JP4835377B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835377B2 JP4835377B2 JP2006286485A JP2006286485A JP4835377B2 JP 4835377 B2 JP4835377 B2 JP 4835377B2 JP 2006286485 A JP2006286485 A JP 2006286485A JP 2006286485 A JP2006286485 A JP 2006286485A JP 4835377 B2 JP4835377 B2 JP 4835377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light extraction
- semiconductor light
- light emitting
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
基準層厚dst=奇数の定数α×上記活性層からの光の波長λp
/(4×非オーミックコンタクト接合部における上記光の屈折率n)
の関係式で表される基準層厚dstに対し±30%の範囲内であり、かつ、上記酸化物層のオーミックコンタクト接合部における層厚が非オーミックコンタクト接合部における層厚と等しくてもよい。
図1に示した構造を有し、発光波長が630nm付近となる赤色LEDのためのLED用エピタキシャルウェハを作製し、LED素子を作製した。エピタキシャル成長方法、各エピタキシャル層の層厚、各エピタキシャル層の構造及び材料、反射金属膜層の構成、オーミックコンタクト接合部の構成及びサイズ、支持基板への貼り替え方法、電極形成方法、エッチング方法など作製の詳細は、以下の通りである。
実施例#2)
図2に示した構造を有し、発光波長が630nm付近となる赤色LEDのためのLED用エピタキシャルウェハを作製し、LED素子を作製した。エピタキシャル成長方法、各エピタキシャル層の層厚、各エピタキシャル層の構造及び材料、反射金属膜層の構成、オーミックコンタクト接合部の構成及びサイズ、支持基板への貼り替え方法、電極形成方法、エッチング方法など作製の詳細は、基本的に実施例#1と同じである。以下、実施例#1と異なる点のみ詳細に説明する。
従来例)
図5に示した構造を有し、発光波長が630nm付近となる赤色LEDのためのLED用エピタキシャルウェハを粗面化しないものと粗面化したものの2通り作製し、LED素子を作製した。エピタキシャル成長方法、各エピタキシャル層の層厚、各エピタキシャル層の構造及び材料、反射金属膜層の構成、オーミックコンタクト接合部の構成及びサイズ、支持基板への貼り替え方法、電極形成方法、エッチング方法など作製の詳細は、基本的に実施例#1と同じである。以下、実施例#1と異なる点のみ詳細に説明する。
2 第一電極
3 第一電極側コンタクト層
4 光取り出し層
5 第一クラッド層
6 活性層
7 第二クラッド層
8 介在層
9 反射金属膜層側コンタクト層
10 酸化物層
11 反射金属膜層
12 金属密着層
13 支持基板
14 第二電極
15 オーミックコンタクト接合部
23 第一光取り出し層
24 第二光取り出し層
Claims (23)
- 第一、第二のクラッド層に挟まれ光を発生する活性層と、第一クラッド層側の主面を形成する光取り出し層とを含む複数の半導体層を有し、上記光取り出し層を部分的に覆う第一電極と、上記主面の反対面を覆う第二電極と、第二クラッド層と第二電極との間で光を反射する反射金属膜層と、該反射金属膜層の活性層側に接する酸化物層と、該酸化物層中に部分的に形成されたオーミックコンタクト接合部とを有する半導体発光素子において、
上記光取り出し層が組成比の異なる複数の層からなり、これら複数の層にわたり上記主面を粗面とするための凹凸が形成され、上記光取り出し層をなす複数の層のうち最も外側の層がその次に外側の層より凹凸表面の傾斜が小さいことを特徴とする半導体発光素子。 - 上記光取り出し層をなす複数の層のうち最も外側の層の材料がその次に外側の層の材料よりAl組成比が小さいことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
- 上記光取り出し層をなす複数の層のうち最も外側の層がその次に外側の層よりバンドギャップエネルギが小さいことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体発光素子。
- 上記光取り出し層をなす複数の層の材料がそれぞれ(AlXGa1-X)YIn1-YP、ただし、0.3≦X≦1,0.4≦Y≦0.6で表されることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記光取り出し層と第一クラッド層の層厚の和が800〜5300nmであることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記光取り出し層の材料が第一クラッド層の材料より屈折率が大きいことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記光取り出し層と第一電極との間に、第一電極と同じ部分を覆い、上記活性層よりもバンドギャップエネルギが小さく、かつ、上記活性層からの光に対して不透明な第一電極側コンタクト層を有することを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記第一電極側コンタクト層の層厚が5〜200nmであることを特徴とする請求項7記載の半導体発光素子。
- 上記光取り出し層をなす複数の層の材料は上記活性層の材料よりAl組成比が大きいことを特徴とする請求項1〜7いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記光取り出し層をなす複数の層の材料がそれぞれ(AlXGa1-X)YIn1-YP、ただし、0.3≦X≦1,0.4≦Y≦0.6で表され、上記活性層の材料が(AlXGa1-X)YIn1-YP、ただし、0≦X≦0.5,0.4≦Y≦0.6で表されることを特徴とする請求項1〜9いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記活性層が20〜160層の井戸層からなる多重量子井戸構造又は歪み多重量子井戸構造を有することを特徴とする請求項1〜10いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記活性層と第二クラッド層の間に第二クラッド層側アンドープ層を有することを特徴とする請求項1〜11いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記第二クラッド層側アンドープ層の材料が上記活性層の材料よりAl組成比が大きいことを特徴とする請求項12記載の半導体発光素子。
- 上記第二クラッド層側アンドープ層の材料が上記活性層の材料よりバンドギャップエネルギが大きいことを特徴とする請求項12又は13記載の半導体発光素子。
- 上記第二クラッド層側アンドープ層の材料が(AlXGa1-X)YIn1-YP、ただし、0.3≦X≦1,0.4≦Y≦0.6で表され、上記活性層の材料が(AlXGa1-X)YIn1-YP、ただし0≦X≦0.5,0.4≦Y≦0.6で表されることを特徴とする請求項12〜14いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記光取り出し層をなす複数の層のうち最も外側の層の層厚が50〜1000nmであることを特徴とする請求項1〜15いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記複数の半導体層と第二電極との間に支持基板を有し、該支持基板の材料がSi、GaAs、Ge、Cu、Mo、W、CuWのいずれかであることを特徴とする請求項1〜16いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記酸化物層と第二クラッド層との間に反射金属膜層側コンタクト層を有し、該反射金属膜層側コンタクト層の材料がGaPを主とすることを特徴とする請求項1〜17いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記反射金属膜層側コンタクト層と第二クラッド層との間に介在層を有し、該介在層の材料がGaXIn1-XP、ただし、0.6≦X<1で表されることを特徴とする請求項18記載の半導体発光素子。
- 上記反射金属膜層側コンタクト層が材料の添加物が異なる3つの層を有し、これら3つの層のうち上記介在層に接する層の材料は添加物がMgであり、上記酸化物層に接する層の材料は添加物がZnであり、これら2つの層の中間の層の材料は積極的な添加物がないことを特徴とする請求項18又は19記載の半導体発光素子。
- 上記酸化物層の非オーミックコンタクト接合部における層厚dは、
基準層厚dst=奇数の定数α×上記活性層からの光の波長λp
/(4×非オーミックコンタクト接合部における上記光の屈折率n)
の関係式で表される基準層厚dstに対し±30%の範囲内であり、かつ、上記酸化物層のオーミックコンタクト接合部における層厚が非オーミックコンタクト接合部における層厚と等しいことを特徴とする請求項1〜20いずれか記載の半導体発光素子。 - 上記光取り出し層と第一クラッド層との間に、上記光取り出し層よりもAl組成比が高く、かつ、バンドギャップエネルギが大きい挿入層が挿入されたことを特徴とする請求項1〜21いずれか記載の半導体発光素子。
- 上記挿入層の材料が(AlXGa1-X)YIn1-YP、ただし0.4<X≦1,0.4≦Y≦0.6で表されることを特徴とする請求項22記載の半導体発光素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286485A JP4835377B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | 半導体発光素子 |
CNB2007101808877A CN100541849C (zh) | 2006-10-20 | 2007-10-19 | 半导体发光元件 |
US11/907,976 US7692203B2 (en) | 2006-10-20 | 2007-10-19 | Semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286485A JP4835377B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008103627A JP2008103627A (ja) | 2008-05-01 |
JP4835377B2 true JP4835377B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=39334505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006286485A Expired - Fee Related JP4835377B2 (ja) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | 半導体発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835377B2 (ja) |
CN (1) | CN100541849C (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5346443B2 (ja) | 2007-04-16 | 2013-11-20 | ローム株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP5493252B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2014-05-14 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5245529B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-07-24 | 日立電線株式会社 | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 |
JP5024247B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2012-09-12 | 日立電線株式会社 | 発光素子 |
JP5282503B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-09-04 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
KR101064006B1 (ko) * | 2009-03-03 | 2011-09-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
KR100999713B1 (ko) | 2009-03-17 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 제조방법 |
JP2011009524A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Hitachi Cable Ltd | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
JP2011035017A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Hitachi Cable Ltd | 発光素子 |
WO2011024943A1 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | 京セラ株式会社 | 発光素子 |
KR101081166B1 (ko) | 2009-09-23 | 2011-11-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지 |
KR101103892B1 (ko) | 2009-12-08 | 2012-01-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 발광소자 패키지 |
JP5733594B2 (ja) | 2010-02-18 | 2015-06-10 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
JP5801542B2 (ja) | 2010-07-13 | 2015-10-28 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ |
JP5687858B2 (ja) | 2010-07-30 | 2015-03-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
JP5593163B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2014-09-17 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ |
JP5087672B2 (ja) | 2010-12-13 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
DE102011109250B4 (de) * | 2011-08-02 | 2024-04-25 | Mercedes-Benz Group AG | Batterie mit einer Vielzahl von Batterieeinzelzellen |
KR101827975B1 (ko) | 2011-10-10 | 2018-03-29 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
TWI458122B (zh) | 2011-11-23 | 2014-10-21 | Toshiba Kk | 半導體發光元件 |
JP5584331B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2014-09-03 | ローム株式会社 | 半導体発光素子 |
WO2015115685A1 (ko) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 광전자 주식회사 | 요철형 질화갈륨층을 가진 알루미늄갈륨인듐인계 발광다이오드 및 그 제조 방법 |
CN110854249A (zh) * | 2014-03-14 | 2020-02-28 | 晶元光电股份有限公司 | 发光元件 |
JP6197799B2 (ja) | 2015-01-09 | 2017-09-20 | 信越半導体株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
KR102403958B1 (ko) * | 2015-08-19 | 2022-06-02 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 |
JP6507947B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2019-05-08 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法 |
CN106910799B (zh) * | 2017-02-09 | 2019-03-08 | 华灿光电(浙江)有限公司 | 一种发光二极管的制备方法 |
CN109698123B (zh) * | 2017-10-24 | 2020-09-18 | 山东浪潮华光光电子股份有限公司 | 一种GaAs基LED晶片的衬底腐蚀方法 |
KR102333489B1 (ko) * | 2019-10-01 | 2021-12-01 | 에피스타 코포레이션 | 발광 디바이스 |
KR102346905B1 (ko) * | 2020-06-02 | 2022-01-05 | 에피스타 코포레이션 | 발광 디바이스 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6784462B2 (en) * | 2001-12-13 | 2004-08-31 | Rensselaer Polytechnic Institute | Light-emitting diode with planar omni-directional reflector |
JP2004031856A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ZnSe系発光装置およびその製造方法 |
US6972438B2 (en) * | 2003-09-30 | 2005-12-06 | Cree, Inc. | Light emitting diode with porous SiC substrate and method for fabricating |
JP2005277374A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-10-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-10-20 JP JP2006286485A patent/JP4835377B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-19 CN CNB2007101808877A patent/CN100541849C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100541849C (zh) | 2009-09-16 |
JP2008103627A (ja) | 2008-05-01 |
CN101165931A (zh) | 2008-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835377B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN101308899B (zh) | 半导体发光元件 | |
US7692203B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP5169012B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4985067B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5829453B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4894411B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4835376B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2008283096A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2008103534A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4831107B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2011009524A (ja) | 発光素子及び発光素子の製造方法 | |
JP2013026451A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2012129357A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2010278112A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2011054862A (ja) | エピタキシャルウエハ、発光素子、エピタキシャルウエハの製造方法、及び発光素子の製造方法 | |
JP5298927B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2006040998A (ja) | 半導体発光素子、半導体発光素子用エピタキシャルウェハ | |
JP4710764B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4366522B2 (ja) | 発光素子 | |
JP5416363B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2011176001A (ja) | 発光素子及び発光素子の製造方法 | |
JP6190591B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2014107475A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2010141225A (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |