JPH0373223A - ワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向、テーパの傾き方向の指示および表示方法 - Google Patents
ワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向、テーパの傾き方向の指示および表示方法Info
- Publication number
- JPH0373223A JPH0373223A JP1209550A JP20955089A JPH0373223A JP H0373223 A JPH0373223 A JP H0373223A JP 1209550 A JP1209550 A JP 1209550A JP 20955089 A JP20955089 A JP 20955089A JP H0373223 A JPH0373223 A JP H0373223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape
- wire
- correction
- outside
- taper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009763 wire-cut EDM Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/26—Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/41—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
- G05B19/4103—Digital interpolation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/06—Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
- B23H7/065—Electric circuits specially adapted therefor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/406—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
- G05B19/4069—Simulating machining process on screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
この発明は、ワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向
、テーパの傾き方向の指示および表示方法に関する。
、テーパの傾き方向の指示および表示方法に関する。
(従来の技術)
従来、ワイヤ放電加工機において、ワイヤ補正方向を指
示および表示する方法としては、例えば第3図(A)、
(B)に示したごとく、形状を緑色で右補正すべく指示
、表示し、形状の進行方向に対し同方向か、逆方向かで
行なっている。
示および表示する方法としては、例えば第3図(A)、
(B)に示したごとく、形状を緑色で右補正すべく指示
、表示し、形状の進行方向に対し同方向か、逆方向かで
行なっている。
また、第3図(C)、(D)に示すごとく、形状を黄色
で左補正すべく指示、表示し、形状の進行に対し同方向
か、逆方向かで行なっている。
で左補正すべく指示、表示し、形状の進行に対し同方向
か、逆方向かで行なっている。
さらに、テーパの傾き方向については上述したワイヤ補
正方向と同様に指示、表示されていた。
正方向と同様に指示、表示されていた。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上述した従来のワイヤ補正方向の指示、表示
方法では、補正方向が未指示で、形状だけが先にプログ
ラムされている場合(CADなどにより形状のみが作成
されている場合など)、形状の進行方向を作図時の作図
方向、データシートなどでいちいち調べなければならな
いという問題があった。
方法では、補正方向が未指示で、形状だけが先にプログ
ラムされている場合(CADなどにより形状のみが作成
されている場合など)、形状の進行方向を作図時の作図
方向、データシートなどでいちいち調べなければならな
いという問題があった。
また、形状の進行方向が、作図時の色の識別やデータシ
ートなどにより簡単に判別でき、ワイヤ補正方向が指示
できたとしても(第3図(A)〜(D)) 、ワイヤ補
正方向が、形状が縮少する方向なのか、形状が拡大する
方向なのか直感的にわかりずらいという問題があった。
ートなどにより簡単に判別でき、ワイヤ補正方向が指示
できたとしても(第3図(A)〜(D)) 、ワイヤ補
正方向が、形状が縮少する方向なのか、形状が拡大する
方向なのか直感的にわかりずらいという問題があった。
すなわち、このことは形状が縮少するか、拡大するかは
形状の進行方向とワイヤ補正方向との組み合せにより決
まるからである。
形状の進行方向とワイヤ補正方向との組み合せにより決
まるからである。
テーパの傾き方向についても、ワイヤ補正方向と同様な
問題があり、特に形状が上広がりなのか、下広がりなの
かが直感的にわかりずらいのである。
問題があり、特に形状が上広がりなのか、下広がりなの
かが直感的にわかりずらいのである。
この発明の目的は、上記問題点を改善するため、形状の
進行方向が判らなくても、形状が作図表示されていれば
ワイヤ補正方向、テーパQ傾き方向が指示できると共に
、補正後の形状を作図しなくても、ワイヤ補正方向が縮
少する方向なのか拡大する方向なのか、またテーパの傾
き方向が上広がりなのか、下広がりなのかを直感的に判
るようにしたワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向
、テーパの傾き方向の指示および表示方法を提供するこ
とにある。
進行方向が判らなくても、形状が作図表示されていれば
ワイヤ補正方向、テーパQ傾き方向が指示できると共に
、補正後の形状を作図しなくても、ワイヤ補正方向が縮
少する方向なのか拡大する方向なのか、またテーパの傾
き方向が上広がりなのか、下広がりなのかを直感的に判
るようにしたワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向
、テーパの傾き方向の指示および表示方法を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、この発明は、ワイヤ放電加
工機において、ワイヤ補正方向を図形の内か外かで指示
すると共に、内補正か外補正かに区分して表示するワイ
ヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向の指示および表示
方法である。
工機において、ワイヤ補正方向を図形の内か外かで指示
すると共に、内補正か外補正かに区分して表示するワイ
ヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向の指示および表示
方法である。
また、この発明は、ワイヤ放電加工機において、テーパ
の傾き方向を上広がりか下広がりかで指示すると共に、
上広がりか下広がりかに区分して表示するワイヤ放電加
工機におけるテーパの傾き方向の指示および表示方法で
ある。
の傾き方向を上広がりか下広がりかで指示すると共に、
上広がりか下広がりかに区分して表示するワイヤ放電加
工機におけるテーパの傾き方向の指示および表示方法で
ある。
(作用)
この発明のワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向、
テーパの傾き方向の指示および表示方法を採用すること
により、ワイヤ補正方向を図形の内か外かで指示するこ
とにより、内補正か外補正かが区分されて表示される。
テーパの傾き方向の指示および表示方法を採用すること
により、ワイヤ補正方向を図形の内か外かで指示するこ
とにより、内補正か外補正かが区分されて表示される。
また、テーパの傾き方向を上広がりか下広がりかで指示
することにより、上広がりか下広がりかが区別されて表
示される。
することにより、上広がりか下広がりかが区別されて表
示される。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図にはワイヤ補正方向における構成制御ブロック図
が示されている。第1図において、形状データ入力装置
1にはテーパやMDIなどにより形状データが入力され
る。この形状データ入力装置】、により入力された形状
データは形状データ人力装置1に接続されている形状認
識、方向認識装置3に取込まれて形状が認識されると共
に形状の進行方向および形状の回転方向が認識される。
が示されている。第1図において、形状データ入力装置
1にはテーパやMDIなどにより形状データが入力され
る。この形状データ入力装置】、により入力された形状
データは形状データ人力装置1に接続されている形状認
識、方向認識装置3に取込まれて形状が認識されると共
に形状の進行方向および形状の回転方向が認識される。
また、指示装置5でワイヤ補正方向を内側か又は外側か
が指示され、この指示装置5によるワイヤ補正方向の内
側又は外側かの指示と、前記形状認識、方向認識装置3
による形状、形状の進行方向、回転方向が補正形状計算
部7に取込まれて補正形状が計算処理される。
が指示され、この指示装置5によるワイヤ補正方向の内
側又は外側かの指示と、前記形状認識、方向認識装置3
による形状、形状の進行方向、回転方向が補正形状計算
部7に取込まれて補正形状が計算処理される。
この補正形状計算部7で計算処理されると、表示装置9
に作画されると共に加ニブログラムメモリ11を経てワ
ークにワイヤ放電加工がなされる。
に作画されると共に加ニブログラムメモリ11を経てワ
ークにワイヤ放電加工がなされる。
表示装置9には例えば第2図(A)〜(D)のごとく表
示される。すなわち、第2図(A)、(B)および(C
)では形状が緑色で作画され、外補正される旨表示され
ることになる。
示される。すなわち、第2図(A)、(B)および(C
)では形状が緑色で作画され、外補正される旨表示され
ることになる。
また、第2図(D)では形状が黄色で作画され、内補正
される旨表示されることになる。この実施例では形状認
識、方向認識装置3で形状認識と方向認識の両者を行な
うようにしであるが、形状認識だけを行ない、方向認識
を補正形状計算部7で行なってもよい。
される旨表示されることになる。この実施例では形状認
識、方向認識装置3で形状認識と方向認識の両者を行な
うようにしであるが、形状認識だけを行ない、方向認識
を補正形状計算部7で行なってもよい。
このように、指示装置5でワイヤ補正方向を図形の内側
か又は外側かで指示することにより、表示装置9には例
えば緑色で外補正が、黄色で内補正される旨表示される
ので、形状の進行がわからなくても、その図形が作図表
示されてさえいれば補正方向が容易に理解することがで
きる。また、形状が縮小する方向なのか、拡大する方向
かが第2図(A)〜(D)の形状を認識することにより
直感的に認識することができる。
か又は外側かで指示することにより、表示装置9には例
えば緑色で外補正が、黄色で内補正される旨表示される
ので、形状の進行がわからなくても、その図形が作図表
示されてさえいれば補正方向が容易に理解することがで
きる。また、形状が縮小する方向なのか、拡大する方向
かが第2図(A)〜(D)の形状を認識することにより
直感的に認識することができる。
テーパの傾き方向を指示装置5で内側か外側かの指示で
なく、上広がりか下広がりかを指示することにより、表
示装置9では例えば緑色で上広がり、黄色で下広がりで
ある台表示されて、ワイヤ補正方向と同様に認識するこ
とができる。
なく、上広がりか下広がりかを指示することにより、表
示装置9では例えば緑色で上広がり、黄色で下広がりで
ある台表示されて、ワイヤ補正方向と同様に認識するこ
とができる。
なお、この発明は前述した実施例に限定されることなく
、適宜の変更を行なうことにより、その他の態様で実施
し得るものである。例えば本実施例ではワイヤ補正方向
またはテーパの傾き方向を内側か外側か又は上広がりか
下広がりかを色で区分する例で説明したが、記号や言葉
など区分するように対応することでも可能である。
、適宜の変更を行なうことにより、その他の態様で実施
し得るものである。例えば本実施例ではワイヤ補正方向
またはテーパの傾き方向を内側か外側か又は上広がりか
下広がりかを色で区分する例で説明したが、記号や言葉
など区分するように対応することでも可能である。
以上のごとき実施例の説明より理解されるように、この
発明によれば、ワイヤ放電加工機において、ワイヤ補正
方向を図形の内か外かで、テーパの傾き方向を上広がり
か下広がりかで指示することにより、ワイヤ補正方向を
内補正か外補正で、テーパの傾き方向を上広がりか下広
がりかで例えば色などで区分されるから、形状の進行方
向がわからなくても、図形が作図表示されてさえいれば
ワイヤ補正方向、テーパの傾き方向が指示できると共に
、補正後の形状を作図しなくても補正方向が形状が縮小
する方向なのか拡大する方向なのか、また、上広がりな
のか下広がりなのか直感的に把握することができる。
発明によれば、ワイヤ放電加工機において、ワイヤ補正
方向を図形の内か外かで、テーパの傾き方向を上広がり
か下広がりかで指示することにより、ワイヤ補正方向を
内補正か外補正で、テーパの傾き方向を上広がりか下広
がりかで例えば色などで区分されるから、形状の進行方
向がわからなくても、図形が作図表示されてさえいれば
ワイヤ補正方向、テーパの傾き方向が指示できると共に
、補正後の形状を作図しなくても補正方向が形状が縮小
する方向なのか拡大する方向なのか、また、上広がりな
のか下広がりなのか直感的に把握することができる。
第1図はこの発明に係る構成制御ブロック図、第2図(
A)〜(D)はワイヤ補正方向の表示例の一例を示す図
、第3図(A)〜(D)は従来のワイヤ補正方向の表示
例の一例を示す図である。 1・・・形状データ入力装置 3・・・形状認識、方向認識装置 5・・・指示装置 7・・・補正形状計算部 9・・・表示装置
A)〜(D)はワイヤ補正方向の表示例の一例を示す図
、第3図(A)〜(D)は従来のワイヤ補正方向の表示
例の一例を示す図である。 1・・・形状データ入力装置 3・・・形状認識、方向認識装置 5・・・指示装置 7・・・補正形状計算部 9・・・表示装置
Claims (2)
- (1)ワイヤ放電加工機において、ワイヤ補正方向を図
形の内か外かで指示すると共に、内補正か外補正かに区
分して表示することを特徴とするワイヤ放電加工機にお
けるワイヤ補正方向の指示および表示方法。 - (2)ワイヤ放電加工機において、テーパの傾き方向を
上広がりか下広がりかで指示すると共に、上広がりか下
広がりかに区分して表示することを特徴とするワイヤ放
電加工機におけるテーパの傾き方向の指示および表示方
法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1209550A JPH0373223A (ja) | 1989-08-15 | 1989-08-15 | ワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向、テーパの傾き方向の指示および表示方法 |
GB9017713A GB2234930A (en) | 1989-08-15 | 1990-08-13 | Determining electrode disposition in wire discharge machining. |
US07/567,156 US5047606A (en) | 1989-08-15 | 1990-08-14 | Method and device for calculating an offset direction and a tilt direction of the wire electrode of a wire electro-discharge machining apparatus |
FR9010358A FR2651055A1 (fr) | 1989-08-15 | 1990-08-14 | Procede et dispositif permettant de calculer la direction de decalage et la direction d'inclinaison de l'electrode en forme de fil d'un appareil d'usinage par decharge electrique a fil |
DE4025763A DE4025763A1 (de) | 1989-08-15 | 1990-08-14 | Verfahren und vorrichtung zur berechnung der versetzungsrichtung und der neigungsrichtung der drahtelektrode einer draht-elektroerosions-bearbeitungsvorrichtung |
IT02127590A IT1242520B (it) | 1989-08-15 | 1990-08-14 | Procedimento e dispositivo per calcolare il senso di disassamento ed il senso di inclinazione dell'elettrodo filare di un'apparecchiatura per la lavorazione ad elettroscarica con elettrodo a filo |
KR1019900012474A KR910004285A (ko) | 1989-08-15 | 1990-08-14 | 와이어 방전가공기에서의 와이어 전극의 보정방향 및 경사방향을 계산하는 방법 및 그 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1209550A JPH0373223A (ja) | 1989-08-15 | 1989-08-15 | ワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向、テーパの傾き方向の指示および表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0373223A true JPH0373223A (ja) | 1991-03-28 |
Family
ID=16574674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1209550A Pending JPH0373223A (ja) | 1989-08-15 | 1989-08-15 | ワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向、テーパの傾き方向の指示および表示方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5047606A (ja) |
JP (1) | JPH0373223A (ja) |
KR (1) | KR910004285A (ja) |
DE (1) | DE4025763A1 (ja) |
FR (1) | FR2651055A1 (ja) |
GB (1) | GB2234930A (ja) |
IT (1) | IT1242520B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9868170B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-01-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Wire electrical discharge machining apparatus and machining method |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04189421A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤ放電加工方法及びその装置 |
DE4114510A1 (de) * | 1991-05-03 | 1992-11-05 | Agie Ag Ind Elektronik | Verfahren zum funkenerosiven schneiden und drahterosionsmaschine, insbesondere zur durchfuehrung des verfahrens |
JP2001195111A (ja) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Mori Seiki Co Ltd | 加工シミュレーションにおける素材・製品形状の表示方法 |
JP5197886B1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-05-15 | 三菱電機株式会社 | ワイヤ放電加工装置 |
JP5731613B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-06-10 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置 |
JP5815663B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-11-17 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機用のキー溝加工用加工経路生成装置 |
JP5837031B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-12-24 | ファナック株式会社 | 凹円弧コーナ部の経路補正を行うワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の加工経路作成装置およびワイヤ放電加工機の加工方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3866179A (en) * | 1972-09-22 | 1975-02-11 | Giddings & Lewis | Numerical control with envelope offset and automatic path segment transitions |
JPS5973229A (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工装置の加工電気条件設定表示装置 |
KR920006654B1 (ko) * | 1986-10-24 | 1992-08-14 | 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 | 와이어 커트 방전 가공기 |
-
1989
- 1989-08-15 JP JP1209550A patent/JPH0373223A/ja active Pending
-
1990
- 1990-08-13 GB GB9017713A patent/GB2234930A/en not_active Withdrawn
- 1990-08-14 US US07/567,156 patent/US5047606A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-08-14 KR KR1019900012474A patent/KR910004285A/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-08-14 FR FR9010358A patent/FR2651055A1/fr not_active Withdrawn
- 1990-08-14 IT IT02127590A patent/IT1242520B/it active IP Right Grant
- 1990-08-14 DE DE4025763A patent/DE4025763A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9868170B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-01-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Wire electrical discharge machining apparatus and machining method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910004285A (ko) | 1991-03-28 |
DE4025763A1 (de) | 1991-02-28 |
US5047606A (en) | 1991-09-10 |
FR2651055A1 (fr) | 1991-02-22 |
IT1242520B (it) | 1994-05-16 |
IT9021275A0 (it) | 1990-08-14 |
GB9017713D0 (en) | 1990-09-26 |
IT9021275A1 (it) | 1992-02-14 |
GB2234930A (en) | 1991-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104859540B (zh) | 车辆用显示控制装置 | |
US10222783B2 (en) | Numerical control device, NC machining device, and NC machining method | |
JPH0373223A (ja) | ワイヤ放電加工機におけるワイヤ補正方向、テーパの傾き方向の指示および表示方法 | |
JP2014127124A5 (ja) | ||
CN104951729B (zh) | 包裹条码识别装置及其识别方法 | |
US5335182A (en) | Embroidery data producing apparatus | |
JPH043468B2 (ja) | ||
JPH1110400A (ja) | パンチプレス用自動プログラミング方法、及びその装置 | |
JPH03146088A (ja) | 刺繍データ処理装置 | |
JPH0421208B2 (ja) | ||
JPH05297926A (ja) | 加工定義方法 | |
JP2001154778A5 (ja) | ||
JPH0811017A (ja) | 放電加工機用電極製作データ及び放電加工機制御データの生成方法及び生成装置 | |
JPH01231104A (ja) | 工具軌跡の表示方法 | |
EP3373088B1 (en) | Apparatus and method to create a machining program | |
JP2861400B2 (ja) | 刺繍データ作成装置 | |
JPH01295372A (ja) | 3次元図形の特徴表示方法 | |
JPH07248811A (ja) | コイルばね成形機用自動プログラミング装置 | |
JP3660739B2 (ja) | 下孔穿孔位置決定方法 | |
JPH06327866A (ja) | 刺繍データ作成装置 | |
JP6958294B2 (ja) | 教示データ表示装置、教示データ表示方法 | |
JPH04139527A (ja) | 文字表示装置における文字表示制御方式 | |
JP2983995B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JP2854175B2 (ja) | 数値制御情報作成方法 | |
JPH05204432A (ja) | Ncデータ自動生成装置 |