JP5383844B2 - 局側通信装置、加入者側通信装置、通信システム、通信方法および制御装置 - Google Patents
局側通信装置、加入者側通信装置、通信システム、通信方法および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5383844B2 JP5383844B2 JP2012065170A JP2012065170A JP5383844B2 JP 5383844 B2 JP5383844 B2 JP 5383844B2 JP 2012065170 A JP2012065170 A JP 2012065170A JP 2012065170 A JP2012065170 A JP 2012065170A JP 5383844 B2 JP5383844 B2 JP 5383844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- power consumption
- side communication
- low power
- subscriber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 308
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 81
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 69
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims description 4
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 62
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 14
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
この発明の加入者側通信装置は、局側通信装置と光ファイバを介して接続されたPON(Passive Optical Network)システムの加入者側通信装置において、該加入者側通信装置の上り方向通信及び下り方向通信のうち、低消費電力状態へ遷移する通信方向を載せた制御信号を前記局側通信装置に送信し、該加入者側通信装置と前記局側通信装置とのリンクが維持されている状態で、前記低消費電力状態へ遷移する通信方向の動作モードを低消費電力状態へ遷移させる制御部を備えたことを特徴とする加入者側通信装置。
この発明の通信方法は、局側通信装置及び加入者側通信装置を備え、前記局側通信装置及び前記加入者側通信装置間がリンクされている状態で通信を行う通信システムの通信方法において、前記加入者側通信装置が、前記加入者側通信装置の上り方向通信及び下り方向通信のうち、低消費電力状態へ遷移する通信方向を載せた制御信号を前記局側通信装置へ送信するステップと、前記加入者側通信装置が前記制御信号に載せられた通信方向の動作モードを低消費電力状態へ遷移させるステップと、前記加入者側通信装置が低消費電力状態で動作しているときに、該加入者側通信装置及び前記局側通信装置間のリンクの切断を抑制するステップと、を備えたこと特徴とする。
この発明の制御装置は、加入者側通信装置と光ファイバを介して接続されたPON(Passive Optical Network)システムの局側通信装置における制御装置であって、前記加入者側通信装置の上り方向通信及び下り方向通信のうち、低消費電力状態へ遷移する通信方向を載せた制御信号を前記加入者側通信装置に送信し、この送信された前記制御信号に載せられた通信方向に基づき前記加入者側通信装置が低消費電力状態で動作しているときに、該加入者側通信装置との間のリンクの切断を抑制することを特徴とする。
この発明の制御装置は、局側通信装置と光ファイバを介して接続されたPON(Passive Optical Network)システムの加入者側通信装置における制御装置であって、前記加入者側通信装置の上り方向通信及び下り方向通信のうち、低消費電力状態へ遷移する通信方向を載せた制御信号を前記局側通信装置に送信し、該加入者側通信装置と前記局側通信装置とのリンクが維持されている状態で、前記低消費電力状態へ遷移する通信方向の動作モードを低消費電力状態へ遷移させることを特徴とする。
図1は、本実施の形態のPONシステムの構成例を示す図である。図1のPONシステムは、上位装置1と、局側装置であるOLT2と、スプリッタ3と、加入者側装置であるONU4と、TE10とを構える。図1では、ONU4およびTE10は、ひとつずつのみ示すが、実際には複数が接続可能である。上位装置1は、ネットワーク側に設置されるOLT2を管理する。スプリッタ3は、OLT2からの光信号を分岐してONU4に送信する。TE10は、たとえば、HGW,VoIP−TA,PCなどである。
ONU4の上りトラヒック監視部47は、バッファ部41を監視することでTE10からの上りトラヒックを監視し、所定の時間にわたって蓄積データ量がないことにより、TE10からの上りトラヒックがないことを検出する。この場合、上りトラヒック監視部47は、PON制御部46に上りトラヒックがない旨を通知する。一方、OLT2は、従来の動作として、定期的に、リンク確認および上り帯域割当算出を目的とした蓄積データ量の問合せを行う制御フレーム(以下、「問合せフレーム」という)を送信する。光受信部44およびフレーム分離部45を介して当該問合せフレームを受信すると、PON制御部46は、バッファ部41から通知される蓄積データ量を含めた制御フレームを送信する(以下、「問合せ応答フレーム」という)。ここでは、上りトラヒック監視部47から上りトラヒックがない旨を通知されるので、PON制御部46は、その旨を当該制御フレームにさらに含める。
つぎに、下りトラヒックのみが停止した場合の動作について説明する。OLT2の下りトラヒック監視部27は、バッファ部21のデータ蓄積状態を監視し、ONU4宛のデータが一定時間にわたってない場合には、ONU4宛の下りトラヒックがない旨を低消費化決定部29に通知する。また、低消費化決定部29は、上述のように送信されるONU4からの問合せ応答フレームを参照し、ONU4に蓄積データがあることを認識している。以上により、OLT2の低消費化決定部29は、ONU4に対する下りトラヒックのみがないと判断する。したがって、低消費化決定部29は、自装置からONU4への下り方向を低消費電力モードへ遷移させることを決定し、その旨を通知するようPON制御部26に指示する。PON制御部26は、当該通知の内容を含めた遷移指示フレームを、フレーム多重部22および光送信部23を介して、ONU4へ送信する。
つぎに、上りトラヒックのみが停止した場合の動作について説明する。上述同様に、ONU4のバッファ部41は、データ蓄積量をPON制御部46に通知する。また、上りトラヒック監視部47は、TE10からの上りトラヒックを監視し、一定時間にわたりTE10からの上りトラヒックがないことを検出すると、その旨をPON制御部46に通知する。また、PON制御部46は、光受信部44およびフレーム分離部45を介してOLT2から問合せフレームを受信すると、バッファ部41から通知されるデータ蓄積量を含めた問合せ応答フレームを作成する。ここで、PON制御部46は、上りトラヒック監視部47からの通知により、上りトラヒックがない旨をさらに含めて、問合せ応答フレームを返信する制御を行う。
最後に、OLT2とのリンクが断となった場合の動作について説明する。OLT2とONU4との間では、リンクを維持するために、定期的にお互いのPON制御部からの問合せフレームおよび問合せ応答フレームをやり取りしてその内容を確認し、リンクが維持されている場合にのみデータ通信を行う。
実施の形態1では、OLTにおいてONUとの間の上り方向および下り方向のトラヒックを監視し、ONUからの上り方向トラヒックについては、ONUが監視し、OLTに報告することとした。本実施の形態では、上りトラヒックをOLTにおいて監視する場合を説明する。
実施の形態1および2では、OLT側において、低消費電力化するONUとその通信方向とを決定することとした。本実施の形態では、低消費電力化するか否か、およびその通信方向を、ONUにおいて決定する場合を説明する。
OLT2Cの下りトラヒック監視部27は、上位装置1からONU4Cへ宛てた下り方向のトラヒックが一定期間ないことを検出すると、その旨をPON制御部26に通知する。PON制御部26は、フレーム多重部22および光送信部23を用いて、その旨を通知する制御フレーム(以下、「トラヒック通知フレーム」という)をONU4Cへ送信する。
つぎに、下りトラヒックのみが停止した場合の動作について説明する。OLT2Cの下りトラヒック監視部27は、バッファ部21のデータ蓄積状態を監視し、ONU4C宛のデータがない場合には、ONU4C宛のトラヒックがない旨をPON制御部26に通知する。PON制御部26は、ONU4Cに対する下り方向のトラヒックがない旨を通知するトラヒック通知フレームを、フレーム多重部22および光送信部23を介してONU4Cへ送信する。
つぎに、上りトラヒックのみが停止した場合の動作について説明する。ONU4Cの上りトラヒック監視部47は、バッファ部41におけるデータ蓄積量を監視し、TE10からの上りデータが一定時間にわたってない場合には、上りデータがないことを検出し、低消費化ブロック決定部48Cにその旨を通知する。低消費化ブロック決定部48Cは、OLT2Cからのトラヒック通知フレームにより下りトラヒックがない旨を通知されていない場合であって、当該通知を受けた場合には、上りトラヒックのみがないと判断する。したがって、低消費化ブロック決定部48Cは、OLT2Cに対する上り方向を低消費電力モードに遷移させることを決定し、その旨を通知する遷移宣言フレームを送信するようPON制御部46に指示する。これを受けたPON制御部46は、光受信部44およびフレーム分離部45を介して、OLT2Cに遷移宣言フレームを送信する。
最後に、OLT2Cとのリンクが断となった場合の動作について説明する。OLT2CとONU4Cとの間では、上述した様に、リンクを維持するために、定期的にお互いのPON制御部間で問合せフレームおよび問合せ応答フレームをやり取りしてその内容を確認し、リンクが維持されている場合にのみデータ通信を行う。
実施の形態3では、OLTにおいてONUとの間の下りトラヒックを監視することとした。本実施の形態では、下りトラヒックをONUで監視する場合を説明する。
2,2B,2C,2D OLT
3 スプリッタ
4,4B,4C,4D ONU
10 TE
21 バッファ部
22 フレーム多重部
23 光送信部
24 光受信部
25 フレーム分離部
26 PON制御部
27 下りトラヒック監視部
28 リンク管理部
29 低消費化決定部
30 上りトラヒック監視部
41 バッファ部
42 フレーム多重部
43 光送信部
44 光受信部
45 フレーム分離部
46 PON制御部
47 上りトラヒック監視部
48,48C 低消費化ブロック決定部
49 低消費指示・解除部
50 下りトラヒック監視部
Claims (9)
- 加入者側通信装置と光ファイバを介して接続され、前記加入者側通信装置とのリンクの状態を制御する制御部を有するPON(Passive Optical Network)システムの局側通信装置において、
前記制御部は、
前記加入者側通信装置の上り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させ下り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させない第1の低消費電力モード、並びに、該加入者側通信装置の上り方向通信の動作モード及び下り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させる第2の低消費電力モードのうち、いずれかの低消費電力モードが指定された制御信号を生成し、
生成された前記制御信号を該加入者側通信装置へ送信し、
該制御部から送信された前記制御信号に指定された低消費電力モードに基づき前記加入者側通信装置が前記第1または第2の低消費電力モードで動作しているときに、該局側通信装置と該加入者側通信装置との間のリンクの切断を抑制すること
を特徴とする局側通信装置。 - 局側通信装置と光ファイバを介して接続されたPON(Passive Optical Network)システムの加入者側通信装置において、
前記加入者側通信装置は、
該加入者側通信装置の上り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させ下り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させない第1の低消費電力モード、並びに、該加入者側通信装置の上り方向通信の動作モード及び下り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させる第2の低消費電力モードのうち、いずれかの低消費電力モードが指定された制御信号を前記局側通信装置から受信し、
受信した前記制御信号に指定された低消費電力モードに基いて前記第1または第2の低消費電力モードへ遷移し、
前記第1または第2の低消費電力モードへ遷移した後の前記加入者側通信装置は、
該加入者側通信装置と前記局側通信装置とが相互にリンクが維持されている状態で、該第1または第2の低消費電力モードで動作をすること
を特徴とする加入者側通信装置。 - 局側通信装置及び加入者側通信装置を備え、前記局側通信装置及び前記加入者側通信装置間がリンクされている状態で通信を行う通信システムにおいて、
前記局側通信装置は、
前記加入者側通信装置の上り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させ下り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させない第1の低消費電力モード、並びに、該加入者側通信装置の上り方向通信の動作モード及び下り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させる第2の低消費電力モードのうち、いずれかの低消費電力モードが指定された制御信号を生成する第1の制御部と、
前記第1の制御部により生成された前記制御信号を該加入者側通信装置へ送信する送信手段と、を備え、
前記加入者側通信装置は、
前記局側通信装置から送信された前記制御信号を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記制御信号に指定された低消費電力モードに基づき、前記第1または第2の低消費電力モードへの遷移を実行する第2の制御部と、を備え、
前記局側通信装置に備えられた前記第1の制御部は、前記第1または第2の低消費電力モードへ遷移した前記加入者側通信装置が低消費電力モードで動作しているときに、前記局側通信装置及び該加入者側通信装置間のリンクの切断を抑制すること
を特徴とする通信システム。 - 局側通信装置及び加入者側通信装置を備え、前記局側通信装置及び前記加入者側通信装置間がリンクされている状態で通信を行う通信システムの通信方法において、
前記局側通信装置が前記加入者側通信装置の上り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させ下り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させない第1の低消費電力モード、並びに、該加入者側通信装置の上り方向通信の動作モード及び下り方向通信の動作モードを低消費電力状態へ遷移させる第2の低消費電力モードのうち、いずれかの低消費電力モードが指定された制御信号を生成する第1のステップと、
前記第1のステップにより生成された前記制御信号を該局側通信装置が前記加入者側通信装置へ送信する第2のステップと、
前記第2のステップにより送信された前記制御信号を前記加入者側通信装置が受信する第3のステップと、
前記第3のステップにより受信された前記制御信号に指定された低消費電力モードに基づき、前記加入者側通信装置が、前記第1または第2の低消費電力モードへ遷移する第4のステップと、
前記第4のステップにより前記第1または第2の低消費電力モードへ遷移した前記加入者側通信装置が該第1または第2の低消費電力モードで動作しているときに、該加入者側通信装置及び前記局側通信装置間のリンクの切断を抑制する第5のステップと、
を備えたこと特徴とする通信方法。 - 加入者側通信装置と光ファイバを介して接続されたPON(Passive Optical Network)システムの局側通信装置において、
前記加入者側通信装置の上り方向通信、及び、下り方向通信のうち、低消費電力状態へ遷移する通信方向を載せた制御信号を前記加入者側通信装置に送信し、この送信された前記制御信号に載せられた通信方向に基づき前記加入者側通信装置が低消費電力状態で動作しているときに、該加入者側通信装置との間のリンクの切断を抑制する制御部を備えたこと
を特徴とする局側通信装置。 - 局側通信装置と光ファイバを介して接続されたPON(Passive Optical Network)システムの加入者側通信装置において、
該加入者側通信装置の上り方向通信及び下り方向通信のうち、低消費電力状態へ遷移する通信方向を載せた制御信号を前記局側通信装置に送信し、該加入者側通信装置と前記局側通信装置とのリンクが維持されている状態で、前記低消費電力状態へ遷移する通信方向の動作モードを低消費電力状態へ遷移させる制御部を備えたこと
を特徴とする加入者側通信装置。 - 加入者側通信装置と光ファイバを介して接続されたPON(Passive Optical Network)システムの局側通信装置における制御装置であって、
前記加入者側通信装置の上り方向通信及び下り方向通信のうち、低消費電力状態へ遷移する通信方向を載せた制御信号を前記加入者側通信装置に送信し、この送信された前記制御信号に載せられた通信方向に基づき前記加入者側通信装置が低消費電力状態で動作しているときに、該加入者側通信装置との間のリンクの切断を抑制すること
を特徴とする制御装置。 - 局側通信装置と光ファイバを介して接続されたPON(Passive Optical Network)システムの加入者側通信装置における制御装置であって、
前記加入者側通信装置の上り方向通信及び下り方向通信のうち、低消費電力状態へ遷移する通信方向を載せた制御信号を前記局側通信装置に送信し、該加入者側通信装置と前記局側通信装置とのリンクが維持されている状態で、前記低消費電力状態へ遷移する通信方向の動作モードを低消費電力状態へ遷移させること
を特徴とする制御装置。 - 局側通信装置及び加入者側通信装置を備え、前記局側通信装置及び前記加入者側通信装置間がリンクされている状態で通信を行う通信システムの通信方法において、
前記加入者側通信装置が、前記加入者側通信装置の上り方向通信及び下り方向通信のうち、低消費電力状態へ遷移する通信方向を載せた制御信号を前記局側通信装置へ送信するステップと、
前記加入者側通信装置が前記制御信号に載せられた通信方向の動作モードを低消費電力状態へ遷移させるステップと、
前記加入者側通信装置が低消費電力状態で動作しているときに、該加入者側通信装置及び前記局側通信装置間のリンクの切断を抑制するステップと、
を備えたこと特徴とする通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065170A JP5383844B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 局側通信装置、加入者側通信装置、通信システム、通信方法および制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012065170A JP5383844B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 局側通信装置、加入者側通信装置、通信システム、通信方法および制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011518158A Division JP4960532B2 (ja) | 2009-06-08 | 2009-06-08 | 局側通信装置、加入者側通信装置、通信システムおよび通信方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114965A JP2012114965A (ja) | 2012-06-14 |
JP2012114965A5 JP2012114965A5 (ja) | 2012-12-06 |
JP5383844B2 true JP5383844B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=46498570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012065170A Active JP5383844B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | 局側通信装置、加入者側通信装置、通信システム、通信方法および制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383844B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6503444B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2019-04-17 | 西日本電信電話株式会社 | ループバック試験装置、方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010114830A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Pon光通信システム、局側装置、宅側装置及び消費電力制御方法 |
CN102318281B (zh) * | 2009-02-24 | 2015-12-02 | 日本电信电话株式会社 | 光用户线路终端装置以及光网络终端装置 |
-
2012
- 2012-03-22 JP JP2012065170A patent/JP5383844B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012114965A (ja) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4960532B2 (ja) | 局側通信装置、加入者側通信装置、通信システムおよび通信方法 | |
KR100932908B1 (ko) | 광 액세스 망에서 광망 종단 장치 및 광 회선 단말의 전력절감 방법 | |
US9270406B2 (en) | Communication method, optical communication system, station-side optical-line terminal apparatus, and user-side optical-line terminal apparatus | |
EP2689545B1 (en) | Onu with wireless connectivity capability | |
EP1940051B1 (en) | A method for operating pon user terminal and a pon user terminal device | |
JP4903276B2 (ja) | Ieee802標準のネットワークにおけるパワー・セービング | |
EP2362675A2 (en) | Recovery of optical network unit form sleep state | |
JP2009171424A (ja) | 加入者宅内装置、局内装置及び光加入者系アクセスシステム | |
JP4625284B2 (ja) | 光伝送装置 | |
JP5538271B2 (ja) | 光通信システムおよび通信制御方法 | |
JP2010161566A (ja) | 光加入者線終端装置及び局側装置 | |
JP5383844B2 (ja) | 局側通信装置、加入者側通信装置、通信システム、通信方法および制御装置 | |
JP5718258B2 (ja) | 加入者側通信装置、加入者側ゲートウェイ装置及び宅内通信システム | |
JP5325168B2 (ja) | 受動光網システム | |
JP5882886B2 (ja) | ユーザ側光回線終端装置およびユーザ側光回線終端装置の消費電力制御方法 | |
JP6296534B2 (ja) | 通信装置の省電力制御方法及び通信装置 | |
KR101327554B1 (ko) | 광망종단 장치 및 그것의 전력 절감 방법 | |
JP6189712B2 (ja) | 通信装置の省電力制御方法及び通信装置 | |
JP2013038565A (ja) | 通信装置、通信システム、及び電力制御方法 | |
JP6043241B2 (ja) | 通信装置の動作制御方法及び通信装置 | |
JP2014072619A (ja) | 通信装置および通信システム | |
JP2014155177A (ja) | 局側装置および通信制御方法 | |
JP2011146878A (ja) | 光通信装置及びその待機/稼働状態制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |