JP5801542B2 - 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ - Google Patents
発光ダイオード及び発光ダイオードランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5801542B2 JP5801542B2 JP2010183207A JP2010183207A JP5801542B2 JP 5801542 B2 JP5801542 B2 JP 5801542B2 JP 2010183207 A JP2010183207 A JP 2010183207A JP 2010183207 A JP2010183207 A JP 2010183207A JP 5801542 B2 JP5801542 B2 JP 5801542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- emitting diode
- light
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 328
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 150
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 126
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 116
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 116
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 82
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 46
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 43
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 32
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims description 9
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 claims description 9
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 claims description 9
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 claims description 8
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 877
- 239000010408 film Substances 0.000 description 89
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 58
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 40
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 7
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- FTWRSWRBSVXQPI-UHFFFAOYSA-N alumanylidynearsane;gallanylidynearsane Chemical compound [As]#[Al].[As]#[Ga] FTWRSWRBSVXQPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N magnesium;cyclopenta-1,3-diene Chemical compound [Mg+2].C1C=CC=[C-]1.C1C=CC=[C-]1 QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- IHGSAQHSAGRWNI-UHFFFAOYSA-N 1-(4-bromophenyl)-2,2,2-trifluoroethanone Chemical compound FC(F)(F)C(=O)C1=CC=C(Br)C=C1 IHGSAQHSAGRWNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/813—Bodies having a plurality of light-emitting regions, e.g. multi-junction LEDs or light-emitting devices having photoluminescent regions within the bodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G7/00—Botany in general
- A01G7/04—Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth
- A01G7/045—Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth with electric lighting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G9/00—Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
- A01G9/24—Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
- A01G9/26—Electric devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/20—Light sources comprising attachment means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/811—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
- H10H20/812—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/815—Bodies having stress relaxation structures, e.g. buffer layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12032—Schottky diode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/835—Reflective materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/14—Measures for saving energy, e.g. in green houses
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Botany (AREA)
- Ecology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
Description
また、これまでの研究結果から、植物育成(光合成)用の光源に適した発光波長の1つとして、波長が600〜700nmの領域の赤色光の効果が確認されている。
特に、波長が660〜670nm付近の光は、光合成に対しての反応効率が高く望ましい光源である。この波長に対して、従来、AlGaAs或いはInGaNP等からなる発光層の検討がされている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
このようなLED化合物半導体では、Ga0.5In0.5Pの組成を有した発光層の波長が最も長く、そのピーク発光波長は650nm付近である。
そのため、高輝度の可視LEDを得るために、また、更なる素子の機械的強度の向上を目的とした研究が進められている。
例えば、特許文献4には、GaAsのような発光層の光を遮断する基板材料を除去した後、発光層の光を透過可能であり、かつ機械強度に優れた材料よりなる支持体層を接合させた、いわゆる接合型LEDが開示されている。
また、特許文献5には、発光メカニズムの異なるレーザー素子において、歪のある発光層(「歪発光層」ともいう)についての検討が行なわれている。しかし、発光ダイオードにおいては、歪のある発光層について実用化されていないのが実状である。
特に、高圧回路等において、電気信号伝達に用いられる高速カプラー用途の発光ダイオードにおいては、35ns以下の応答速度が望まれる。
(1) n(≧1)層の歪発光層、及び(n−1)層のバリア層よりなる発光層を有するpn接合型の発光部を備え、前記発光層は、1層の歪発光層と、1層のバリア層とが交互に積層された構成とされており、前記nを1〜7とし、かつ前記発光層の厚さを250nm以下にしたことを特徴とする発光ダイオード。
(2) 前記歪発光層の組成式は、(AlXGa1−X)YIn1−YP(0≦X≦0.1、0.37≦Y≦0.46)であることを特徴とする前項(1)記載の発光ダイオード。
(3) 前記歪発光層の組成式が、GaXIn1−XP(0.37≦X≦0.46)であることを特徴とする前項(1)項記載の発光ダイオード。
(5) 前記化合物半導体層は、光取り出し面を有し、前記光取り出し面の反対側に位置する前記化合物半導体層の面に接合される機能性基板を設けたことを特徴とする前項(4)記載の発光ダイオード。
(6) 前記機能性基板は、光透過性基板であることを特徴とする前項(5)に記載の発光ダイオード。
(7) 前記機能性基板の材質は、GaPであることを特徴とする前項(5)または(6)に記載の発光ダイオード。
(9) 前記化合物半導体層と前記機能性基板とが反射構造体を介して接合されていることを特徴とする前項(5)に記載の発光ダイオード。
(10) 前記機能性基板の材質は、金属であることを特徴とする前項(5)または前項(9)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(11) 前記機能性基板の材質は、GaP、Si、Geのいずれかであることを特徴とする前項(5)または前項(9)のいずれかに記載の発光ダイオード。
(12) 前記化合物半導体層の前記光取り出し面側に設けられた第1の電極と、前記化合物半導体層と反射構造体の間に設けられた第2の電極と、を備えたことを特徴とする前項(5)、前項(9)から前項(11)のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
(13) 前記歪発光層の厚さが、8〜30nmの範囲内であることを特徴とする前項(1)ないし(12)のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
(14) 前記歪調整層は、前記発光部が発光した際の光を透過可能であると共に、前記歪発光層及び前記バリア層の格子定数よりも小さい格子定数を有することを特徴とする前項(4)ないし(13)のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
(15) 前記バリア層の組成式は、(AlXGa1−X)YIn1−YP(0.3≦X≦0.7、0.48≦Y≦0.52)であることを特徴とする前項(1)ないし(14)のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
(16) 前記発光部は、前記歪発光層の上下面のうち、少なくとも一方の面にクラッド層を有し、前記クラッド層の組成式が(AlXGa1−X)YIn1−YP(0.5≦X≦1、0.48≦Y≦0.52)であることを特徴とする前項(1)ないし(15)のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
(18) 前記歪調整層の組成式は、AlXGa1−XAs1−YPY(0≦X≦1、0.6≦Y≦1)であることを特徴とする前項(4)ないし(17)のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
(19) 前記歪調整層の材質は、GaPであることを特徴とする前項(4)ないし(18)のうち、いずれか1項記発光ダイオード。
(20) 前記歪調整層の厚さは、0.5〜20μmの範囲内であることを特徴とする前項(4)ないし(19)のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
(22) 前記歪発光層の発光波長700nmにおける発光強度が、ピーク発光波長における発光強度の10%未満であることを特徴とする前項(1)ないし(21)のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
(23) 前記光取り出し面は、粗い面を含むことを特徴とする前項(5)ないし(22)のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
(25) 前記発光スペクトルの半値幅は、10〜40nmの範囲内であることを特徴とする前項(24)に記載の発光ダイオード。
(27) 表面に電極端子が形成されたマウント基板と、前項(1)ないし(26)のうち、いずれか1項記載の発光ダイオードと、を備え、前記発光ダイオードは、前記マウント基板に実装されており、前記発光ダイオードは、前記電極端子と電気的に接続されていることを特徴とする発光ダイオードランプ。
(28)前記発光ダイオードに設けられた前記第1又は第2の電極と、前記機能性基板に設けられた前記第3の電極とを略同電位に接続したことを特徴とする前項(27)に記載の発光ダイオードランプ。
また、光取り出し面に対して直交する方向における光の強度を強くすることにより、光取り出し面に対して直交する方向において、反射構造体を備えていない発光ダイオードの光の強度と同じ強さの光強度を得る場合、反射構造体を備えていない発光ダイオードよりも消費電力を小さくすることができる。
図1は、本発明の一実施形態である発光ダイオードを備えた発光ダイオードランプの平面図であり、図2は、図1中に示す発光ダイオードランプのA−A’線に沿った断面模式図である。
マウント基板42の表面には、n電極端子43とp電極端子44とが設けられている。発光ダイオード1の第1の電極であるn型オーミック電極4は、金線45を介して、マウント基板42のn電極端子43と電気的に接続されている。つまり、n型オーミック電極4とn電極端子43とは、ワイヤボンディング接続されている。
さらに、図2に示すように、n型オーミック電極4及びp型オーミック電極5が設けられた面とは反対側に位置する発光ダイオード1の面には、第3の電極6が設けられている。この第3の電極6によって発光ダイオード1がn電極端子43上に接続され、発光ダイオード1はマウント基板42に固定される。n型オーミック電極4と第3の電極6とは、n極電極端子43によって等電位又は略等電位となるように電気的に接続されている。そして、マウント基板42の発光ダイオード1が実装された表面は、一般的なエポキシ樹脂47によって封止されている。
図3は、図1に示す発光ダイオードの平面図であり、図4は、図3に示す発光ダイオードのB−B’線に沿った断面模式図である。
図3及び図4に示すように、本実施形態の発光ダイオード1は、化合物半導体層2と機能性基板3とが接合された構成とされている。そして、発光ダイオード1は、主たる光取り出し面に設けられたn型オーミック電極4(第1の電極)及びp型オーミック電極5(第2の電極)と、機能性基板3の化合物半導体層2との接合面とは反対側に設けられた第3の電極6とを備える。なお、本実施形態における主たる光取り出し面とは、化合物半導体層2において、機能性基板3を貼り付けた面の反対側の面のことである。
この化合物半導体層2の構造には、公知の機能層を適時加えることができる。例えば、オーミック(Ohmic)電極の接触抵抗を下げるためのコンタクト層、素子駆動電流を発光部の全般に平面的に拡散させるための電流拡散層、逆に素子駆動電流の通流する領域を制限するための電流阻止層や電流狭窄層等の公知の層を設けることができる。なお、化合物半導体層2としては、GaAs基板上にエピタキシャル成長させて形成されたものが好ましい。
歪発光層12の組成を上記範囲内に規定することにより、発光波長を655〜675nmの範囲とすることできる。しかしながら、この場合、歪発光層12は、それ以外の構造部分と格子定数が異なる構成となり、化合物半導体層2に歪が発生する。このため、結晶欠陥の発生という弊害が生ずるおそれがある。
したがって、歪発光層12の層厚は、層厚の変動を加味して量子効果の発現しない8nm以上であることが望ましい。また、層厚の制御の容易さを考慮すれば、10nm以上が好適である。一方、歪発光層12の層厚が30nmを超えると、歪量が大きくなりすぎるため、結晶欠陥や表面の異常が発生しやすくなるために好ましくない。
したがって、バリア層13は、少なくとも、15nm以上の層厚とすることが好ましく、20nm以上の層厚がより好ましい。一方、バリア層13の層厚が、50nmを超えると発光波長の波長に近くなり、光の干渉、ブラッグ反射など、光学的な影響がでる。
したがって、バリア層13は、50nm以下の層厚とすることが好ましく、40nm以下の層厚がより好ましい。上述したように、歪発光層12の層厚が薄く、バリア層13の層厚が厚いほうが、歪発光層12の歪をバリア層13によって吸収する効果が得られると共に、歪発光層12に結晶欠陥が発生しにくいという効果が得られる。
一般に応答速度を早くするためにはキャパシタンスが小さい方が望ましいが、本発明の構造では、歪発光層12とバリア層13の数を少なくすることにより、キャパシタンスが大きくなるにも関わらず応答速度が早くなる効果が見出された。
これは、歪発光層12とバリア層13の数を少なくすることによる注入キャリアの再結合速度が速くなる効果がより大きいためであると推定される。
また、1〜7層の歪発光層12、及びこれに対応する数のバリア層13を備えた発光層10の厚さは、250nm以下にする。
このような、応答速度の速い発光ダイオード1は、植物育成用の発光ダイオード、高圧回路等において、電気信号伝達に用いられる高速カプラー用の発光ダイオードとして使用できる。
発光層10は、組成式が(AlXGa1−X)YIn1−YP(0≦X≦0.1、0.37≦Y≦0.46)とされた歪発光層12を備えることにより、発光スペクトルのピーク発光波長を655〜675nmの範囲内に設定することができ、ピーク発光波長を660〜670nmの範囲内に設定することが好ましい。
一方、700nm以上の長波長領域の光を利用すると、植物の育成を抑制する反応が起こる為、長波長域の光量は少ない方が望ましい。
また、該好ましい赤色光源にする為には、半値幅は、狭い必要がある。一方、波長バラツキの大きくなる可能性がある量子化条件に近いと半値幅が狭くなる為、結果的に発光スペクトルの半値幅が、10〜40nmの範囲であることが好ましい。
このような特性の発光層10を備えた発光ダイオード1は、植物育成の光合成の促進に使用する照明(発光ダイオードランプ)として好適に用いることができる。また、発光層10の構成は、上記特性を充足するように組成、層厚、層数を適宜選択することができる。
また、歪調整層8は、発光部7(具体的には、発光層10)からの発光波長(光)を透過させることが可能な構成とされている。さらに、歪調整層8は、歪発光層12及びバリア層13の格子定数よりも小さい格子定数を有している。
上記組成を有する歪調整層8では、Yの値によって格子定数が変化する。上記Yの値が大きい方が、格子定数が小さくなる。また、発光波長に対する透明度は、上記X及びYの値の双方に関連する為、透明な材料となるようにX及びYの値を選択すれば良い。
このため、歪調整層8を設けることにより、発光波長などの特性の均一化、クラック発生等の結晶欠陥の発生防止の効果がある。
さらに、本実施形態のように、機能性基板3と化合物半導体層2との接合を行なう構造を有する場合にも、化合物半導体層2の反りが大きい場合は割れなどの問題が生じるため、化合物半導体層2の反りを小さくすることが望ましい。
これにより、長波長化を行うために必要な歪発光層12の歪量が発光層10内において均一化されて、発光波長及び出力の特性のばらつきが小さくなる。また、化合物半導体層2の表面状態も改善される。
これにより、発光層10から機能性基板3側に放出された光を効率よく外部に取り出すことができる。また、発光層10から機能性基板3側に放出された光のうち、一部は垂直面3aで反射され傾斜面3bで取り出すことができる。
一方、傾斜面3bで反射された光は垂直面3aで取り出すことができる。このように、垂直面3aと傾斜面3bとの相乗効果により、光の取り出し効率を高めることができる。
また、垂直面3aの幅(厚さ方向)を、30μm〜100μmの範囲内とすることが好ましい。垂直面3aの幅を上記範囲内にすることで、機能性基板3の底部で反射された光を垂直面3aにおいて効率よく発光面に戻すことができ、さらには、主たる光取り出し面から放出させることが可能となる。このため、発光ダイオード1の発光効率を高めることができる。
一方、第1の電極をp型とすると、電流拡散が悪くなり、輝度の低下を招く。これに対して、第1の電極をn型とすることにより、電流拡散が良くなり、発光ダイオード1の高輝度化を達成することができる。
このような構成とすることにより、作動電圧を下げる効果を得ることができる。また、p型オーミック電極5の四方をn型オーミック電極4で囲むことにより、電流が四方に流れやすくなるため、その結果として作動電圧が低下する。
このような構成とすることにより、信頼性を向上させる効果が得られる。また、格子状とすることにより、発光層10に均一に電流を注入することが可能となるので、その結果、信頼性を向上させることができる。
このような構成とすることにより、高輝度化をはかることができる。さらに、線状電極の幅を狭くすることにより、光取り出し面の開口面積を上げることができ、高輝度化を達成することができる。
また、第3の電極6には、例えば、反射層、バリア層、接続層よりなる積層構造を用いることができる。上記反射層としては、反射率の高い金属、例えば、銀、金、アルミニウム、白金およびこれらの金属の合金を用いることができる。
第3の電極6の厚さは、特に限定されるものではないが、0.2〜5μmの範囲が好ましく、1〜3μmの範囲がより好ましく、1.5〜2.5μmの範囲が特に好ましい。
図6は、本実施形態の発光ダイオード1に用いるエピウェーハの断面模式図であり、図7は、本実施形態の発光ダイオード1に用いる接合ウェーハの断面模式図である。
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態の発光ダイオード1の製造方法について説明する。
先ず、図6に示すように、化合物半導体層2を作製する。化合物半導体層2は、GaAs基板14上に、GaAsからなる緩衝層15、選択エッチングに利用するために設けられたエッチングストップ層(図示せず)、Siをドープしたn型のAlGaInPからなるコンタクト層16、n型の上部クラッド層11、発光層10、p型の下部クラッド層9、及びMgドープしたp型GaPからなる歪調整層8を順次積層して作製する。
さらに、GaAs基板14の面方位の範囲が、(100)方向から(0−1−1)方向に15°オフ±5°であることがより好ましい。
一方、GaAs基板14の厚さが適切な範囲よりも厚いと材料コストが増加することになる。このため、GaAs基板14の基板サイズが大きい場合、例えば、GaAs基板14の直径が75mmの場合には、ハンドリング時の割れを防止するために250〜500μmの厚さが望ましい。同様に、GaAs基板14の直径が50mmの場合は、200〜400μmの厚さが望ましく、GaAs基板14の直径が直径100mmの場合は、350〜600μmの厚さが望ましい。
これにより、エピタキシャル成長中の温度分布が均一となることため、発光層10の面内の波長分布を小さくすることができる。なお、GaAs基板14の形状は、特に円形に限定されず、矩形等であっても問題ない。
また、緩衝層15の材質は、エピタキシャル成長させる基板と同じ材質とすることが好ましい。したがって、本実施形態では、緩衝層15には、GaAs基板14と同じくGaAsを用いることが好ましい。また、緩衝層15には、欠陥の伝搬を低減するためにGaAs基板14と異なる材質からなる多層膜を用いることもできる。緩衝層15の厚さは、0.1μm以上とすることが好ましく、0.2μm以上とすることがより好ましい。
また、コンタクト層16のキャリア濃度の下限値は、電極との接触抵抗を低下させるために5×1017cm−3以上であることが好ましく、1×1018cm−3以上がより好ましい。
具体的には、化合物半導体層2のエピタキシャル成長に使用するGaAs基板14は、成長前に洗浄工程や熱処理等の前処理を実施して、表面の汚染や自然酸化膜を除去することが望ましい。
また、各層の成長温度としては、歪調整層8としてp型GaPを用いる場合は、720〜770℃を適用することができ、その他の各層では600〜700℃を適用することができる。さらに、各層のキャリア濃度及び層厚、及び温度条件は、適宜選択することができる。
欠陥が少ない良好な表面状態が得られる。また、化合物半導体層2は、素子構造に対応して研磨などの表面加工を施しても良い。
次に、化合物半導体層2と機能性基板3とを接合する。化合物半導体層2と機能性基板3との接合は、先ず、化合物半導体層2を構成する歪調整層8の表面を研磨して、鏡面加工する。
次に、この歪調整層8の鏡面研磨した表面に貼付する機能性基板3を用意する。なお、この機能性基板3の表面は、歪調整層8に接合させる以前に鏡面に研磨する。
次に、第1の電極であるn型オーミック電極4及び第2の電極であるp型オーミック電極5を形成する。n型オーミック電極4及びp型オーミック電極5の形成は、先ず、機能性基板3と接合した化合物半導体層2から、GaAs基板14及び緩衝層15をアンモニア系エッチャントによって選択的に除去する。
次に、露出したコンタクト層16の表面にn型オーミック電極4を形成する。具体的には、例えば、AuGe、Ni合金/Pt/Auを任意の厚さとなるように真空蒸着法により積層した後、一般的なフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を利用してパターニングを行って、n型オーミック電極4の形状を形成する。
具体的には、例えば、AuBe/Auを任意の厚さとなるように真空蒸着法により積層した後、一般的なフォトリソグラフィー手段を利用してパターニングを行ってp型オーミック電極5の形状を形成する。
その後、例えば400〜500℃、5〜20分間の条件で熱処理を行って合金化することにより、低抵抗のn型オーミック電極4及びp型オーミック電極5を形成することができる。
次に、機能性基板3の化合物半導体層2との接合面と反対側に第3の電極6を形成する。第3の電極6として銀ペーストを用いる場合は、機能性基板の表面に銀ペーストを塗布する。
また、第3の電極として発光層を用いる場合、具体的には、例えば、機能性基板3の表面に、スパッタ法により、透明導電膜であるITO膜(厚さ0.1μm)、銀合金膜(厚さ0.1μm)を成膜して反射層を形成する。
そして、通常のフォトリソグラフィー法により、任意の形状にパターニングして第3の電極6を形成した。なお、機能性基板3と第3の電極6とは、光吸収の少ないショットキー接触である。
次に、機能性基板3の形状を加工する。機能性基板3の加工は、先ず、第3の電極6を形成していない表面にV字状の溝入れを行う。この際、V字状の溝の第3の電極6側の内側面が発光面に平行な面とのなす角度αを有する傾斜面3bとなる。次に、化合物半導体層2側から所定の間隔でダイシングを行ってチップ化する。なお、チップ化の際のダイシングによって機能性基板3の垂直面3aが形成される。
スクライブ・ブレーク法を採用することにより、製造コストを低下させることができる。すなわち、チップ分離の際に切りしろを設ける必要なく、数多くの発光ダイオードが製造できるため製造コストを下げることができる。一方、ダイシング法では、垂直面3aからの光取り出し効率が上がり、高輝度化達成することができる。
エッチング除去する。このようにして発光ダイオード1を製造する。
次に、上記発光ダイオード1を用いた発光ダイオードランプ41の製造方法、すなわち、発光ダイオード1の実装方法について説明する。
図1及び図2に示すように、マウント基板42の表面に所定の数量の発光ダイオード1を実装する。発光ダイオード1の実装は、先ず、マウント基板42と発光ダイオード1との位置合せを行い、マウント基板42の表面の所定の位置に発光ダイオード1を配置する。
これにより、発光ダイオード1がマウント基板42の表面に固定される。次に、発光ダイオード1のn型オーミック電極4とマウント基板42のn電極端子43とを金線45を用いて接続(ワイヤボンディング接続)する。
次に、発光ダイオード1のp型オーミック電極5とマウント基板42のp電極端子44とを金線46を用いて接続する。
最後に、マウント基板42の発光ダイオード1が実装された表面を、一般的なエポキシ樹脂47によって封止する。このようにして、発光ダイオード1を用いた発光ダイオードランプ41を製造する。
先ず、発光ダイオードランプ41に順方向の電圧が印加された場合について説明する。
順方向の電圧が印加された場合に順方向電流は、先ず、陽極に接続されたp型電極端子44から金線46を経てp型オーミック電極5へと流通する。次に、p型オーミック電極5から歪調整層8、下部クラッド層9、発光層10、上部クラッド層11、n型オーミック電極4へと順次流通する。
このように、順方向電流が流れる際に、発光層10は発光する。また、発光層10から発光した光は、主たる光取り出し面から放出される。一方、発光層10から機能性基板3側へと放出された光は、機能性基板3の形状及び第3の電極6によって反射されるため、主たる光取り出し面から放出される。
したがって、発光ダイオードランプ41(発光ダイオード1)の高輝度化を達成することができる(図2及び図4参照。)。
また、歪調整層8によって歪発光層12の発光層10内のばらつきが抑制されているため、発光スペクトルの半値幅が、10〜40nmの範囲となる。また、発光波長700nmにおける発光強度が、ピーク発光波長における発光強度の10%未満となる。
したがって、発光ダイオード1を用いて作製した発光ダイオードランプ41は、植物育成の光合成の促進に使用する照明として好適に用いることができる。
このような、応答速度の速い発光ダイオード1は、植物育成用の発光ダイオード、高圧回路等において、電気信号伝達に用いられる高速カプラー用の発光ダイオードとして使用できる。
さらに、この歪調整層8は、GaAs基板14の格子定数よりも小さい格子定数を有しているため、この半導体化合物層2の反りの発生を抑制することができる。これにより、歪発光層12の歪量の発光層10内でのばらつきが低減されるため、単色性に優れた発光ダイオード1とすることができる。
また、本実施形態の発光ダイオード1によれば、従来のAlGaAs系の発光ダイオードと比較して、約4倍以上の発光効率を有する高出力発光ダイオード1を提供できる。
図8は、第2の実施形態に係る発光ダイオードの断面模式図である。
本実施形態の発光ダイオード51は、発光層10を含む発光部7と歪調整層8とを少なくとも含む化合物半導体層2と、機能性基板55とが、反射構造体54を介して接合された構成とされている。また、発光部7の反射構造体54と反対側の面7aにはコンタクト層52bを介して第1の電極56が備えられ、歪調整層8の反射構造体54側の面8bには第2の電極58が備えられている。
<第1の電極、第2の電極>
第1の電極56及び第2の電極58は、それぞれオーミック電極であり、それらの形状及び配置は、発光部7に電流を均一に拡散させるものであればよく、特に限定されない。例えば、平面視したときに円状または矩形状の電極を用いることができ、一個の電極として配置することも、複数の電極を格子状に配置することもできる。
また、更にその上にAu層等を積層することで、酸化を防止させると共に、ワイヤボンディングの接続信頼性を向上できる。
図8を参照するに、反射構造体54は、第2の電極58を覆うように、発光部7の反射構造体54側の面7bに形成されている。反射構造体54は、透明導電膜64と、反射層65とが順次積層された構成とされている。
また、透明導電膜64の代わりに、或いは、透明導電膜64と共に、透明な材料の屈折率差を利用したいわゆるコールドミラー、例えば、酸化チタン膜、酸化ケイ素膜の多層膜や白色のアルミナ、AlNを用いて、反射層65に組み合わせてもよい。
このような反射層65を設けることにより、発光層10からの光を反射層65で正面方向fへ反射させて、正面方向fでの光取り出し効率を向上させることができる。これにより、発光ダイオード51をより高輝度化できる。
なお、ここでの正面方向fとは、化合物半導体層2の光取り出し面2a(本実施形態の場合、発光部7の面7a)との成す角度が90°となる方向で、かつ発光ダイオード51から離間する方向のことをいう。なお、反射構造体54は、透明導電膜64を設けることなく、反射層65だけで構成してもよい。
上記接続用金属としては、化学的に安定で、融点の低いAu系の共晶金属等を用いるとよい。前記Au系の共晶金属としては、例えば、AuSn、AuGe、AuSi等の合金の共晶組成(Au系の共晶金属)を挙げることができる。
また、接続用金属には、チタン、クロム、タングステン等の金属を添加することが好ましい。接続用金属としてチタン、クロム、タングステン等の金属を添加することにより、該金属がバリヤ金属として機能するため、機能性基板55に含まれる不純物等が反射層65側に拡散して、反応することを抑制できる。
図8を参照するに、機能性基板55は、反射構造体54を介して、化合物半導体層2の面2b(具体的には、歪調整層8の面8b)に貼り付けられている。具体的には、発光部7と対向する反射構造体54の面とは反対側に位置する反射構造体54の面65bに、機能性基板55の接合面55aが接合されている。
これにより、機能性基板55全体としての熱膨張係数が化合物半導体層2の熱膨張係数に近くなるため、化合物半導体層2と機能性基板55とを接合する際の機能性基板55の反りや割れを抑制することが可能となるので、発光ダイオード51の歩留まりを向上できる。
これにより、機能性基板55全体としての熱膨張係数が、化合物半導体層2の熱膨張係数に近くなるため、化合物半導体層2と機能性基板55とを接合する際の機能性基板55の反りや割れを抑制することが可能となるので、発光ダイオード51の歩留まりを向上できる。
一方、Cu層/Mo層/Cu層の3層よりなる金属基板は、機械的強度の高いMoを加工しやすいCuで挟んだ構造であるため、Mo層/Cu層/Mo層の3層よりなる金属基板よりも金属基板の切断等の加工を容易に行なうことができるという利点がある。
特に、機能性基板55を構成する金属層の材料の熱膨張係数が、化合物半導体層2の熱膨張係数の±1.5ppm/K以内であることが好ましい。これにより、機能性基板55と化合物半導体層2との接合時に発生する発光部7へのストレス(熱に起因するストレス)を小さくすることが可能となり、機能性基板55と化合物半導体層2と接続させた際の熱による機能性基板55の割れが抑制されるので、発光ダイオード51の歩留まりを向上できる。
また、機能性基板55としてMo層(25μm)/Cu層(70μm)/Mo層(25μm)よりなる金属基板を用いた場合、機能性基板55の熱伝導率は220W/m・Kとなる。
機能性基板55の厚さが150μmより厚い場合には、発光ダイオードの製造コストが上昇して好ましくない。また、機能性基板55の厚さが50μmより薄い場合には、ハンドリング時に割れ、欠け、反り等が容易に生じて、発光ダイオードの歩留まりを低下させる虞がある。
第1の金属層61と第2の金属層62の層数を合わせて2層とした場合には、厚さ方向での熱膨張が不均衡となり、機能性基板55の割れが発生するおそれが発生する。逆に、第1の金属層61と第2の金属層62の層数を合わせて9層より多くした場合には、第1の金属層61と第2の金属層62の層の厚さをそれぞれ薄くする必要が生じる。
さらに、層の厚さを薄くした前記単層の金属基板は、容易に基板の割れを発生させる。また、薄膜化された単層の金属基板を用いる場合、金属基板の製造が困難であることから、発光ダイオードの製造コストを増加させる虞がある。
また、歪発光層12の組成を上記範囲に規定することにより、655nm以上の発光波長を有した発光ダイオード51を実現できる。
また、発光部7上に、発光部7の光を透過させる歪調整層8を設けることにより、歪調整層8により発光部7からの光が吸収されることがないため、高出力・高効率の発光ダイオード51を実現できる。
また、化合物半導体層2の光取り出し面2aとは反対側に位置する化合物半導体層2の面2bに、反射構造体54を設けることにより、化合物半導体層2の光取り出し面2aから発光ダイオード51の外部に放射される光のうち、光取り出し面2aに対して直交する方向(具体的には、正面方向f)における光の強度を強くすることが可能となるので、高輝度及び高効率の発光ダイオード51を実現できる。
また、光取り出し面2aに対して直交する方向における光の強度を強くすることにより、光取り出し面2aに対して直交する方向において、反射構造体54を備えていない発光ダイオードの光の強度と同じ強さの光強度を得る場合、反射構造体54を備えていない発光ダイオードよりも消費電力を小さくすることができる。
さらに、熱伝導率が130W/m・K以上である第1及び第2の金属層61,62により機能性基板55を構成することで、機能性基板55の放熱性が高くなるため、発光ダイオード51を高輝度で発光させることができると共に、発光ダイオード51の寿命を長寿命とすることができる。
また、機能性基板55として光を透過する基板を用いて、Arビームにより接合させた場合、接合面が高抵抗となり、基板側へ電流を流すことが難しいが、機能性基板55として金属基板を用いて、該金属基板を共晶接合させることにより、1ワイヤー構造の作成が可能となる。
次に、第2の実施形態である発光ダイオード1の製造方法について説明する。
第2の実施形態である発光ダイオード1の製造方法は、機能性基板55を形成する工程と、半導体基板53にコンタクト層52bを介して発光層10を含む発光部7を形成した後、発光部7の半導体基板53と反対側の面に第2の電極58を形成する工程と、発光部7の半導体基板と反対側の面に第2の電極58を介して反射構造体54を形成する工程と、発光部7に反射構造体54を介して機能性基板55を接合する工程と、半導体基板53、及びコンタクト層52bの一部を除去する工程と、発光部7の機能性基板55と反対側の面に第1の電極56を形成する工程と、を有する。
図9〜図15を参照して、第2の実施形態の発光ダイオード51の製造方法について説明する。まず、機能性基板55の製造工程について説明する。
図9に示すように、機能性基板55は、熱伝導率が130W/m・K以上である第1及び第2の金属層61,62をホットプレスすることで形成する。
次に、図9(a)に示すように、2枚の第1の金属層61の間に第2の金属層62を挿入してこれらを重ねて配置する。
これにより、図9(b)に示すように、第1の金属層61がCu層であり、第2の金属層62がMo層であり、Cu層(30μm)/Mo層(25μm)/Cu層(30μm)の3層よりなる機能性基板55を形成する。上記構成とされた機能性基板55の熱膨張係数は、6.1ppm/Kであり、熱伝導率は250W/m・Kであった。
また、機能性基板55の接合面55aに、電気的接触を安定化させるため接合補助膜を形成してもよい。該接合補助膜としては、金膜、白金膜、ニッケル膜等を用いることができる。例えば、まず、ニッケル膜を0.1μm成膜した後、ニッケル膜上に金膜を0.5μm成膜する。
さらにまた、上記接合補助膜の代わりに、ダイボンド用のAuSn膜等の共晶金属膜を形成してもよい。これにより、接合工程を簡便にすることができる。
まず、図10に示すように、半導体基板53の表面53a上に、複数のエピタキシャル層を成長させて化合物半導体層2を形成する。なお、この段階では、化合物半導体層2を構成するコンタクト層52bは、パターニングされていない。
半導体基板53は、化合物半導体層2を形成するための基板であり、例えば、表面53aが(100)面から15°傾けた面とされ、かつSiドープされたn型のGaAs単結晶基板である。このように、化合物半導体層2としてAlGaInP層またはAlGaAs層を用いる場合、化合物半導体層2を形成する基板としては、砒化ガリウム(GaAs)単結晶基板を用いるとよい。
次に、図11に示すように、歪調整層8の面8b上に第2の電極58(オーミック電極)を形成する。第2の電極58は、例えば、0.4μmの厚さのAuBe層上に0.2μmの厚さのAu層が積層されてなる。第2の電極58は、例えば、平面視したときに20μmφの円形状であり、60μmの間隔で形成される。
次に、図12に示すように、歪調整層8の半導体基板53と反対側の面8b及び第2の電極58を覆うようにITO膜よりなる透明導電膜64を形成する。次に、450℃の熱処理を施して、第2の電極58と透明導電膜64との間にオーミックコンタクトを形成する。
具体的には、銀(Ag)合金よりなる膜(厚さが0.5μm)と、タングステン(W)膜(厚さが0.1μm)と、白金(Pt)膜(厚さが0.1μm)と、金(Au)膜(厚さが0.5μm)、AuGe共晶金属(融点386℃)よりなる膜(厚さが1μm)とを順次成膜することで反射層65を形成する。これにより、反射層65及び透明導電膜64よりなる反射構造体54が形成される。
次に、図14に示すように、反射構造体54と化合物半導体層2とを形成した半導体基板53(図13に示す構造体)と、図9(b)に示す機能性基板55とを減圧装置(図示せず)内に搬入して、反射構造体54の接合面54aと機能性基板55の接合面55aとが対向するように重ね合わせて配置する。
次に、減圧装置内を3×10−5Paまで排気した後、半導体基板53と機能性基板55とを400℃に加熱した状態で、100g/cm2の加重を印加して反射構造体54の接合面4aと機能性基板55の接合面55aと接合して、接合構造体68を形成する。
次に、図15に示すように、接合構造体68から、半導体基板53及び緩衝層52aをアンモニア系エッチャントにより選択的に除去する。これにより、発光層10を有する発光部7が形成される。
次に、真空蒸着法を用いて、コンタクト層52bの反射構造体54と反対側の面52bbに、第1の電極56(n型オーミック電極)の母材となる電極用導電膜を成膜する。該電極用導電膜としては、例えば、AuGe層/Ni層/Au層よりなる金属層構造を用いることができる。
この場合、例えば、AuGe層(Ge質量比12%)を0.15μmの厚さで成膜した後、Ni層を0.05μmの厚さで成膜し、さらにAu層を1μmの厚さで成膜する。
次に、一般的なフォトリソグラフィー手段を利用して、電極用導電膜を平面視円形状にパターニングして、第1の電極56を形成する。
その後、第1の電極56の形状に対応するように、コンタクト層52bをパターニングすることで、図8に示す発光ダイオード51が製造される。
図16は、本発明の第3の実施形態に係る発光ダイオードを説明するための図であり、図16(a)は、第3の実施形態の発光ダイオードの平面図であり、図16(b)は、図16(a)に示す発光ダイオードのA−A‘線方向の概略断面図である。
図16を参照するに、第3の実施形態の発光ダイオード71は、第2の実施形態の発光ダイオード51に設けられた機能性基板55(金属基板)の替わりに、機能性基板55(金属基板)とは異なる材料により構成された機能性基板75を設けると共に、さらに金属層72,73を設けた以外は、第2の実施形態の発光ダイオード51と同様に構成される。
つまり、第3の実施形態の発光ダイオード71と第2の実施形態の発光ダイオード51との大きな相違点は、機能性基板の材料が異なる点である。
このように、GaP、Si、Geのいずれかの材料よりなる機能性基板75を設けることにより、機能性基板75を備えていない発光ダイオードと比較して、発光部7が発光した際の熱を、発光ダイオード71の外部に効率良く放熱することができる。
また、腐食しにくい材料であるSiやGe等を機能性基板75の材料として用いることで、機能性基板75の耐湿性を向上させることができる。
金属層73は、機能性基板75の下面75bに設けられている。金属層73としては、例えば、Au層と、Ti層とを順次積層した積層膜を用いることができる。
また、腐食しにくい材料であるSiやGe等を機能性基板75の材料として用いることで、機能性基板75の耐湿性を向上させることができる。
また、歪発光層12の組成を上記範囲に規定することにより、655nm以上の発光波長を有した発光ダイオード71を実現できる。
さらに、発光部7上に、発光部7の光を透過させる歪調整層8を備えることにより、歪調整層8により発光部7からの光が吸収されることがないため、高出力・高効率の発光ダイオード50を実現できる。
実施例1〜11はいわゆる透過型であって、反射構造体を有さない第1の実施形態の実施例である。
また、実施例12〜16はいわゆる反射型であって、反射構造体を有するものであって、実施例12及び16は機能性基板が金属基板である第2の実施形態の実施例であり、実施例13〜15は機能性基板がそれぞれ、GaP、Ge、Siからなる第3の実施形態の実施例である。
実施例1の発光ダイオードは、先ず、Siをドープしたn型のGaAs単結晶からなるGaAs基板(厚さ約0.5μm)上に、化合物半導体層を順次積層してエピタキシャルウェーハを作製した。GaAs基板は、(100)面から(0−1−1)方向に15°傾けた面を成長面とし、キャリア濃度を2×1018cm−3とした。
また、化合物半導体層として、GaAs基板上に、SiをドープしたGaAsからなるn型の緩衝層と、Siをドープした(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなるn型のコンタクト層と、Siをドープした(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなるn型の上部クラッド層と、アンドープのGa0.42In0.58P/(Al0.53Ga0.47)0.5In0.5Pの対からなる歪発光層/バリア層と、Mgをドープした(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pよりなるp型の下部クラッド層と、(Al0.5Ga0.5)0.5In0.5Pよりなる薄膜の中間層と、Mgドープしたp型GaPよりなる歪調整層と、を順次形成した。
エピタキシャル成長層を成長させる際、III族構成元素の原料としては、トリメチルアルミニウム((CH3)3Al)、トリメチルガリウム((CH3)3Ga)及びトリメチルインジウム((CH3)3In)を使用した。また、Mgのドーピング原料としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(bis−(C5H5)2Mg)を使用した。また、Siのドーピング原料としては、ジシラン(Si2H6)を使用した。
また、V族構成元素の原料としては、ホスフィン(PH3)、アルシン(AsH3)を使用した。また、各層の成長温度としては、p型GaPからなる歪調整層は、750℃で成長させた。その他の各層では700℃で成長させた。
歪発光層は、アンドープで層厚が約10nmのGa0.42In0.58Pとし、バリア層は0層とした。つまり、実施例1では、先に説明した発光層が、1層の歪発光層のみで構成されている。この場合の発光層の厚さは、10nmとなる。
下部クラッド層は、キャリア濃度を約8×1017cm−3、層厚を約0.5μmとした。中間層は、キャリア濃度を約8×1017cm−3、層厚を約0.05μmとした。GaPからなる歪調整層は、キャリア濃度を約3×1018cm−3、層厚を約9μmとした。
一方、上記の歪調整層の鏡面研磨した表面に貼付するn型GaPからなる機能性基板を用意した。この貼付用の機能性基板には、キャリア濃度が約2×1017cm−3となる様にSiを添加し、面方位を(111)とした単結晶を用いた。
また、機能性基板の直径は76mmで、厚さは250μmであった。この機能性基板の表面は、歪調整層に接合させる以前に鏡面に研磨し、平方平均平方根値(rms)にして0.12nmに仕上げた。
その後、一般的なフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を利用して、上記Au−Ge−Ni合金膜、Pt膜、及びAu膜をパターニングすることで、第1の電極であるn型オーミック電極を形成した。
次に、GaAs基板を除去した面である光取り出し面の表面に粗面化処理を施した。
次に、化合物半導体層側からダイシングソーを用い350μm間隔で切断し、チップ化した。ダイシングによる破砕層および汚れを硫酸・過酸化水素混合液で除去して、実施例1の発光ダイオードを作製した。
順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、化合物半導体層を構成する歪調整層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、約1.8ボルト(V)となった。
順方向電流を20mAとした際の発光出力は、3.6mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードにおけるピーク発光波長のバラツキ(最大−最小)は、2.5nmであり、良好な結果が得られた。なお、ピーク発光波長のバラツキ(最大−最小)は、3nm以下であればよい。
また、発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、10.6nsであり、表面欠陥は見られなかった。
また、実施例1の発光ダイオードでは、順方向電流が高電流(例えば、150mA以上)の場合において、出力低下が見られた。
実施例2の発光ダイオードは、実施例1の発光ダイオードに設けられた歪発光層を2層形成すると共に、厚さが30nmで、かつ組成が(Al0.53Ga0.47)0.5In0.5Pの1層のバリア層を形成した以外は、実施例1の発光ダイオードと同様に形成した。
つまり、実施例2では、発光層が、2層の歪発光層(合計の厚さ20nm)と、1層のバリア層(厚さ30nm)とを有した構成とされている。この場合、実施例2の発光層の厚さは、50nmとなる。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.8ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、4.5mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードのピーク発光波長のバラツキは、2.4nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、15.2nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
実施例3の発光ダイオードは、実施例2の発光ダイオードに設けられた歪発光層を2層から3層に変更すると共に、実施例2の発光ダイオードに設けられたバリア層を2層形成した以外は、実施例2の発光ダイオードと同様に形成した。
つまり、実施例3では、発光層が、3層の歪発光層(合計の厚さ30nm)と、2層のバリア層(合計の厚さ60nm)とを有した構成とされている。この場合、実施例3の発光層の厚さは、90nmとなる。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.8ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、4.1mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、2.3nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、18.4nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
実施例4の発光ダイオードは、実施例3の発光ダイオードに設けられた歪発光層を3層から5層に変更すると共に、実施例3の発光ダイオードに設けられたバリア層を2層から4層に変更した以外は、実施例3の発光ダイオードと同様に形成した。
つまり、実施例4では、発光層が、5層の歪発光層(合計の厚さ50nm)と、4層のバリア層(合計の厚さ120nm)とを有した構成とされている。この場合、実施例4の発光層の厚さは、170nmとなる。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.9ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、3.9mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、2.3nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、28nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
実施例5の発光ダイオードは、実施例4の発光ダイオードに設けられた歪発光層を5層から7層に変更すると共に、実施例4の発光ダイオードに設けられたバリア層を4層から6層に変更した以外は、実施例4の発光ダイオードと同様に形成した。
つまり、実施例5では、発光層が、7層の歪発光層(合計の厚さ70nm)と、6層のバリア層(合計の厚さ180nm)とを有した構成とされている。この場合、実施例5の発光層の厚さは、250nmとなる。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.9ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、3.8mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、2.3nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、32.6nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
実施例6の発光ダイオードは、実施例1の発光ダイオードに設けられた歪発光層の組成をGa0.44In0.56Pに変更すると共に、歪発光層の厚さを17nmに変更した以外は、実施例1の発光ダイオードと同様に形成した。つまり、実施例6の場合、発光層は、1層の歪発光層(厚さ17nm)で構成されている。実施例6の発光層の厚さは、17nmである。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.8ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、3.9mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、2.2nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、17nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
また、実施例6の発光ダイオードでは、順方向電流が高電流(例えば、150mA以上)の場合において、出力低下が見られた。
実施例7の発光ダイオードは、実施例2の発光ダイオードに設けられた歪発光層の組成をGa0.44In0.56Pに変更すると共に、歪発光層の厚さを17nmに変更し、さらに、バリア層の厚さを19nmに変更した以外は、実施例2の発光ダイオードと同様に形成した。つまり、実施例7の場合、発光層は、2層の歪発光層(合計の厚さ34nm)と、1層のバリア層(厚さ19nm)とで構成されている。実施例7の発光層の厚さは、53nmである。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.8ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、4.3mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、2.1nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、21.2nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
実施例8の発光ダイオードは、実施例3の発光ダイオードに設けられた歪発光層の組成をGa0.44In0.56Pに変更すると共に、歪発光層の厚さを17nmに変更し、さらに、バリア層の厚さを19nmに変更した以外は、実施例3の発光ダイオードと同様に形成した。つまり、実施例7の場合、発光層は、3層の歪発光層(合計の厚さ51nm)と、2層のバリア層(合計の厚さ38nm)とで構成されている。実施例8の発光層の厚さは、89nmである。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.8ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、4.2mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、2.1nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、26.2nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
実施例9の発光ダイオードは、実施例8の発光ダイオードに設けられた歪発光層の積層数及びバリア層の積層数を変更した以外は、実施例8の発光ダイオードと同様に構成した。
実施例9では、発光ダイオードの発光層が、6層の歪発光層(合計の厚さ102nm)と、5層のバリア層(合計の厚さ95nm)とを有するように形成した。実施例9の発光層の厚さは、197nmとした。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.9ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、4mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、2.1nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、34.3nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
実施例10の発光ダイオードは、実施例5の発光ダイオードに設けられた歪発光層の組成をGa0.37In0.63Pに変更すると共に、歪発光層の厚さを8nmに変更した以外は、実施例5の発光ダイオードと同様に形成した。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.8ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、3.8mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、2.6nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、31.3nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
実施例11の発光ダイオードは、実施例3の発光ダイオードに設けられた歪発光層の組成をGa0.46In0.54Pに変更し、歪発光層の厚さを30nmに変更し、バリア層の厚さを45nmに変更した以外は、実施例3の発光ダイオードと同様に形成した。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.9ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、3.3mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、1.8nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、29nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
実施例12の発光ダイオード(第2の実施形態)は、実施例1と同様の方法で、Siをドープしたn型のGaAs単結晶からなるGaAs基板(厚さ約0.5μm)上に、化合物半導体層を順次積層してエピタキシャルウェーハを作製した。
但し、実施例1の発光ダイオードに設けられた発光層の替わりに、アンドープのGa0.42In0.58Pよりなる2層の歪発光層と、組成が(Al0.53Ga0.47)0.5In0.5Pの1層のバリア層(単層の厚さが30nm)とを交互に積層して発光層を形成した。
次いで、歪調整層上に、AuBe層(厚さ100nm)と、Au層(厚さ150nm)とを順次成膜することで、AuBe/Au積層膜を形成し、その後、一般的なフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を利用して、AuBe/Au積層膜をパターニングすることで、第2の電極を形成した。
次いで、歪調整層上に、第2の電極を覆う透明導電膜としてITO膜(厚さ300nm)と、反射層としてAg合金(厚さ500nm)/W(厚さ100nm)/Pt(厚さ200nm)/Au(厚さ500nm)/AuGe(厚さ1000nm)積層膜とを順次成膜することで、反射構造体を形成する。
次に、第2の実施形態で説明した方法を用いて、Cu(30μm)/Mo(25μm)/Cu(30μm)の3層構造(厚さ85μm)からなる機能性基板(金属基板(熱伝導率250W/mK))を製造した。
実施例12の機能性基板の熱膨張係数は、6.1ppm/Kであり、熱伝導率は250W/m・Kであった。また、機能性基板の直径は76mmで、厚さは85μmであった。
その後、一般的なフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を利用して、上記Au−Ge−Ni合金膜、Pt膜、及びAu膜をパターニングすることで、第1の電極であるn型オーミック電極を形成した。その後、第1の電極の形状に対応するように、周知の手法により、コンタクト層をパターニングした。
次に、GaAs基板を除去した面である光取り出し面の表面に粗面化処理を施した。
表2に示すように、n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク発光波長661.2nm(655nm以上の値)とする赤色光が出射された。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、化合物半導体層を構成する歪調整層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、1.8ボルト(V)となった。
順方向電流を20mAとした際の発光出力は、4.4mW(3mW以上)であり、良好な結果が得られた。
また、発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、18.2nsであり、100ns以下の良好な結果が得られた。また、表面欠陥の検査では、表面欠陥は見られなかった。
さらに、機能性基板の放熱効果により、放熱特性に優れた発光ダイオードを実現できることが確認できた。
実施例13の発光ダイオード(第3の実施形態)は、Cu(30μm)/Mo(25μm)/Cu(30μm)の3層構造(厚さ85μm)からなる機能性基板の替わりに、機能性基板として厚さが150μmのGaP層(熱伝導率110W/mK)を用いた以外は、実施例12の発光ダイオードと同様に製造した。
表2に示すように、n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク発光波長660.6nm(655nm以上の値)とする赤色光が出射された。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、化合物半導体層を構成する歪調整層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、1.8ボルト(V)となった。
また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、4.2mW(3mW以上)であり、良好な結果が得られた。)。
さらに、機能性基板の放熱効果により、放熱特性に優れた発光ダイオードを実現できることが確認できた。
実施例14の発光ダイオード(第3の実施形態)は、機能性基板として厚さが150μmのGaP層(熱伝導率110W/mK)の替わりに、機能性基板として厚さが100μmのGe層(熱伝導率60W/mK)を用いた以外は、実施例13の発光ダイオードと同様に製造した。
表2に示すように、n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク発光波長660.5nm(655nm以上の値)とする赤色光が出射された。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、化合物半導体層を構成する歪調整層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、1.8ボルト(V)となった。
また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、4.3mW(3mW以上)であり、良好な結果が得られた。
さらに、機能性基板の放熱効果により、放熱特性に優れた発光ダイオードを実現できることが確認できた。
実施例15の発光ダイオード(第3の実施形態)は、機能性基板として厚さが150μmのGaP層(熱伝導率110W/mK)の替わりに、機能性基板として厚さが100μmのSi層(熱伝導率126W/mK)を用いた以外は、実施例13の発光ダイオードと同様に製造した。
表2に示すように、n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク発光波長660.7nm(655nm以上の値)とする赤色光が出射された。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、化合物半導体層を構成する歪調整層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、1.8ボルト(V)となった。
順方向電流を20mAとした際の発光出力は、4.3mW(3mW以上)であり、良好な結果が得られた。
さらに、機能性基板の放熱効果により、放熱特性に優れた発光ダイオードを実現できることが確認できた。
実施例16の発光ダイオード(第2の実施形態)は、実施例12の発光ダイオードに設けられた発光層の替わりに、アンドープのGa0.38In0.62Pよりなる2層の歪発光層と、組成が(Al0.53Ga0.47)0.5In0.5Pの1層のバリア層(単層の厚さが30nm)とを交互に積層して発光層を用いた以外は、実施例12の発光ダイオードと同様に製造した。
表2に示すように、n型及びp型オーミック電極間に電流を流したところ、ピーク発光波長675.2nm(655nm以上の値)とする赤色光が出射された。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、化合物半導体層を構成する歪調整層と機能性基板との接合界面での抵抗の低さ及び各オーミック電極の良好なオーミック特性を反映し、1.8ボルト(V)となった。
順方向電流を20mAとした際の発光出力は、3.6mW(3mW以上)であり、良好な結果が得られた。)。
さらに、機能性基板の放熱効果により、放熱特性に優れた発光ダイオードを実現できることが確認できた。
比較例1の発光ダイオードは、実施例2の発光ダイオードに設けられた歪発光層の積層数及びバリア層の積層数を変更した以外は、実施例2の発光ダイオードと同様に構成した。
比較例1は、発光ダイオードの発光層が、11層の歪発光層(合計の厚さ110nm)と、10層のバリア層(合計の厚さ300nm)とを有するように形成した。比較例1の発光層の厚さは、410nmとした。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約2ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、3.7mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、2.4nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、43nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
比較例2の発光ダイオードは、実施例7の発光ダイオードに設けられた歪発光層の積層数及びバリア層の積層数を変更した以外は、実施例7の発光ダイオードと同様に構成した。
比較例2は、発光ダイオードの発光層が、12層の歪発光層(合計の厚さ204nm)と、11層のバリア層(合計の厚さ209nm)とを有するように形成した。比較例2の発光層の厚さは、413nmとした。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約1.9ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、3.9mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、2.2nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、50nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
比較例3の発光ダイオードは、実施例2の発光ダイオードに設けられた歪発光層の組成、厚さ、及び積層数と、バリア層の積層数とを変更した以外は、実施例2の発光ダイオードと同様に構成した。
歪発光層の組成は、Ga0.38In0.62Pとした。歪発光層の厚さは、5nmとした。また、歪発光層の積層数は、21とし、バリア層の積層数は、20とした。
つまり、比較例3では、発光ダイオードの発光層が、21層の歪発光層(合計の厚さ105nm)と、20層のバリア層(合計の厚さ600nm)とを有するように形成した。比較例3の発光層の厚さは、705nmとした。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約2ボルト(V)となった。また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、3.1mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、5.1nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、42nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
比較例4の発光ダイオードは、実施例2に設けられた歪発光層の積層数、及びバリア層の積層数を変更した以外は、実施例2の発光ダイオードと同様に構成した。歪発光層の積層数は、21とし、バリア層の積層数は、20とした。
つまり、比較例4では、発光ダイオードの発光層が、21層の歪発光層(合計の厚さ210nm)と、20層のバリア層(合計の厚さ600nm)とを有するように形成した。比較例3の発光層の厚さは、810nmとした。
また、順方向に20ミリアンペア(mA)の電流を通流した際の順方向電圧(Vf)は、約2ボルト(V)となった。
また、順方向電流を20mAとした際の発光出力は、2.5mWであった。組み立てたすべての発光ダイオードランプにおけるピーク発光波長のバラツキは、7.1nmとなった。発光の立ち上がりの応答速度(Tr)は、65nsであった。また、表面欠陥は見られなかった。
Claims (23)
- n(≧1)層の歪発光層、及び(n−1)層のバリア層よりなる発光層を有するpn接合型の発光部と、前記発光部に積層された歪調整層と、を少なくとも含む化合物半導体層を備え、
前記発光層は、1層の歪発光層と、1層のバリア層とが交互に積層された構成とされており、
前記歪発光層の組成式は、(AlXGa1−X)YIn1−YP(0≦X≦0.1、0.37≦Y≦0.46)であり、
前記バリア層の組成式は、(AlXGa1−X)YIn1−YP(0.3≦X≦0.7、0.48≦Y≦0.52)であり、
前記バリア層の厚さを15nm以上50nm以下の範囲とし、前記歪発光層の厚さよりも厚くし、
前記nを1〜7とし、かつ前記発光層の厚さを250nm以下とし、
前記歪調整層の厚さを3μm以上20μm以下の範囲内としたことを特徴とする発光ダイオード。 - 前記化合物半導体層は、光取り出し面を有し、前記光取り出し面の反対側に位置する前記化合物半導体層の面に接合される機能性基板を設けたことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
- 前記機能性基板は、光透過性基板であることを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード。
- 前記機能性基板の材質は、GaPであることを特徴とする請求項2または3に記載の発光ダイオード。
- 前記化合物半導体層の前記光取り出し面側に設けられた第1及び第2の電極と、前記機能性基板の裏面に設けられた接続用の第3の電極と、をさらに備えたことを特徴とする請求項2ないし4のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 前記化合物半導体層と前記機能性基板とが反射構造体を介して接合されていることを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード。
- 前記機能性基板の材質は、金属であることを特徴とする請求項2または請求項6のいずれかに記載の発光ダイオード。
- 前記機能性基板の材質は、GaP、Si、Geのいずれかであることを特徴とする請求項2または請求項6のいずれかに記載の発光ダイオード。
- 前記化合物半導体層の前記光取り出し面側に設けられた第1の電極と、前記化合物半導体層と反射構造体の間に設けられた第2の電極と、を備えたことを特徴とする請求項4、請求項6から請求項8のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 前記歪発光層の厚さが、8〜30nmの範囲内であることを特徴とする請求項1ないし9のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 前記歪調整層は、前記発光部が発光した際の光を透過可能であると共に、前記歪発光層及び前記バリア層の格子定数よりも小さい格子定数を有することを特徴とする請求項1ないし10のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 前記発光部は、前記歪発光層の上下面のうち、少なくとも一方の面にクラッド層を有し、前記クラッド層の組成式が(AlXGa1−X)YIn1−YP(0.5≦X≦1、0.48≦Y≦0.52)であることを特徴とする請求項1ないし11のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 前記歪調整層の組成式は、(AlXGa1−X)YIn1−YP(0≦X≦1、0.6≦Y≦1)であることを特徴とする請求項1ないし12のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 前記歪調整層の組成式は、AlXGa1−XAs1−YPY(0≦X≦1、0.6≦Y≦1)であることを特徴とする請求項1ないし13のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 前記歪調整層の材質は、GaPであることを特徴とする請求項1ないし14のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 前記機能性基板の側面は、前記化合物半導体層に近い側において前記光取り出し面に対して略垂直である垂直面と、前記化合物半導体層に遠い側において前記光取り出し面に対して内側に傾斜し、かつ該垂直面と一体に構成された傾斜面と、を有することを特徴とする請求項2ないし15のうち、いずれか1項に記載の発光ダイオード。
- 前記歪発光層の発光波長700nmにおける発光強度が、ピーク発光波長における発光強度の10%未満であることを特徴とする請求項1ないし16のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 前記光取り出し面は、粗い面を含むことを特徴とする請求項2ないし17のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 植物育成の光合成の促進に使用するための発光ダイオードであって、前記発光部の発光スペクトルのピーク発光波長が、655〜675nmの範囲であることを特徴とする請求項1ないし18のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 前記発光スペクトルの半値幅は、10〜40nmの範囲内であることを特徴とする請求項19に記載の発光ダイオード。
- 前記発光部の応答速度が、35ns以下であることを特徴とする請求項1ないし20のうち、いずれか1項記載の発光ダイオード。
- 表面に電極端子が形成されたマウント基板と、
請求項1ないし21のうち、いずれか1項記載の発光ダイオードと、を備え、
前記発光ダイオードは、前記マウント基板に実装されており、
前記発光ダイオードは、前記電極端子と電気的に接続されていることを特徴とする発光ダイオードランプ。 - 前記発光ダイオードに設けられた前記第1又は第2の電極と、前記機能性基板に設けられた前記第3の電極と、を略同電位に接続したことを特徴とする請求項22に記載の発光ダイオードランプ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183207A JP5801542B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-08-18 | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ |
EP11806709.9A EP2595203A4 (en) | 2010-07-13 | 2011-07-08 | LIGHT-EMITTING DIODE AND LAMP WITH A LIGHT-EMITTING DIODE |
PCT/JP2011/065694 WO2012008379A1 (ja) | 2010-07-13 | 2011-07-08 | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ |
US13/809,294 US9184345B2 (en) | 2010-07-13 | 2011-07-08 | Light emitting diode and light emitting diode lamp |
KR1020137000690A KR101637633B1 (ko) | 2010-07-13 | 2011-07-08 | 발광 다이오드 및 발광 다이오드 램프 |
CN201180043286.6A CN103098238B (zh) | 2010-07-13 | 2011-07-08 | 发光二极管和发光二极管灯 |
TW100124531A TWI463695B (zh) | 2010-07-13 | 2011-07-12 | 發光二極體及發光二極體燈 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158655 | 2010-07-13 | ||
JP2010158655 | 2010-07-13 | ||
JP2010183207A JP5801542B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-08-18 | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012039049A JP2012039049A (ja) | 2012-02-23 |
JP5801542B2 true JP5801542B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=45469380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010183207A Expired - Fee Related JP5801542B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-08-18 | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9184345B2 (ja) |
EP (1) | EP2595203A4 (ja) |
JP (1) | JP5801542B2 (ja) |
KR (1) | KR101637633B1 (ja) |
CN (1) | CN103098238B (ja) |
TW (1) | TWI463695B (ja) |
WO (1) | WO2012008379A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014187205A (ja) | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 半導体発光素子および光結合装置 |
US10622509B2 (en) * | 2017-12-18 | 2020-04-14 | Ingentec Corporation | Vertical type light emitting diode die and method for fabricating the same |
CN113472311B (zh) * | 2021-07-09 | 2023-07-18 | 无锡市好达电子股份有限公司 | 一种体声波谐振器及其制备方法 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4084905A (en) * | 1976-03-11 | 1978-04-18 | Canadian Patents & Development Limited | Apparatus for detecting and measuring fluorescence emission |
US5153889A (en) * | 1989-05-31 | 1992-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device |
US5276698A (en) * | 1990-09-20 | 1994-01-04 | Sumitomo Electric Ind., Ltd. | Semiconductor laser having an optical waveguide layer including an AlGaInP active layer |
JP3193087B2 (ja) * | 1991-12-20 | 2001-07-30 | シャープ株式会社 | AlGaInP半導体発光装置 |
JP3373561B2 (ja) | 1992-09-30 | 2003-02-04 | 株式会社東芝 | 発光ダイオード |
JP3230638B2 (ja) | 1993-02-10 | 2001-11-19 | シャープ株式会社 | 発光ダイオードの製造方法 |
EP0665578B1 (en) * | 1993-11-25 | 2002-02-20 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Semiconductor structure and method of fabricating the same |
JPH0937648A (ja) | 1995-07-28 | 1997-02-10 | Mitsubishi Chem Corp | 光半導体を光源とした植物栽培方法 |
JPH10223929A (ja) | 1996-12-05 | 1998-08-21 | Showa Denko Kk | AlGaInP発光素子用基板 |
JP3045104B2 (ja) * | 1997-05-21 | 2000-05-29 | 日本電気株式会社 | 半導体レーザ |
JPH1187764A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Sony Corp | 半導体発光装置とその製造方法 |
JP4015251B2 (ja) * | 1998-01-08 | 2007-11-28 | 浜松ホトニクス株式会社 | イネの栽培方法 |
JP3660144B2 (ja) | 1998-11-12 | 2005-06-15 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子 |
GB2344458B (en) * | 1998-12-02 | 2000-12-27 | Arima Optoelectronics Corp | Light-emitting diodes |
JP3472714B2 (ja) * | 1999-01-25 | 2003-12-02 | シャープ株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
US6469314B1 (en) * | 1999-12-21 | 2002-10-22 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Thin multi-well active layer LED with controlled oxygen doping |
JP2002027831A (ja) | 2000-05-11 | 2002-01-29 | Kansai Tlo Kk | 植物育成用led光源 |
JP2002111053A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
TW577178B (en) | 2002-03-04 | 2004-02-21 | United Epitaxy Co Ltd | High efficient reflective metal layer of light emitting diode |
JP3705791B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2005-10-12 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子および半導体発光装置 |
JP3776824B2 (ja) * | 2002-04-05 | 2006-05-17 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2004000093A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置および照明装置 |
WO2004017433A1 (en) * | 2002-08-02 | 2004-02-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Yellow-green light emitting diodes and laser based on strained-ingap quantum well grown on a transparent indirect bandgap substrate |
JP4038136B2 (ja) | 2003-01-13 | 2008-01-23 | シーシーエス株式会社 | パワーledを利用したスポット照明装置 |
JP4092658B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-05-28 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法 |
US7244630B2 (en) * | 2005-04-05 | 2007-07-17 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | A1InGaP LED having reduced temperature dependence |
JP4950557B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2012-06-13 | 三洋電機株式会社 | 半導体発光装置 |
EP1908125A2 (en) | 2005-06-17 | 2008-04-09 | The Regents of the University of California | (AI,Ga,In)N AND ZnO DIRECT WAFER BONDED STRUCTURE FOR OPTOELECTRONIC APPLICATION AND ITS FABRICATION METHOD |
JP4225510B2 (ja) | 2005-07-06 | 2009-02-18 | 昭和電工株式会社 | 化合物半導体発光ダイオードおよびその製造方法 |
US8592858B2 (en) * | 2006-01-23 | 2013-11-26 | Showa Denko K.K. | Light-emitting diode and method for fabrication thereof |
JP5021213B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2012-09-05 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2007294878A (ja) | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Fujifilm Corp | 半導体層とその成膜方法、半導体発光素子、及び半導体発光装置 |
DE102006034847A1 (de) | 2006-04-27 | 2007-10-31 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip |
JP2008016412A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Showa Denko Kk | 照明装置用のリフレクタ及び照明装置 |
DE102006035627A1 (de) | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | LED-Halbleiterkörper |
JP4835377B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2011-12-14 | 日立電線株式会社 | 半導体発光素子 |
US7692203B2 (en) | 2006-10-20 | 2010-04-06 | Hitachi Cable, Ltd. | Semiconductor light emitting device |
US7769066B2 (en) * | 2006-11-15 | 2010-08-03 | Cree, Inc. | Laser diode and method for fabricating same |
JP2008192790A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Showa Denko Kk | 発光ダイオード |
JP2009032752A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Daido Steel Co Ltd | Led発光素子 |
JP4974867B2 (ja) | 2007-12-12 | 2012-07-11 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2010239098A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-10-21 | Showa Denko Kk | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 |
JP5906001B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2016-04-20 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード用エピタキシャルウェーハ |
-
2010
- 2010-08-18 JP JP2010183207A patent/JP5801542B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-08 EP EP11806709.9A patent/EP2595203A4/en not_active Withdrawn
- 2011-07-08 US US13/809,294 patent/US9184345B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-08 KR KR1020137000690A patent/KR101637633B1/ko active IP Right Grant
- 2011-07-08 CN CN201180043286.6A patent/CN103098238B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-08 WO PCT/JP2011/065694 patent/WO2012008379A1/ja active Application Filing
- 2011-07-12 TW TW100124531A patent/TWI463695B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130041093A (ko) | 2013-04-24 |
WO2012008379A1 (ja) | 2012-01-19 |
KR101637633B1 (ko) | 2016-07-07 |
EP2595203A4 (en) | 2015-09-23 |
TWI463695B (zh) | 2014-12-01 |
US9184345B2 (en) | 2015-11-10 |
US20130112999A1 (en) | 2013-05-09 |
EP2595203A1 (en) | 2013-05-22 |
CN103098238B (zh) | 2016-07-06 |
TW201210064A (en) | 2012-03-01 |
JP2012039049A (ja) | 2012-02-23 |
CN103098238A (zh) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101419105B1 (ko) | 발광 다이오드, 발광 다이오드 램프 및 조명 장치 | |
JP5593163B2 (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ | |
JP2012119585A (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
KR20120043149A (ko) | 발광 다이오드, 발광 다이오드 램프 및 조명 장치 | |
JP5557649B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP5586372B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP5586371B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP5801542B2 (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ | |
JP6101303B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP5557648B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP5876897B2 (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 | |
JP2014168101A (ja) | 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5801542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |