部と、前記丸穴の径を指定する被加工物形状定義部と、前記丸穴の中心位置を指定する加工基準位置指定部と、前記キー溝の形状と前記丸穴の径と前記丸穴の中心位置より前記キー溝を加工する第1の加工経路を生成する第1の加工経路生成部と、前記丸穴の径と前記丸穴の中心位置より丸穴の形状を第2の加工経路として生成する第2の加工経路生成部と、前記第1および前記第2の加工経路を描画する加工経路描画部と、前記第1の加工経路と前記第2の加工経路の両方の描画を指示する変数あるいは、前記第1の加工経路のみの加工を指示する変数を設定するマクロ変数設定部と、を有し、前記加工プログラムは生成された前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を含み、前記加工経路描画部は、前記マクロ変数設定部に設定された変数に従って、前記加工プログラムを1回実行することにより、前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を同じ画面に描画することを特徴とするワイヤ放電加工機用の数値制御装置。
請求項5は、前記第2の加工経路は描画用の加工経路であることを特徴とする請求項1または2の何れか一つに記載のワイヤ放電加工機用の加工プログラム作成装置である。
請求項6は、前記第1の加工経路と前記第2の加工経路の描画は表示状態を異ならせて表示することを特徴とする請求項1、2、または5のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機用の加工プログラム作成装置である。
請求項7は、前記第2の加工経路は描画用の加工経路であることを特徴とする請求項3または4の何れか一つに記載のワイヤ放電加工機用の数値制御装置である。
請求項8は、前記第1の加工経路と前記第2の加工経路の描画は表示状態を異ならせて表示することを特徴とする請求項3、4、または7のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機用の数値制御装置である。
図5はワイヤ放電加工機に搭載する数値制御装置の概略図である。数値制御装置10は、プロセッサ(CPU)11、ディスプレイ・キーボード12、RAM13、SRAM14、ストレージ15を備えている。
ワイヤ放電加工機に搭載された数値制御装置10に加工経路生成装置を搭載し、加工経路生成装置はディスプレイ・キーボード12より入力されたデータを元に、キー溝加工用加工プログラムを生成する。ディスプレイ・キーボード12より入力された加工形状定義部のデータ(キー溝幅、キー溝深さ、C面)や被加工物形状定義部のデータ(穴径)や加工基準位置指定部のデータ(中心座標)は、ストレージ15またはSRAM14に記憶される。加工経路生成装置(加工経路を生成するためのソフトウェア)はストレージ15に登録されており、数値制御装置10の電源オン後にRAM13へコピーされ、CPU11を利用して実行される。
●[ステップsa01]作業者はキー溝幅、キー溝深さ、C面のデータを入力する。
●[ステップsa02]作業者は穴径、中心座標を入力する。
●[ステップsa03]作業者はプログラム作成ボタンを押す。加工経路生成装置はプログラム作成ボタンが押されたか否かを判断し、ボタンが押された場合(YES)にはステップsa04へ移行し、押されていない場合(NO)にはボタンが押されるのを待機する。
●[ステップsa05]キー溝加工用の加工経路を生成する。
●[ステップsa06]穴径、中心座標の入力データを取得する。
●[ステップsa07]丸穴に相当する加工経路を生成し、処理を終了する。
●[ステップsb01]マクロ変数♯3010が−1(マイナス1)か否か判断し、−1(マイナス1)の場合(YES)にはステップsb02へ移行し、−1(マイナス1)ではない場合(NO)にはステップsb03へ移行する。
●[ステップsb02]丸穴に相当する加工経路を実行する。
●[ステップsb03]キー溝の加工経路を実行し、処理を終了する。
ワイヤ放電加工機に搭載された数値制御装置に加工経路生成装置を搭載し、加工経路生成装置はディスプレイ・キーボード12より入力されたデータを元に、切込み加工プログラムを生成する。
●[ステップsc01]作業者は横、縦、切込みのデータを入力する。
●[ステップsc02]作業者は中心座標を入力する。
●[ステップsc03]作業者はプログラム作成ボタンを押す。加工経路生成装置はプログラム作成ボタンが押されたか否かを判断し、ボタンが押された場合(YES)にはステップsc04へ移行し、押されていない場合(NO)にはボタンが押されるのを待機する。
●[ステップsc05]切込み加工用の加工経路を生成する。
●[ステップsc06]横、縦、中心座標の入力データを取得する。
●[ステップsc07]四角穴に相当する加工経路を生成し、処理を終了する。
●[ステップsd01]マクロ変数♯3010が−1(マイナス1)か否か判断し、−1(マイナス1)の場合(YES)にはステップsd02へ移行し、−1(マイナス1)ではない場合(NO)にはステップsd03へ移行する。
●[ステップsd02]四角穴に相当する加工経路を実行する。
●[ステップsd03]切込みの加工経路を実行し、処理を終了する。
実施形態1として、被加工物に対して所定の加工形状を加工するための加工プログラムを作成するワイヤ放電加工機用の加工プログラム作成装置は、前記加工形状を定義する加工形状定義部3と、前記被加工物の形状を定義する被加工物形状定義部4と、前記加工形状を加工するときの基準位置を指定する加工基準位置指定部5と、前記加工形状と前記被加工物の形状と前記加工基準位置より前記加工形状を加工するための第1の加工経路を生成する第1の加工経路生成部1と、前記被加工物の形状と前記加工基準位置より被加工物の形状を第2の加工経路として生成する第2の加工経路生成部2と、前記加工経路を描画する加工経路描画部6を有し、前記加工経路描画部6は、前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を描画することを特徴とする。
2 第2の加工経路生成部
3 加工形状定義部
4 被加工物形状定義部
5 加工基準位置指定部
6 加工経路描画部
10 数値制御装置
11 CPU
12 ディスプレイ・キーボード
13 RAM
14 SRAM
15 ストレージ
16 放電装置
17 サーボモータ
18 加工液ポンプ
35 プログラム作成ボタン
36 ワーク
37 穴
38 キー溝
40 キー溝の加工形状
41 被加工物の丸穴の絵
54 プログラム作成ボタン
55 ワーク
56 四角穴
57 切込み
60 切込み
61 被加工物の四角穴の絵
62 四角穴
Claims (8)
- 被加工物に対して所定の加工形状を加工するための加工プログラムを作成するワイヤ放電加工機用の加工プログラム作成装置であって、
前記加工形状を定義する加工形状定義部と、
前記被加工物の形状を定義する被加工物形状定義部と、
前記加工形状を加工するときの基準位置を指定する加工基準位置指定部と、
前記加工形状と前記被加工物の形状と前記加工基準位置より前記加工形状を加工するための第1の加工経路を生成する第1の加工経路生成部と、
前記被加工物の形状と前記加工基準位置より被加工物の形状を第2の加工経路として生成する第2の加工経路生成部と、
前記第1および前記第2の加工経路を描画する加工経路描画部を有し、
前記加工プログラムは生成された前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を含み、
前記加工プログラムはオプショナルスキップが付加され、前記加工経路描画部により描画するときは、前記オプショナルスキップをオフし、前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を実行し、前記描画するとき以外の、前記ワイヤ放電加工機により前記被加工物に対して所定の加工形状を加工するときは、オプショナルスキップをオンし、前記第1の加工経路のみを実行することを可能とされ、
前記加工経路描画部は、前記加工プログラムを1回実行することにより、前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を同じ画面に描画することを特徴とするワイヤ放電加工機用の加工プログラム作成装置。 - 丸穴の側面にキー溝を加工するための加工プログラムを作成するワイヤ放電加工機用の加工プログラム作成装置であって、
加工キー溝の形状を定義する加工形状定義部と、
前記丸穴の径を指定する被加工物形状定義部と、
前記丸穴の中心位置を指定する加工基準位置指定部と、
前記キー溝の形状と前記丸穴の径と前記丸穴の中心位置より前記キー溝を加工する第1の加工経路を生成する第1の加工経路生成部と、
前記丸穴の径と前記丸穴の中心位置より丸穴の形状を第2の加工経路として生成する第2の加工経路生成部と、
前記第1および前記第2の加工経路を描画する加工経路描画部を有し、
前記加工プログラムは生成された前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を含み、
前記加工プログラムはオプショナルスキップが付加され、前記加工経路描画部により描画するときは、前記オプショナルスキップをオフし、前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を実行し、前記描画するとき以外の、前記ワイヤ放電加工機により前記被加工物に対して所定の加工形状を加工するときは、オプショナルスキップをオンし、前記第1の加工経路のみを実行することを可能とされ、
前記加工経路描画部は、前記加工プログラムを1回実行することにより、前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を同じ画面に描画することを特徴とするワイヤ放電加工機用の加工プログラム作成装置。 - 被加工物に対して所定の加工形状を加工するための加工プログラムを作成するワイヤ放電加工機用の数値制御装置であって、
前記加工形状を定義する加工形状定義部と、
前記被加工物の形状を定義する被加工物形状定義部と、
前記加工形状を加工するときの基準位置を指定する加工基準位置指定部と、
前記加工形状と前記被加工物の形状と前記加工基準位置より前記加工形状を加工するための第1の加工経路を生成する第1の加工経路生成部と、
前記被加工物の形状と前記加工基準位置より被加工物の形状を第2の加工経路として生成する第2の加工経路生成部と、
前記第1および前記第2の加工経路を描画する加工経路描画部と、
前記第1の加工経路と前記第2の加工経路の両方の描画を指示する変数あるいは、前記
第1の加工経路のみの加工を指示する変数を設定するマクロ変数設定部と、
を有し、
前記加工プログラムは生成された前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を含み、
前記加工経路描画部は、前記マクロ変数設定部に設定された変数に従って、前記加工プログラムを1回実行することにより、前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を同じ画面に描画することを特徴とするワイヤ放電加工機用の数値制御装置。 - 丸穴の側面にキー溝を加工するための加工プログラムを作成するワイヤ放電加工機用の数値制御装置であって、
加工キー溝の形状を定義する加工形状定義部と、
前記丸穴の径を指定する被加工物形状定義部と、
前記丸穴の中心位置を指定する加工基準位置指定部と、
前記キー溝の形状と前記丸穴の径と前記丸穴の中心位置より前記キー溝を加工する第1の加工経路を生成する第1の加工経路生成部と、
前記丸穴の径と前記丸穴の中心位置より丸穴の形状を第2の加工経路として生成する第2の加工経路生成部と、
前記第1および前記第2の加工経路を描画する加工経路描画部と、
前記第1の加工経路と前記第2の加工経路の両方の描画を指示する変数あるいは、前記
第1の加工経路のみの加工を指示する変数を設定するマクロ変数設定部と、
を有し、
前記加工プログラムは生成された前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を含み、
前記加工経路描画部は、前記マクロ変数設定部に設定された変数に従って、前記加工プログラムを1回実行することにより、前記第1の加工経路および前記第2の加工経路を同じ画面に描画することを特徴とするワイヤ放電加工機用の数値制御装置。 - 前記第2の加工経路は描画用の加工経路であることを特徴とする請求項1または2の何れか一つに記載のワイヤ放電加工機用の加工プログラム作成装置。
- 前記第1の加工経路と前記第2の加工経路の描画は表示状態を異ならせて表示することを特徴とする請求項1、2、または5のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機用の加工プログラム作成装置。
- 前記第2の加工経路は描画用の加工経路であることを特徴とする請求項3または4の何れか一つに記載のワイヤ放電加工機用の数値制御装置。
- 前記第1の加工経路と前記第2の加工経路の描画は表示状態を異ならせて表示することを特徴とする請求項3、4、または7のいずれか一つに記載のワイヤ放電加工機用の数値制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173984A JP6484148B2 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | ワイヤ放電加工機の加工プログラム作成装置 |
EP16185218.1A EP3139232B1 (en) | 2015-09-03 | 2016-08-22 | Machining program creation apparatus for wire electrical discharge machiine |
KR1020160112753A KR102056610B1 (ko) | 2015-09-03 | 2016-09-01 | 와이어 방전 가공기의 가공 프로그램 작성 장치 |
CN201610801026.5A CN106502200B (zh) | 2015-09-03 | 2016-09-02 | 线放电加工机的数值控制装置 |
US15/255,179 US10082781B2 (en) | 2015-09-03 | 2016-09-02 | Machining program creation apparatus for wire electrical discharge machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173984A JP6484148B2 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | ワイヤ放電加工機の加工プログラム作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017047515A JP2017047515A (ja) | 2017-03-09 |
JP6484148B2 true JP6484148B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=56787351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015173984A Active JP6484148B2 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | ワイヤ放電加工機の加工プログラム作成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10082781B2 (ja) |
EP (1) | EP3139232B1 (ja) |
JP (1) | JP6484148B2 (ja) |
KR (1) | KR102056610B1 (ja) |
CN (1) | CN106502200B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5873138B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2016-03-01 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工プログラム作成装置 |
GB2573168B (en) * | 2018-04-27 | 2022-09-21 | Tek 4 Ltd | Micro machining |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163009A (ja) * | 1982-03-23 | 1983-09-27 | Toyoda Mach Works Ltd | 対話式デ−タ入力機能を備えた数値制御装置における加工情報入力方法 |
JPS59177605A (ja) * | 1983-03-28 | 1984-10-08 | Fanuc Ltd | 自動プログラミングにおける切削方向入力方法 |
JPS62198906A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-02 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御装置における加工プログラムのチエツク方法 |
JPH01188232A (ja) * | 1988-01-25 | 1989-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤ放電加工装置 |
JP3702496B2 (ja) * | 1995-07-10 | 2005-10-05 | 三菱電機株式会社 | 数値制御装置を用いた加工方法 |
DE69637808D1 (de) * | 1996-11-07 | 2009-02-26 | Mori Seiki Seisakusho Yamatoko | Verfahren und vorrichtung zur analyse eines nc-programmes für nc-bearbeitung |
US6112133A (en) * | 1998-02-27 | 2000-08-29 | Imcs, Inc. | Visual system and method for generating a CNC program for machining parts with planar and curvilinear surfaces |
JP3071758B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2000-07-31 | ヤマザキマザック株式会社 | 3次元レーザ加工機及び3次元レーザ加工機における加工プログラムの作成制御方法 |
JP3576988B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2004-10-13 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機 |
TWI395627B (zh) * | 2007-12-04 | 2013-05-11 | Ind Tech Res Inst | 具有變形補償裝置之線切割放電加工機及伸臂變形補償方法 |
JP5387188B2 (ja) * | 2009-07-13 | 2014-01-15 | 豊和工業株式会社 | Ncプログラムの解析編集装置、方法、プログラム、および記憶媒体 |
JP5815663B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-11-17 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 |
CN104439483B (zh) * | 2014-11-18 | 2017-08-08 | 重庆齿轮箱有限责任公司 | 一种插键槽方法 |
-
2015
- 2015-09-03 JP JP2015173984A patent/JP6484148B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-22 EP EP16185218.1A patent/EP3139232B1/en active Active
- 2016-09-01 KR KR1020160112753A patent/KR102056610B1/ko active Active
- 2016-09-02 CN CN201610801026.5A patent/CN106502200B/zh active Active
- 2016-09-02 US US15/255,179 patent/US10082781B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106502200B (zh) | 2021-05-25 |
KR102056610B1 (ko) | 2019-12-17 |
US20170068231A1 (en) | 2017-03-09 |
US10082781B2 (en) | 2018-09-25 |
KR20170028274A (ko) | 2017-03-13 |
JP2017047515A (ja) | 2017-03-09 |
CN106502200A (zh) | 2017-03-15 |
EP3139232A1 (en) | 2017-03-08 |
EP3139232B1 (en) | 2020-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101735186B1 (ko) | 와이어 방전 가공기용의 키홈 가공용 가공 프로그램 작성 장치 | |
JP5815663B2 (ja) | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 | |
JP6126143B2 (ja) | 描画経路補正機能を備えた数値制御装置 | |
JP5897683B1 (ja) | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 | |
JP6484148B2 (ja) | ワイヤ放電加工機の加工プログラム作成装置 | |
JP5792254B2 (ja) | 休止点が指定可能な数値制御装置 | |
US8525065B2 (en) | Electric discharge machining apparatus and programming device | |
JP5850894B2 (ja) | テーパ加工を行うワイヤ放電加工機を制御する数値制御装置 | |
JP5883717B2 (ja) | 加工不良防止システム及びその方法 | |
JP5638053B2 (ja) | ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法 | |
JP6420291B2 (ja) | プログラム生成装置 | |
JP6457418B2 (ja) | 加工プログラム作成装置 | |
JP6585676B2 (ja) | プログラム生成装置およびプログラム生成方法 | |
WO2015002233A1 (ja) | レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法 | |
JP6363567B2 (ja) | ストロークリミット近傍のテスト運転で移動量を制限する数値制御装置 | |
JP4964485B2 (ja) | ワイヤカット放電加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170801 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6484148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |