JP2015101016A - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015101016A JP2015101016A JP2013243812A JP2013243812A JP2015101016A JP 2015101016 A JP2015101016 A JP 2015101016A JP 2013243812 A JP2013243812 A JP 2013243812A JP 2013243812 A JP2013243812 A JP 2013243812A JP 2015101016 A JP2015101016 A JP 2015101016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- image forming
- job
- unit
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4005—Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
- G06K15/402—Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/002—Interacting with the operator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】保存ジョブを選択した際の出力不可を容易に把握して、機械設定変更などによって対応することを可能にする。
【解決手段】画像データとチケット情報を含むジョブに基づいて画像形成を行う画像形成部と、保存ジョブを記憶する記憶部と、操作と表示を行う操作表示部と、少なくとも、前記記憶部および前記操作表示部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報とを比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための機能表示を前記操作表示部に表示することで、保存ジョブを選択した際に、出力可能か否かの判断が可能であり、ユーザーの判断により機械の稼働率(機械を止めない)を上げることが可能となる。
【選択図】図4
【解決手段】画像データとチケット情報を含むジョブに基づいて画像形成を行う画像形成部と、保存ジョブを記憶する記憶部と、操作と表示を行う操作表示部と、少なくとも、前記記憶部および前記操作表示部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報とを比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための機能表示を前記操作表示部に表示することで、保存ジョブを選択した際に、出力可能か否かの判断が可能であり、ユーザーの判断により機械の稼働率(機械を止めない)を上げることが可能となる。
【選択図】図4
Description
この発明は、画像データとチケット情報を含むジョブに基づいて画像形成を行う画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法に関するものである。
用紙に画像形成を行う画像形成装置では、画像データとチケット情報を含むジョブに基づいて画像形成が行われる。該ジョブは、画像メモリーやHDDなどの記憶部に、一時的に保存ジョブとして記憶することができ、保存ジョブのうちから、スケジュール画面などによって所定の順序でジョブが実行される。
保存ジョブは、操作表示部に一覧で表示することができ、一覧中から所望のジョブを選択して、選択されたジョブに関し、チケット情報の編集を行ったり、ジョブを削除したり、実行ジョブとして予約を行ったりすることができる。
ところで、チケット情報が設定されたジョブを保存した後でも、画像形成装置の機械設定を変更することができ、例えば、用紙を給紙するトレイの設定を変更したり、ユニット交換によってシステム構成を変更したりすることができる画像形成装置(例えば特許文献1参照)などが提案されている。
保存ジョブは、操作表示部に一覧で表示することができ、一覧中から所望のジョブを選択して、選択されたジョブに関し、チケット情報の編集を行ったり、ジョブを削除したり、実行ジョブとして予約を行ったりすることができる。
ところで、チケット情報が設定されたジョブを保存した後でも、画像形成装置の機械設定を変更することができ、例えば、用紙を給紙するトレイの設定を変更したり、ユニット交換によってシステム構成を変更したりすることができる画像形成装置(例えば特許文献1参照)などが提案されている。
例えば、特許文献1の画像形成装置では、ユニット交換によりシステム構成が変更可能な画像形成装置であって、第1のシステム構成に対応する印刷条件が設定されたページと、第2のシステム構成に対応する印刷条件が設定されたページと、が混在する単一ジョブを予約登録可能なジョブ登録手段と、前記ジョブ登録手段により予約登録されたジョブに基づいて印刷を行う印刷手段と、前記ジョブ登録手段により予約登録されたジョブに含まれるページのうち、現在の前記画像形成装置のシステム構成で印刷可能なページを抽出して前記印刷手段により印刷させる制御手段を備える画像形成装置が提案されている。
しかし、特許文献1の画像形成装置は、予約登録をした(ジョブを選択して出力予約の決定を行った状態)ジョブに対して、現在の機械の状態で出力可能なページのみ抽出して出力する構成であり、条件が不一致するジョブであっても可能な部分は出力することで機械を止めないことを特徴としている。また、予約ジョブリストにジョブが積まれた状態では、スケジュール画面において出力可否を表示する構成もある。
しかし、予約ジョブをスケジュール画面などに基づいて実行する場合ではなく、保存ジョブの中からジョブを選択した場合、出力予約ジョブとするか否かに拘わらず、現在の機械の設定状態でそのまま出力可能であるか、否かをユーザーが判断することができない。これは、保存ジョブを選択しただけの時点では出力可否は通知されず、予約ジョブとした状態で初めて通知されるためである。
また設定の変更が必要な場合、事前に何をすべきかを把握することができない。そのためジョブの出力順番が来るまで、設定の変更作業が行えないという問題がある。
しかし、予約ジョブをスケジュール画面などに基づいて実行する場合ではなく、保存ジョブの中からジョブを選択した場合、出力予約ジョブとするか否かに拘わらず、現在の機械の設定状態でそのまま出力可能であるか、否かをユーザーが判断することができない。これは、保存ジョブを選択しただけの時点では出力可否は通知されず、予約ジョブとした状態で初めて通知されるためである。
また設定の変更が必要な場合、事前に何をすべきかを把握することができない。そのためジョブの出力順番が来るまで、設定の変更作業が行えないという問題がある。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、選択された保存ジョブにおいて、現在の機械の設定状態で、そのまま出力可能であるか、否かをユーザーが判断することを可能にする画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の本発明において、画像データとチケット情報を含むジョブに基づいて画像形成を行う画像形成部と、保存ジョブを記憶する記憶部と、操作と表示を行う操作表示部と、少なくとも、前記記憶部および前記操作表示部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報とを比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための機能表示を前記操作表示部に表示することを特徴とする。
前記制御部は、前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報とを比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための機能表示を前記操作表示部に表示することを特徴とする。
第2の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記操作表示部に前記保存ジョブの一覧を表示する機能を有し、前記選択がされたジョブに現在の機械の設定内容では出力できない設定を含む場合、該ジョブに関する表示を通常とは異なる表示形式で表示することを特徴とする。
第3の本発明の画像形成装置は、前記第2の本発明において、通常とは異なる表示形式で表示される項目が、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目であることを特徴とする。
第4の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、機械の設定を変更するための前記機能表示を、前記保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の表示に重ならない位置で前記操作表示部に表示させることを特徴とする。
第5の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記機械の設定が、用紙に関する設定を含むことを特徴とする。
第6の本発明の画像形成装置は、前記第5の本発明において、前記制御部は、現在の機械の設定内容としてトレイの設定状態を前記操作表示部に表示し、前記トレイ設定状態には少なくとも用紙サイズ、用紙名称、坪量の表示を含み、設定の差異を判定する条件には、さらに用紙のプロファイルに付随する各調整値を含むことを特徴とする。
第7の本発明の画像形成装置は、前記第5または第6の本発明において、選択された前記ジョブの前記チケット情報に現在の使用トレイの設定内容では出力できない設定を含むとき、保存されている他のJOBで同じトレイの使用予定があるか無いかを識別する情報を表示することを特徴とする。
第3の本発明の画像形成装置は、前記第2の本発明において、通常とは異なる表示形式で表示される項目が、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目であることを特徴とする。
第4の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、機械の設定を変更するための前記機能表示を、前記保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の表示に重ならない位置で前記操作表示部に表示させることを特徴とする。
第5の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記機械の設定が、用紙に関する設定を含むことを特徴とする。
第6の本発明の画像形成装置は、前記第5の本発明において、前記制御部は、現在の機械の設定内容としてトレイの設定状態を前記操作表示部に表示し、前記トレイ設定状態には少なくとも用紙サイズ、用紙名称、坪量の表示を含み、設定の差異を判定する条件には、さらに用紙のプロファイルに付随する各調整値を含むことを特徴とする。
第7の本発明の画像形成装置は、前記第5または第6の本発明において、選択された前記ジョブの前記チケット情報に現在の使用トレイの設定内容では出力できない設定を含むとき、保存されている他のJOBで同じトレイの使用予定があるか無いかを識別する情報を表示することを特徴とする。
第8の本発明の画像形成システムは、画像データとチケット情報を含むジョブに基づいて画像形成を行う画像形成部と、保存ジョブを記憶する記憶部と、操作と表示を行う操作表示部と、少なくとも、前記記憶部および前記操作部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報とを比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための機能表示を前記操作表示部に表示することを特徴とする。
前記制御部は、前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報とを比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための機能表示を前記操作表示部に表示することを特徴とする。
第9の本発明の画像形成システムは、前記第8の本発明において、前記制御部は、前記操作表示部に前記保存ジョブの一覧を表示する機能を有し、前記選択がされたジョブに現在の機械の設定内容では出力できない設定を含む場合、該ジョブに関する表示を通常とは異なる表示形式で表示することを特徴とする。
第10の本発明の画像形成システムは、前記第8または第9の本発明において、通常とは異なる表示形式で表示される項目が、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目であることを特徴とする。
第11の本発明の画像形成システムは、前記第8〜第10の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、機械の設定を変更するための前記機能表示を、前記保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の記載に重ならない位置で前記操作表示部に表示させることを特徴とする。
第12の本発明の画像形成システムは、前記第8〜第11の本発明のいずれかにおいて、前記機械の設定が、用紙に関する設定を含むことを特徴とする。
第13の本発明の画像形成システムは、前記第12の本発明において、前記制御部は、現在の機械の設定内容としてトレイの設定状態を前記操作表示部に表示し、前記トレイ設定状態には少なくとも用紙サイズ、用紙名称、坪量の表示を含み、設定の差異を判定する条件には、さらに用紙のプロファイルに付随する各調整値を含むことを特徴とする。
第14の本発明の画像形成システムは、前記第12または第13の本発明において、選択された前記ジョブの前記チケット情報に現在の使用トレイの設定内容では出力できない設定を含むとき、保存されている他のJOBで同じトレイの使用予定があるか無いかを識別する情報を表示することを特徴とする。
第10の本発明の画像形成システムは、前記第8または第9の本発明において、通常とは異なる表示形式で表示される項目が、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目であることを特徴とする。
第11の本発明の画像形成システムは、前記第8〜第10の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、機械の設定を変更するための前記機能表示を、前記保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の記載に重ならない位置で前記操作表示部に表示させることを特徴とする。
第12の本発明の画像形成システムは、前記第8〜第11の本発明のいずれかにおいて、前記機械の設定が、用紙に関する設定を含むことを特徴とする。
第13の本発明の画像形成システムは、前記第12の本発明において、前記制御部は、現在の機械の設定内容としてトレイの設定状態を前記操作表示部に表示し、前記トレイ設定状態には少なくとも用紙サイズ、用紙名称、坪量の表示を含み、設定の差異を判定する条件には、さらに用紙のプロファイルに付随する各調整値を含むことを特徴とする。
第14の本発明の画像形成システムは、前記第12または第13の本発明において、選択された前記ジョブの前記チケット情報に現在の使用トレイの設定内容では出力できない設定を含むとき、保存されている他のJOBで同じトレイの使用予定があるか無いかを識別する情報を表示することを特徴とする。
第15の画像形成方法は、画像データとチケット情報を含むジョブを記憶部に保存し、前記ジョブに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報を比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための操作を可能にすることを特徴とする。
第16の本発明の画像形成システムは、前記第15の本発明において、前記保存ジョブの一覧を表示する機能を有し、前記選択がされたジョブに現在の機械の設定内容では出力できない設定を含む場合、該ジョブに関する表示を通常とは異なる表示形式で表示することを特徴とする。
第17の本発明の画像形成システムは、前記第15または第16の本発明において、通常とは異なる表示形式で表示される項目が、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目であることを特徴とする。
第18の本発明の画像形成システムは、前記第15〜第17の本発明のいずれかにおいて、機械の設定を変更するための前記機能表示を、前記保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の記載に重ならない位置で表示させることを特徴とする。
第19の本発明の画像形成システムは、前記第15〜第18の本発明のいずれかにおいて、前記機械の設定が、用紙に関する設定を含むことを特徴とする。
第20の本発明の画像形成システムは、前記第19の本発明において、現在の機械の設定内容としてトレイの設定状態を表示し、トレイ設定状態には少なくとも用紙サイズ、用紙名称、坪量の表示を含み、設定の差異を判定する条件には、さらに用紙のプロファイルに付随する各調整値を含むことを特徴とする。
第21の本発明の画像形成システムは、前記第19または第20の本発明において、選択された前記ジョブの前記チケット情報に現在の使用トレイの設定内容では出力できない設定を含むとき、保存されている他のJOBで使用予定があるか無いかを識別する情報を表示することを特徴とする。
前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報を比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための操作を可能にすることを特徴とする。
第16の本発明の画像形成システムは、前記第15の本発明において、前記保存ジョブの一覧を表示する機能を有し、前記選択がされたジョブに現在の機械の設定内容では出力できない設定を含む場合、該ジョブに関する表示を通常とは異なる表示形式で表示することを特徴とする。
第17の本発明の画像形成システムは、前記第15または第16の本発明において、通常とは異なる表示形式で表示される項目が、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目であることを特徴とする。
第18の本発明の画像形成システムは、前記第15〜第17の本発明のいずれかにおいて、機械の設定を変更するための前記機能表示を、前記保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の記載に重ならない位置で表示させることを特徴とする。
第19の本発明の画像形成システムは、前記第15〜第18の本発明のいずれかにおいて、前記機械の設定が、用紙に関する設定を含むことを特徴とする。
第20の本発明の画像形成システムは、前記第19の本発明において、現在の機械の設定内容としてトレイの設定状態を表示し、トレイ設定状態には少なくとも用紙サイズ、用紙名称、坪量の表示を含み、設定の差異を判定する条件には、さらに用紙のプロファイルに付随する各調整値を含むことを特徴とする。
第21の本発明の画像形成システムは、前記第19または第20の本発明において、選択された前記ジョブの前記チケット情報に現在の使用トレイの設定内容では出力できない設定を含むとき、保存されている他のJOBで使用予定があるか無いかを識別する情報を表示することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、保存ジョブからジョブを選択した際に、設定を変更せずに出力可能か否かの判断が可能であり、ユーザーの判断により機械の稼働率(機械を止めない)をあげることが可能となる。また、ジョブを選択した際、設定が異なれば、チケットを編集する、または機械の用紙設定を変更可能であり、機械の稼働率(機械を止めない)をあげることが可能となる。
以下に、本発明の一実施形態の画像形成システムを添付図面に基づいて説明する。
画像形成システムは、画像形成装置1の前段側に大容量給紙トレイ161が接続され、画像形成装置1の後段側に後処理装置(FNS)180が接続されたものである。画像形成システムでは、各装置間で用紙の搬送が可能になっているとともに、互いに通信可能になっている。なお、この実施形態では、画像形成装置1と後処理装置(FNS)180などによって画像形成システムが構成されているが、画像形成装置に後処理装置などが含まれて画像形成装置とされるものであってもよい。
画像形成システムは、画像形成装置1の前段側に大容量給紙トレイ161が接続され、画像形成装置1の後段側に後処理装置(FNS)180が接続されたものである。画像形成システムでは、各装置間で用紙の搬送が可能になっているとともに、互いに通信可能になっている。なお、この実施形態では、画像形成装置1と後処理装置(FNS)180などによって画像形成システムが構成されているが、画像形成装置に後処理装置などが含まれて画像形成装置とされるものであってもよい。
画像形成装置1には、その上部側に、CCD131を含むスキャナー部130、流し込みtypeの自動原稿搬送装置(ADF)135が設けられており、プラテンガラスまたはADF原稿読み取り用スリットガラスを通して原稿の画像読取が可能になっている。
上記したスキャナー部130、流し込みtype自動原稿搬送装置(ADF)135、プラテンガラス、ADF原稿読み取り用スリットガラスなどにより、画像読込部が構成されている。
上記したスキャナー部130、流し込みtype自動原稿搬送装置(ADF)135、プラテンガラス、ADF原稿読み取り用スリットガラスなどにより、画像読込部が構成されている。
また、画像形成装置1の上部側で、プラテンガラスが位置しない箇所に操作部140が設けられている。操作部140は、タッチパネル操作が可能なタッチパネルLCD140Aを有し、さらにタッチパネルLCD140Aの側方側に、マウス140CまたはUSBマウスなどの入力ポートが設けられている。
操作部140は、操作者による操作が可能であり、さらにタッチパネルLCD140Aでは各種情報の表示が可能になっており、表示部としての構成も有している。すなわち、タッチパネルLCD140Aおよびマウス140Cは、操作部140として、本発明の操作表示部に相当する。
操作部140は、操作者による操作が可能であり、さらにタッチパネルLCD140Aでは各種情報の表示が可能になっており、表示部としての構成も有している。すなわち、タッチパネルLCD140Aおよびマウス140Cは、操作部140として、本発明の操作表示部に相当する。
上記のように、本実施形態では、操作表示部は、操作を行う操作部と表示を行う表示部とにより構成することができ、操作部と表示部とは別体で構成されていてもよく、また、操作部と表示部とが一体で構成されていてもよい。
なお、本発明では、操作部は、複写機/プリンタ等の画像形成装置の機能設定、実行条件などを設定することができ、表示は、CRT、液晶、EL等の表示パネルからなる表示部により構成することができる。また、操作表示部では、表示パネルの釦位置に対応した座標位置の検出を行うタッチパネルを備えることができ、マウス等の入力装置を含むことができる。
なお、本発明では、操作部は、複写機/プリンタ等の画像形成装置の機能設定、実行条件などを設定することができ、表示は、CRT、液晶、EL等の表示パネルからなる表示部により構成することができる。また、操作表示部では、表示パネルの釦位置に対応した座標位置の検出を行うタッチパネルを備えることができ、マウス等の入力装置を含むことができる。
画像形成装置1の下部側には、複数の給紙トレイ(1〜3)170(図では3段)が配置され、さらに画像形成装置1に付設するようにして、給紙トレイを有する大容量給紙トレイ161が配置されている。
画像形成装置1内には、いずれかの給紙トレイから給紙される用紙を搬送する搬送路、給紙ローラーなどが設けられており、画像形成装置1内の搬送路途中に、帯電器154、LD152、感光体153、現像器155、転写部156、定着器157などで構成される画像形成部が設けられている。また、大容量給紙トレイ161にはそれぞれ給紙された用紙を搬送して画像形成装置1内に導入する搬送路(図示しない)が設けられている。さらに、後処理装置(FNS)180では、画像が印刷された用紙を搬送して後処理を行うことなく、または後処理を行って排紙をする排紙路を有している。
上記画像形成部、給紙トレイ(1−3)170、大容量給紙トレイ171、搬送路、給紙ローラーなどによって、プリンター部150が構成されている。
画像形成装置1内には、いずれかの給紙トレイから給紙される用紙を搬送する搬送路、給紙ローラーなどが設けられており、画像形成装置1内の搬送路途中に、帯電器154、LD152、感光体153、現像器155、転写部156、定着器157などで構成される画像形成部が設けられている。また、大容量給紙トレイ161にはそれぞれ給紙された用紙を搬送して画像形成装置1内に導入する搬送路(図示しない)が設けられている。さらに、後処理装置(FNS)180では、画像が印刷された用紙を搬送して後処理を行うことなく、または後処理を行って排紙をする排紙路を有している。
上記画像形成部、給紙トレイ(1−3)170、大容量給紙トレイ171、搬送路、給紙ローラーなどによって、プリンター部150が構成されている。
画像形成部では、帯電器154、現像器155、転写部156は、感光体153の周囲に配置されている。帯電器154は、画像書込み前に感光体153の表面を一様に帯電する。LD152は、表面が一様に帯電された感光体153に半導体レーザを照射することにより感光体153に静電潜像を形成する。現像器155は、LD152によって感光体153に形成された静電潜像をトナー部材によって現像する。この現像処理によって感光体153にトナー画像が形成される。転写部156は、給紙トレイ(1−3)170や大容量給紙トレイ161から搬送されてきた用紙に感光体153のトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体153から分離されて定着器157に搬送される。感光体153に残留したトナー部材は、クリーニング部によって除去される。
定着器157は、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を定着する。定着処理が施された用紙は、片面印刷の場合には画像形成装置1の側方に位置する後処理装置(FNS)180にそのまま搬送される。両面印刷の場合には、定着後の用紙がスイッチバックされて当該用紙の裏面側に画像形成部で所定の画像が転写される。そして、両面に画像が形成された用紙は定着後に後処理装置(FNS)180に搬送される。
後処理装置(FNS)180では、ステイプル、パンチ、中折りなどの後処理が行われ、排紙される。
後処理装置(FNS)180では、ステイプル、パンチ、中折りなどの後処理が行われ、排紙される。
上記の画像形成システムは、画像形成装置1と、大容量給紙トレイ161と、後処理装置(FNS)180と、後述する端末(PC)3とを有しているが、本発明としては画像形成システムを構成する装置が特に限定されるものではなく、画像形成装置の他にはその数や種別が特に限定されるものではなく、複数の後処理装置を備えるものであってもよく、その他に、中継装置、スタック装置などの各種の外部装置を接続することができる。
図2は、本実施形態の画像形成システムの制御ブロックを示す図である。
画像形成システムは、画像形成装置1と端末(PC)3を備え、これらがネットワークであるLAN2によって通信可能に接続されている。端末(PC)3は、画像形成装置1の遠隔操作が可能になっている。なお、この図では、後処理装置(FNS)180、大容量給紙装置161の制御ブロックは省略する。
なお、画像形成システムは、複数の画像形成装置がLAN2で接続されているものでもよく、端末(PC)3が接続されず、他の画像形成装置が端末として接続されて遠隔操作が可能になっているものであってもよい。
画像形成システムは、画像形成装置1と端末(PC)3を備え、これらがネットワークであるLAN2によって通信可能に接続されている。端末(PC)3は、画像形成装置1の遠隔操作が可能になっている。なお、この図では、後処理装置(FNS)180、大容量給紙装置161の制御ブロックは省略する。
なお、画像形成システムは、複数の画像形成装置がLAN2で接続されているものでもよく、端末(PC)3が接続されず、他の画像形成装置が端末として接続されて遠隔操作が可能になっているものであってもよい。
画像形成装置1は、主要な構成として、制御ブロック100とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有している。
制御ブロック100では、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC111が接続されている。制御CPU110には、ROM114、不揮発メモリ115が接続されている。ROM114には、制御CPU110を動作させるプログラムなどが格納されている。不揮発メモリー115はフラッシュメモリーなどにより構成され、画像形成装置1の初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、出力設定の初期データー、操作部に表示する画面情報、機械設定等が格納されている。
制御ブロック100では、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC111が接続されている。制御CPU110には、ROM114、不揮発メモリ115が接続されている。ROM114には、制御CPU110を動作させるプログラムなどが格納されている。不揮発メモリー115はフラッシュメモリーなどにより構成され、画像形成装置1の初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、出力設定の初期データー、操作部に表示する画面情報、機械設定等が格納されている。
また、制御CPU110は、不揮発メモリー115の不揮発データーを読み取り可能であり、また、所望のデーターを不揮発メモリー115に書き込むことが可能である。
制御CPU110は、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定などに従って画像形成装置1の各部を動作制御する。
制御CPU110は、ROM114、不揮発メモリー115などとともに本発明の制御部を構成し、画像形成装置および画像形成システムを制御し、画像形成装置の状態把握を行う。
制御CPU110は、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定などに従って画像形成装置1の各部を動作制御する。
制御CPU110は、ROM114、不揮発メモリー115などとともに本発明の制御部を構成し、画像形成装置および画像形成システムを制御し、画像形成装置の状態把握を行う。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU110に接続されており、制御CPU110による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像情報は、読み取り処理部116でデーター処理がなされる。読み取り処理部116には、DRAM制御IC111に接続されており、読み取り処理部116でデーター処理された画像データーはDRAM制御IC111に送信される。
操作部140は、前記したタッチパネルLCD140Aと、操作部制御部142と、さらに図1に示したマウス140Cを備えており、図示しないVRAMなどを備えることができる。操作部制御部142は、タッチパネルLCD140A、マウス140Cを制御するものであり、操作部制御部142と、制御CPU110とがシリアル通信可能に接続されている。
制御CPU110は、操作部制御部142に制御指令を送ることで、操作部140全体を制御することができる。また、操作部制御部142では、タッチパネルLCD140A、マウス140Cにおける操作入力座標を取得して制御CPU110に送信する。
すなわち、操作部140は、CRT、液晶、EL等の表示部と表示部の釦位置に対応した座標位置の検出を行うタッチパネル、マウス等の入力部を含む装置である。
制御CPU110は、操作部制御部142に制御指令を送ることで、操作部140全体を制御することができる。また、操作部制御部142では、タッチパネルLCD140A、マウス140Cにおける操作入力座標を取得して制御CPU110に送信する。
すなわち、操作部140は、CRT、液晶、EL等の表示部と表示部の釦位置に対応した座標位置の検出を行うタッチパネル、マウス等の入力部を含む装置である。
上記構成によって操作部140の制御が制御CPU110によって行われ、VRAMに描かれた操作画面がタッチパネルLCD140Aに表示されるとともに、操作部140の入力情報が制御CPU110に送られる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。VRAMに描かれる画面情報や不揮発メモリー115やHDD127などに格納しておき、必要に応じて読み出すことができる。
また、制御CPU110は、遠隔操作用に端末(PC)3に表示する操作画面をVRAMに描いて画面画像を端末(PC)3に送信し、端末操作画面を端末操作部30に操作可能に表示することができる。この場合、端末操作部30は、本発明の操作表示部として機能することができる。
また、制御CPU110は、遠隔操作用に端末(PC)3に表示する操作画面をVRAMに描いて画面画像を端末(PC)3に送信し、端末操作画面を端末操作部30に操作可能に表示することができる。この場合、端末操作部30は、本発明の操作表示部として機能することができる。
また、前記DRAM制御IC111には、画像データーを圧縮する圧縮IC118と、画像データーを伸長する伸長IC125が接続されている。さらにDRAM制御IC111には、圧縮メモリー120とページメモリー121とを含む画像メモリー(DRAM)が接続され、さらに、PCIバスを介してHDD127が接続されている。
画像メモリー(DRAM)の圧縮メモリー120やHDD127には、保存ジョブや予約ジョブなどを保存することができ、本発明の記憶部を構成している。ジョブには、画像データとチケット情報が含まれている。チケット情報としては、用紙サイズ、紙種、カラー、仕上げ処理オプション、ジョブチケット番号、ジョブ名称などが挙げられる。なお、チケット情報の内容は、ここに規定したものに限定されるものではない。
画像メモリー(DRAM)の圧縮メモリー120やHDD127には、保存ジョブや予約ジョブなどを保存することができ、本発明の記憶部を構成している。ジョブには、画像データとチケット情報が含まれている。チケット情報としては、用紙サイズ、紙種、カラー、仕上げ処理オプション、ジョブチケット番号、ジョブ名称などが挙げられる。なお、チケット情報の内容は、ここに規定したものに限定されるものではない。
DRAM制御IC111は、制御CPU110からの指示に従って、圧縮IC118による画像データーの圧縮処理及び伸長IC125による圧縮画像データーの伸長処理を制御するとともに、画像メモリー(DRAM)やHDD127への画像データーの入出力制御を行う。
書き込み処理部126は、プリンター部150のLD152に接続され、画像データーに基づいてLD152の動作に用いられる書き込みデーターを生成する。
書き込み処理部126は、プリンター部150のLD152に接続され、画像データーに基づいてLD152の動作に用いられる書き込みデーターを生成する。
プリンター部150は、画像形成部、給紙トレイ(1−3)170、搬送経路などにより構成される。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部151を備えており、プリンター制御部151は前記した制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。プリンター制御部151は制御CPU110の制御指令に従って動作して、プリンター部150を制御し、用紙搬送、画像形成などを行う。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部151を備えており、プリンター制御部151は前記した制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。プリンター制御部151は制御CPU110の制御指令に従って動作して、プリンター部150を制御し、用紙搬送、画像形成などを行う。
また、上記のようにDRAM制御IC111が接続されたPCIバスには、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160は、画像形成装置1をネットワークプリンターやネットワークスキャナーとして使用する場合に、LAN2に接続される端末(PC)3から画像データー等を画像形成装置1で受信したり、スキャナー部130で取得した画像データーをLAN2に接続される端末(PC)3に送信したりするものである。
画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリー162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、共通バスに、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160全体の制御を行うコントローラー制御部163、LANインターフェース165、HDD166が接続されている。LANインターフェース165は、LAN2に接続されている。
端末(PC)3は、画面の表示および操作の受け付けが行われる端末操作部30を有しており、端末操作部30は、本発明における操作表示部として機能することができる。端末(PC)3は、VNCクライアントなどを介して端末操作部30上で、画像形成装置1に関する操作の入力が可能になっているものでもよく、また、操作表示部として画像形成装置の操作および表示を行えるものであってもよい。端末操作部30は、例えばタッチパネルで構成することができるが、これに限定されるものではなく、LCDなどの操作部とマウスなどの入力部とが別に構成されているものであってもよい。また、端末(PC)3には、端末制御部31を備え、端末(PC)3全体の制御を行うことができる。
次に、上記画像形成システムの基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データーを蓄積する手順について説明する。
画像形成装置1において、スキャナー部130で画像を読み取り画像データーを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿搬送装置(ADF)135によって原稿を自動給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
先ず、画像形成装置1において画像データーを蓄積する手順について説明する。
画像形成装置1において、スキャナー部130で画像を読み取り画像データーを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿搬送装置(ADF)135によって原稿を自動給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
制御CPU110はプログラムによって動作し、操作部140による操作(読み取り指示やコピー指示)に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、圧縮IC118に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデーターは、DRAM制御IC111を介して画像メモリー(DRAM)の圧縮メモリー120に格納される。HDD127に格納する場合は、圧縮メモリー120に一旦格納したデーターをDRAM制御IC111を介してHDD127に送る。
この他に画像データーは、LAN2を介して画像形成装置1に入力されることもある。上記画像データーとしては、例えば端末(PC)3などのアプリケーションプログラム等により生成されたものなどが挙げられる。画像データーの生成方法は特に限定されるものではない。
LAN2を介して入力される画像データーは、LAN2、LANインターフェース165を介して画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160で受信され、画像メモリー162またはHDD166に一旦格納される。画像メモリー162またはHDD166に格納されたデーターは、必要な場合はデーター処理がなされ、PCIバスを介してDRAM制御IC111に転送され、ページメモリー121に一旦格納される。ページメモリー121に格納されたデーターは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー120に格納される。HDD127に格納する場合は、圧縮メモリー120に一旦格納したデーターをDRAM制御IC111を介してHDD127に送る。
上記画像データーの蓄積に際しては、画像データーの蓄積前または蓄積後にチケット情報の設定を行うことができる。チケット情報は、操作部140に操作入力が可能な設定画面を表示して、操作者による操作入力によって行うことができる。また、初期設定において出力設定項目が選択されており、操作者による設定入力がなされない場合にも該初期設定によってチケット情報がなされる。また、遠隔操作に際しては、端末(PC)3の端末操作部30によって設定入力を行うこともできる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー120に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを書き込み処理部126に送出し、書き込み処理部126から送られる書き込みデーターによってLD152によって帯電器154で帯電した感光体153へ書き込みを行う。
なお、HDD127に格納された画像データーを用いる場合は、HDD127に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して一旦、圧縮メモリー120に格納し、圧縮メモリー120に格納された画像データーをDRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを上記と同様に書き込み処理部126に送出する。
なお、HDD127に格納された画像データーを用いる場合は、HDD127に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して一旦、圧縮メモリー120に格納し、圧縮メモリー120に格納された画像データーをDRAM制御IC111を介して伸長IC125に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを上記と同様に書き込み処理部126に送出する。
プリンター部150では、制御CPU110の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。画像形成部では感光体153に書き込まれた潜像が現像器155でトナー像として現像され、該トナー像が転写部156で搬送経路によって供給される用紙に転写され、定着器157で定着がなされる。感光体153では、トナー像が用紙転写された後、クリーニング部によって残留トナーが除去される。
なお、この実施形態では、モノクロの画像形成を前提にして説明したが、各色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)毎に感光体等を備える画像形成装置本体としたものであってもよい。
なお、この実施形態では、モノクロの画像形成を前提にして説明したが、各色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)毎に感光体等を備える画像形成装置本体としたものであってもよい。
画像形成がなされた用紙は搬送経路を経て後処理装置(FNS)180に搬送され、後処理設定がなされている場合、所定の後処理が行われて排紙され、後処理設定がなされていない場合は、そのまま排紙される。
また、端末(PC)3では、前記したように画像形成装置1の遠隔操作が可能になっている。VNCを例にして説明すると、画像形成装置1には、VNC(商標、以下同じ)サーバーが設けられ、端末(PC)3にVNCクライアントが設けられている。VNCサーバーとしては制御CPU110などを用いることができる。
VNCクライアントは、画像形成装置1のVNCサーバーから画面データーを取得し、自身の操作部制御部に受け渡して取得した画面を端末操作部30に表示し、その画面に対する操作を受付けて画像形成装置1のVNCサーバーへ伝達する機能を有する。
なお、VNCサーバーは、接続中のVNCクライアントから遠隔操作の通知がなされると、遠隔操作用の表示画面をグラフィックドライバーなどによってVRAMに描き、VRAMに描画された画面データーをVNCクライアントに送信する。その後、VNCサーバーはVNCクライアントからの操作情報を受付け、その操作情報を制御CPU110に伝達する。制御CPU110では、端末操作部30における操作内容に従って制御を実行する。これにより、端末(PC)3の端末操作部30に表示された端末操作画面から画像形成装置1に対する遠隔操作が可能になる。
VNCクライアントは、画像形成装置1のVNCサーバーから画面データーを取得し、自身の操作部制御部に受け渡して取得した画面を端末操作部30に表示し、その画面に対する操作を受付けて画像形成装置1のVNCサーバーへ伝達する機能を有する。
なお、VNCサーバーは、接続中のVNCクライアントから遠隔操作の通知がなされると、遠隔操作用の表示画面をグラフィックドライバーなどによってVRAMに描き、VRAMに描画された画面データーをVNCクライアントに送信する。その後、VNCサーバーはVNCクライアントからの操作情報を受付け、その操作情報を制御CPU110に伝達する。制御CPU110では、端末操作部30における操作内容に従って制御を実行する。これにより、端末(PC)3の端末操作部30に表示された端末操作画面から画像形成装置1に対する遠隔操作が可能になる。
なお、制御CPU110では、保存ジョブや実行予約ジョブの一覧をタッチパネルLCD140Aに表示して、選択操作を行うことを可能にしている。保存ジョブでは、ジョブを選択して実行予約ジョブに追加したり、チケット情報の編集をしたり、削除をしたりすることが可能になる。実行予約ジョブでは、実行順を定めたスケジュール画面によってジョブの一覧を表示することができる。
図3は、タッチパネル140Aに表示された保存ジョブの一覧を示す保存ジョブ画面1400Aを示している。保存ジョブ画面1400Aは、画面上の一時保存ジョブタグ1400を選択することで表示される。
保存ジョブ画面1400Aでは、各ジョブが表示されたジョブ一覧表1401が表示されており、各ジョブの行を押釦することで選択が可能になっている。選択されたジョブは背景色が変更されるなどして表示が変更されることでジョブの選択を容易に判別することが可能になっている。
保存ジョブ画面1400Aでは、各ジョブが表示されたジョブ一覧表1401が表示されており、各ジョブの行を押釦することで選択が可能になっている。選択されたジョブは背景色が変更されるなどして表示が変更されることでジョブの選択を容易に判別することが可能になっている。
ジョブ一覧表1401に全てのジョブを表示できない場合、ページめくり釦1402を押釦することで、ページの切り替えを行うことができる。ページの切り替えでは、一行ずつスクロールさせてもよく、またページ毎表示を変えるようにしてもよい。
また、ジョブ一覧表1401の左側には、選択されたジョブの情報がジョブ表示欄1403に表示されている。ジョブ表示欄1403には、画像のプレビュー画面や選択トレイ、用紙サイズ、用紙種類、坪量、印刷面、カラーの種別、などが表示されており、さらに、現在の機械設定で出力可能であることが表示されている。
また、ジョブ一覧表1401の左側には、選択されたジョブの情報がジョブ表示欄1403に表示されている。ジョブ表示欄1403には、画像のプレビュー画面や選択トレイ、用紙サイズ、用紙種類、坪量、印刷面、カラーの種別、などが表示されており、さらに、現在の機械設定で出力可能であることが表示されている。
また、保存ジョブ画面1400Aでは、画面右側に、ジョブを複数選択することを可能にする複数選択釦1410、全てのジョブを選択する全数選択釦1411を有しており、それぞれの釦を押釦することで、複数ジョブの選択が可能になり、または全ジョブの選択がなされる。
複数選択釦1410、全数選択釦1411の下側に、削除釦1412、複製釦1413が押釦可能に設けられている。削除釦1412を押釦することで選択された保存ジョブを削除でき、複製釦1413を押釦することで、選択された保存ジョブと同内容のジョブを作成して保存ジョブに追加することができる。その下方には、HDD保存釦1414が設けられている。HDD保存釦1414は、画像メモリー(DRAM)に保存されているジョブをHDD127に保存することができる。
複数選択釦1410、全数選択釦1411の下側に、削除釦1412、複製釦1413が押釦可能に設けられている。削除釦1412を押釦することで選択された保存ジョブを削除でき、複製釦1413を押釦することで、選択された保存ジョブと同内容のジョブを作成して保存ジョブに追加することができる。その下方には、HDD保存釦1414が設けられている。HDD保存釦1414は、画像メモリー(DRAM)に保存されているジョブをHDD127に保存することができる。
HDD保存釦1414の下方側に、ジョブ編集欄が設けられて、ジョブチケット釦1420とページ編集釦1421とが押釦可能に表示されている。ジョブチケット釦1420を押釦することでジョブ情報の編集を行うことができる。ページ編集釦1421を押釦すると、ページ単位での設定を変更することができる。
保存ジョブ画面1400Aの下側には、出力釦1422が押釦可能に設けられており、選択されたジョブを実行予約ジョブに追加することができる。その際に、実行予約ジョブの一覧を表示して出力順の設定などを可能にしてもよい。
保存ジョブ画面1400Aの下側には、出力釦1422が押釦可能に設けられており、選択されたジョブを実行予約ジョブに追加することができる。その際に、実行予約ジョブの一覧を表示して出力順の設定などを可能にしてもよい。
なお、上記の保存ジョブ画面1400Aでは、選択された保存ジョブが現在の機械設定で出力可能な場合について説明を行ったが、選択された保存ジョブが現在の機械設定では出力不可の場合について、図4の保存ジョブ画面1400Aに基づいて説明する。なお、図3の画面と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
選択された保存ジョブが現在の機械設定では出力不可の場合、ジョブ表示欄1403で、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目を通常の表示とは異なる表示形式で表示する。この例では、用紙に関する情報としてトレイの設定において、チケット情報の一項目である用紙サイズがA4に設定されており、現在の機械設定が12×18インチサイズの用紙を使用するトレイの設定になっているため出力不可になっており、ジョブ表示欄1403の用紙サイズの表示1403Aが他の表示と異なって反転表示されている。なお、チケット情報では、用紙種類がカラー用紙になっており、現在の機械設定である普通紙と異なっているが、この差異は出力不可とするものではなく、表示形式を特に変更していない。
また、保存ジョブ画面1400Aのジョブ表示欄1403では、現在の機械設定では出力不可であることを警告する警告表示1403Bが表示されている。なお、本発明としては警告の表示方法は、特に限定されるものではなく、操作部140以外に示すことができ、また、音声などによって通知するものであってもよい。
さらに、保存ジョブ画面1400Aでは、選択された保存ジョブが現在の機械設定では出力不可の場合、該当する機械設定のトレイの設定内容を表示したトレイ設定表示部1430を保存ジョブ画面1400Aに表示する。
トレイ設定表示部1430は、保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の表示に重ならない位置で表示されている。トレイ設定表示部1430では、選択された保存ジョブが出力不可とされるトレイの設定内容を、他のトレイ設定の内容とは異なる表示形式で表示しており、この例では、該当するトレイNo.5のトレイ設定が反転表示されている。
また、トレイ設定表示部1430には、現在の機械設定であるトレイの設定を変更する設定変更釦1431が押釦可能に設けられている。設定変更釦1431は、機械の設定を変更するための機能表示に相当する。
トレイ設定表示部1430は、保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の表示に重ならない位置で表示されている。トレイ設定表示部1430では、選択された保存ジョブが出力不可とされるトレイの設定内容を、他のトレイ設定の内容とは異なる表示形式で表示しており、この例では、該当するトレイNo.5のトレイ設定が反転表示されている。
また、トレイ設定表示部1430には、現在の機械設定であるトレイの設定を変更する設定変更釦1431が押釦可能に設けられている。設定変更釦1431は、機械の設定を変更するための機能表示に相当する。
また、保存ジョブ画面1400Aの下欄には、不可設定使用予定ジョブ表示部1440が設けられている。不可設定使用予定ジョブ表示部1440には、選択された保存ジョブを出力不可にする機械設定を、使用予定としている保存ジョブが表示されており、予約されているジョブで出力不可の機械設定を使用するものがあるかないかを識別可能にしている。
なお、上記識別表示は、画面のどの箇所に表示してもよく、本実施形態として特に限定されるものではない。
上記識別表示によって現在の機械設定を変更した際に不具合が生じないかを容易に判別することができる。
なお、上記識別表示は、画面のどの箇所に表示してもよく、本実施形態として特に限定されるものではない。
上記識別表示によって現在の機械設定を変更した際に不具合が生じないかを容易に判別することができる。
図5は、設定変更釦1431が押釦された際に表示されるトレイ設定画面1500を示すものである。図4では、トレイNo.5が、選択された保存ジョブを出力不可にする機械設定であるため、設定変更釦1431が押釦されると、トレイNo.5に対応する設定画面1500が表示される。設定画面1500では、トレイNo.1501に関する設定項目であることが表示されている。
設定画面1500には、用紙サイズ、用紙種類(用紙名称)、坪量、色紙、パンチ、カール調整、エアーブロー、厚さ、出力紙濃度調整など、用紙プロファイルに付随する各調整値が、設定内容表示部1510に表示されている。
設定画面1500には、用紙サイズ、用紙種類(用紙名称)、坪量、色紙、パンチ、カール調整、エアーブロー、厚さ、出力紙濃度調整など、用紙プロファイルに付随する各調整値が、設定内容表示部1510に表示されている。
このうちで、用紙サイズが出力不可とするチケット情報の項目であるため、他の表示とは異なって、反転表示されている。この項目をチケット情報におけるA4サイズに変更することで、設定の不一致を変更することができる。なお、トレイNo.5に収納されている用紙が実際にはA4サイズと異なる用紙が収納されている場合、トレイNo.5内の用紙設定に合わせるために、トレイNo.5内の用紙をA4サイズのものに変更することが必要になる。また、この例では、機械設定を変更して機械設定の不一致を解消するものとして説明したが、ジョブチケットの編集を行って機械設定が一致するように変更することが可能である。機械設定を変更するための機能表示が操作部140に表示されるため、オペレータによって機械設定とチケット編集のいずれか、または両方を選択して機械設定の不一致を解消することが可能になる。
上記により、出力順番が来るまでに、機械設定の変更作業を保存ジョブの画面上で指示することが可能になる。
上記により、出力順番が来るまでに、機械設定の変更作業を保存ジョブの画面上で指示することが可能になる。
機械設定後、設定変更釦1520を押釦することで、設定が確定し、閉じる釦1530を押釦することでトレイ設定画面1500が閉じられて再度、保存ジョブ画面1400Aを表示することができる。この際には、チケット情報と機械設定との不一致が解消されているため、トレイ設定表示部1430は保存ジョブ画面1400Aには表示されず、ジョブ表示欄1403では、現在の機械設定で出力可であることが表示される。また、ジョブ表示欄1403において、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目であった用紙サイズの表示は、他の項目と同じ表示形式で表示される。
次に、保存ジョブの一覧からジョブを選択した際の手順を図6のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は、制御CPU110の制御によって実行される。
先ず、一時保存画面(HDD内の保存ジョブリスト)を操作部140に表示する(ステップs1)。オペレータが一時保存画面上でジョブを選択したのを受け付ける(ステップs2)。選択されたジョブを、選択状態を示す表示色などで一覧に表示する(ステップs3)。
次いで、選択されたジョブのチケット情報は、機械設定と同じかを判定する(ステップs4)。チケット情報と機械設定とが同じであると(ステップs4、YES)、出力可能であることを操作部に表示し(ステップs5)、手順を終了する。
先ず、一時保存画面(HDD内の保存ジョブリスト)を操作部140に表示する(ステップs1)。オペレータが一時保存画面上でジョブを選択したのを受け付ける(ステップs2)。選択されたジョブを、選択状態を示す表示色などで一覧に表示する(ステップs3)。
次いで、選択されたジョブのチケット情報は、機械設定と同じかを判定する(ステップs4)。チケット情報と機械設定とが同じであると(ステップs4、YES)、出力可能であることを操作部に表示し(ステップs5)、手順を終了する。
一方、チケット情報と、機械設定とが同じでない場合(ステップs4、NO)、出力不可であることを操作部に表示し、不一致する条件を操作部に表示する(ステップs6)。次いで、機械の用紙状態を表示し、用紙設定を変更する釦を操作部に表示する(ステップs7)。その後、設定変更釦の押釦が押されたかを判定し(ステップs8)、押釦がなければ待機し(ステップs8、NO)、設定変更釦の押釦があると(ステップs8、YES)、機械の用紙設定変更画面を表示し(ステップs9)、設定変更を可能にして手順を終了する。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
110 制御CPU
120 圧縮メモリー
127 HDD
140 操作部
140A タッチパネルLCD
140C マウス
150 プリンター部
152 LD部
153 感光体
154 帯電器
155 現像器
156 転写部
157 定着器
1400A 保存ジョブ画面
1401 保存ジョブ一覧表
1403 ジョブ表示欄
1403A 用紙サイズの表示
1403B 警告表示
1420 ジョブチケット釦
1421 ページ編集釦
1430 トレイ設定表示部
1431 設定変更釦
1500 トレイ設定画面
1510 設定内容表示部
1520 設定変更釦
110 制御CPU
120 圧縮メモリー
127 HDD
140 操作部
140A タッチパネルLCD
140C マウス
150 プリンター部
152 LD部
153 感光体
154 帯電器
155 現像器
156 転写部
157 定着器
1400A 保存ジョブ画面
1401 保存ジョブ一覧表
1403 ジョブ表示欄
1403A 用紙サイズの表示
1403B 警告表示
1420 ジョブチケット釦
1421 ページ編集釦
1430 トレイ設定表示部
1431 設定変更釦
1500 トレイ設定画面
1510 設定内容表示部
1520 設定変更釦
Claims (21)
- 画像データとチケット情報を含むジョブに基づいて画像形成を行う画像形成部と、
保存ジョブを記憶する記憶部と、
操作と表示を行う操作表示部と、
少なくとも、前記記憶部および前記操作表示部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報とを比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための機能表示を前記操作表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記操作表示部に前記保存ジョブの一覧を表示する機能を有し、前記選択がされたジョブに現在の機械の設定内容では出力できない設定を含む場合、該ジョブに関する表示を通常とは異なる表示形式で表示することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 通常とは異なる表示形式で表示される項目が、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、機械の設定を変更するための前記機能表示を、前記保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の表示に重ならない位置で前記操作表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記機械の設定が、用紙に関する設定を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、現在の機械の設定内容としてトレイの設定状態を前記操作表示部に表示し、前記トレイ設定状態には少なくとも用紙サイズ、用紙名称、坪量の表示を含み、設定の差異を判定する条件には、さらに用紙のプロファイルに付随する各調整値を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 選択された前記ジョブの前記チケット情報に現在の使用トレイの設定内容では出力できない設定を含むとき、保存されている他のJOBで同じトレイの使用予定があるか無いかを識別する情報を表示することを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
- 画像データとチケット情報を含むジョブに基づいて画像形成を行う画像形成部と、
保存ジョブを記憶する記憶部と、
操作と表示を行う操作表示部と、
少なくとも、前記記憶部および前記操作部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報とを比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための機能表示を前記操作表示部に表示することを特徴とする画像形成システム。 - 前記制御部は、前記操作表示部に前記保存ジョブの一覧を表示する機能を有し、前記選択がされたジョブに現在の機械の設定内容では出力できない設定を含む場合、該ジョブに関する表示を通常とは異なる表示形式で表示することを特徴とする請求項8記載の画像形成システム。
- 通常とは異なる表示形式で表示される項目が、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目であることを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、機械の設定を変更するための前記機能表示を、前記保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の記載に重ならない位置で前記操作表示部に表示させることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記機械の設定が、用紙に関する設定を含むことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、現在の機械の設定内容としてトレイの設定状態を前記操作表示部に表示し、前記トレイ設定状態には少なくとも用紙サイズ、用紙名称、坪量の表示を含み、設定の差異を判定する条件には、さらに用紙のプロファイルに付随する各調整値を含むことを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
- 選択された前記ジョブの前記チケット情報に現在の使用トレイの設定内容では出力できない設定を含むとき、保存されている他のJOBで同じトレイの使用予定があるか無いかを識別する情報を表示することを特徴とする請求項12または13に記載の画像形成システム。
- 画像データとチケット情報を含むジョブを記憶部に保存し、前記ジョブに基づいて画像形成を行う画像形成方法において、
前記記憶部に記憶されている保存ジョブのうちからジョブを選択した場合、現在の機械の設定内容と選択されたジョブのチケット情報を比較し、前記チケット情報に、現在の機械の設定内容では出力できない設定を含むとき、警告とともに機械の設定を変更するための操作を可能にすることを特徴とする画像形成方法。 - 前記保存ジョブの一覧を表示する機能を有し、前記選択がされたジョブに現在の機械の設定内容では出力できない設定を含む場合、該ジョブに関する表示を通常とは異なる表示形式で表示することを特徴とする請求項15記載の画像形成方法。
- 通常とは異なる表示形式で表示される項目が、現在の機械の設定と異なるチケット情報の項目であることを特徴とする請求項16に記載の画像形成方法。
- 機械の設定を変更するための前記機能表示を、前記保存ジョブの一覧内容および該保存ジョブのチケット情報の内容の記載に重ならない位置で表示させることを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記機械の設定が、用紙に関する設定を含むことを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 現在の機械の設定内容としてトレイの設定状態を表示し、トレイ設定状態には少なくとも用紙サイズ、用紙名称、坪量の表示を含み、設定の差異を判定する条件には、さらに用紙のプロファイルに付随する各調整値を含むことを特徴とする請求項19に記載の画像形成方法。
- 選択された前記ジョブの前記チケット情報に現在の使用トレイの設定内容では出力できない設定を含むとき、保存されている他のJOBで使用予定があるか無いかを識別する情報を表示することを特徴とする請求項19または20に記載の画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013243812A JP2015101016A (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 |
US14/546,831 US20150146234A1 (en) | 2013-11-26 | 2014-11-18 | Image forming device, image forming system and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013243812A JP2015101016A (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015101016A true JP2015101016A (ja) | 2015-06-04 |
Family
ID=53182439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013243812A Pending JP2015101016A (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150146234A1 (ja) |
JP (1) | JP2015101016A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017052190A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、制御方法、及び制御プログラム |
US11726732B2 (en) | 2020-10-29 | 2023-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, control method, and storage medium |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5920384B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2016-05-18 | コニカミノルタ株式会社 | デバイスドライバ、情報処理装置および設定変更報知方法 |
US11360717B2 (en) * | 2020-02-28 | 2022-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Modification of advanced function presentation (AFP) print jobs for exception handling |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011207227A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Toshiba Corp | 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2013088733A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7187458B2 (en) * | 2001-12-27 | 2007-03-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printer |
US6865354B2 (en) * | 2002-08-30 | 2005-03-08 | Eastman Kodak Company | Method for using a user interface to resolve mismatches between printer resources and print job requirements |
JP2007213566A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-08-23 | Canon Inc | 印刷システム、印刷装置及び印刷方法 |
JP5533263B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2014-06-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5609568B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2014-10-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム |
-
2013
- 2013-11-26 JP JP2013243812A patent/JP2015101016A/ja active Pending
-
2014
- 2014-11-18 US US14/546,831 patent/US20150146234A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011207227A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Toshiba Corp | 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2013088733A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017052190A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、制御方法、及び制御プログラム |
US11726732B2 (en) | 2020-10-29 | 2023-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, control method, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150146234A1 (en) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5692485B2 (ja) | 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP2009061612A (ja) | 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6288005B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法 | |
JP2015101016A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP2016087830A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法 | |
JP5928742B2 (ja) | 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム | |
US10032098B2 (en) | Image forming apparatus having function for determining whether to change output control content for designated sheets depending on whether designated sheets are to be output as replacement media, and image formation management apparatus and computer-readable recording medium having stored therein image formation control program having the same | |
JP6816556B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP5776668B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法 | |
JP5773154B2 (ja) | 画像形成入力装置および画像形成装置 | |
US9188926B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method | |
JP5930269B2 (ja) | 画像形成制御部および画像形成装置 | |
JP2017005286A (ja) | 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法 | |
JP2017064931A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
US20120062943A1 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium | |
JP2009274818A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6565621B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
US9131074B2 (en) | Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium | |
JP5861828B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5376170B2 (ja) | 画像形成制御部、画像形成装置、表示装置および表示プログラム | |
JP5839183B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP6176446B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP6281541B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP6322981B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、後処理装置および画像形成方法 | |
JP2006072470A (ja) | 印刷システム、これに用いる情報管理装置、印刷装置、プログラム及び印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160309 |