JP5787103B2 - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5787103B2 JP5787103B2 JP2013006706A JP2013006706A JP5787103B2 JP 5787103 B2 JP5787103 B2 JP 5787103B2 JP 2013006706 A JP2013006706 A JP 2013006706A JP 2013006706 A JP2013006706 A JP 2013006706A JP 5787103 B2 JP5787103 B2 JP 5787103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image forming
- forming apparatus
- warning
- warning event
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5091—Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
- G03G15/502—User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
該画像形成装置では、ジョブ設定などを含む設定内容に基づいて画像形成や後処理が行われる。前記ジョブ設定などは、操作表示部を通して操作者が行うことが可能になっている。
特許文献1では画像形成装置の表示部と同じ表示と、操作キーを模した表示とを、遠隔操作できるワークステーションの表示部へ表示するものとしている。
特許文献2では複数の画像形成装置とネットワークを介して遠隔操作できる画像形成システムにおいて、どの画像形成装置本体の表示をしているかを分かりやすく表示することを可能にしている。
また、ユーザーが常に機械の前に居なくても状態を監視できるよう、通信ネットワークを介して画像形成装置の遠隔操作を行うことを可能とした画像形成システムでも、JAMなどに際しては警告表示を行うのが望ましい。
例えばJAM等は実際に画像形成装置本体の前に行かないと作業できない上、警告解除(JAM解除)しなければ実際の印刷動作は出来ないので、大掛かりな警告が必要である。
しかし、ネットワークを介して遠隔操作している画像形成システムでは、画像形成装置本体の前に行かないと解除できないJAM等警告表示等はあまり必要ではない(ただしJAMが生じている認識は必要)し、大掛かりな警告により、遠隔操作でジョブの作成等の作業出来ないことが問題となる。
前記画像形成装置の状態を管理する制御部を備え、
前記制御部は、前記遠隔操作時に前記画像形成装置で警告事象が発生すると、前記警告事象が発生した前記画像形成装置における前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態と異なる第2の表示形態に変更することを特徴とする。
ネットワークは、有線、無線を問わず、また、電話回線、データ回線などを用いるものであってもよく、ネットワークの形態が特に限定されるものではない。
操作表示部は、各種の表示を行う他、操作入力を受け付ける。操作表示部は、操作と表示をそれぞれ別体の操作部、表示部で行うようにしてもよい。
警告事象は、画像形成装置の動作が正常になされないJAMや用紙切れ、故障などの他、消耗品の補充時期到達、交換品の交換時期到達などが挙げられる。
なお全面的な警告表示では、一部の操作可能領域を残していてもよく、主として表示内容が警告表示となるものであればよく、例えば表示領域の50%超、好ましくは70%以上を警告表示に利用する。また、部分的な警告表示は、アイコンや部分的な文字表示などにより行うことができ、その他の領域は、変更前の表示内容を維持することができる。
当該画像形成装置の状態を管理する制御部を備え、
前記制御部は、前記遠隔操作時に警告事象が発生すると、自機の前記操作表示部の表示内容を、前記警告事象についての表示がなされていない表示形態から前記警告事象についての表示がなされている第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を、前記警告事象についての表示がなされていない表示形態から前記第1の表示形態と異なる形態で前記警告事象についての表示がなされている第2の表示形態に変更し、前記第1の表示形態が、注意喚起が相対的に高い表示構成からなり、前記第2の表示形態が、注意喚起が相対的に低い表示構成からなる制御を行うことを特徴とする。
前記画像形成装置の状態を管理し、前記遠隔操作時に前記状態に基づいて前記画像形成装置で警告事象が発生したかを判定し、警告事象が発生したと判定すると、警告事象が発生した前記画像形成装置の前記操作表示部の表示内容を、前記警告事象についての表示がなされていない表示形態から前記警告事象についての表示がなされている第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を、前記警告事象についての表示がなされていない表示形態から前記第1の表示形態と異なる形態で前記警告事象についての表示がなされている第2の表示形態に変更し、
前記第1の表示形態が、注意喚起が相対的に高い表示構成からなり、前記第2の表示形態が、注意喚起が相対的に低い表示構成からなるものであることを特徴とする。
画像形成装置1は、画像形成装置本体1aの前段側に大容量給紙トレイ161が接続され、画像形成装置本体1aの後段側に後処理装置(FNS)180が接続されたものである。画像形成装置1では、各装置間で用紙の搬送が可能になっているとともに、互いに通信可能になっている。
上記したスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135、プラテンガラス、ADF原稿読み取り用スリットガラスなどにより、画像読込部が構成されている。
また、画像形成装置本体1aの上部側で、プラテンガラスが位置しない箇所であって装置の他部上面より上方に、表示画面が正面側に向くようにタッチパネルからなる操作部140が設けられて、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。操作部140は、本発明の操作表示部に相当する。なお、本発明としては、操作部と表示部とを別体で構成することも可能である。
画像形成装置本体1a内には、いずれかの給紙トレイから給紙される用紙を搬送する搬送路、給紙ローラーなどが設けられており、画像形成装置本体1a内の搬送路途中に、帯電器154、LD152、感光体153、現像器155、転写部156、定着器157などで構成される画像形成部が設けられている。また、大容量給紙トレイ161にはそれぞれ給紙された用紙を搬送して画像形成装置本体1a内に導入する搬送路(図示しない)が設けられている。さらに、後処理装置(FNS)180では、画像が印刷された用紙を搬送して後処理を行うことなく、または後処理を行って排紙をする排紙路を有している。
上記画像形成部、給紙トレイ(1−3)160、大容量給紙トレイ161、搬送路、給紙ローラーなどによって、本発明のプリンター部150が構成されている。
後処理装置(FNS)180では、ステイプル、パンチ、中折りなどの後処理などが行われ、排紙される。一方、両面印刷の場合には、定着後の用紙がスイッチバックされて当該用紙の裏面側に画像形成部で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は定着後に後処理装置(FNS)180に搬送される。
上記の画像形成装置1は、画像形成装置本体1aと、大容量給紙トレイ161と、後処理装置(FNS)180で構成されているが、本発明としては画像形成装置を構成する装置は、画像形成装置本体の他にはその数や種別が特に限定されるものではなく、複数の後処理装置を備えるものであってもよく、その他に、中継装置、スタック装置などの各種の外部装置を接続することができる。また、画像形成装置は、画像形成装置本体のみで構成されるものであってもよい。
画像形成システムは、画像形成装置1と端末(PC)3と端末(タブレット型PC)4を備え、これらがネットワークであるLAN2によって通信可能に接続されている。なお、端末(タブレット型PC)4は、図示しない無線LANを介してLAN2に接続されている。端末(PC)3と端末(タブレット型PC)4は、画像形成装置1を遠隔操作する、本発明の他の装置に相当する。
端末(PC)3、端末(タブレット型PC)4は、VNCクライアントを介して操作部30、40上で、画像形成装置1に関する画面の表示や操作が可能になっている。
制御ブロック100では、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC111が接続されている。制御CPU110には、ROM114、不揮発メモリー115が接続されている。ROM114には、制御CPU110を動作させるプログラムなどが格納されている。不揮発メモリー115はフラッシュメモリーなどにより構成され、画像形成装置1の初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、出力設定の初期データー、操作部に表示する画面情報等が格納されている。
制御CPU110は、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定などに従って画像形成装置1の各部を動作制御する。また、不揮発メモリー115には、警告事象の内容や緊急警告事象の内容を設定しておくことができ、制御CPU110は、不揮発メモリー115の格納データに基づいて、警告事象の発生や緊急警告事象の発生を判定することができる。
制御CPU110は、ROM114、不揮発メモリー115などとともに本発明の制御部を構成し、画像形成システムを制御し、画像形成システム1全体の状態把握を行う。
なお、制御CPU110は、遠隔操作用に端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4に表示する操作画面をVRAM143に描いて画面画像を端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4に送信し、操作部30、40に操作可能に表示することができる。
書き込み処理部126は、プリンター部150のLD152に接続され、画像データーに基づいてLD152の動作に用いられる書き込みデーターを生成する。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部151を備えており、プリンター制御部151は前記した制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。プリンター制御部151は制御CPU110の制御指令に従って動作して、プリンター部150を制御し、用紙搬送、画像形成などを行う。
先ず、画像形成装置本体1aにおいて画像データーを蓄積する手順について説明する。
画像形成装置本体1aにおいて、スキャナー部130で画像を読み取り画像データーを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135によって原稿を自動給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
該画像データーは、LAN2、LANインターフェース165を介して画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160で受信され、画像メモリー162またはHDD166に一旦格納される。画像メモリー162またはHDD166に格納されたデーターは、必要な場合はデータ処理がなされ、PCIバスを介してDRAM制御IC111に転送され、ページメモリー121に一旦格納される。ページメモリー121に格納されたデーターは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー120に格納される。HDD127に格納する場合は、圧縮メモリー120に一旦格納したデーターをDRAM制御IC111を介してHDD127に送る。
なお、HDD127に格納された画像データーを用いる場合は、HDD127に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して一旦、圧縮メモリー120に格納し、圧縮メモリー120に格納された画像データーをDRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを上記と同様に書き込み処理部126に送出する。
なお、この実施形態では、モノクロの画像形成を前提にして説明したが、各色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)毎に感光体等を備える画像形成装置本体としたものであってもよい。
VNCクライアントは、画像形成装置1のVNCサーバから画面データを取得し、自身の操作部制御部に受け渡して取得した画面を操作部30または操作部40に表示し、その画面に対する操作を受付けて画像形成装置1のVNCサーバへ伝達する機能を有する。なお、VNCサーバは、接続中のVNCクライアントから遠隔操作の通知がなされると、遠隔操作用の表示画面をグラフィックドライバーなどによってVRAM143に描き、VRAM143に描画された画面データをVNCクライアントに送信する。その後、VNCサーバーはVNCクライアントからの操作情報を受付け、その操作情報を制御CPU110に伝達する。制御CPU110では、操作部30または操作部40における操作内容に従って制御を実行する。これにより、端末(PC)3や端末(タブレット型PC)4の操作部30、40から画像形成装置1に対する遠隔操作が可能になる。
画面1410は、操作部140の表示領域の殆ど、すなわち全画面的に警告表示をするものであり、警告メッセージ1411と、警告事象内容を説明する警告イラスト1412とが表示されている。画面1410には、「閉じる」釦1413が押釦可能に表示されており、「閉じる」釦1413を押釦することで、前画面に復帰することができる。また、画面1410ではタブの点滅と赤色全面表示がされて、注意喚起を相対的に高くした表示がなされている。
画面1410は、ユーザーに注意喚起を高くした画面であり、画像形成装置1の動作に関する操作を行うことは不可になっている。
画面310は、警告事象発生前の操作画面がほぼ表示され、その一部で警告表示としてJAM発生を示すアイコン311が表示されている。この例では特に大掛かりな警告はせず、下部にJAMアイコンのみ表示している。
画面310は、ユーザー警告事象発生を通知するためにアイコン311を表示しているが、画像形成装置1に対する遠隔操作自体は可能になっており、相対的に低い注意喚起を伴う画面である。なお、画面310でアイコン311を除いた表示内容は、警告事象発生前に操作部140または操作部30に操作可能に表示された画面の表示内容に相当するものである。
図6の例では、VRAM143(1024×768×2の画素数に対応する)の前半領域(1024×768の画素数に対応する)を操作部140で表示する表示内容の描画に使用し、VRAM143の後半領域(1024×768の画素数に対応する)を操作部30で表示する表示内容の描画に使用するものである。なお、以下の説明における表示画像生成部110aは制御CPU110の一部機能によって構成される。
画像形成装置1の操作部140(パネル)を使用する通常時(パネル操作時)には、図6(a)に示すように表示画像生成部110aによって操作部140に表示する表示画像用のデータが生成され、VRAM143の前半領域に表示画面が描画され、該表示画面データに基づいて操作部140に操作が可能な画像1400が表示される。
次に、JAMなどの警告事象が発生すると、図6(c)に示すように表示画像生成部110aによって操作部140に表示する表示画像用のデータと操作部30に表示する表示画像用のデータとが生成され、VRAM143の前半領域に操作部140用の表示画面が描画され、VRAM143の後半領域に操作部30用の表示画面が描画される。操作部140の表示内容がVRAM143の前半領域に描画された内容(画像1410;第1の表示形態に相当)に変更され、操作部30の表示内容がVRAM143の後半領域に描画された内容(画像310;第2の表示形態に相当)に変更される。
画像1410は、前述したように全画面表示で警告を表示するものであり、画像310は、前述したようにアイコンで警告を表示するものであって画像形成装置1に対する操作が可能になっている。
次に、JAMなどの警告事象が発生すると、図7(c)に示すように表示画像生成部110aによって操作部140に表示する表示画像用のデータと操作部30に表示する表示画像用のデータとが生成され、VRAM143の前半領域に操作部30用の表示画面が描画され、VRAM143の後半領域に操作部140用の表示画面が描画される。これらの表示画面データに基づいて、操作部140の表示内容がVRAM143の後半領域に描画された内容(画像1410;第1の表示形態に相当)に変更され、操作部30の表示内容がVRAM143の前半領域に描画された内容(画像310;第2の表示形態に相当)に変更される。
画像1410は、前述したように全画面表示で警告を表示するものであり、画像310は、前述したようにアイコン311で警告を表示するものであって画像形成装置1に対する操作が可能になっている。
またこれらの例では、画像形成装置本体1aに存在するVRAM143を拡張し、警告時には画像形成装置本体部専用と画像形成システムの端末専用の画像を作成し、画像形成システムで表示する分は画像形成システムの端末専用を表示している。
画像形成システムの動作開始に伴い、本体パネル操作か遠隔操作端末操作かを判定する(ステップs1)。本体パネル操作は、画像形成装置1の操作部140を用いた操作を意味する(以下、同じ)。
本体パネル操作である場合(ステップs1、本体パネル)、画面生成部(前記表示画像生成部に相当)で画面を生成し(ステップs2)、VRAM前半に書き込む(ステップs3)。次いで警告表示かを判定する(ステップs4)。警告事象発生であれば警告表示となる。
上記により画像形成装置のパネル操作時に警告事象が発生すると、操作中でなければ画像形成装置に、全面的な警告表示を有する第1の表示形態で表示を行い、操作中であれば画像形成装置に、部分的な警告表示を有する第2の表示形態で表示を行うことができる。
警告表示でなければ(ステップs12、NO)、処理を終了し、警告表示であれば(ステップs12、YES)、画面生成部で第1の表示形態(全面警告)と第2の表示形態(アイコン追加)で画面を生成し(ステップs13)、第1の表示形態をVRAM前半に書き込み、第2の表示形態をVRAM後半に書き込み(ステップs14)、ステップs12に戻る。
上記により遠隔操作端末時に警告事象が発生すると、画像形成装置に全面的な警告表示を有する第1の表示形態で表示を行い、端末に部分的な警告表示を有する第2の表示形態で表示を行うことができ、端末では、引き続き遠隔操作を行うことが可能になる。
画像形成システムの動作開始に伴い、本体パネル操作か遠隔操作端末操作かを判定する(ステップs20)。
本体パネル操作である場合(ステップs20、本体パネル)、画面生成部で画面を生成し(ステップs21)、VRAM前半に書き込む(ステップs22)。次いで警告表示かを判定する(ステップs23)。警告事象発生であれば警告表示となる。
警告表示でなければ(ステップs23、NO)、処理を終了し、警告表示であれば(ステップs23、YES)、操作中かを判定する(ステップs24)。操作中かは、オペレーターによる何らかの操作が行われて、画面が遷移した状態であったり入力待機状態にあったりするか、などにより判定することができる。操作中である場合(ステップs24、YES)、画面生成部で第2の表示態様(アイコン追加)で画面を生成し(ステップs25)、VRAM前半に書き込み(ステップs26)、ステップs23に戻る。操作中でない場合(ステップs24、NO)、画面生成部で第1の表示態様(全面警告)で画面を生成し(ステップs27)、VRAM前半に書き込み(ステップs28)、ステップs23に戻る。
上記により画像形成装置のパネル操作時に警告事象が発生すると、操作中でなければ画像形成装置に、全面的な警告表示を有する第1の表示形態で表示を行い、操作中であれば画像形成装置に、部分的な警告表示を有する第2の表示形態で表示を行うことができる。
上記により遠隔操作端末時に警告事象が発生すると、画像形成装置に全面的な警告表示を有する第1の表示形態で表示を行い、端末に部分的な警告表示を有する第2の表示形態で表示を行うことができ、端末では、引き続き遠隔操作を行うことが可能になる。
警告表示が開始すると、警告事象が緊急警告事象かを判定する(ステップs40)。緊急警告事象でない場合、上記図8や図9の手順と同様に、画面生成部で第1の表示形態(全面警告)と第2の表示形態(アイコン追加)で画面を生成し(ステップs41)、第1の表示形態に相当する画面をVRAM後半に書き込み、第2の表示形態に相当する画面をVRAM前半に書き込み(ステップs42)、当該手順処理を終了する。この手順は、図9の手順に沿ったものである。
一方、警告事象が緊急警告事象である場合(ステップs40、YES)、画面生成部で第1の表示形態(全面警告)で画面を生成し(ステップs43)、第1の表示形態をVRAM前半および後半に書き込み(ステップs44)、処理を終了する。これにより、緊急警告事象に際しては、遠隔操作する側の装置でも注意喚起を高くした表示を行うことができる。
1a 画像形成装置本体
2 LAN
3 端末(PC)
4 端末(タブレット型PC)
30 操作部
40 操作部
110 制御CPU
115 不揮発メモリー
130 スキャナー部
140 操作部
150 プリンター部
Claims (13)
- それぞれ操作表示部を備える、画像形成装置と他の装置とが、ネットワークを介して接続され、前記他の装置の操作表示部を通して前記画像形成装置の遠隔操作を可能とした画像形成システムにおいて、
前記画像形成装置の状態を管理する制御部を備え、
前記制御部は、前記遠隔操作時に前記画像形成装置で警告事象が発生すると、前記警告事象が発生した前記画像形成装置における前記操作表示部の表示内容を、前記警告事象についての表示がなされていない表示形態から前記警告事象についての表示がなされている第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を、前記警告事象についての表示がなされていない表示形態から前記第1の表示形態と異なる形態で前記警告事象についての表示がなされている第2の表示形態に変更し、
前記第1の表示形態が、注意喚起が相対的に高い表示構成からなり、前記第2の表示形態が、注意喚起が相対的に低い表示構成からなることを特徴とする画像形成システム。 - 前記第1の表示形態が、全面的な警告表示または点滅表示を含み、前記第2の表示形態が、部分的な警告表示を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記警告事象が発生した際に、前記警告事象が発生した前記画像形成装置が前記画像形成装置におけるユーザの操作状態の場合、前記画像形成装置の操作表示部の表示内容を前記第2の表示形態に変更することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記警告事象が前記画像形成装置の故障により画像形成を継続することができない緊急警告事象に相当すると判定される場合、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を前記第1の表示形態に変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、操作者の認証に基づいた前記他の装置の遠隔操作を可能とし、前記警告事象の発生に際し、前記操作者の認証に応じて前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記他の装置が外部装置または他の画像形成装置であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- ネットワークを介して他の装置に接続され、前記他の装置の操作表示部を通した遠隔操作が可能とされているとともに、自機の操作および表示が可能な操作表示部を備える画像形成装置であって、
当該画像形成装置の状態を管理する制御部を備え、
前記制御部は、前記遠隔操作時に警告事象が発生すると、自機の前記操作表示部の表示内容を、前記警告事象についての表示がなされていない表示形態から前記警告事象についての表示がなされている第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を、前記警告事象についての表示がなされていない表示形態から前記第1の表示形態と異なる形態で前記警告事象についての表示がなされている第2の表示形態に変更し、前記第1の表示形態が、注意喚起が相対的に高い表示構成からなり、前記第2の表示形態が、注意喚起が相対的に低い表示構成からなる制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1の表示形態が、全面的な警告表示または点滅表示を含み、前記第2の表示形態が、部分的な警告表示を含むことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記警告事象が発生した際に、自機の操作表示部が前記画像形成装置におけるユーザの操作状態の場合、自機の操作表示部の表示内容を前記第2の表示形態に変更することを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記警告事象が前記画像形成装置の故障により画像形成を継続することができない緊急警告事象に相当すると判定される場合、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を第1の表示形態に変更することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、操作者の認証に基づいた前記他の装置による遠隔操作を可能とし、前記警告事象の発生に際し、前記操作者の認証に応じて前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を変更することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 自機の前記操作表示部が装置上面より上方に設けられ、表示画面が正面側に向いて設置されていることを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- それぞれ操作表示部を備え、ネットワークを介して接続された画像形成装置と前記画像形成装置の遠隔操作が可能な他の装置とを通して画像形成を行う画像形成方法において、
前記画像形成装置の状態を管理し、前記遠隔操作時に前記状態に基づいて前記画像形成装置で警告事象が発生したかを判定し、警告事象が発生したと判定すると、警告事象が発生した前記画像形成装置の前記操作表示部の表示内容を、前記警告事象についての表示がなされていない表示形態から前記警告事象についての表示がなされている第1の表示形態に変更し、前記他の装置の前記操作表示部の表示内容を、前記警告事象についての表示がなされていない表示形態から前記第1の表示形態と異なる形態で前記警告事象についての表示がなされている第2の表示形態に変更し、
前記第1の表示形態が、注意喚起が相対的に高い表示構成からなり、前記第2の表示形態が、注意喚起が相対的に低い表示構成からなるものであることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013006706A JP5787103B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 |
US14/154,621 US9188926B2 (en) | 2013-01-17 | 2014-01-14 | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013006706A JP5787103B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014138326A JP2014138326A (ja) | 2014-07-28 |
JP5787103B2 true JP5787103B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=51165229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013006706A Active JP5787103B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9188926B2 (ja) |
JP (1) | JP5787103B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6115293B2 (ja) * | 2013-05-02 | 2017-04-19 | 株式会社リコー | 機器、情報処理端末、情報処理システム、表示制御方法、及びプログラム |
JP6656026B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3042655B2 (ja) | 1993-05-13 | 2000-05-15 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成処理の表示システム |
JPH10319789A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Nec Niigata Ltd | 電子写真式画像形成装置 |
JP2003152916A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Konica Corp | 画像形成装置及び画像形成装置用操作表示ユニット |
US8032579B2 (en) * | 2004-10-08 | 2011-10-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for obtaining imaging device notification access control |
JP2006197436A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム及び画像形成装置 |
JP2006205671A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法 |
JP4802557B2 (ja) | 2005-06-06 | 2011-10-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成システム及び画像形成装置 |
JP2009255313A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5559498B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2014-07-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2011073858A (ja) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Fujitsu Ltd | シート搬送装置、シート搬送システム、シート搬送方法、シート搬送プログラム |
-
2013
- 2013-01-17 JP JP2013006706A patent/JP5787103B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-14 US US14/154,621 patent/US9188926B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140199084A1 (en) | 2014-07-17 |
US9188926B2 (en) | 2015-11-17 |
JP2014138326A (ja) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5692485B2 (ja) | 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置、画像形成装置およびプログラム | |
US8725022B2 (en) | Image forming apparatus for print job scheduling | |
JP5445776B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN103135388A (zh) | 图像形成装置 | |
JP5199428B2 (ja) | 複数の表示装置を備えたシステム、画像処理装置、及びその制御方法 | |
JP2017042998A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置および管理装置 | |
JP5928742B2 (ja) | 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム | |
JP5787103B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP2015101016A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP5716729B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム、ジョブ実行制御方法 | |
JP6536186B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法 | |
JP4730510B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017064931A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2020201332A (ja) | 表示装置、画像形成装置、消耗品の残量表示方法 | |
JP2018134850A (ja) | 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2008165596A (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP6465070B2 (ja) | 情報表示システム | |
JP6176446B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
US20120201548A1 (en) | Image forming apparatus, control method therefor and storage medium | |
US9262116B2 (en) | Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process | |
JP6187114B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法 | |
JP4948862B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007094155A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017032929A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6565621B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5787103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |