JP5563770B2 - 乗物用シート - Google Patents
乗物用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5563770B2 JP5563770B2 JP2009017395A JP2009017395A JP5563770B2 JP 5563770 B2 JP5563770 B2 JP 5563770B2 JP 2009017395 A JP2009017395 A JP 2009017395A JP 2009017395 A JP2009017395 A JP 2009017395A JP 5563770 B2 JP5563770 B2 JP 5563770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- pressure receiving
- frame
- rotation
- headrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
そして、このような技術においては、ヘッドレストと独立して、後面衝突したときに乗員が乗物後方へ移動して、沈み込むような技術が必要となる。
本発明の他の目的は、衝撃低減部材と連結部材が協働することによって、後面衝突時に乗物の後方への身体の沈み込み(移動)量を大きくでき、ヘッドレストと独立して後面衝突時に乗員に加わる衝撃を効果的に軽減することのできる乗物用シートを提供することにある。
そして、衝撃低減部材及び受圧部材はそれぞれヘッドレストと独立しているので、衝撃低減部材及び受圧部材に生じる荷重をヘッドレストへ伝達する機構等が不要となり、簡単な構成で、後面衝突時に乗物の後方への身体の沈み込み(移動)量を大きくでき、ヘッドレストと独立して後面衝突時に乗員に加わる衝撃を効果的に軽減できる。
また、本発明の乗物用シートによれば、サイド部にパイプ部材を用いている場合には、新たに特別な部材を突出部として形成する必要がなく、構造が簡単になる。また、連結部材は、保持部材と連結されるため、取り付けが容易となる。また保持部材を工夫することにより、連結部材の移動量や移動時期等を調整することが可能となる。
着座フレーム2は、上述のようにクッションパッド2aを載置して、クッションパッド2aの上から表皮材2bによって覆われており、乗員を下部から支持する構成となっている。着座フレーム2は脚部で支持されており、この脚部には、図示しないインナレールが取り付けられ、車体フロアに設置されるアウタレールとの間で、前後に位置調整可能なスライド式に組み立てられている。
また着座フレーム2の後端部は、リクライニング機構11を介してシートバックフレーム1と連結されている。
なお、本実施形態のシートバックフレーム1は、サイドフレーム15と上部フレーム16と下部フレーム17との別部材で形成されているが、一体のパイプフレーム、一体の板状フレーム等で形成することもできる。
また、前縁部15bの突起部15dから付勢手段としての引張りコイルばね35が配設される位置には、乗物前方側に切り欠いて幅を少なくした切り欠き部15eが形成されている。この切り欠き部15eにより、引張りコイルばね35との干渉を防止することができる。
本実施形態の取付けフック37は、矩形のばね板材を板金加工して略U字状に形成されたもので、側部37a,37b、及び底部37cからなり、この一方の側部37aを側面部16aに溶接してパイプ部材16に取り付けられている。ワイヤ21の端部は取付けフック37の底部37cに係止されている。
そして、本実施形態の回動部材30は、回動可能な軸部32と、この軸部32から所定距離の位置に形成された連結部材の係止部31と、付勢手段の係止部(係止孔33)と、回動を阻止する回動阻止部39(ストッパ部39a,39b)と、を備えている。
この回動阻止部39(ストッパ部39a,39b)は、後述する付勢手段(引張りコイルばね35)や連結部材(ワイヤ22)と干渉しない位置に形成される。
本実施形態では、回動部材30が、両側のサイドフレーム15に取り付けられているが、これら両側に取り付けられた回動部材30は、互いに独立して回動するように構成されている。このため、荷重が偏って生じた場合において、荷重に合わせて両側のサイド部で回動部材30が、各々独立して回動することになり、衝撃荷重の大きさに応じて、乗員の身体を沈み込ませることができる。
ここで、回動部材30が回動を始める力の閾値について、通常着座している状態(ここでは、着座衝撃や乗物の急発進によって生じる小さな衝撃は除いている)でシートバックS1にかかる荷重は150N程度であるので、閾値は150Nより大きい値が好ましい。この値より小さいと、通常の着座時に移動してしまい、安定性に欠けるため、好ましくない。
さらに通常の着座時に生じる着座衝撃や、乗物の急発進等によって生じる加速時の荷重を考慮して、250Nより大きな値に設定することが好ましく、このようにすると、後面衝突以外では回動部材30が作動せず、安定した状態を維持することができる。
回動部材30の回動前の初期位置においては、ワイヤ22を係止する係止部31と引張りコイルばね35の下端部を係止する係止孔33は、軸部32よりも乗物前方に位置するように配置されており、引張りコイルばね35の上端部は回動部材30の上方に位置するサイドフレーム15の突起部15dに形成された係止孔34に係止されている。
すなわち、回動部材30の回動量と、引張りコイルばね35の引張り荷重(撓み量)は比例しない構成となっており、さらに換言すれば、回動部材30の回動角度と、引張りコイルばね35により与えられる前方回動方向のトルク(回転力)は単純に比例しない関係となっている。
このため、回動部材30が回動を始める時の、ワイヤ22を介して生じる張力に対して、ストッパ39bに当接して回動が抑止されるとき(回動が終了するとき)に生じる張力は、略同じ値となっている。
M1=F2×a、M1′=F2′×a′
M1,M1′回転モーメント
F1,F1′後方への荷重
F2,F2′ばねの引張り力
a,a′回動中心と付勢手段(ばね)の固定位置との距離であり、詳しくは付勢手段の両端を結ぶ第1仮想線L1と、この第1仮想線L1に平行で回動中心を通る第2仮想線L2との間の距離で、aは回動前の距離、a′は回動後の距離、
b,b′回動中心と連結部材(ワイヤ)との距離であり、衝撃低減部材と連結部材(ワイヤ)の連結部分を通る水平線と平行な第3仮想線L3と、この第3仮想線L3に平行で回動中心を通る第4仮想線L4との間の距離で、bは回動前の距離、b′は回動後の距離、
x,x′ばねの伸び、
F2′=F2+Δx×k、ここでk:ばね定数、Δx=x′−xである。
例えば、ばねの引張り力F2′が2倍で、回動中心とばねの固定位置との距離a′が半分より少なくなっていれば、衝撃低減部材を回動させる力が弱くなっていることが理解できる。
F1×b≦F2×a ・・・(式1)
F1′×b′≧F2′×a′ ・・・(式2)
また、引張りコイルばね35が回動部材30を初期状態に復帰させる力が、回動部材30が回動するにしたがって低下していく。
そのため、後面衝突により回動部材30が回動を始めるとストッパ39bで制止されるまで、途中で停止することなく回動することになり、確実に乗員をシートバックS1の内部に沈み込ませることができる。
このとき、乗員の背部がシートバックS1に沈み込むことで後方に移動しているが、ヘッドレストS3の位置は相対的に変わらないため、ヘッドレストS3と頭部の隙間が縮まり、ヘッドレストS3で頭部を支持することができるため、頸部へ加わる衝撃を効果的に軽減する効果を奏する。
図12(a),図13(a)は上部フレーム16の側面部16aに設けられた保持部材とワイヤ21との取り付け状態を示している。図12(b),図13(b)は図12(a),図13(a)のA−A断面図であり、受圧部材20に所定の荷重が加わってワイヤ21が受圧部材20の方向へ引かれて回動したときの状態を示し、実線は回動前、破線は回動後を示すものである。
S1 シートバック
S2 着座部
S3 ヘッドレスト
F シートフレーム
1 シートバックフレーム
2 着座フレーム
1a,2a,3a クッションパッド(パッド材)
1b,2b,3b 表皮材
11 リクライニング機構
15 サイドフレーム
15a 側板
15b 前縁部
15c 後縁部
15d 突起部
15e 切り欠き部
16 上部フレーム
16a 側面部
17 下部フレーム
17a 延長部
17b 中間部
18 ピラー支持部
19 ヘッドレストピラー
20 受圧部材
21,22 ワイヤ(連結部材)
21a,22a 凹凸部
22c 鈎部
24 爪部
30 回動部材(衝撃低減部材)
30a ベース部
30b 第1立上り部
30c 形成部
30d 第2立上り部
31 係止部
32 軸部
32a 軸部材
32b 軸孔
32c 孔部
32d 嵌め合わせ部材
33,34 係止孔
35 引張りコイルばね(付勢手段)
35a フック
37,51,54 取付けフック(保持部材)
37a,37b 側部
37c 底部
39 回動阻止部
39a,39b ストッパ部
53 凹部
Claims (5)
- 両側に位置するサイド部と、上方に配設されたアッパー部とを少なくとも備えたシートバックフレームと、
該シートバックフレームの上方に配設されるヘッドレストと、
前記シートバックフレームは、前記両側のサイド部の上部側と下部側に架設された連結部材を介して連結されると共に、前記ヘッドレストと独立して可動する受圧部材と、
前記シートバックフレームの両側のサイド部の少なくとも一方側に配設されると共に、前記下部側に架設された前記連結部材と連結され、前記ヘッドレストと独立して可動する衝撃低減部材と、
該衝撃低減部材と前記シートバックフレームとの間に配設された付勢手段と、を備え、
前記両側のサイド部には、シート内側且つ前記受圧部材側に突出したパイプ部材からなる突出部が形成され、
該突出部のシート内側には、上下方向に沿った凹部が形成され、
前記上部側に架設された前記連結部材の端部は、前記突出部の凹部に挿通して係止され前記サイド部と連結されてなることを特徴とする乗物用シート。 - 前記凹部は、前記連結部材の端部を挿入したときに該端部と対向する湾曲面を備えることを特徴とする請求項1記載の乗物用シート。
- 前記突出部には前記凹部との間に空間を形成する保持部材が配設され、前記上部側に配設される連結部材の端部は、前記凹部と前記保持部材との間の空間に挿通されることを特徴とする請求項1又は2記載の乗物用シート。
- 前記凹部の上下方向の長さは、前記保持部材の上下方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項3記載の乗物用シート。
- 前記サイド部は板状の部材からなるサイドフレームと前記パイプ部材とを有し、前記サイドフレームと前記パイプ部材とは一部が重なって配設されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の乗物用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009017395A JP5563770B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 乗物用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009017395A JP5563770B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 乗物用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010173435A JP2010173435A (ja) | 2010-08-12 |
JP5563770B2 true JP5563770B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=42704817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009017395A Active JP5563770B2 (ja) | 2009-01-28 | 2009-01-28 | 乗物用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5563770B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019220184A1 (de) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Lear Corporation | Fahrzeugsitzbaugruppe mit Aufprallenergiemanagement |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4427430B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2010-03-10 | デルタ工業株式会社 | 車両用シート |
JP4721333B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-07-13 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート |
JP5276808B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2013-08-28 | テイ・エス テック株式会社 | シートバックフレーム及び車両用シート |
-
2009
- 2009-01-28 JP JP2009017395A patent/JP5563770B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010173435A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5276808B2 (ja) | シートバックフレーム及び車両用シート | |
WO2010084911A1 (ja) | 乗物用シート | |
WO2012077764A1 (ja) | 車両用シート | |
JP5503158B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5503153B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2010179753A (ja) | 乗物用シート | |
JP5356850B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5414291B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5563770B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5414294B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2010173434A (ja) | 乗物用シート | |
JP5566034B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5420918B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5629516B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5588616B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5566033B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5584420B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5442265B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP2019137401A (ja) | 車両用シート | |
JP5503152B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5442266B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5414295B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5503157B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5629517B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP5629515B2 (ja) | 乗物用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5563770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |