JP4766485B2 - 新規乳酸菌 - Google Patents
新規乳酸菌 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766485B2 JP4766485B2 JP2006059980A JP2006059980A JP4766485B2 JP 4766485 B2 JP4766485 B2 JP 4766485B2 JP 2006059980 A JP2006059980 A JP 2006059980A JP 2006059980 A JP2006059980 A JP 2006059980A JP 4766485 B2 JP4766485 B2 JP 4766485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- acid bacteria
- fermented milk
- ferm
- prepared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dairy Products (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
項1.乳酸菌またはその培養物を有効成分とする肝機能障害予防用組成物。
項2.乳酸菌が抗変異原性を有するものであることを特徴とする項1に記載する肝機能障害予防用組成物。
項3.乳酸菌が、ラクトバチルス ヘルベチカスまたはストレプトコッカス サーモフィラスの少なくとも1方に属する乳酸菌である項1または2に記載する肝機能障害予防用組成物。
項4.有効成分としてLactobacillus helveticus SR-1(FERM P-20600)またはStreptococcus thermophilus SC-1(FERM P-20601)の少なくとも一方の乳酸菌を含有する項1乃至3のいずれかに記載する組成物。
項5.肝機能障害予防作用を有する経口用医薬品または食品である、項1乃至4のいずれかに記載の肝機能障害予防用組成物。
項6.上記食品が発酵乳、乳酸菌飲料、またはこれらを加工して調製されるサプリメントである項5に記載する肝機能障害予防用組成物。
項8.ストレプトコッカス サーモフィラスに属する新規乳酸菌:Streptococcus thermophilus SC-1(FERM P-20601)。
項10.乳酸菌としてLactobacillus helveticus SR-1(FERM P-20600)を用いることを特徴とする、離水またはホエー分離が抑制された発酵乳製品の調製方法。
項11.乳酸菌としてLactobacillus helveticus SR-1(FERM P-20600)を用いて発酵乳を調製することを特徴とする、発酵乳製品の離水またはホエー分離の抑制方法。
本発明の肝機能障害予防用組成物は、乳酸菌またはその培養物を有効成分とすることを特徴とする。
(2)新規乳酸菌およびそれを利用した食品組成物
本発明は、肝機能障害予防作用を有する新規乳酸菌として、前述するラクトバチルス属に属するSR-1乳酸菌(「Lactobacillus helveticus SR-1」、受託番号:FERM P-20600)およびスタフィロコッカス属に属するSC-1乳酸菌(「Streptococcus thermophillus SC-1」、受託番号:FERM P-20601)を提供する。
本発明の新規乳酸菌であるラクトバチルス属に属するSR-1乳酸菌(「Lactobacillus helveticus SR-1」、受託番号:FERM P-20600)は、上記肝機能障害予防作用および抗変異原作用に加えて、粘性多糖産生能を有している。そこで、本発明は、当該SR-1乳酸菌を用いることを特徴とする、ホエー分離および離水が抑制された発酵乳製品の調製方法を提供する。発酵乳としては、好適にはヨーグルト(ハードタイプのヨーグルト、ソフトタイプのヨーグルト)を挙げることができる。
(1)被験試料の調製
被験試料として、SR-1乳酸菌およびSC-1乳酸菌をそれぞれ用いて調製したヨーグルトを使用した(便宜上、以下、SR-1乳酸菌を用いて調製したヨーグルトを「SR-1ヨーグルト」、SC-1乳酸菌を用いて調製したヨーグルトを「SC-1ヨーグルト」ともいう)。具体的にはヨーグルトは、加熱殺菌して調製した12%還元脱脂乳に、乳酸菌スターターとして、SR-1乳酸菌またはSC-1乳酸菌を1%接種して発酵させ(42℃)、乳酸酸度が0.80〜0.85%に達した時点で発酵を停止し、10℃以下に冷却することによって調製した(生菌数1.0×108〜5.2×108、pH4.6程度)。
(2-1) ヨーグルトの投与およびガラクトサミンによる肝障害の誘発
実験には3週齢ウイスター雄ラット(CrJ:Wistar,チャールズリバー)18頭を使用した。具体的には1週間馴化飼育した後、これらのラットを3群(コントロール群、SR-1ヨーグルト投与群、SC-1ヨーグルト投与群)に分け、コントロール群(n=6)には通常飼料(粉末MF、オリエンタル酵母)を、SR-1ヨーグルト投与群およびSC-1ヨーグルト投与群(各n=6)には、通常飼料にそれぞれ上記で調製したSR-1ヨーグルトおよびSC-1ヨーグルトを混合した飼料を十分量与え、自由摂取させた。なお、通常飼料へのヨーグルトの混合割合は、飼料中のヨーグルト含有量を乾物重量として15重量%とした。混合飼料は毎日作成し交換した。毎週1回、全個体(n=18)の体重を測定した。
ガラクトサミン投与の21時間後、各群のラットをエーテルおよびネンブタールで麻酔し、腹大静脈から血液を3ml採取し、遠心分離により血清標本を得た。得られた血清標本から、臨床検査装置(SPOTCHEM SP-4430、アークレイ(株)製)を用いて、血清中のGOT活性、GPT活性、γ−GTP活性、LDH活性、ALP活性および総ビリビン量を測定した。
採血と同時に、肝臓の組織を採取し、直ちに10%ホルマリンにいれて固定化した。これをヘマトキシリンエオジン染色して肝組織標本とし、顕微鏡観察を行った。
各群(コントロール群、SR-1ヨーグルト投与群、SC-1ヨーグルト投与群)の通常飼料およびヨーグルト摂取による体重の推移を図3に示す。また各群(コントロール群、SR-1ヨーグルト投与群、SC-1ヨーグルト投与群)のガラクトサミン投与後の肝機能検査結果(血清中のGOT、GPT、γ−GTP、LDH、ALP活性および総ビリビン量)を図4に示す。
SR-1乳酸菌およびSC-1乳酸菌の抗変異原性をエイムス法に従って評価した。具体的には、SR-1乳酸菌およびSC-1乳酸菌をそれぞれ用いて発酵乳を調製し、発酵乳およびその濾液、ならびに菌体そのもの(生菌体、死菌体)について抗変異原性を測定した。
(1-1) 被験試料の調製
(i) 発酵乳
SR-1乳酸菌およびSC-1乳酸菌を、それぞれTYLG液体培地(1%トリプトン、0.5%酵母エキス、0.5%ラクトース、0.5%グルコース、0.1%Tween80、0.01% L-システイン塩酸塩を含む)で継代して調製した乳酸菌培養液(発酵乳のスターター)を殺菌処理された10%還元脱脂乳に1%の割合で接種し、37℃で24時間培養して発酵乳を調製した。SR-1乳酸菌から調製された発酵乳を「SR-1発酵乳」、SC-1乳酸菌から調製された発酵乳を「SC-1発酵乳」と称する。
上記で得られた発酵乳(SR-1発酵乳、SC-1発酵乳)を濾紙で濾過した後、さらにフィルター(0,2μm)で濾過して、菌体を完全に除去して、濾液を取得した。
抗変異原性の測定にあたり使用した変異原物質を表1に示す。測定には、各変異原物質をDMSO(ジメチルスルホキシド)に溶解して変異原溶液として用いた。
(2-1) 各変異原物質に対する各発酵乳(SR-1発酵乳、SC-1発酵乳)の抗変異原性を表2に示す。
前述の通り、実験例2の結果から発酵乳の抗変異原性には菌体が大きく関わっていることが示唆されたため、ここでは菌体そのものの抗変異原性を評価した。供試用の菌体として、SR-1乳酸菌およびSC-1乳酸菌をそれぞれ凍結乾燥して調製した菌体粉末(生菌体粉末、死菌体粉末)を使用した。なお、生菌体粉末は、SR-1乳酸菌またはSC-1乳酸菌をTYLG液体培地で数回継代した後、5000rpmで10分間遠心分離して菌体を回収し、これをリン酸緩衝液で2回洗浄した後に凍結乾燥することによって調製した。また死菌体粉末は、上記操作のリン酸緩衝液での洗浄後に、オートクレーブで121℃、15分間処理し、次いで凍結乾燥することによって調製した。
SR-1乳酸菌は、粘性多糖物質を産生する能力を有している。そこで当該乳酸菌が産生する粘性多糖類について実験例2に従って抗変異原作用を調べた。
10%還元脱脂乳に、SR-1乳酸菌の培養液を1%添加して37℃で24時間培養した。培養後、10000rpmで30分間遠心して上清を回収し、次いで減圧濾過により濃縮した後、10%トリクロロ酢酸を等量加え、氷冷下で一晩静置した。これを10000rpmで30分間遠心し、タンパク質を沈殿させて上清を回収し、さらにこれにエタノールを添加して、沈殿物(多糖類)を回収した。これを再度蒸留水に溶解し、エタノール沈殿を繰り返し洗浄した。得られた洗浄物を凍結乾燥し、粘性多糖物質を白色の凍結乾燥物として調製した。
上記凍結乾燥物を50mg/mlになるように蒸留水に溶解して調製した多糖類水溶液を被験試料として実験例2と同様にして、4NQOを変異原物質として、抗変異原性を評価した。結果を図7に示す。図から、SR-1乳酸菌が産生する粘性多糖物質にも抗変異原作用が認められた。
85℃達温で殺菌した牛乳にスターター菌としてSR-1乳酸菌を1%接種し、滅菌した目盛り付スピッチ遠心管に分注した。これを42℃で発酵させて、乳酸酸度が0.8%に達した時点で発酵を停止し、一晩冷却して離水の割合(離水率)を測定した。離水率は、スピッチ遠心管に入った発酵乳を遠心分離し、発酵乳全量に対する離水の割合を算出することで求めた。また、比較試験として、SR-1乳酸菌に変えて、同じラクトバチルス ヘルベティカに属する標準菌株Lactobacillus helveticus NBRC 15019株を用いて同様に離水率を評価した。
発酵乳の調製工程を図9に示す。具体的には、原料(牛乳、脱脂乳、脱脂粉乳、およびショ糖、ならびに必要に応じて香料、安定剤)を調合して調製したヨーグルトミックスを均質圧130kg・f/cm2で均質化し、122℃で2秒間殺菌する。これを45℃まで冷却した後、乳酸菌スターターとしてSR-1乳酸菌及びSC-1乳酸菌を単独または両方組み合わせて接種し、42℃で発酵させる。乳酸酸度が0.85%に達した時点で発酵を停止し、10℃以下に冷却して発酵乳を調製する。
発酵乳(ドリンクタイプ)の調製工程を図10に示す。具体的には、原料(牛乳、脱脂乳、脱脂粉乳、およびショ糖、ならびに必要に応じて香料、安定剤)を調合して調製したヨーグルトミックスを均質圧130kg・f/cm2で均質化し、122℃で2秒間殺菌する。これを45℃まで冷却牛乳、した後、乳酸菌スターターとしてSR-1乳酸菌及びSC-1乳酸菌を単独または両方組み合わせて接種し、42℃で発酵させる。乳酸酸度が0.60%に達した時点で発酵を停止する。これを均質圧100kg・f/cm2で均質化後、容器に充填して10℃以下で冷却して発酵乳(ドリンクタイプ)とする。
乳酸菌飲料の調製工程を図11に示す。具体的には、調合した原料(脱脂乳、脱脂粉乳)を95℃で90分間殺菌し、36.5℃まで冷却する。乳酸菌としてSR-1乳酸菌及びSC-1乳酸菌を単独または両方組み合わせて添加・発酵させ、冷却(10℃以下)したものを均質化(150kg・f/cm2)し、これをカードとする。別に調製したシロップ(果糖ブドウ糖液糖、上白糖)をカードと混合し、香料を添加後、均質化(150kg・f/cm2)したものを乳酸菌飲料原液とする。これに殺菌水を混合し再度均質化(120kg・f/ cm2)を行い、充填後、10℃以下にて冷蔵して、乳酸菌飲料を調製する。
サプリメント(粉末形態)の調製工程を図12に示す。具体的には、例えば実施例1で調製した発酵乳(原料)を1トレー当たり4kg盛り、-20℃以下で8時間以上の予備凍結を行う。続いて、真空凍結乾燥機で、最高棚温80℃、最終棚温50℃、真空度0.5torr以下の条件で24時間真空凍結乾燥を行い、次いでパワーミルで粉砕後、スクリーン0.8mmで篩分けし粉末化する。斯くして調製したサプリメント(フリーズドライ粉末)は、金属探知を行った後、乾燥剤を入れたアルミ包装に供して製品とする。
サプリメント(錠剤形態)の調製工程を図13に示す。具体的には、例えば実施例4で調製したフリーズドライ化した発酵乳(原料)をその他の原料(マルチトール)と混合する。これをバインダーとして増粘多糖類(プルラン)の水溶液を噴霧しながら流動させ、同時に熱風乾燥し造粒する。残りの原料(香料、ミルクカルシウム、ショ糖脂肪酸エステル)を混合し、打錠機で打錠する。斯くして調製したサプリメント(錠剤)を容器に充填・包装して製品とする。
Claims (8)
- 乳酸菌のみにより抗変異原性が得られる抗変異原性を有する乳酸菌またはその培養物を有効成分とする肝機能障害予防用組成物であって、有効成分としてLactobacillus helveticus SR-1(FERM P-20600)及びStreptococcus thermophilus SC-1(FERM P-20601)の少なくとも一方の乳酸菌を含有する、組成物。
- 肝機能障害予防作用を有する経口用医薬品または食品である、請求項1に記載の肝機能障害予防用組成物。
- 上記食品が発酵乳、乳酸菌飲料、またはこれらを加工して調製されるサプリメントである請求項2に記載する肝機能障害予防用組成物。
- ラクトバチルス ヘルベチカスに属する新規乳酸菌:Lactobacillus helveticus SR-1(FERM P-20600)。
- ストレプトコッカス サーモフィラスに属する新規乳酸菌:Streptococcus thermophilus SC-1(FERM P-20601)。
- Lactobacillus helveticus SR-1(FERM P-20600)またはStreptococcus thermophilus SC-1(FERM P-20601)の少なくとも一方の乳酸菌を用いて調製される食品組成物。
- 乳酸菌としてLactobacillus helveticus SR-1(FERM P-20600)を用いることを特徴とする、離水またはホエー分離が抑制された発酵乳製品の調製方法。
- 乳酸菌としてLactobacillus helveticus SR-1(FERM P-20600)を用いて発酵乳を調製することを特徴とする、発酵乳製品の離水またはホエー分離の抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006059980A JP4766485B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 新規乳酸菌 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006059980A JP4766485B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 新規乳酸菌 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007236227A JP2007236227A (ja) | 2007-09-20 |
JP4766485B2 true JP4766485B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38582395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006059980A Active JP4766485B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 新規乳酸菌 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4766485B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009072161A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Nippon Del Monte Corp | 果実乳酸発酵組成物 |
JP5413819B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2014-02-12 | 国立大学法人広島大学 | 肝機能改善剤およびその製造用ツール、ならびにこれらの利用 |
JP5823695B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2015-11-25 | 国立大学法人広島大学 | 肝機能障害予防剤 |
US20110014324A1 (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-20 | Christoffer Lundqvist | Product for the storage of freeze-dried lactic acid bacteria mixed with oral rehydration solution |
JP5804542B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2015-11-04 | 雪印メグミルク株式会社 | 脂肪肝予防及び/又は抑制剤 |
WO2011161085A1 (en) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | Chr. Hansen A/S | Lactic acid bacteria for yoghurt |
CN106259891A (zh) * | 2015-05-28 | 2017-01-04 | 上海旺旺食品集团有限公司 | 一种益生菌口含片及其制备方法 |
CN110241046B (zh) * | 2019-06-26 | 2021-05-18 | 河北一然生物科技有限公司 | 一种能够缓解酒精性肝损伤的瑞士乳杆菌及应用 |
CN110916135B (zh) * | 2019-12-19 | 2022-04-05 | 洽洽食品股份有限公司 | 一种坚果仁、坚果仁制作方法及果仁食品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4163276B2 (ja) * | 1998-02-05 | 2008-10-08 | 独立行政法人理化学研究所 | 機能性組成物 |
JP3991225B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2007-10-17 | 大塚食品株式会社 | 大豆発酵食品およびその製造法 |
JP4712289B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2011-06-29 | 株式会社エイ・エル・エイ | 免疫促進用組成物 |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2006059980A patent/JP4766485B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007236227A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008222007B2 (en) | Agent for reducing visceral fat | |
JP4766485B2 (ja) | 新規乳酸菌 | |
DK2478910T3 (en) | ANTI-ADIPOSITY AGENT, ANTI-ADIPOSITA NUTRITION OR DRINK, GLUCOSE TOLERANCE EFFECTIVE AGENT, AND NUTRITION OR DRINK FOR IMPROVING GLUCOSE TOLERANCE | |
JP7193469B2 (ja) | 筋肉増量用組成物 | |
JP5569710B2 (ja) | 肥満予防又は改善剤 | |
AU2007292786B2 (en) | Agent for accelerating the increase in and/or preventing the decrease in blood adiponectin level, and visceral fat accumulation inhibitor | |
WO2018003900A1 (ja) | 栄養状態改善に使用するための組成物 | |
JP2019116423A (ja) | 整腸用組成物 | |
JP2020164493A (ja) | 筋肉炎症抑制用組成物及び腸管炎症抑制用組成物 | |
AU2009220403B2 (en) | Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin | |
JP7606276B2 (ja) | 脂質代謝改善用組成物 | |
CN115466687A (zh) | 一种降低体脂含量和体重的组合物及其应用 | |
CN103458905A (zh) | Qol改善或持续剂 | |
JP4065360B2 (ja) | コレステロール低下剤及び飲食品 | |
JPWO2020116511A1 (ja) | ノロウイルス感染抑制用組成物 | |
AU2015200625B2 (en) | Agents for promoting secretion and/or suppressing decrease of adiponectin | |
WO2024225438A1 (ja) | ヨーグルトの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4766485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |