JP5928742B2 - 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム - Google Patents
画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5928742B2 JP5928742B2 JP2014002914A JP2014002914A JP5928742B2 JP 5928742 B2 JP5928742 B2 JP 5928742B2 JP 2014002914 A JP2014002914 A JP 2014002914A JP 2014002914 A JP2014002914 A JP 2014002914A JP 5928742 B2 JP5928742 B2 JP 5928742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- unit
- information
- information terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 50
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1234—Errors handling and recovery, e.g. reprinting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
- H04N1/00233—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32635—Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32651—Indicating or reporting
- H04N1/32662—Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0013—Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
ネットワークで接続された画像処理装置を遠隔から操作する機能として、リモートパネル機能が存在する。通常、リモートパネルはPCやタブレット端末から接続し、接続対象の機械とは離れた位置で使用されることが想定される。そういった環境で、例えばユーザーがPCからプリントデータを送信し、何らかの原因でエラーとなった場合、エラー解除のためには機械の場所まで移動して、操作部や機械を直接操作する必要がある。しかし、エラーの種類によってはリモートパネルからの操作で解決可能な場合もあり、そういった場合にユーザに余計な負担をかけることとなっている。
操作および表示を行う端末操作表示部と、前記ネットワークを介して通信を行う端末通信部と、を備える情報端末装置と、を有し、前記画像形成装置と前記情報端末装置とがネットワークを介して接続される画像形成システムであって、
前記画像形成装置の管理と制御とを行う制御部と、前記情報端末装置の制御を行う端末制御部とを備え、
前記制御部は、前記操作表示部の画面情報を生成し、前記画像形成装置で所定のイベントが発生した場合、前記通信部を通して、ネットワークに接続されている前記情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知をし、
前記端末制御部は、前記リモートパネルを起動させるための通知を受け取ると、前記操作表示部の画面情報を取得し、取得した画面情報に基づいた画面を前記端末操作表示部に表示することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、操作および表示を行う操作表示部と、ネットワークを介して通信を行う通信部と、を備える画像形成装置と、
操作および表示を行う端末操作表示部と、前記ネットワークを介して通信を行う端末通信部と、を備える情報端末装置と、を有し、前記画像形成装置と前記情報端末装置とがネットワークを介して接続される画像形成システムであって、
前記画像形成装置の管理と制御とを行う制御部と、前記情報端末装置の制御を行う端末制御部とを備え、
前記制御部は、前記画像形成装置で所定のイベントが発生した場合、前記通信部を通して、ネットワークに接続されている前記情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知をし、
前記端末制御部は、前記リモートパネルを起動させるための通知を受け取ると、リモートパネルURLでブラウザを起動し、前記画像形成装置に対応した表示および操作が行える画面情報を前記画像形成装置から取得し前記端末操作表示部に表示することを特徴とする。
前記制御部は、前記リモートパネルを起動させるための通知に際し、前記情報取得部で取得した情報を前記通知に付加して送信可能であり、
前記端末制御部は、前記情報取得部で取得した情報を前記端末操作表示部に表示することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、他の形態の画像形成システムにおいて、前記情報取得部は、前記画像形成装置の機内カメラ、前記画像形成装置のハードディスクの内容を表示するもの、のうち少なくとも1つであることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムは、他の形態の画像形成システムにおいて、前記所定イベントは、用紙切れ、用紙サイズエラー又はプリントエラーであることを特徴とする。
画像形成装置で所定のイベントが発生したことを検知するステップと、
前記検知がされた場合、当該画像形成装置にネットワークで接続されている情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を行うステップとを、前記制御部に実行させることを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置制御プログラムは、前記本発明の画像形成装置制御プログラムにおいて、前記情報端末装置から要求があると、前記警告表示のための情報を前記情報端末装置に対し提供するステップを、前記制御部に実行させることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置管理制御方法は、前記本発明の画像形成装置管理制御方法において、前記情報端末装置におけるリモートパネル利用が不可である場合、前記情報端末装置に対し、警告表示を行うための通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置管理制御方法は、前記本発明の画像形成装置管理制御方法において、前記情報端末装置の要求に応じて前記警告表示のための情報を前記情報端末装置に対し提供することを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置管理制御方法は、前記本発明の画像形成装置管理制御方法において、前記情報端末装置においてリモートパネル利用が不可である情報を取得した場合、前記画像形成装置を管理する管理装置に対し、前記イベント通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置管理制御方法は、前記本発明の画像形成装置管理制御方法において、前記情報端末装置の情報を記憶しておき、前記イベントが発生すると、登録された前記情報端末装置に対し、リモートパネルを起動させるための通知を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の画像形成装置管理制御方法は、本発明の画像形成装置管理制御方法において、リモートパネルを起動させるための通知に際し、前記画像形成装置の情報を取得する情報取得部で取得した情報を前記通知に付加することを特徴とする。
ネットワークを介して通信を行う端末通信部と、
当該装置の制御を行う端末制御部と、を備え、
前記端末制御部は、前記ネットワークおよび前記端末通信部を介してリモートパネルを起動させるための通知を受けると、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動することを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の情報端末装置は、前記本発明の情報端末装置において、前記端末制御部は、前記ネットワークおよび前記端末通信部を介して前記警告表示のための情報を受けると、前記端末操作表示部に前記警告表示に関する表示を行うことを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の情報端末装置は、前記本発明の情報端末装置において、画像形成を行う画像データを画像形成装置に対し送信する送信元であることを特徴とする。
前記ネットワークを介して、画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知を受けとるステップと、前記通知に応じて、前記リモートパネルを起動するステップと、を前記端末制御部に実行させることを特徴とする。
本発明のさらに他の形態の情報端末装置制御プログラムは、本発明の情報端末装置制御プログラムにおいて、前記ネットワークおよび前記端末通信部を介して前記警告表示のための情報を受けると、前記アプリケーションによって前記端末操作表示部に前記警告表示に関する表示を行うステップとを、前記端末制御部に実行させることを特徴とする。
図1は、画像形成装置の中央断面図であり、機械的な構成を示している。以下に、その構成を説明する。
画像形成装置1は、画像形成装置本体1aの前段側に大容量給紙ユニット155が接続され、画像形成装置本体1aの後段側に後処理装置(FNS)170が接続されたものである。
画像形成装置1では、各装置間で用紙の搬送が可能になっているとともに、互いに通信可能になっている。なお、この画像形成装置1では、大容量給紙ユニット155および後処理装置(FNS)170によって画像形成装置が構成されているが、画像形成装置本体のみで画像形成装置が構成されるものであってもよい。
上記したスキャナー部130、流し込みtype自動原稿給送装置(ADF)135、プラテンガラス137、ADF原稿読み取り用スリットガラス138などにより、画像読込部が構成されている。
また、画像形成装置本体1aの上部側で、プラテンガラス137が位置しない箇所に、タッチパネルからなる操作部140が設けられて、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。操作部140は、操作部を構成するとともに本発明の表示部を兼用している。なお、本発明としては、操作部と表示部とを別体で構成することも可能である。操作部140は、本発明の操作表示部に相当する。
画像形成装置本体1a内には、いずれかの給紙トレイから給紙される用紙を搬送する搬送路、第二給紙ローラー153などが設けられており、画像形成装置本体1a内の搬送路途中に、LD154a、感光体154b、帯電器154c、現像器154d、転写部154e、定着器154fなどで構成される画像形成部154が設けられている。また、大容量給紙ユニット155にはそれぞれ給紙された用紙を搬送して画像形成装置本体1a内に導入する搬送路(図示しない)が設けられている。
さらに、後処理装置(FNS)170では、画像が印刷された用紙を搬送して後処理を行うことなく、または後処理を行って排紙をする。
上記給紙トレイ(1〜3)152、搬送路、第二給紙ローラー153、画像形成部154、大容量給紙ユニット155などによって、プリンタ−部150が構成されている。
後処理装置(FNS)170では、ステイプル、パンチ、中折りなどの後処理などが行われる。
一方、両面印刷の場合には、定着後の用紙がスイッチバックされて当該用紙の裏面側に画像形成部154で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は定着後に後処理装置(FNS)170に搬送される。
画像形成装置本体1aは、大きなブロックとして、状態管理部100とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有し、さらに、ネットワーク2を通して情報端末装置3や管理装置5に接続されている。また、画像形成装置本体1aは、プリントコントローラー部160を介してネットワーク2に接続されている。
上記プリントコントローラー部160で取得される画像データーは、プリント動作に伴ってPCIバス114を通してDRAM制御IC115へと送信される。
また、制御CPU110には、ROMなどにより構成され、制御CPU110を動作させるためのプログラム等が格納されたプログラムメモリー111、RAMなどにより構成され、ワークエリアなどとして使用されるシステムメモリー112、フラッシュメモリーなどにより構成される不揮発メモリー113が接続されている。不揮発メモリー113には、画像形成装置本体1aの初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、出力設定の初期データーなどが読み出し可能に格納されており、また、画像形成装置1に含まれる各ユニットの制御情報が格納されている。
また、不揮発メモリー113では、所定のイベントが発生した際に通知を行う情報端末装置や管理装置の送信先が記録されており、例えばIPアドレスや指定ポートなどによって送信先が指定可能になっている。ただし、指定先がIPアドレスや指定ポートに限定されるものではない。また、不揮発メモリー113では複数の情報端末装置のうちでリモートパネルが起動可能か否かを登録できるようにしてもよい。
また、システムメモリー112では、リモートパネルを動作させる際に、情報端末3に送信する表示画面をグラフィックドライバーなどによって描いて格納しておき、必要に応じて画面データーを情報端末装置3に送信することができる。
制御CPU110は、プログラムメモリー111に格納された画像形成装置制御プログラムにより動作し、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定、ユニット制御情報の調整値などに従って画像形成装置1の各部を動作制御し、また、各部を管理し、所定のイベントが生じた際に、ネットワークに接続された装置に通知等を行う。制御CPU110は、本発明の制御部を構成する。
制御CPU110は、ジョブの出力設定や操作指示、ユニットの制御情報の設定、サーバーに対する制御情報取得の通信指示を操作部140を通して行うことを可能にする。
また、本発明では、画像形成装置の管理、制御を行う制御部を、画像形成装置本体外に備えるものであってもよい。
読み取り処理部116は、CCD131から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データーを生成して、圧縮・伸長IC124に出力する。
また、原稿を自動的に送る自動原稿給送装置(ADF)135が画像形成装置本体1aの上部プラテンガラス上に設けられており、自動原稿給送装置(ADF)135には、当該装置を制御するADF制御部136を有している。ADF制御部136は、制御CPU110に制御可能に接続されており、制御CPU110の指示によって自動原稿給送装置(ADF)135を制御する。
操作部140では、制御CPU110の制御を受けて、LCD141によって、画像形成装置本体1aにおける出力条件設定や動作制御条件などの機械設定入力、各給紙トレイの用紙情報(サイズ、紙種)の設定入力や、設定内容の表示、メッセージなどの所望の情報等の表示、さらに制御情報の手動設定、サーバーに接続して制御情報を取得する指示操作などが可能になっている。
書込み処理部125は、プリンター部150のLD154aなどを備える画像形成部に接続され、画像データーに基づいてLD154aの動作に用いられる書き込みデーターを生成する。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部151を備えており、プリンター制御部151は前記した制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。プリンター制御部151は制御CPU110の制御指令に従って動作して、プリンター部150を制御し、用紙搬送、画像形成などを行う。
プリントコントローラー部160は、画像形成装置本体1aをネットワークプリンターやネットワークスキャナーとして使用する場合に、ネットワーク2に接続される情報端末部などから画像データー等を画像形成装置本体1aで受信したり、スキャナー部130で取得した画像データーをネットワーク2に接続される情報端末部などに送信したりするものである。
さらに、IO部118には、NIC119(ネットワークインターフェースカード)が含まれており、NIC119にネットワーク2が接続されている。NIC119は、ネットワーク2に接続された、PC(パーソナルコンピュータ)などの情報端末装置3や管理装置5などとの送受信を担うものであり、本願発明の通信部として機能する。なお、通信を行う機能は、上記NIC119に限定されるものではなく、IO部を介さないものであってもよい。
端末制御部300の記憶部には、画像形成装置1に対するリモートパネルをクライアントとして起動するアプリケーションや、ブラウザやその他のアプリケーションが起動可能に格納されており、端末制御部300の動作によってこれらアプリケーションが起動して動作することができる。なお、リモートパネルは、表示のみを行うものであってもよく、また、表示と操作を行えるものであってもよい。
また、情報端末装置3では、端末操作表示部320を有している。端末操作表示部320は、タッチパネルなどによって操作と表示とを行えるようにしてもよく、操作部と表示部とを別々に備えるものであってもよい。
先ず、画像形成装置本体1aにおいて画像データーを蓄積する手順について説明する。 画像形成装置本体1aにおいて、スキャナー部130で画像を読み取り画像データーを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿給送装置(ADF)135によって原稿を自動給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
なお、この実施形態では、モノクロの画像形成を前提にして説明したが、各色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)毎に感光体等を備える画像形成装置本体としたものであってもよい。
情報端末装置3では、VNCを例にして説明すると、画像形成装置1には、VNC(商標、以下同じ)サーバーが設けられ、情報端末装置3にVNCクライアントが設けられている。VNCサーバーとしては制御CPU110などを用いることができる。
VNCクライアントは、画像形成装置1のVNCサーバーから画面データーを取得し、自身の端末制御部300に受け渡して取得した画面を端末操作表示部320に表示する。その際に、その画面に対する操作を受付けて画像形成装置1のVNCサーバーへ伝達する機能を有するようにしてもよい。これにより所定のイベントが発生した場合、情報端末装置3のリモートパネルによってイベント発生を直ちに把握することができる。また、必要時にのみリモートパネルが起動するため、ネットワークにおけるトラフィックを小さくすることができる。リモートパネルは、操作者の操作によって閉じられるようにしてもよく、また、設定された稼働時間に基づくタイムアウトなどによってリモートパネルが閉じられるようにしてもよい。
また、リモートパネルは、画像形成装置1の画面と同じ画面が表示される必要はなく、画像形成装置1に対応した表示や操作などを行えるものであってもよい。例えば、リモートパネルの起動に伴って情報端末装置3でブラウザなどのアプリケーションが起動し、マークアップ言語などによって画像形成装置1からネットワーク2を通して情報端末装置3に情報を送ることで情報端末装置3で画像形成装置1に対応する画面の表示や操作などが可能になるものであってもよい。
画像形成装置1で用紙切れなどのイベントが発生すると、LANなどのネットワーク2を通してイベント発生の通知や警告表示のための通知が端末の装置(情報端末装置3や管理装置)に送信される。
端末の装置では、受信した通知を解析し、イベント発生の通知か警告表示のための通知かを判別する。装置では、判別結果に応じて、リモートパネルの起動や管理アプリケーションの起動、カメラアプリケーションの起動(JAMの状態確認等)などを行う。
リモートパネル330では、イベント発生の発生として、表示欄331にトレイ1の用紙サイズが異なることと、必要な用紙をトレイ1にセットすることを要求する表示が行われている。また、リモートパネル330の中側には、トレイ選択ウィンドウ332が表示されており、給紙トレイを変えてプリントを継続することができる。給紙トレイを選択して、トレイ設定変更釦333を押下すると、リモートパネル330に対する操作内容が情報端末装置3からネットワーク2を通して画像形成装置1に送信され、操作に応じた動作が画像形成装置1で実行され、プリントが行われる。
この場合、プリント実行がエラーとなったことはネットワーク経由で情報端末装置3の上の端末操作部300で動作しているプリンタドライバに通知され、用紙切れであることが表示される。プリンタドライバは、情報端末制御プログラムに含まれる。
従来ユーザーは、エラーの内容を確認後、手動でリモートパネルを立ち上げるか、実際に複写機の設置場所まで行き操作部を確認する必要があり、負担が大きかった。
本発明によれば、プリントデータ受信後用紙切れが発生した場合、複写機側で判断を行い、用紙切れ発生イベントを情報端末装置3側の指定ポートに通知する。情報端末装置3側は指定ポートでイベントを受け取ると、イベント内容を解析して、今回の場合であればエラーが発生している画像形成装置のリモートパネルを自動で立ち上げる。するとユーザは用紙切れが発生していることが一目でわかり、また自動で立ち上がったリモートパネル上でトレイ変更が可能であるため、従来と比較してユーザの負担が軽減される。
画像形成装置1側の手順を説明する。
プリントデータを受信し(ステップs1)、エラーが発生しているかを判定する(ステップs2)。
エラー発生がなければ(ステップs2、No)、処理を終了する。エラー発生があれば(ステップs2、Yes)、イベント通知を行うプリント送信元IPアドレスを不揮発メモリー113などから抽出する(ステップs3)。イベント通知は、画像データー送信元が対象となる。次いで、イベント発生の通知として、エラー通知をネットワークを通してプリント送信元に送信する(ステップs4)。
ネットワークを通してエラー通知を受信し(ステップs10)、通知送信元IPアドレスを抽出する(ステップs11)。通知送信元を対象にリモートパネルURLでブラウザを起動し(ステップs12)、処理を終了する。
上記はプリント時のエラーを例としたが、他には暫定救済ありの異常発生時にも同様に利用可能である。
上記形態では、画像形成装置1上で用紙切れ等の問題発生時に、ネットワーク接続された情報端末装置3に対して通知を行うが、一般的にリモートパネルは管理者権限によって登録されたIPアドレスからしか使用できないため、登録がされていない情報端末装置3の場合は問題発生時にもリモートパネルを接続することができない場合がある。
そこで、画像形成装置1側で問題発生時にプリントデータを送信した情報端末装置3のIPアドレスがリモートパネル利用情報端末装置3として登録されているかどうかの確認を行い、登録されていれば上記形態と同様に、リモートパネル起動通知を送信し、登録されていない場合にはPublicユーザでも閲覧可能な警告表示ページを起動させる通知の送信と、管理者への連絡を行う。これにより通知先がリモートパネルが使用できない情報端末装置3の場合でも、ユーザに最低限の情報と、リモートパネルアクセスの可能性を提示することができる。
また、通知先情報端末装置3のIPアドレスは予め画像形成装置に登録しておくという構成でも良い。この構成の場合、例えばプリント受信時以外の突発的な問題が発生した場合でも、登録された情報端末装置3に対してリモートパネル起動通知を送信可能であるため、より幅広い問題に対処可能である。
画像形成装置側の手順を説明する。
プリントデータを受信し(ステップs20)、エラー発生かを判定する(ステップs21)。
エラー発生がなければ(ステップs21、No)、処理を終了する。エラー発生があれば(ステップs21、Yes)、イベント通知を行うプリント送信元IPアドレスを不揮発メモリー113などから抽出する(ステップs22)。
登録されている通知先IPアドレスに一致するものがあるかを判定する(ステップs23)。登録されている通知先IPアドレスに、送信元アドレスと一致するものがあれば(ステップs23、Yes)、イベント発生の通知として、エラー通知をネットワークを通してプリント送信元に送信する(ステップs24)。
登録されている通知先IPアドレスに送信元アドレスと一致するものがなければ(ステップs23、No)、管理者宛先にエラー発生を通知し(ステップs25)、警告用通知をプリント送信元に送信し(ステップs26)、処理を終了する。
ネットワークを通して通知データを受信し(ステップs30)、エラー通知かを判定する(ステップs31)。エラー通知であれば(ステップs31、Yes)、通知送信元IPアドレスを抽出し(ステップs32)、通知送信元に対するリモートパネルURLでブラウザを起動し(ステップs33)、処理を終了する。
エラー通知でない場合(ステップs31、No)、警告用通知かを判定する(ステップs34)。警告用通知でなければ(ステップs34、No)、処理を終了し、警告用通知であれば(ステップs34、Yes)、通知送信元IPアドレスを抽出し(ステップs35)、通知送信元に対し警告用ページURLでブラウザを起動し(ステップs36)、処理を終了する。
画像形成装置側の手順を説明する。
イベントが発生し(ステップs40)、該イベントが通知送信イベントであるかを判定する(ステップs41)。
通知送信イベントでなければ(ステップs41、No)、処理を終了する。
通紙送信イベントであれば(ステップs41、Yes)、イベント内容に応じて通知データを生成し(ステップs42)、通知送信宛先が登録されているかを判定する(ステップs43)。
通知送信宛先が登録されていなければ(ステップs43、No)、通知データを通知管理者に送信し(ステップs44)、処理を終了する。
通知送信宛先が登録されていれば(ステップs43、Yes)、通知データを通知送信先に送信し(ステップs45)、処理を終了する。
ネットワークを通して通知データを受信し(ステップs50)、通知データを解析する(ステップs51)。通知送信元に対するリモートパネルURLでブラウザを起動し(ステップs52)、通知データの内容に応じて登録されたアプリケーションを起動する(ステップs53)、処理を終了する。この例では、画像形成装置1内の機内カメラで取得されたデータを起動したアプリケーションで表示する。このアプリケーションにおいて情報を表示したり、操作したりできるようにしてもよい。
110 制御CPU
113 不揮発メモリー
140 操作部
150 プリンター部
154 画像形成部
154a LD部
154b 感光体
154c 帯電器
154d 現像器
154e 転写部
154f 定着器
330 リモートパネル
331 表示部
332 トレイ選択ウインドウ
333 トレイ設定変更釦
Claims (5)
- 画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、操作および表示を行う操作表示部と、ネットワークを介して通信を行う通信部と、を備える画像形成装置と、
操作および表示を行う端末操作表示部と、前記ネットワークを介して通信を行う端末通信部と、を備える情報端末装置と、を有し、前記画像形成装置と前記情報端末装置とがネットワークを介して接続される画像形成システムであって、
前記画像形成装置の管理と制御とを行う制御部と、前記情報端末装置の制御を行う端末制御部とを備え、
前記制御部は、前記操作表示部の画面情報を生成し、前記画像形成装置で所定のイベントが発生した場合、前記通信部を通して、ネットワークに接続されている前記情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知をし、
前記端末制御部は、前記リモートパネルを起動させるための通知を受け取ると、前記操作表示部の画面情報を取得し、取得した画面情報に基づいた画面を前記端末操作表示部に表示することを特徴とする画像形成システム。 - 画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、操作および表示を行う操作表示部と、ネットワークを介して通信を行う通信部と、を備える画像形成装置と、
操作および表示を行う端末操作表示部と、前記ネットワークを介して通信を行う端末通信部と、を備える情報端末装置と、を有し、前記画像形成装置と前記情報端末装置とがネットワークを介して接続される画像形成システムであって、
前記画像形成装置の管理と制御とを行う制御部と、前記情報端末装置の制御を行う端末制御部とを備え、
前記制御部は、前記画像形成装置で所定のイベントが発生した場合、前記通信部を通して、ネットワークに接続されている前記情報端末装置に対し、前記画像形成装置に対するリモートパネルを起動させるための通知をし、
前記端末制御部は、前記リモートパネルを起動させるための通知を受け取ると、リモートパネルURLでブラウザを起動し、前記画像形成装置に対応した表示および操作が行える画面情報を前記画像形成装置から取得し前記端末操作表示部に表示することを特徴とする画像形成システム。 - 前記画像形成装置は、当該画像形成装置の情報を取得する情報取得部を有し、
前記制御部は、前記リモートパネルを起動させるための通知に際し、前記情報取得部で取得した情報を前記通知に付加して送信可能であり、
前記端末制御部は、前記情報取得部で取得した情報を前記端末操作表示部に表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。 - 前記情報取得部は、前記画像形成装置の機内カメラ、前記画像形成装置のハードディスクの内容を表示するもの、のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
- 前記所定イベントは、用紙切れ、用紙サイズエラー又はプリントエラーであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002914A JP5928742B2 (ja) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム |
US14/588,024 US9338325B2 (en) | 2014-01-10 | 2014-12-31 | Image forming apparatus issuing a notification to a network-connected terminal in response to occurrence of an event, image forming apparatus management and control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming apparatus control program |
CN201510005095.0A CN104780286B (zh) | 2014-01-10 | 2015-01-07 | 图像形成装置、信息终端装置、图像形成系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002914A JP5928742B2 (ja) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015133559A JP2015133559A (ja) | 2015-07-23 |
JP5928742B2 true JP5928742B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=53522430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002914A Expired - Fee Related JP5928742B2 (ja) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9338325B2 (ja) |
JP (1) | JP5928742B2 (ja) |
CN (1) | CN104780286B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6836158B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2021-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および情報通知方法 |
CN110146037B (zh) * | 2019-04-11 | 2024-05-31 | 浙江大学 | 用于船舶钢管无缝对接的测量装置和方法 |
JP7474659B2 (ja) * | 2020-08-20 | 2024-04-25 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 |
JP2023049592A (ja) | 2021-09-29 | 2023-04-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003108466A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Murata Mach Ltd | ネットワークシステムと通信端末及びそのプログラム |
JP2004234650A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Ricoh Co Ltd | 通信装置とその遠隔管理システムおよび送信要因発生時の制御方法並びにプログラム |
JP2005018607A (ja) | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | リモート操作装置及びリモート操作システム |
JP2006087058A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置およびその状態情報通知方法と画像処理システム並びにプログラム |
US20070297001A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Brian Podl | Multi-function peripheral remote alert notification system and method |
JP2011124986A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-23 | Sharp Corp | 画像処理装置及び画像処理システム |
JP2012160877A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置 |
JP5885410B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2016-03-15 | キヤノン株式会社 | プルプリントシステム、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム |
KR101895385B1 (ko) * | 2011-07-19 | 2018-09-10 | 에이치피프린팅코리아 주식회사 | 호스트 장치, 관리 서버 및 화상형성장치의 에러 해결 방법 |
JP5382748B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2014-01-08 | キヤノンイメージングシステムズ株式会社 | デバイス制御装置、周辺装置、デバイス制御方法及び周辺装置の制御方法 |
JP5609909B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2014-10-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム |
JP5857868B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2016-02-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システム、画像形成装置、画像形成装置の遠隔診断方法、および画像形成装置の遠隔診断プログラム |
JP5682604B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2015-03-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
-
2014
- 2014-01-10 JP JP2014002914A patent/JP5928742B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-31 US US14/588,024 patent/US9338325B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-01-07 CN CN201510005095.0A patent/CN104780286B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015133559A (ja) | 2015-07-23 |
US20150201094A1 (en) | 2015-07-16 |
US9338325B2 (en) | 2016-05-10 |
CN104780286A (zh) | 2015-07-15 |
CN104780286B (zh) | 2018-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6184361B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法 | |
JP2010221697A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5928742B2 (ja) | 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム | |
JP2017042998A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置および管理装置 | |
US20180272733A1 (en) | Device, method for controlling device, and storage medium | |
JP5911458B2 (ja) | 情報処理装置、ジョブ設定方法 | |
JP2014119795A (ja) | 画像形成装置及びそれを備えた画像形成システム | |
JP2015050612A (ja) | 情報処理装置、ジョブ設定方法 | |
JP6536186B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法 | |
JP5964669B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、及びその制御方法 | |
JP6489280B2 (ja) | 情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラム | |
US9188926B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method | |
JP6172182B2 (ja) | プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法 | |
JP2018134850A (ja) | 複合機、情報表示方法、およびコンピュータプログラム | |
US9262116B2 (en) | Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process | |
JP6926826B2 (ja) | 画像形成装置及び情報処理装置 | |
JP6344369B2 (ja) | 画像処理装置、アプリケーションプログラムの実行方法 | |
JP7265135B2 (ja) | 情報処理システム | |
JP5480204B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6176446B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
KR101101820B1 (ko) | 화상형성장치에 연결된 호스트장치 및 그 화상형성방법 | |
US10602005B2 (en) | Image forming system, printer driver, and information processing apparatus for processing electronic file | |
CN119415050A (zh) | 一种图像形成控制方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP5412467B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016036932A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5928742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |