JP5813394B2 - 車両用シート - Google Patents
車両用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5813394B2 JP5813394B2 JP2011144958A JP2011144958A JP5813394B2 JP 5813394 B2 JP5813394 B2 JP 5813394B2 JP 2011144958 A JP2011144958 A JP 2011144958A JP 2011144958 A JP2011144958 A JP 2011144958A JP 5813394 B2 JP5813394 B2 JP 5813394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- fragile
- weak
- main body
- fragile portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
したがって、上記のように、衝撃荷重が加わった際にシートバックフレーム(シート)が撓み変形して後傾する車両用シートにおいて、撓み量を規制し、シートバックフレーム(シート)の変形量(後傾する角度)を制御することが可能な技術が求められていた。
また、本発明の他の目的は、衝突時、特に後面衝突時の衝撃エネルギーが加わった際、シートが撓み変形することにより衝撃エネルギーを吸収する車両用シートにおいて、シートの変形量(後傾する角度)を規制することにより、乗員の着座姿勢に与える影響が軽減される車両用シートを提供することにある。
これに対し、フレーム延出部と、フレーム側部との連結部と重ならない位置に、衝撃荷重によって変形する脆弱部を備えることにより、車両用シートに衝撃荷重が加わった際、脆弱部が変形しやすくなる。その結果、脆弱部を起点として車両用シートの一部が変形しやすくなるため、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
また、従来は、剛性が高い部分に脆弱部を形成する場合は、脆弱部を変形しやすくするため、複雑な構成を備える必要がある場合があった。しかし、上記のように、比較的剛性の高くない位置に脆弱部を形成することにより、脆弱部を複雑な構成とすることなく、効率よく衝撃エネルギーを吸収させることができる。
さらに、フレーム側部と、フレーム側部にその一部が重なるようにして配設され、フレーム側部を連結するフレーム架設部とを備えた車両用シートにおいて、フレーム側部及びフレーム架設部が重なる部分は、一般に、他の部分と比較して剛性が高くなる。一方、このような車両用シートのフレーム側部上であって、且つ、フレーム架設部と重なる部分を外れた部分は、フレーム側部とフレーム架設部とが重なる部分と比較して剛性が低い。したがって、フレーム側部のうち、フレーム架設部と重なる部分を外れた部分において、脆弱部(衝撃荷重が加わった際に変形する部分)を形成することにより、車両用シートに後面衝突時等の衝撃荷重が加わった際、脆弱部が変形しやすくなる。その結果、脆弱部を起点として車両用シートの一部が変形しやすくなるため、衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
さらにまた、このように、サイドエアバッグユニットを備えることにより、後面衝突だけでなく、側面衝突の衝撃エネルギーも吸収可能とすることができる。そして、サイドエアバッグユニットの下方、すなわち、フレーム側部であって、少なくともサイドエアバッグユニットと重ならない位置に脆弱部を形成することにより、サイドエアバッグユニットはフレーム側部に対して安定して取着される。したがって、サイドエアバッグユニットの取り付け剛性を低下させることがない。また、フレーム側部の安定した位置にサイドエアバッグユニットを取り付けることにより、サイドエアバッグユニットの動作時、その挙動を安定させることが可能となる。さらに、上記構成の脆弱部を備えることにより、サイドエアバッグユニットと脆弱部とが互いに干渉して動作するのではなく、それぞれの挙動を独立させて行わせることができるため、より効率よく衝撃エネルギーを吸収させることができる。
このように、脆弱部をフレーム側部の後端部に形成することにより、フレーム側部の後端部を特に変形しやすくすることができる。そして、フレーム側部の後端部を起点としてフレーム側部が後傾するように変形しやすくなるため、フレーム側部は後方へ傾倒するように変形しやすくなることから、特に後面衝突時の衝撃エネルギーを効率よく吸収することができる。
このように、フレーム側部の後端部からシート幅方向(左右方向)内側へ向かって延出する内側延出部をさらに備えることにより、フレームは適当な剛性を有する。そして、脆弱部を内側延出部においても形成することにより、特に後面衝突時、フレーム側部が後傾するように変形しやすくなる。したがって、上記構成により、特に後面衝突時の衝撃エネルギーを効率よく吸収させることが可能となる。
このように、フレーム側部において、フレーム架設部が配設される高さ範囲を外れた範囲に脆弱部を備えることにより、フレームにおいて、剛性の高い部分(すなわち、フレーム側部に対してフレーム架設部が配設された部分)以外の部分が変形しやすくなる。このように、脆弱部以外の箇所に剛性が高い部分が配置される構成となるため、フレームは、剛性の高い部分を含む部分が一体となって変形しやすくなる。その結果、衝撃エネルギーを効率よく、且つ安定して吸収することができる。
フレーム側部に対してフレーム架設部が連結された部分(すなわち、フレーム架設部の下端部)よりも下方に脆弱部を備えることにより、フレームにおいて、剛性の高い部分(すなわち、フレーム側部に対してフレーム架設部が連結された部分)よりも下方が変形しやすくなる。このように、脆弱部よりも上方に剛性が高い部分が配置される構成となるため、剛性の高い部分を含むフレーム上部が一体となってフレームが変形しやすくなる。すなわち、衝撃荷重が加わった際、フレーム側部においてフレーム架設部よりも高い位置で変形することを抑制する。
したがって、脆弱部以外の部分でフレームが変形することが抑制されるため、脆弱部を起点としてフレームを変形させやすくなり、フレームの変形(屈曲)位置、撓み変形(屈曲)箇所を限定することができる。その結果、衝撃エネルギーを効率よく、且つ安定して吸収することができる。
一般に、フレーム側部において、リクライニング機構が取り付けられた部分もまた剛性が高い部分である。したがって、リクライニング機構よりも下方に脆弱部を設けることにより、リクライニング機構を含むフレーム側部の上方が一体となってフレームが変形しやすくなる。特に後面衝突時の衝撃荷重が加わった場合、シートバックフレームは、その構成上、リクライニング機構を起点として後傾しやすくなるが、上記構成とすることにより、リクライニング機構よりも脆弱部を優先して変形させることができる。したがって、衝撃エネルギーを効率よく、且つ安定して吸収することができる。
後面衝突時等、後方移動する乗員の身体を受圧部材で支持し、さらにその受圧部材を後方へ移動可能な構成とすることにより、乗員の後方移動を促すことができる。このように、乗員の後方移動が促されることにより、フレーム側部には、連結部材を介して衝撃エネルギーが伝達されるため、衝撃エネルギーを特に効率よく伝達することができる。
そして、衝撃低減部材の下方、すなわち、フレーム側部であって、少なくとも衝撃低減部材と重ならない位置に脆弱部を形成することにより、衝撃低減部材はフレーム側部に対して安定して取着される。したがって、衝撃低減部材の取り付け剛性を低下させることがない。また、フレーム側部の安定した位置に衝撃低減部材を取り付けることにより、衝撃低減部材の動作時、その挙動を安定させることが可能となる。
さらに、衝撃低減部材と重ならない位置に脆弱部を備えることにより、衝撃低減部材と脆弱部とが互いに干渉して動作するのではなく、それぞれの挙動を独立させて行わせることができるため、より効率よく衝撃エネルギーを吸収させることができる。
このように、脆弱部の変形量を規制するように、脆弱部を挟み込む位置に対向する規制部が形成された構成を備えることにより、一定の位置(形状)まで脆弱部が変形すると、対向する規制部が接触し、これにより脆弱部がさらに大きく変形しないように押し止められる。したがって、脆弱部の変形量が一定値よりも大きくなることなく、その結果、シートの変形量が一定値以下になるように規制(制御)することができる。
また、上記のように、衝撃荷重が加わった際、シートの変形量が大きくなりすぎることがないように規制されるため、乗員の着座姿勢に与える影響が軽減される。
また、フレームにおいて、剛性が高い部分を避けた位置に脆弱部を備えるため、衝撃荷重が加わった際、脆弱部を起点としてフレームが変形しやすくなる。したがって、衝撃エネルギーを効率よく吸収可能な車両用シートを提供することができる。
サイドエアバッグユニットを備えているため、側面衝突の衝撃エネルギーもまた吸収可能とすることができる。さらに、サイドエアバッグユニットよりも下方に脆弱部が備えられているため、衝撃荷重が加わった際、サイドエアバッグユニットと脆弱部とが安定して動作するため、効率よく、安定して衝撃エネルギーを吸収させることができる。
また、本発明によれば、フレーム側部の後端部に脆弱部が形成されるため、特に後面衝突時の衝撃荷重に対してフレームを変形させやすくなり、後面衝突時の衝撃エネルギーを効率よく吸収可能な車両用シートとすることができる。
また、本発明によれば、フレーム側部の後端部においてさらに内側延出部が形成されており、当該内側延出部に脆弱部が形成されているため、フレームが適当な剛性を備える一方、後面衝突時の衝撃荷重が加わった際、脆弱部が特に変形しやすくなるため、安定して衝撃エネルギーを吸収可能な車両用シートとすることができる。
また、本発明によれば、フレーム架設部が配設される高さ範囲を除く範囲で脆弱部が備えられているため、フレームの変形箇所を限定することができ、安定して衝撃エネルギーを吸収することが可能な車両用シートとすることができる。
また、本発明によれば、フレーム架設部よりも下方に脆弱部が備えられているため、フレームの変形箇所を限定することができ、安定して衝撃エネルギーを吸収することが可能な車両用シートとすることができる。
また、本発明によれば、リクライニング機構よりも下方に脆弱部が備えられているため、フレームの変形箇所を限定することができ、安定して衝撃エネルギーを吸収することが可能な車両用シートとすることができる。
また、本発明によれば、衝撃低減部材を備えているため、衝撃エネルギーをフレーム側部に効率よく伝達することができる。さらに、衝撃低減部材よりも下方に脆弱部が備えられているため、衝撃荷重が加わった際、衝撃低減部材と脆弱部とが安定して動作するため、効率よく、安定して衝撃エネルギーを吸収させることができる。
また、本発明によれば、車両用シートにおいて衝撃荷重が加わった際に変形する脆弱部と、その脆弱部の変形量を規制する規制部を備えているため、シートの変形量が所定値以上に大きくなることがないように規制することができる。また、シートの変形量を制御することにより、乗員の着座姿勢に与える影響を軽減することができる。
また、左右方向とは、車両前方を向いた状態での左右方向を意味し、後述するシートバックフレーム1の幅方向(シート幅方向)と一致する方向である。また、前後方向とは、乗員が着座した状態での前後方向を意味するものである。
図1乃至図7を参照して、本実施形態に係る車両用シートSについて説明する。
車両用シートSは、図1で示すように、シートバックS1(背部)、着座部S2、ヘッドレストS3より構成されており、シートバックS1(背部)及び着座部S2は本発明の「フレーム」としてのシートフレームFにクッションパッド1a,2aを載置して、表皮材1b,2bで被覆されている。なお、ヘッドレストS3は、頭部の芯材(不図示)にパッド材3aを配して、表皮材3bで被覆して形成される。また符号19は、ヘッドレストS3を支持するヘッドレストピラーである。
着座フレーム2は、上述のようにクッションパッド2aを載置して、クッションパッド2aの上から表皮材2bによって覆われており、乗員を下部から支持する構成となっている。着座フレーム2は脚部(不図示)で支持されており、この脚部には、図示しないインナレールが取り付けられ、車体フロアに設置されるアウタレールとの間で、前後に位置調整可能なスライド式に組み立てられている。
また着座フレーム2の後端部は、リクライニング機構11を介してシートバックフレーム1と連結されている。
そして、本実施形態のサイドフレーム本体部15には、後述の移動部材30が係止されている。なお、移動部材30の構成、作用は後述する。
シートバックフレーム1の下部フレームは、フレーム基礎部17及び下部フレーム架設部18によって構成されている。
フレーム基礎部17は、上下方向(前後方向)に延びる側方板17aと、側方板17aから左右方向の内側に向かって延出する中間板17bとを備えている。そして、図6に示すように、側方板17aと中間板17bとは、互いに連結部17xにおいて連結されている。
フレーム基礎部17の側方板17aは、サイドフレーム本体部15の側板15aの下方を延長するように形成されており、着座フレーム2との関係で、支障のない範囲で延長されている。そして、フレーム基礎部17は、サイドフレーム本体部15の側板15aの下方において、一部が重なるようにして連結されている。
また、フレーム基礎部17の中間板17bは、サイドフレーム本体部15の後縁部15cの下方において、一部が重なるようにして連結されている。すなわち、側方板17aが「フレーム側部」に相当し、中間板17bが「フレーム架設部」に相当する。
さらに、サイドフレーム本体部15とフレーム基礎部17とは、上記のようにボルト等の締結手段によって接合されるだけでなく、溶接等の手段によって固着接合された構成としてもよい。
シートバックフレーム1内(両側のサイドフレーム本体部15の間)でシートバックフレーム1の内側領域には、クッションパッド1aを後方から支える受圧部材としての受圧部材20が配設されている。
衝撃低減部材としての移動部材30は、後面衝突等により所定以上の衝撃荷重が受圧部材20に加わったときに、連結部材(ワイヤ22)を介して伝わる衝撃荷重により乗物後方に移動すると共に受圧部材20を後方へ移動させ、乗員を後方へ移動するものである。なお、「移動」とは、水平移動、回動等の動きを指す。本実施形態では、軸部32を回動軸として回動する移動部材30について説明する。この移動部材30の乗物後方への移動により受圧部材20を乗物後方へ大きく移動させることができ、その結果、乗員を後方へ移動させるため、乗員にかかる荷重を効率的に低減することができる。
そして、本実施形態の移動部材30は、回動可能な軸部32によって、サイドフレーム本体部15の内側、より詳細には側板15aの一部がシート内側に膨出して形成された凸部15eに軸支されている。
本実施形態では、移動部材30が、両側のサイドフレーム本体部15に取り付けられており、これら両側に取り付けられた移動部材30は、互いに独立して移動(回動)するように構成されている。このため、荷重が左右方向に偏って生じた場合において、荷重に合わせて両側のサイドフレーム本体部15に取り付けられた移動部材30が、各々独立して移動(回動)することになり、衝撃荷重の大きさに応じて、乗員の身体を後方へ沈み込ませることができる。
以下、受圧部材20と移動部材30の構成及び作用を説明する。
乗員が着座した通常の着座時において、シートバックS1内のクッションパッド1a、受圧部材20、ワイヤ22を介して、移動部材30を後方移動(回動)させる張力が生じる。一方、引張りコイルばね35は、移動部材30をシートバックフレーム1の前方側へ移動(回動)させるように付勢している。ここで、移動部材30に連結されている引張りコイルばね35は、通常の着座時において生じる荷重領域では撓まない荷重特性を有しているため、移動部材30は常に初期位置に制止されている。つまり、移動部材30を移動(回動)させる力に抗して初期状態に復帰させる力が、通常の着座時に最も大きくなるように構成されている。
移動部材30の移動阻止部39は移動部材30を外周方向に延出させて一体に形成されており、その当接面が移動(回動)後においてサイドフレーム本体部15(より詳細には、後縁部15c)と当接するので、後面衝突等により所定以上の衝撃荷重が受圧部材20に加わったときであっても、移動部材30の移動(回動)を安定して停止させることができる。
この移動阻止部39は、付勢手段(引張りコイルばね35)や連結部材(ワイヤ22)と干渉しない位置に形成される。
ここで、移動部材30が移動(回動)を始める力の閾値について、通常着座している状態(ここでは、着座衝撃や乗物の急発進によって生じる小さな衝撃は除いている)でシートバックS1にかかる荷重は150N程度であるので、閾値は150Nより大きい値が好ましい。
このとき、乗員の背部がシートバックS1に沈み込むことで後方に移動しているが、ヘッドレストS3の位置はシートバックS1に対して相対的に変わらないため、ヘッドレストS3と乗員の頭部の隙間が縮まり、ヘッドレストS3で頭部を支持することができるため、頸部へ加わる衝撃を効果的に軽減することができる。
さらに、上記のように、移動部材30に係止されたワイヤ22によって、サイドフレーム本体部15へ衝撃エネルギーを効率よく伝達することが可能となる。
本発明の車両用シートSは、衝撃荷重が加わったときに変形する脆弱部(以下で説明する孔部15f、側方脆弱部15g、内方脆弱部15h)と、脆弱部の一部を挟み込む位置に配設されて脆弱部の変形量を規制する規制部40(以下で説明する第1の規制部41、第2の規制部42)と、を備えている。以下では、特にサイドフレーム本体部15において脆弱部及び規制部が形成された構成を説明する。なお、本明細書中において、「脆弱部」とは、後面衝突時等の所定以上の大きさの衝撃荷重が加わった際に変形する脆弱性を備えた部分を示すものであり、穴部、凹部等により形成されたものである。
側方脆弱部15gは、孔部15fを起点とし、側板15aの前後方向の中央付近(より詳細には、中央よりも後方側)まで延設されている。
そして側方脆弱部15gは、所定以上の衝撃荷重に対して可撓性を備えている。
内方脆弱部15hは、孔部15fを起点とし、後縁部15cの左右方向内側の端部まで延設されている。
そして内方脆弱部15hは、所定以上の衝撃荷重に対して可撓性を備えている。
そして少なくとも、孔部15f及び側方脆弱部15gは、図3に示すように、左右側方に位置する「フレーム側部」に相当する側板15a及び側方板17aと、側板15a及び側方板17aよりも左右方向内側に配設されるフレーム延出部Cと、を有する構成において、後方から見たとき、「フレーム」としてのサイドフレーム本体部15及びフレーム基礎部17のうち、側方板17aと、側板15aとフレーム延出部Cとを連結する連結部と重ならない位置に形成されている。より詳細には、孔部15f及び側方脆弱部15gは、フレーム基礎部17のうち、側方板17aと、側板15aとフレーム延出部Cとの境界部Xと重ならない位置に形成されている。
より詳細には、図4のように、シートフレームFを左右方向において側方から見たときに、側板15a上であって、且つフレーム基礎部17の中間板17bと重ならない位置に脆弱部(孔部15f及び側方脆弱部15g)が形成されている。すなわち、脆弱部(孔部15f及び側方脆弱部15g)は、フレーム基礎部17の上端(図4において点線で示した部分)よりも上方に形成されている。
そしてより詳細には、サイドエアバッグユニット50において備えられる取着部52は、サイドフレーム本体部15を左右方向において側方から見た際に脆弱部と重ならない位置に配設される。すなわち、脆弱部は、サイドエアバッグユニット50の取着部52よりも下方に形成されている。なお、図4では、取着部52は二か所に配設された構成を図示したが、この数に限定されるものではなく、脆弱部は、複数設けられた取着部52のうち、最も下方に配設された取着部52よりも下方に形成されていると好ましい。
また、サイドフレーム本体部15の側板15aに形成される脆弱部は、側板15aの後端部に形成される第1の脆弱部としての孔部15fと、側板15aに形成されて孔部15fから延設される第2の脆弱部としての側方脆弱部15gとを有しているが、サイドエアバッグユニット50の取着部52は、側方脆弱部15gよりも上方、且つ前方に配設されている。
サイドフレーム本体部15は、上記構成の脆弱部(より詳細には、内方脆弱部15h)の一部を挟み込む位置に配設され、脆弱部が変形した際に当接し合うことにより脆弱部の変形量を規制する規制部40を備えている。
すなわち、第1の規制部41及び第2の規制部42のうち少なくとも一方に備えられた規制面41a(または規制面42a)は、平面状に形成されている。
また、規制部40は、内方脆弱部15hの近傍のみに備えられた例を示したが、他の脆弱部(孔部15f、側方脆弱部15g)の近傍に備えられていても良い。このとき、孔部15f、内方脆弱部15h、側方脆弱部15gのうち、少なくとも一つが規制部40に挟まれる位置に配設されていればよい。
後面衝突時の衝撃荷重が加わった際にサイドフレーム本体部15が変形する様子について、図6、図7を参照して、以下説明する。
図6は、後面衝突時の衝撃荷重がサイドフレーム本体部15にかかる前、図7は、後面衝突時の衝撃荷重がサイドフレーム本体部15にかかった後の様子を図示している。このとき、シートバックフレーム1に対して、主として後傾する方向の荷重が加わるが、サイドフレーム本体部15に大きな荷重が加わる。
以下、図8を参照して、本発明の他の実施形態について説明する。
規制部40がサイドフレーム本体部15に設けられた上記実施形態とは異なり、図8に示すように、サイドフレーム本体部115に対し、規制部140を備えた別フレーム(架設フレーム70)を備えた構成としてもよい。
さらに、側板115aの後端部(より詳細には、側板115aと後縁部115cの連結部115x)には、孔部115fが形成されている。なお、孔部115f、側方脆弱部115g、内方脆弱部115hの構成及び作用は、上記実施形態の孔部15f、側方脆弱部15g、内方脆弱部15hと同様であるため、その説明を省略する。
以下、図9を参照して、本発明のさらに他の実施形態について説明する。
上記実施形態では、サイドフレーム本体部15,115において脆弱部及び規制部が形成された構成を説明したが、図9に示すように、脆弱部(孔部215f、側方脆弱部215g、内方脆弱部215h)及び規制部240が着座フレーム2を構成する着座側サイドフレーム160に形成されていてもよい。
そして、側板160aの後端部において孔部215fが形成されており、さらに、側板160aには、孔部215fから延設される側方脆弱部215gが形成されている。また、後縁部160bには、孔部215fから延設される内方脆弱部215hが形成されている。
なお、孔部215f、側方脆弱部215g、内方脆弱部215hの構成及び作用は、上記実施形態の孔部15f、側方脆弱部15g、内方脆弱部15hと同様であるため、その説明を省略する。
S1 シートバック
S2 着座部
S3 ヘッドレスト
F シートフレーム(フレーム)
X 境界部
C フレーム延出部
1 シートバックフレーム
2 着座フレーム
1a,2a,3a クッションパッド(パッド材)
1b,2b,3b 表皮材
11 リクライニング機構
11a リクライニングシャフト
15,115 サイドフレーム本体部
15a,115a 側板(フレーム側部)
15b 前縁部
15c,115c 後縁部(内側延出部)
15c1 後縁部外側
15c2 後縁部内側(フレーム延出部)
15d 突起部
15e 凸部
15f,115f,215f 孔部(第1の脆弱部、脆弱部)
15g,115g,215g 側方脆弱部(第2の脆弱部、脆弱部)
15h,115h,215h 内方脆弱部(第3の脆弱部、脆弱部)
15x,115x 連結部
16 上部フレーム
16a 側方部(フレーム側部)
16b 上方部(フレーム架設部)
17 フレーム基礎部
17a 側方板(フレーム側部)
17b 中間板(フレーム架設部)
17b1 中間板外側
17b2 中間板内側(フレーム延出部)
17c シャフト挿通孔
17d,17j 取付け孔
17i ハーネス取付部
17x 連結部
18 下部フレーム架設部(フレーム延出部、フレーム架設部)
19 ヘッドレストピラー
19a ピラー支持部
20 受圧部材
21 ワイヤ(連結部材)
21a 軸支部
22 ワイヤ(連結部材)
30 移動部材(衝撃低減部材)
32 軸部
35 引張りコイルばね(付勢手段)
39 移動阻止部
40,140,240 規制部
41,141,241 第1の規制部
41a 規制面(対向部)
42,142,242 第2の規制部
42a 規制面(対向部)
50 サイドエアバッグユニット
51 本体部
52 取着部
53 締結手段
60,160 着座側サイドフレーム(フレーム側部)
160a 側板(フレーム側部)
160b 後縁部(内側延出部)
70 架設フレーム(フレーム架設部)
71 上方架設フレーム
72 下方架設フレーム
Claims (8)
- 衝撃荷重が加わった際に変形するフレームを備え、
左右側方に位置するフレーム側部と、
該フレーム側部よりも左右方向内側に延出されるフレーム延出部と、
前記フレーム側部間に架設されるフレーム架設部と、
前記フレーム側部に設けられたサイドエアバッグユニットと、を有し、
前記フレーム側部のうち、前記フレーム架設部と重なる部分を外れた部分に、衝撃荷重が加わった時に変形する脆弱部を備え、
該脆弱部は、前記サイドエアバッグユニットのうち、前記フレーム側部に取着される取着部よりも下方且つ後方に形成されてなることを特徴とすることを特徴とする車両用シート。 - 前記脆弱部は、前記フレーム側部の後端部に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
- 前記フレーム側部の後端部から左右方向の内側に向かって延出する内側延出部を有し、
前記脆弱部の少なくとも一部は、前記内側延出部に形成されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用シート。 - 前記脆弱部は、前記フレーム架設部が配設される高さ範囲を外れた範囲に備えられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用シート。
- 前記脆弱部は、前記フレーム架設部が配設される高さ範囲よりも下方に備えられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両用シート。
- 前記フレーム側部に取り付けられるリクライニング機構を有し、
前記脆弱部は、前記リクライニング機構の下方に備えられることを特徴とする請求項5に記載の車両用シート。 - 前記フレーム側部に連結部材を介して連結され、乗員を支持する受圧部材と、
前記フレーム側部に設けられると共に、前記連結部材と連結され、前記受圧部材に加わる衝撃荷重により該受圧部材を後方へ移動させる衝撃低減部材と、をさらに有し、
前記脆弱部は、前記衝撃低減部材よりも下方に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両用シート。 - 前記脆弱部の一部を挟み込む位置に配設され、該脆弱部が変形した際に当接し合うことにより該脆弱部の変形量を規制する規制部をさらに備えてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両用シート。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144958A JP5813394B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 車両用シート |
PCT/JP2012/063464 WO2012161309A1 (ja) | 2011-05-25 | 2012-05-25 | 車両用シート |
CN201280024969.1A CN103547480B (zh) | 2011-05-25 | 2012-05-25 | 车用座椅 |
DE112012002202.5T DE112012002202T5 (de) | 2011-05-25 | 2012-05-25 | Fahrzeugsitz |
US14/119,523 US8967663B2 (en) | 2011-05-25 | 2012-05-25 | Vehicle seat |
US14/633,451 US9522617B2 (en) | 2011-05-25 | 2015-02-27 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144958A JP5813394B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 車両用シート |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015183211A Division JP6049832B2 (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | 車両用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013010451A JP2013010451A (ja) | 2013-01-17 |
JP5813394B2 true JP5813394B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=47684740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011144958A Active JP5813394B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-06-29 | 車両用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5813394B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6495688B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2019-04-03 | テイ・エス テック株式会社 | シートバックフレーム及び車両用シート |
WO2017022737A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用シートフレーム |
JP6353589B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2018-07-04 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート及びそのシートフレーム |
US12049160B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-07-30 | Tachi-S Co., Ltd. | Vehicle seat |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10258663A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Tachi S Co Ltd | 車両用衝撃吸収シートの頭部保護方法および車両用衝撃吸収シート |
JP2002012072A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Takata Corp | 移動体の座席 |
JP2010179753A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Ts Tech Co Ltd | 乗物用シート |
CN102317110B (zh) * | 2009-05-11 | 2014-03-19 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用座椅 |
-
2011
- 2011-06-29 JP JP2011144958A patent/JP5813394B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013010451A (ja) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5802368B2 (ja) | 乗物用シート | |
WO2012077764A1 (ja) | 車両用シート | |
JP6005164B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5813394B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5503158B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5808168B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6284206B2 (ja) | 車両用シート | |
JP7436898B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5813395B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6031171B2 (ja) | 車両用シート | |
WO2013047176A1 (ja) | 車両用シート | |
JP6049832B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5813393B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5788723B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5801117B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5629516B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5823173B2 (ja) | 車両用シート | |
JP5563770B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2016169008A (ja) | 車両用シート | |
JP2013071666A (ja) | 車両用シート | |
JP2010173430A (ja) | 乗物用シート | |
JP2013071665A (ja) | 車両用シート | |
JP2013071664A (ja) | 車両用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5813394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |