JP5687858B2 - 半導体発光装置 - Google Patents
半導体発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5687858B2 JP5687858B2 JP2010171779A JP2010171779A JP5687858B2 JP 5687858 B2 JP5687858 B2 JP 5687858B2 JP 2010171779 A JP2010171779 A JP 2010171779A JP 2010171779 A JP2010171779 A JP 2010171779A JP 5687858 B2 JP5687858 B2 JP 5687858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light extraction
- current diffusion
- light
- diffusion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/82—Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8312—Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/032—Manufacture or treatment of electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/835—Reflective materials
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
上記したように、半導体膜10は、光取り出し面側及びこれと対向する反射面側の両表面領域を部分的に除去することにより形成された凹部10a、10b及び凸部10c、10dを有している。すなわち、半導体膜10の除去部分が凹部10a、10bに相当し、除去部分以外の部分が凸部10c、10dに相当する。
半導体膜10の光取り出し面側の凸部10cの表面に光取り出し面側オーミック電極52が形成されている。光取り出し面側の凹部10aは、反射電極22と半導体膜10との接触部の直上を含む領域に設けられている。半導体膜10の光取り出し面側の表面において凹部10aが占める割合(面積比)は、15%以上、好ましくは30%以上であることが好ましい。凹部10aの面積が小さくなり過ぎると光取り出し効率改善の効果が小さくなる。一方、凹部10aの面積が大きくなりすぎると、凹部10bが電流経路を遮断して電流拡散が阻害される。図5に示すように、光取り出し面側オーミック電極52から凹部10aの端部までの距離Wuは、光取り出し面側のオーミック電極52から反射面側の反射電極22までの水平距離Lの30〜70%、好ましくは40〜60%とされる。なお、水平距離とは、光取り出し面側のオーミック電極52と反射面側の反射電極22を半導体膜10の主面と平行な同一平面に投影した場合における距離をいう。光取り出し面側の凹部10aの深さHuは、半導体膜10の全体の厚さDの15%以上且つn型クラッド層11の厚さdnの25〜75%であることが好ましい。なお、半導体膜10がn型クラッド層11以外にn型の導電型を有する層を含んでいる場合には、dnは、n型の導電型を有する全ての層の厚さの合計を意味する。また、凹部10aの形成領域は、電流拡散に寄与しない領域であるが、発光層12に至る深さまでn型クラッド層11を除去すると、除去部分において発光層12にキャリアが注入されなくなり、非発光領域が生じることになるため、n型クラッド層11を完全に除去しないことが好ましい。
半導体膜10の反射面側の凸部10dの表面に反射電極22が形成される。凸部10dは、反射膜20及び接合膜30を介して支持体40に接合される。反射面側の凹部10bは、光取り出し面側オーミック電極52の直下を含む領域に形成される。反射面側の凹部10bの底面には、空隙33が形成されている。
次に図6(a)、(b)を参照して、n型クラッド層11の構造を詳細に説明する。図6は、図1の6−6線(一点鎖線で示す)に沿った部分断面図である。図6(a)に示されているように、n型クラッド層11は、発光層12の表面上からキャリア閉じ込め層11a、第1電流拡散層11b、第1光取り出し層11c、第2電流拡散層(副電流拡散層)11d及び第2光取り出し層11eが順次積層された5層構造を有する。第1光取り出し層11c、第2電流拡散層(副電流拡散層)11d、第2光取り出し層11eが積層された部分に、光取り出し面側のテラス構造が形成されている。また、第2電流拡散層11d及び第2光取り出し層11eは、凸部10c(すなわち、テラス構造の上部)のみに設けられている。より具体的には、第2電流拡散層11dは、後述する光取り出し構造60を形成する突起の頂部がなす平面よりも、オーミック電極52側に位置している。更に、第1光取り出し層11cは、凸部10cの一部及び凹部10aの底面よりも反射面側の領域(すなわち、テラス構造が形成されていない領域)に形成されている。このような構成により、光取り出し面側のテラス構造を形成する凹部10a及び凸10cの表面(すなわち、凹部10aの底面及び凸部10cの頂面)は、第1光取り出し層11c及び第2光取り出し層11eに形成される。また、キャリア閉じ込め層11a及び第1電流拡散層11bには、テラス構造が形成されていない。
先ず、有機金属気相成長法(MOCVD法)により半導体膜10を形成する。半導体膜10の結晶成長に使用する成長用基板60として、(100)面から[011]方向に15°傾斜し、300μmの厚さを有するn型GaAs基板を使用した。具体的な成長工程としては、成長用基板60上に、(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなる厚さ0.7μmの第2光取り出し層11e、(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5Pからなる厚さ0.25μmの第2電流拡散層11d、(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなる厚さ0.7μmの第1光取り出し層11c、(Al0.4Ga0.6)0.5In0.5Pからなる厚さ0.25μmの第1電流拡散層11b、及びAl0.5In0.5Pからなる厚さ0.5μmのキャリア閉じ込め層11aを順次積層し、n型クラッド層11を形成する。かかるn型クラッド層11の形成時において、キャリア閉じ込め層11aのキャリア濃度が1×1017cm−3、第1電流拡散層11b及び第2電流拡散層11dのキャリア濃度が1×1018cm−3、第1光取り出し層11c及び第2光取り出し層11eのキャリア濃度が3×1017cm−3になるように、キャリアとなる原料ガスの供給量を適宜調整する。
反射面側であるp型コンタクト層14を加工することにより半導体膜10の反射面側にテラス構造を形成する。p型コンタクト層14の上にSiO2からなるマスクを形成し、マスク開口部において露出している部分のp型コンタクト層14をドライエッチングにより除去して凹部10bを形成する。凹部10bの形成に伴って、凸部10dが形成される。ここで、エッチング時間を制御することにより凹部10bの深さを1.5μmとする。これは、凹部10bの深さをp型コンタクト層14とp型クラッド層13とを含めたp型半導体層の厚さの60%、半導体膜10の全体の厚さの25%にするためである。また、半導体膜10の反射面側の表面において凹部10bが占める割合(面積比)を30%とする(図8(b))。なお、凹部10bの底面がp型クラッド層13に及んでいても構わないが、発光層12に至る深さまでエッチングしない。エッチング方法としてウェットエッチングを使用することも可能である。
プラズマCVD法により凹部10b及び凸部10dの表面を覆うようにp型コンタクト層14上に誘電体膜21を構成するSiO2膜を形成する。SiO2膜の膜厚tは、真空中の発光波長をλ0、SiO2膜の屈折率をn、任意の整数をmとすると、t=m・λ0/(4n)を満たすように設定される。ここでは、λ0=625nm、n=1.45、m=3として、誘電体膜21の膜厚tを320nmとした。続いて、SiO2膜上にレジストマスクを形成した後、バッファードフッ酸(BHF)を用いたエッチングを行うことにより、SiO2膜に反射電極に対応したパターニングを施す。SiO2膜を除去した部分において開口部が形成され、当該開口部においてp型コンタクト層14が露出する。なお、SiO2膜の成膜方法としてプラズマCVD、熱CVD法又はスパッタ法を用いることもできる。また、SiO2膜のエッチング方法としてドライエッチング法を用いることも可能である。誘電体膜21の材料としては、SiO2以外にもSi3N4やAl2O3等の他の透明な誘電体材料を用いることができる。
次に、半導体膜10を支持するための支持体40を形成する。具体的には、支持基板41として、p型不純物を添加することにより導電性が付与されたSi基板を準備し、EB蒸着法により、支持基板41の両面にPtからなる厚さ200nmのオーミック金属層42、43を形成する。これにより、支持基板41、オーミック金属層42、43からなる支持体40が形成される。なお、オーミック金属層42、43は、Ptに限らずSi基板との間でオーミック性接触を形成し得る他の材料、例えばAu、Ni、Tiなどを用いることができる。また、支持基板41は、導電性及び高熱伝導性を備えた他の材料、例えばGe、Al、Cuなどで構成されていてもよい。
半導体膜10の結晶成長に使用した成長用基板60をアンモニア水と過酸化水素水との混合液を用いたウェットエッチングにより除去した。なお、成長用基板60を除去する方法として、ドライエッチング法、機械研磨法、化学機械研磨法(CMP)を用いてもよい(図9(b))。
次に、成長用基板60を除去することによって表出したn型クラッド層11を加工し、半導体膜10の光取り出し面側にテラス構造を形成する。具体的には、n型クラッド層11の上にSiO2からなり且つ所望の開口部を備えるマスクを形成し、当該マスクの開口部において露出している部分のn型クラッド層11をドライエッチングによって除去し、光取り出し面側の凹部10aを形成する。凹部10aの形成に伴って、光取り出し面側の凸部10cが形成される。エッチング時間を制御することにより凹部10aの深さを1.0μmとした。これにより、凹部10aの深さは、n型クラッド層11の厚さの50%、半導体膜10の全体の厚さの25%に相当する。半導体膜10の光取り出し面側の表面において凹部10aが占める割合(面積比)を70%とした(図10(a))。なお、ドライエッチングに代えてウェットエッチングによってn型クラッド層11の所望領域を除去してもよい。
次に、n型クラッド層11の表面を微細加工することにより光取り出し効率向上のための光取り出し構造60を形成する。具体的には、フォトリソグラフィ及びリフトオフ法によりn型クラッド層11上に人工的周期構造のマスクを形成した後、ドライエッチングによりn型クラッド層11の表面に三角格子配列、周期300〜1000nm(例えば、500)nm、高さ600nm、アスペクト比0.7〜1.5(例えば、1.2)の複数の円錐状の突起を形成して光取り出し構造60を形成する(図10(b))。なお、マスクパターンの形成には、EBリソグラフィ、ナノインプリント等の微細加工技術を使用することも可能である。また、光取り出し構造60を構成する突起の形状は、円錐状に限らず円柱状や角錐状であってもよい。また、光取り出し構造60は、複数の孔や溝より構成されるものであってもよい。また、ウェットエッチングによりn型クラッド層11の表面を粗面化することにより光取り出し構造を形成してもよい。更に、光取り出し面側の電極形成領域には、適宜マスクを設けた後に上記処理を行うこととしてもよい。また、光取り出し構造は、凸部10cの傾斜面上に設けられていてもよい。
次に、n型クラッド層11上にオーミック電極52、ショットキー電極51及び接続配線53を形成する。具体的には、EB蒸着法によってn型クラッド層11との間でオーミック性接触を形成するAuGeNiをn型クラッド層11の上に堆積させた後、リフトオフ法によってパターニングを施してオーミック電極52を形成する。続いて、EB蒸着法によってn型クラッド層11との間でショットキー接触を形成するTi(100nm)をn型クラッド層11の上に堆積させ、更にTiの上にAu(1.5μm)を堆積する。その後、リフトオフ法によりパターニングを施してショットキー電極51及び接続配線53を形成する。なお、オーミック電極52の材料としてAuGe、AuSn、AuSnNi等を使用することも可能である。また、ショットキー電極52としてTa、W若しくはこれらの合金又はこれらの窒化物を使用することも可能である。次に、n型クラッド層11とオーミック電極52との間でオーミック性接触の形成を促進させるために400℃の窒素雰囲気下で熱処理を施す(図10(c))。
10 半導体膜
10a、10b 凹部
10c、10d 凸部
11 n型クラッド層
11a キャリア閉じ込め層
11b 第1電流拡散層
11c 第1光取り出し層
11d 第2電流拡散層
11e 第2光取り出し層
12 発光層
13 p型クラッド層
14 p型コンタクト層
20 反射膜
21 誘電体膜
22 反射電極
30 接合膜
40 支持体
51 ショットキー電極
52 オーミック電極
53 接続配線
Claims (6)
- 支持体の上に設けられて反射面を形成する反射電極と、
前記反射電極の上に設けられた第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上に設けられた発光層と、
前記発光層の上に設けられ、凹部及び凸部からなるテラス構造を有し、前記凸部の頂面及び前記凹部の底面に凹凸形状の光取り出し構造が形成された第2クラッド層と、
前記凸部の頂面上に設けられた表面電極と、を有し、
前記第2クラッド層は、前記発光層上に、第1電流拡散層、前記第1電流拡散層上に設けられ前記凹部の底面の前記光取り出し構造を備える第1光取り出し層、 前記第1光取り出し層上に設けられた第2電流拡散層、及び前記第2電流拡散層上に設けられ前記凸部の頂面の前記光取り出し構造を備える第2光取り出し層を 含む積層構造を有し、
前記第1電流拡散層及び前記第2電流拡散層は、前記第1光取り出し層及び前記第2光取り出し層より低い抵抗値を有し、
前記第1光取り出し層及び前記第2光取出し層は、前記第1電流拡散層及び前記第2電流拡散層よりも小なる光吸収率を有することを特徴とする半導体発光装置。 - 支持体の上に設けられて反射面を形成する反射電極と、
前記反射電極の上に設けられた第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上に設けられた発光層と、
前記発光層の上に設けられ、凹部及び凸部からなるテラス構造を有し、前記凸部の頂面及び前記凹部の底面に凹凸形状の光取り出し構造が形成された第2クラッド層と、
前記凸部の頂面上に設けられた表面電極と、を有し、
前記第2クラッド層は、前記発光層上に、第1電流拡散層、前記第1電流拡散層上に設けられ前記凹部の底面の前記光取り出し構造を備える第1光取り出し層、 前記第1光取り出し層上に設けられた第2電流拡散層、及び前記第2電流拡散層上に設けられ前記凸部の頂面の前記光取り出し構造を備える第2光取り出し層を 含む積層構造を有し、
前記第1光取り出し層及び前記第2光取り出し層はAlGaInP系の半導体材料からなり、Al組成が0.7以上であり、
前記第1電流拡散層及び前記第2電流拡散層は、Al組成が0.5以下であるAlGaInP系の半導体材料からなり、1×10 18 cm -3 以上のキャリア濃度を有し、
前記第1光取り出し層及び前記第2光取出し層は、前記第1電流拡散層及び前記第2電流拡散層よりも小なる光吸収率と、前記第1電流拡散層及び前記第2電流拡散層よりも大なる抵抗値と、を有することを特徴とする半導体発光装置。 - 支持体の上に設けられて反射面を形成する反射電極と、
前記反射電極の上に設けられた第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上に設けられた発光層と、
前記発光層の上に設けられ、凹部及び凸部からなるテラス構造を有し、前記凸部の頂面及び前記凹部の底面に凹凸形状の光取り出し構造が形成された第2クラッド層と、
前記凸部の頂面上に設けられた表面電極と、を有し、
前記第2クラッド層は、前記発光層上に、第1電流拡散層、前記第1電流拡散層上に設けられ前記凹部の底面の前記光取り出し構造を備える第1光取り出し層、 前記第1光取り出し層上に設けられた第2電流拡散層、及び前記第2電流拡散層上に設けられ前記凸部の頂面の前記光取り出し構造を備える第2光取り出し層を 含む積層構造を有し、
前記第1電流拡散層及び前記第2電流拡散層はGaN系の半導体材料からなり、5×10 18 cm -3 以上のキャリア濃度を有し、
前記第1光取り出し層及び前記第2光取り出し層はGaN系の半導体材料からなり、8×10 17 cm -3 以下のキャリア濃度を有し、
前記第1光取り出し層及び前記第2光取出し層は、前記第1電流拡散層及び前記第2電流拡散層よりも小なる光吸収率と、前記第1電流拡散層及び前記第2電流拡散層よりも大なる抵抗値と、を有することを特徴とする半導体発光装置。 - 前記反射電極は、前記第1クラッド層、前記発光層及び前記第2クラッド層の積層方向において前記表面電極と対向しない領域に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の半導体発光装置。
- 前記第1光取り出し層及び前記第2光取り出し層は、間接遷移の半導体材料からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の半導体発光装置。
- 前記第1光取り出し層及び前記第2光取り出し層は、1×1018cm-3以下のキャリア濃度を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の半導体発光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171779A JP5687858B2 (ja) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | 半導体発光装置 |
US13/194,056 US8405113B2 (en) | 2010-07-30 | 2011-07-29 | Semiconductor light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171779A JP5687858B2 (ja) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | 半導体発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012033695A JP2012033695A (ja) | 2012-02-16 |
JP5687858B2 true JP5687858B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=45525833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010171779A Active JP5687858B2 (ja) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | 半導体発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8405113B2 (ja) |
JP (1) | JP5687858B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6067982B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2017-01-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
JP6005957B2 (ja) | 2012-03-19 | 2016-10-12 | スタンレー電気株式会社 | 半導体素子及びその製造方法 |
US9437783B2 (en) | 2012-05-08 | 2016-09-06 | Cree, Inc. | Light emitting diode (LED) contact structures and process for fabricating the same |
US9576868B2 (en) * | 2012-07-30 | 2017-02-21 | General Electric Company | Semiconductor device and method for reduced bias temperature instability (BTI) in silicon carbide devices |
JP2014116412A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
TWI597863B (zh) * | 2013-10-22 | 2017-09-01 | 晶元光電股份有限公司 | 發光元件及其製造方法 |
TWI536602B (zh) * | 2013-10-25 | 2016-06-01 | 隆達電子股份有限公司 | 發光二極體 |
DE102013113181A1 (de) * | 2013-11-28 | 2015-05-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Bauelements |
DE102014108300B4 (de) * | 2014-06-12 | 2022-02-24 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronische Halbleiterbauelemente |
DE102014112551A1 (de) * | 2014-09-01 | 2016-03-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips |
JP2016092235A (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | ウシオ電機株式会社 | 半導体発光素子 |
KR102322842B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2021-11-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 어레이 |
KR102415075B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2022-06-30 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 |
KR102412409B1 (ko) * | 2015-10-26 | 2022-06-23 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법 |
JP6812790B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-01-13 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
CN109148662A (zh) * | 2018-10-17 | 2019-01-04 | 河北工业大学 | 具有均匀电极电场分布的发光二极管及其制备方法 |
DE102018131579A1 (de) * | 2018-12-10 | 2020-06-10 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches bauteil und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauteils |
DE112022007224T5 (de) * | 2022-05-16 | 2025-02-27 | Ams-Osram International Gmbh | Optoelektronische vorrichtung und verfahren zur herstellung einer optoelektronischen vorrichtung |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832111A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Omron Corp | 半導体発光素子並びに当該半導体発光素子を利用した発光装置、光学検知装置、光学情報処理装置及び光結合装置 |
JP2002217450A (ja) | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US7683379B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-03-23 | Fujikura Ltd. | Light emitting element and manufacturing method thereof |
US7897420B2 (en) * | 2005-01-11 | 2011-03-01 | SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. | Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening |
US20060204865A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Luminus Devices, Inc. | Patterned light-emitting devices |
KR100736623B1 (ko) * | 2006-05-08 | 2007-07-09 | 엘지전자 주식회사 | 수직형 발광 소자 및 그 제조방법 |
JP2008066554A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP4835377B2 (ja) | 2006-10-20 | 2011-12-14 | 日立電線株式会社 | 半導体発光素子 |
WO2009084670A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Nichia Corporation | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP5282503B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-09-04 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5733594B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2015-06-10 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
-
2010
- 2010-07-30 JP JP2010171779A patent/JP5687858B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-29 US US13/194,056 patent/US8405113B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8405113B2 (en) | 2013-03-26 |
US20120025251A1 (en) | 2012-02-02 |
JP2012033695A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5687858B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
US8071992B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JP5953155B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP4835377B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5733594B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5829453B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5169012B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2010219502A (ja) | 発光素子 | |
JP6052962B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5990405B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
CN101853910A (zh) | 发光元件 | |
JP5377725B1 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2013026451A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5391425B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP4831107B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR20090111862A (ko) | 광전 반도체칩 및 이러한 반도체칩을 위한 접촉 구조의 형성 방법 | |
JP4835376B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5245529B2 (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 | |
CN111261760B (zh) | 发光元件 | |
JP5298927B2 (ja) | 発光素子 | |
JPWO2017038448A1 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP2012033800A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5865870B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2011176001A (ja) | 発光素子及び発光素子の製造方法 | |
JP6686913B2 (ja) | 発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5687858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |