JP5811673B2 - 通信装置、通信システム、及び電力制御方法 - Google Patents
通信装置、通信システム、及び電力制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811673B2 JP5811673B2 JP2011172517A JP2011172517A JP5811673B2 JP 5811673 B2 JP5811673 B2 JP 5811673B2 JP 2011172517 A JP2011172517 A JP 2011172517A JP 2011172517 A JP2011172517 A JP 2011172517A JP 5811673 B2 JP5811673 B2 JP 5811673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- state
- terminal connection
- terminal
- network device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
さらに、OLTまたはユーザ端末からのいずれかまたは両方の通信要求を検知し、その結果に応じたUNIの動作状態を取ることが可能となる。
(構成)
本発明の第1の実施形態に係るネットワークの構成の一例およびONUの構成の一例を図1及び図2に示す。
次に、本実施形態に係るネットワークおよびONUの動作を図1乃至3を参照して説明する。
(構成)
本発明の第2の実施形態によるネットワーク構成およびONUの構成について図6および図7を参照して説明する。
本実施形態に係るネットワークにおいては、OLT200とONU100の間に一定時間以上通信要求がない場合すなわちOLT200および複数のユーザ端末のいずれからも一定時間以上通信要求がない場合に、ONU100はSleepモードに移行しONU100の消費電力を低減する。Sleepモード中は、ある時間(T_sleep)だけ光IF120は低電力状態になった後再び起動状態になり、ONU100およびOLT200の間の通信要求の有無を確認する。ONU100の光IF120は起動状態になり、OLT200に対して最小限の信号(Gate,Report)の送受信を行った後双方からの通信要求がなければ、再び所定の時間T_sleepだけ低電力状態に移行する。また、複数のUNI140のうち使用していない(トラフィックがない)ものを低電力状態にする。
第1および第2の実施形態では、ONU100とOLT200により定められるタイミングでUNI140−1〜3が低電力状態及び起動状態のいずれかの状態に移行する。
図11は、本実施形態によるONU100のUNI140−1〜3および光IF120の電源制御の動作を示す。
T_sleep=T_shedding=T_q+(T_q+T_r)×N (式1)
とすることを特徴とする。
本実施形態に係る通信システムは、LSI110がUNI監視機能を備え、Report信号にUNI状態通知を付加してOLT200へ送信することを特徴とする。
本実施形態に係る通信システムは、図14に示すように光IF120が波長可変光送信器Tx123と波長可変光受信器Rx124とを含むことを特徴とする。
T3=T1+(T1+T2)×N
となることを特徴とする付記7に記載の通信装置。
T3=T1+(T1+T2)×N
とすることを特徴とする付記17に記載の電力制御方法。
110 LSI
111 PON−PHY
112 PON−MAC
113 UNI−MAC
114 UNI−PHY
115 スケジューリング部
120 光IF
121 光送信器Tx
122 光受信器Rx
123 波長可変光送信器Tx
124 波長可変光受信器Rx
130 カプラ
140−1 UNI−1
140−2 UNI−2
140−3 UNI−3
150 UNI電源制御部
160 光IF電源制御部
200 OLT
300 光ファイバ
400 ユーザ端末
500 光スプリッタ
Claims (10)
- ネットワーク装置と端末装置との間に設置される通信装置であって、
前記端末装置との通信を行う端末接続手段と、
前記ネットワーク装置との通信を行う通信インターフェイス手段と、
前記通信インターフェイス手段と前記端末接続手段との間でのデータの中継と、前記ネットワーク装置および前記端末装置との通信の制御を行うアクセス制御手段と、
前記アクセス制御手段に接続され、前記端末接続手段に対する電源供給を制御する第一の電源制御手段と
を備え、
前記第一の電源制御手段は、前記端末装置と通信を行うことが可能な起動状態と、前記端末装置と通信を行なわない低電力駆動状態とを含む複数の動作状態のうちの一つの動作状態に、前記端末接続手段を設定し、
前記第一の電源制御手段は、低電力駆動状態にある前記端末接続手段を、前記通信インターフェイス手段と前記ネットワーク装置との通信が行われるタイミングに基づいて、起動状態に移行するよう電源制御を行う
ことを特徴とする通信装置。 - 前記アクセス制御手段は、前記端末接続手段が起動状態である間に、前記ネットワーク装置と前記端末装置の少なくとも一つからの通信要求の有無を判定し、
前記第一の電源制御手段は、前記ネットワーク装置と前記端末装置の少なくとも一つからの通信要求がある場合は、前記端末接続手段の起動状態を維持するよう電源制御を行い、前記通信要求がない場合は、前記端末接続手段を低電力駆動状態に移行するよう電源制御を行う
ことを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。 - 前記アクセス制御手段に接続され、前記通信インターフェイス手段に対する電源供給を制御する第二の電源制御手段をさらに備え、
前記第二の電源制御手段は、前記ネットワーク装置と通信を行うことが可能な起動状態と、前記ネットワーク装置と通信を行わない低電力駆動状態とを含む複数の動作状態のうちの一つの動作状態に、前記通信インターフェイス手段を設定し、
前記第二の電源制御手段は、前記第一の電源制御手段の動作と同期して、低電力駆動状態にある前記通信インターフェイス手段を、前記通信インターフェイス手段と前記ネットワーク装置との通信が行われるタイミングに基づいて、起動状態に移行するよう電源制御を行う
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の通信装置。 - 前記第一の電源制御手段が前記端末接続手段の電源制御を行うタイミングと、前記第二の電源制御手段が前記通信インターフェイス手段の電源制御を行うタイミングが、それぞれ、前記ネットワーク装置から指定されるスケジューリング情報を基にして定められる
ことを特徴とする、請求項3に記載の通信装置。
- 前記端末接続手段及び前記通信インターフェイス手段の少なくとも一つにおいて、起動状態と低電力駆動状態とは、所定の周期で反復する
ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記端末接続手段が低電力駆動状態になっている間、前記端末接続手段が前記端末装置に信号を送信しない第一の時間T1と、接続確認の信号を送信する第二の時間T2とが周期的に繰り返される
ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記通信インターフェイス手段が低電力駆動状態となる時間T3が、前記第一の時間T1と、前記第二の時間T2と、任意の自然数Nから求められ、
T3=T1+(T1+T2)×N
となることを特徴とする、請求項6に記載の通信装置。 - 前記通信インターフェイス手段が、送信および受信に用いる光信号の波長を変更することのできる波長可変送受信機であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の通信装置。
- 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の通信装置を含む通信システムであって、
前記アクセス制御手段は、前記端末接続手段が起動状態および低電力駆動状態のいずれの動作状態にあるかを、前記ネットワーク装置に通知する通知手段を備え、
前記ネットワーク装置が前記端末接続手段のうち低電力駆動状態にある端末接続手段に宛てた情報を送信する場合には、該端末接続手段を起動状態へ移行するよう電源制御が行われ、前記ネットワーク装置と該端末接続手段に接続される端末装置との情報の送受信が可能になるまで前記情報の送信が見送られる
ことを特徴とする通信システム。 - ネットワーク装置と端末装置との間に設置され、データを中継して通信の制御を行い、前記端末装置との通信を行う端末接続手段と前記ネットワーク装置との通信を行う通信インターフェイス手段とを含む通信装置の消費電力の制御方法であって、
前記端末装置と通信を行うことが可能な起動状態と、前記端末装置と通信を行わない低電力駆動状態とを含む複数の動作状態のうちの一つの動作状態に、前記端末接続手段を設定するステップと、
低電力駆動状態にある前記端末接続手段を、前記通信インターフェイス手段と前記ネットワーク装置との通信が行われるタイミングに基づいて、起動状態に移行するよう電源制御を行うステップと
を含むことを特徴とする、電力制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172517A JP5811673B2 (ja) | 2011-08-08 | 2011-08-08 | 通信装置、通信システム、及び電力制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011172517A JP5811673B2 (ja) | 2011-08-08 | 2011-08-08 | 通信装置、通信システム、及び電力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038565A JP2013038565A (ja) | 2013-02-21 |
JP5811673B2 true JP5811673B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=47887759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011172517A Active JP5811673B2 (ja) | 2011-08-08 | 2011-08-08 | 通信装置、通信システム、及び電力制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5811673B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017098611A1 (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | 住友電気工業株式会社 | 宅側装置、ponシステムおよび宅側装置の制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010278524A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Of Networks:Kk | 通信装置 |
CN102577297A (zh) * | 2009-08-21 | 2012-07-11 | 三菱电机株式会社 | Pon系统、加入者侧终端装置、站侧终端装置以及省电方法 |
JP2011114531A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Of Networks:Kk | 光アクセスネットワークシステム及び消費電力制御方法 |
JP2011120063A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | Ponシステムおよび子局装置 |
-
2011
- 2011-08-08 JP JP2011172517A patent/JP5811673B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013038565A (ja) | 2013-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9130677B2 (en) | Communication system, station-side optical line terminating apparatus, user-side optical line terminating apparatus, control apparatus, and communication method | |
CN102170598B (zh) | 能够省电的pon系统中的onu从休眠状态恢复的方法 | |
Kani | Power saving techniques and mechanisms for optical access networks systems | |
CN102379106B (zh) | 通信方法、光学通信系统、站侧光线路终端装置及用户侧光线路终端装置 | |
KR100932908B1 (ko) | 광 액세스 망에서 광망 종단 장치 및 광 회선 단말의 전력절감 방법 | |
EP2735169B1 (en) | Energy efficiency and cost-efficient protection in passive optical networks | |
EP1940051A1 (en) | A method for operating pon user terminal and a pon user terminal | |
JP5579133B2 (ja) | 通信システム、局側光回線終端装置、利用者側光回線終端装置、制御装置、並びに通信方法 | |
WO2014135975A2 (en) | Method and apparatus for managing data transmission in a communication network | |
JP5811673B2 (ja) | 通信装置、通信システム、及び電力制御方法 | |
WO2011083564A1 (ja) | Ponシステム、加入者側装置、局側装置および通信方法 | |
Lee et al. | Efficient Power‐Saving 10‐Gb/s ONU Using Uplink Usage‐Dependent Sleep Mode Control Algorithm in WDM‐PON | |
WO2013108559A1 (ja) | 局側装置、省電力制御システム及び省電力制御方法 | |
CN106162385A (zh) | 控制通道终端的运行状态的方法和装置 | |
JP5383844B2 (ja) | 局側通信装置、加入者側通信装置、通信システム、通信方法および制御装置 | |
JP5994689B2 (ja) | 電力制御装置、電力制御プログラム及び通信装置 | |
JP6296534B2 (ja) | 通信装置の省電力制御方法及び通信装置 | |
JP6311212B2 (ja) | 通信装置、電力制御プログラム及び通信システム | |
JP5862365B2 (ja) | 伝送装置及び電力制御システム | |
Punjabi et al. | Power Saving Analysis Of Different Optical Access Networks | |
JP5792132B2 (ja) | 通信制御方法、局側通信装置、加入者系ポイント・トゥ・マルチポイント型光通信システム、及び記録媒体 | |
JP6189712B2 (ja) | 通信装置の省電力制御方法及び通信装置 | |
Kani | Challenges for future energy-aware optical access networks | |
JP2014072619A (ja) | 通信装置および通信システム | |
JP2014150436A (ja) | 加入者側装置の省電力送受信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5811673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |