JP5804542B2 - 脂肪肝予防及び/又は抑制剤 - Google Patents
脂肪肝予防及び/又は抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5804542B2 JP5804542B2 JP2010069468A JP2010069468A JP5804542B2 JP 5804542 B2 JP5804542 B2 JP 5804542B2 JP 2010069468 A JP2010069468 A JP 2010069468A JP 2010069468 A JP2010069468 A JP 2010069468A JP 5804542 B2 JP5804542 B2 JP 5804542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty liver
- lactobacillus helveticus
- culture
- liver
- inhibitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Dairy Products (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
さらに、コール酸を吸着する能力及びコール酸を変換又は分解する能力を調べ、コール酸を吸着する能力及びコール酸を変換又は/及び分解する能力に優れた株を選択する工程を含む、生体内のコレステロールを低減させる作用を有する乳酸菌のスクリーニング方法(例えば、特許文献8)や乳酸菌のミセル中コレステロールを減少させる能力に優れた株を選択する工程を含む、生体内のコレステロールを低減させる作用を有する乳酸菌のスクリーニング方法が開示されている(例えば、特許文献9)。
特許文献5及び6にラクトバチルス・ヘルベティカスを有効成分とする内臓脂肪蓄積抑制剤及び内臓脂肪減少剤が開示されているが、腸間膜、腎周囲や後腹壁などの脂肪組織に関するものであり、脂肪組織ではない肝臓に中性脂肪が過剰に沈着して肝障害を起こす脂肪肝疾患に関する作用については開示されていない。さらに、肝臓に脂肪が蓄積することは脂肪変性といわれ疾病状態であり症状が進むと肝障害を引き起こすが、腸間膜、腎周囲や後腹壁などの脂肪組織はもともと脂肪を蓄積する臓器であるため、過剰量でなければ脂肪が蓄積すること自体は異常な(疾病状態)ことではないため、これらは全く異なるものであると考えられている。
特許文献7にラクトバチルス属乳酸菌の培養物などを有効成分とする血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤が開示されているが、血中のアディポネクチン濃度に関するものであり、血栓症、糖代謝異常など将来的な循環器系疾患の発症に関連するものであり、脂肪肝疾患に関する作用については開示されていない。
特許文献8、9では、乳酸菌によるコレステロール低下効果が開示されているが、その効果はin vitro試験によるコレステロールの減少のみであり、肝臓におけるコレステロールとトリグリセリド(中性脂質)の両方の減少が認められる本発明とは異なる。なお、コレステロールの減少のみでは脂肪肝予防や抑制までの効果は得られないと考えられている。
(1)ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)の菌体を有効成分とする脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
(2)ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)の培養物を有効成分とする脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
(3)ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)の培養上清を有効成分とする脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
(4)前記培養物が乳製品である上記(2)に記載の脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
(5)前記乳製品がチーズ、発酵乳、乳製品乳酸菌飲料のいずれかである上記(4)に記載の脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
(6)ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)がSBT2171株(FERM BP-5445)である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の脂肪肝予防及び/又は抑制剤を配合した脂肪肝予防及び/又は抑制用飲食品。
(8)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の脂肪肝予防及び/又は抑制剤を配合した脂肪肝予防及び/又は抑制用飼料。
(a)ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)の菌体を投与することを特徴とする脂肪肝予防及び/又は抑制方法。
(b)ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)の培養物を投与することを特徴とする脂肪肝予防及び/又は抑制方法。
(c)ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)の培養上清を投与することを特徴とする脂肪肝予防及び/又は抑制方法。
(d)前記培養物が乳製品である上記(b)に記載の脂肪肝予防及び/又は抑制方法。
(e)前記乳製品がチーズ、発酵乳、乳製品乳酸菌飲料のいずれかである上記(d)に記載の脂肪肝予防及び/又は抑制方法。
(f)ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)がSBT2171株(FERM BP-5445)である上記(a)〜(e)のいずれかに記載の脂肪肝予防及び/又は抑制方法。
ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)は、乳酸菌培養の常法に従って培養することができる。培養培地には、乳培地又は乳性分を含む培地、これを含まない半合成培地など種々の培地を用いることができる。このような培地としては、還元脱脂乳培地などを例示することができる。
得られた培養物から遠心分離などの集菌手段によって分離された菌体をそのまま本発明の有効成分として用いることができる。濃縮、乾燥、凍結乾燥などした菌体を用いることもできるし、加熱乾燥などにより死菌体にしてもよい。
菌体として純粋に分離されたものだけでなく、培養物、懸濁物、その他の菌体含有物や、菌体を酵素や物理的手段を用いて処理した細胞質や細胞壁画分も用いることができる。
培養物などの形態としては、合成培地であるMRS培地(DIFCO社)、還元脱脂乳培地など一般的に乳酸菌の培養に用いられる培地を用いた培養物だけでなく、チーズ、発酵乳、乳製品乳酸菌飲料などの乳製品などを例示することができるが特に限定されるものではない。
さらに、得られた培養物から遠心分離、濾過操作などの方法を用いて、乳タンパク質沈殿や菌体成分を除去することによって調製した培養上清なども用いることができる。固形分が少ない上清であるため、飲食品などへの適用範囲が広くなる。例えば、還元脱脂乳培養物を5,000rpm、10分間遠心分離することにより培養上清を調製することができる。
[試験例1]
実施例1で得たラクトバチルス・ヘルベティカスの培養物であるチーズ粉を使用して、脂肪肝予防及び/又は抑制作用を確認した。動物実験には4週齢のFischer系雄性ラットを用いた。1群6匹とし、培養物を配合した高脂肪飼料を投与した群(培養物配合食群)、カゼイン、乳脂20%を配合した高脂肪飼料を投与した群(コントロール食群)の2群で行なった。2つの飼料はチーズの成分分析の結果を元に、脂肪含量、タンパク質含量、主要ミネラル含量をそろえて設計した(表1参照)。
よって、肝臓に障害を与える前段階の脂肪蓄積を抑制する作用が認められ、脂肪肝の予防や抑制効果があることが明らかである。
[試験例2]
実施例1で得たラクトバチルス・ヘルベティカスの培養物であるチーズ粉を配合したコレステロール添加飼料を用いて、脂肪肝予防及び/又は抑制作用を確認した。動物実験には4週齢のFischer系雄性ラットを用いた。1群6匹とし、カゼイン、乳脂をそれぞれ20%配合した高脂肪飼料を投与した群(コントロール食群)、培養物を配合した高脂肪飼料を投与した群(培養物群)、培養物を半量配合した高脂肪飼料を投与した群(培養物1/2群)の3群を設定した。すべての飼料にはコレステロール0.5%、コール酸ナトリウム0.15%を配合して高コレステロール血症誘発飼料とした。3つの飼料はチーズの成分分析の結果を元に、タンパク質含量、脂肪含量、主要ミネラル含量をそろえて設計した(表2参照)。
よって、食餌性高コレステロール血症の状況においても、肝臓における脂肪蓄積を抑制しており、脂肪肝の予防や抑制効果がある。
脱脂乳培養物を調製した。100℃にて10分間殺菌した発酵ミックス(16%脱脂粉乳+3%グルコース)に接種し、39℃で10時間発酵させて脂肪肝予防及び/又は抑制用発酵乳を得た。ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)SBT2171株(FERM BP-5445)の生菌数は5×108cfu/gであった。
脱脂乳培養物を調製した。100℃にて10分間殺菌した発酵ミックス(16%脱脂粉乳+3%グルコース)に接種し、39℃で10時間発酵させて脂肪肝予防及び/又は抑制用発酵乳を得た。ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)SBT0064株(FERM P-21079)の生菌数は7×108cfu/gであった。
FERM P-11538
FERM P-11676
FERM P-21079
FERM P-21559
(1)SBT2171
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
工業技術院生命工学工業技術研究所(現在の独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター)
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(郵便番号305-8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成6年6月22日(原寄託日)
平成8年3月6日(原寄託によりブタペスト条約に基づく寄託への移管日)
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM BP-5445
(2)SBT2195
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
工業技術院微生物工業技術研究所(現在の独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター)
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(郵便番号305-8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成2年6月18日
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM P-11538
(3)SBT2196
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
前記(2)に同じ
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成2年8月23日
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM P-11676
(4)SBT0064
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6(郵便番号305-8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成18年11月8日
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM P-21079
(5)SBT0402
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
前記(4)に同じ
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成20年3月28日
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM P-21559
Claims (6)
- ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)の菌体を有効成分とする非アルコール性脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
- ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)の培養物を有効成分とする非アルコール性脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
- ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)の培養上清を有効成分とする非アルコール性脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
- 前記培養物が乳製品である請求項2に記載の非アルコール性脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
- 前記乳製品がチーズ、発酵乳、乳製品乳酸菌飲料のいずれかである請求項4に記載の非アルコール性脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
- ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)がSBT2171株(FERM BP-5445)である請求項1乃至5のいずれかに記載の非アルコール性脂肪肝予防及び/又は抑制剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069468A JP5804542B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 脂肪肝予防及び/又は抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069468A JP5804542B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 脂肪肝予防及び/又は抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011201801A JP2011201801A (ja) | 2011-10-13 |
JP5804542B2 true JP5804542B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=44878868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010069468A Active JP5804542B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 脂肪肝予防及び/又は抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5804542B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2668851B1 (en) | 2012-05-29 | 2016-03-23 | Ueno Fine Chemicals Industry, Ltd. | Liver function-improving agent |
JP6381869B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2018-08-29 | 島根県 | 肝臓中性脂肪低減作用を有する津田かぶ由来の乳酸菌 |
US10507222B2 (en) | 2014-05-29 | 2019-12-17 | Nitto Pharmaceutical Industries, Ltd. | Lactic acid bacterium and composition including said lactic acid bacterium |
JP7224114B2 (ja) * | 2018-06-04 | 2023-02-17 | 雪印メグミルク株式会社 | ラクトバチルス属の乳酸菌を有効成分とするsrcap発現抑制用組成物 |
CN110241046B (zh) * | 2019-06-26 | 2021-05-18 | 河北一然生物科技有限公司 | 一种能够缓解酒精性肝损伤的瑞士乳杆菌及应用 |
KR102279283B1 (ko) * | 2019-10-14 | 2021-07-20 | 주식회사 종근당바이오 | 락토바실러스 헬베티커스 및 비피도박테리움 균주를 포함하는 비알코올성 지방간의 예방, 개선, 또는 치료용 조성물 |
KR102495246B1 (ko) * | 2022-08-02 | 2023-02-14 | (주)헥토헬스케어 | 체지방 감소 활성을 갖는 락토바실러스 헬베티쿠스 bcc-lh-04 및 이를 포함하는 조성물 |
CN116064286B (zh) * | 2022-08-19 | 2023-08-11 | 浙江大学 | 具有改善非酒精性肝病的瑞士乳杆菌zjuids11及其应用 |
KR102685953B1 (ko) * | 2023-02-23 | 2024-07-18 | 주식회사 에치와이 | 신규한 락토바실러스 헬베티쿠스 hy7804 및 이의 용도 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59225120A (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-18 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 脂肪肝生成抑制剤 |
JP3181033B2 (ja) * | 1997-11-27 | 2001-07-03 | 雪印乳業株式会社 | 低脂肪硬質ナチュラルチーズ |
SE0201214D0 (sv) * | 2002-04-23 | 2002-04-23 | Jafar Mahdavi | Multicultural fermented yoghurt |
US20070224285A1 (en) * | 2004-03-31 | 2007-09-27 | Calpis Co., Ltd | Agent for Preventing or Suppressing Hepatopathy and Functional Food for Preventing or Suppressing Hepatopathy |
JP4851765B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-01-11 | 雪印メグミルク株式会社 | 免疫機能調節剤 |
JP2007195411A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 肝機能障害抑制剤 |
JP4766485B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2011-09-07 | 四国乳業株式会社 | 新規乳酸菌 |
JP5247012B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2013-07-24 | 雪印メグミルク株式会社 | 脂肪肝抑制剤 |
CN101678051B (zh) * | 2006-09-04 | 2012-12-12 | 雪印惠乳业株式会社 | 促进血中脂连蛋白浓度增加及/或抑制其减少的制剂及内脏脂肪蓄积抑制剂 |
JP5089942B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2012-12-05 | 雪印メグミルク株式会社 | 内臓脂肪蓄積抑制剤 |
JP5188731B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2013-04-24 | 雪印メグミルク株式会社 | ペプチド |
JP2008214253A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 内臓脂肪減少剤 |
JP2009296972A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 酵素処理チーズ及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010069468A patent/JP5804542B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011201801A (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804542B2 (ja) | 脂肪肝予防及び/又は抑制剤 | |
AU2008222007B2 (en) | Agent for reducing visceral fat | |
JP6479768B2 (ja) | 新規ラクトバチラス・パラカゼイ株 | |
KR101492650B1 (ko) | 혈중 아디포넥틴 농도 증가 촉진 및/또는 감소 억제제 및 내장 지방 축적 억제제 | |
KR20150018784A (ko) | 샤도네이씨 생성물의 치료용도 | |
JP5229977B2 (ja) | 血中アディポネクチン濃度増加促進及び/又は減少抑制剤 | |
KR20100119875A (ko) | 아디포넥틴의 분비 촉진 및/또는 감소 억제용 제제 | |
JP6762855B2 (ja) | 筋肉の分解抑制剤 | |
JP2003306436A (ja) | 血清コレステロール上昇抑制剤 | |
KR20220168575A (ko) | 대사성 질환의 예방 및 치료를 위한 락토바실러스 퍼멘텀 균주 및 조절 t 세포의 병용 투여 용도 | |
JP5089942B2 (ja) | 内臓脂肪蓄積抑制剤 | |
JP7606276B2 (ja) | 脂質代謝改善用組成物 | |
JP6894242B2 (ja) | 非アルコール性肝障害抑制剤 | |
US20100278794A1 (en) | Agent for promoting the secretion of and/or suppressing decrease of adiponectin | |
JP6739155B2 (ja) | 抗体産生調節剤 | |
JP2012012321A (ja) | 血中可溶性細胞間接着因子濃度上昇抑制剤 | |
KR100787003B1 (ko) | 치자 추출물을 포함하는 리파아제 억제제, 이를 포함하는기능성 식품 및 의약 조성물 | |
JP2007153741A (ja) | 腎周囲脂肪蓄積抑制剤 | |
JP6851170B2 (ja) | 高いAhR活性化能を有する乳酸菌 | |
JP2010132580A (ja) | 脂質代謝改善効果を有する乳酸菌 | |
JP5562986B2 (ja) | 生活習慣病の予防又は改善剤 | |
JP2010057465A (ja) | 機能性飲食品 | |
KR102037898B1 (ko) | 케피어 유래 유산균 및 포도씨 분말을 포함하는 지방간의 예방 또는 치료용 조성물 | |
JP5851242B2 (ja) | チオレドキシン誘導活性を有する乳酸菌ならびにチオレドキシンを介する生体傷害の予防および/または改善用の飲食品および医薬品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5804542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |