JP5785483B2 - 車体側部構造 - Google Patents
車体側部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5785483B2 JP5785483B2 JP2011258279A JP2011258279A JP5785483B2 JP 5785483 B2 JP5785483 B2 JP 5785483B2 JP 2011258279 A JP2011258279 A JP 2011258279A JP 2011258279 A JP2011258279 A JP 2011258279A JP 5785483 B2 JP5785483 B2 JP 5785483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- pillar
- flange
- vehicle
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 16
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 15
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
このように、中空部材、アウタパネルおよび内装部材の三部材を運転者の視界方向に重ねることで、フロントピラーの剛性を確保し、かつ、運転者の視界を確保することができる(例えば、特許文献1参照。)。
よって、中空部材および内装部材で形成された閉断面内に、例えば車両上部のマップランプやルーフアンテナなどの機器に接続されるハーネスが配策されることがある。
しかし、中空部材および内装部材で形成された閉断面内にハーネスを配策する場合、フロントピラーの幅寸法が広がることが考えられ、運転者の視界を確保する工夫が要求される。
これにより、第2閉断面部にハーネスを配策する場合であっても、第1閉断面部の剛性を確保しつつ、第1閉断面部を小型化して、運転者の視界を好適に確保することができる。
これにより、ピラーがサブピラーとして用いられて乗員(運転者)に近い位置に配置された場合でも、運転者の視界を好適に確保することができる。
このように、剛性が確保されたピラーを、乗員(運転者)に近い位置に配置することで、乗員をピラーで好適に保護することができる。
また、ハーネスの車幅方向の横寸法よりサブピラーインナ横壁の車幅方向の長さ寸法を大きく形成した。
これにより、第2閉断面部にハーネスの断面積より大きな空間を確保できるので、第2閉断面部にハーネスを好適に配策することができる。
よって、内装部材の第2被覆部を、後端から車体前方に向けて車幅方向外向きとなるように配置することができる。
これにより、第2被覆部を運転者の視界方向に沿って傾斜させることができる。
よって、内装部材の第1被覆部を、車幅方向外側端が車幅方向中央側端より車体前方側に配置できる。
これにより、第1被覆部を視界方向に対して車幅方向外方に傾斜させることができる。
これにより、運転者の視界領域を広げて、運転者の視界を一層好適に確保することができる。
図1に示すように、車体側部構造10は、床部を形成するフロアパネル12と、フロアパネル12の外側部に沿って車体前後方向に延出されたサイドシル13と、サイドシル13の前端13aから立ち上げられたフロントピラー14と、フロントピラー14の窓枠24に設けられたコーナ窓ガラス17と、フロントピラー14の上端14aから車体後方に延出されるルーフサイドレール18と、ルーフサイドレール18に設けられたルーフパネル21とを備えている。
この窓枠24は、フロントピラーアッパ25、サブピラー(ピラー)26、ルーフサイドレール18のレール前部19およびフロントピラーロア27で略矩形状(詳しくは、略平行四辺形状)に形成されている。
このフロントピラーアッパ25は、車体側部の前方側において車体後方に向けて上り勾配となるように延出されている。
サブピラー26は、フロントピラーアッパ25の車体後方に配置され、窓枠24の車体後方側の縦辺部を構成する部材である。
サブピラーアウタ縦壁64は、サブピラーアウタ第1フランジ63の後端63aから車体後方に向けて延出された壁部である。
このサブピラーアウタ横壁65は、後端64aから車幅方向内側に向けるとともに車体後方に向けて傾斜状に延出されている。
サブピラーインナ33は、サブピラーインナ第1フランジ46と、サブピラーインナ横壁44と、サブピラーインナ縦壁43と、サブピラーインナ第2フランジ49とを有する。
サブピラーインナ横壁44は、サブピラーインナ第1フランジ46の後端46aから車幅方向中央側に向けて延出された壁部である。
このサブピラーインナ横壁44は、後端46aから車幅方向内側に向けるとともに車体後方に向けて傾斜状に延出されている。
サブピラーインナ第2フランジ49は、サブピラーインナ縦壁43の後端43aから車体後方に向けてサブピラーインナ第1フランジ46に対して略平行に延出されている。
このサブピラーインナ第2フランジ49は、サブピラーアウタ第2フランジ66に車室15側から結合されている。
サブピラーアウタ第1フランジ63およびサブピラーインナ第1フランジ46が結合されることにより前重合フランジ83が形成されている。
これにより、前重合フランジ83の剛性を確保することができるので、サブピラーアウタ53およびサブピラーインナ33、すなわちサブピラー26(図3参照)の剛性(強度)を確保することができる。
ピラー枠体82の車幅方向外側端82aは、詳しくは、ピラー枠体82の車幅方向外側端で、かつ、ピラー枠体82の車体前側端に位置する角部である。
よって、サブピラーアウタ第2フランジ66およびサブピラーインナ第2フランジ49で後重合フランジ84が形成されている。
ピラー枠体82の車幅方向中央側端82bは、詳しくは、ピラー枠体82の車幅方向中央側端で、かつ、ピラー枠体82の車体後側端に位置する角部である。
後重合フランジ84は、前重合フランジ83に対して略平行に配置されている。
ピラー枠体82が閉断面状に形成されることにより、ピラー枠体82内に第1閉断面部81が備えられている。
後内装部材71は、サブピラーインナ33を車室15側から覆う部材である。
この後内装部材71は、サブピラーインナ33の車体前方側に設けられた前面被覆部(第1被覆部)72と、サブピラーインナ33の車幅方向中心側に設けられた側面被覆部(第2被覆部)73とを有する。
この前面被覆部72は、サブピラーインナ横壁44の車体前方側においてサブピラーインナ横壁44に沿って配置されている。
この状態で、側面被覆部73の後端73aが後重合フランジ84の後端84aの近傍に配置されている。
また、側面被覆部73の後壁73bがピラー枠体82の車幅方向中央側端82b(サブピラーインナ縦壁43の後端43a)の近傍に配置されている。
側面被覆部73によりピラー枠体82が車幅方向内側から覆われている。
サブピラーアウタ53およびサブピラーインナ33を後内装部材71で覆うことで、サブピラーインナ33および後内装部材71間に第2閉断面部88が形成されている。
具体的には、サブピラーインナ第1フランジ46(前重合フランジ83)、サブピラーインナ横壁44、サブピラーインナ縦壁43および後内装部材71で第2閉断面部88が形成されている。
ハーネス90にストラップ92を介してクリップ93が取り付けられ、クリップ93がサブピラーインナ横壁44に取り付けられることにより、ハーネス90が第2閉断面部88に配策されている。
ハーネス90を第2閉断面部88に配策することで、サブピラーアウタ53およびハーネス90が運転者の視界方向(矢印A)に沿って重ねられた状態に配置されている。
また、サブピラーインナ横壁44は、車幅方向の長さ寸法L3が、ハーネス90の車幅方向の横寸法L4より大きく形成されている。
このように、第2閉断面部88にハーネス90の断面積より大きな空間89を確保できるので、第2閉断面部88にハーネス90を好適に配策することができる。
よって、空間89にハーネス90を配策することで、ハーネス90が第1閉断面部81の車体前方に配策される。
よって、後内装部材71の側面被覆部73を、後端73aから車体前方に向けて車幅方向外向きなるように傾斜させて配置できる。
これにより、側面被覆部73を視界方向(矢印A)に沿って傾斜させることができる。
よって、後内装部材71の前面被覆部72を、車幅方向外側端72bが車幅方向中央側端72aより車体前方側に位置させた状態に傾斜させて配置できる。
これにより、前面被覆部72を視界方向(矢印A)に対して車幅方向外方に傾斜させることができる。
ここで、サブピラー26の幅寸法L5とは、運転者の視界方向(矢印A)に対して直交する方向(矢印B)の寸法をいう。
これにより、運転者の視界領域を広げて、運転者の視界を一層好適に確保することができる。
これにより、車両の前方から入力した荷重をサブピラー26で好適に支えることができる。
加えて、剛性が確保されたサブピラー26を、乗員(運転者)に近い位置に配置することで、乗員をサブピラー26で好適に保護することができる。
これにより、第2閉断面部88にハーネス90を配策する場合であっても、第1閉断面部81(すなわち、ピラー枠体82)の剛性を確保しつつ、第1閉断面部81を小型化して、運転者の視界を好適に確保することができる。
ここで、フロントピラーアッパ25は、サブピラー26と類似した部材であり、詳しい説明を省略する。
例えば、前記実施例では、ピラーとしてサブピラー26を例示したが、これに限らないで、ピラーをフロントピラーアッパに適用することも可能である。
この場合、内装部材として例示した後内装部材71は前内装部材に適用される。
Claims (2)
- 車体側部の前方側に配置されるコーナ窓ガラスと、該コーナ窓ガラスが設けられる窓枠の縦辺を構成するピラーとを備えた車体側部構造であって、
前記ピラーは、
前記窓枠の車体前方側の縦辺部を構成するフロントピラーアッパの車体後方に配置され、前記窓枠の車体後方側の縦辺部を構成するサブピラーであり、
車室外側のピラーアウタおよび車室内側のピラーインナで形成され、第1閉断面部を有するピラー枠体と、
前記ピラーアウタおよび前記ピラーインナを重ね合わせることにより形成され、前記第1閉断面部の車幅方向外側端から前記コーナ窓ガラスの前後方向中心に向けて前記コーナ窓ガラスに沿うように延出された前重合フランジと、
前記前重合フランジの前端から車幅方向内側に延出された第1被覆部と、該第1被覆部の車幅方向中央側端から車体前後方向に延出されて前記第1閉断面部を車幅方向内側から覆う第2被覆部と、を有する内装部材と、
を備え、
前記ピラーアウタは、
前記コーナ窓ガラスに沿うサブピラーアウタ第1フランジと、
該サブピラーアウタ第1フランジの後端から車体後方に向けて延出されたサブピラーアウタ縦壁と、
該サブピラーアウタ縦壁の後端から車幅方向中央側に向けて延出されたサブピラーアウタ横壁と、
該サブピラーアウタ横壁の車幅方向中央側端から車体後方に向けて延出されたサブピラーアウタ第2フランジと、を有するサブピラーアウタであり、
前記ピラーインナは、
前記サブピラーアウタ第1フランジに車室側から結合されるサブピラーインナ第1フランジと、
該サブピラーインナ第1フランジの後端から車幅方向中央側に向けて延出されたサブピラーインナ横壁と、
該サブピラーインナ横壁の車幅方向中央側端から車体後方に向けて延出されたサブピラーインナ縦壁と、
該サブピラーインナ縦壁の後端から車体後方に向けて延出され、前記サブピラーアウタ第2フランジに結合されるサブピラーインナ第2フランジと、を有するサブピラーインナであり、
前記ピラー枠体は、
前記サブピラーアウタ第1フランジおよび前記サブピラーインナ第1フランジが重ね合わされた状態で複数箇所が千鳥状に結合されて前記前重合フランジが形成され、
かつ、前記サブピラーアウタ第2フランジおよび前記サブピラーインナ第2フランジが結合されて後重合フランジが形成されることで、
前記サブピラーアウタ縦壁、前記サブピラーアウタ横壁、前記サブピラーインナ横壁および前記サブピラーインナ縦壁により閉断面状に形成されて前記第1閉断面部を有し、
前記前重合フランジの車体前後方向の長さ寸法が、前記後重合フランジの車体前後方向の長さ寸法よりも大きく形成され、
前記内装部材および前記ピラーインナとの間に前記第1閉断面部に対して車体前後方向に並列に配置され、ハーネスを配策可能な第2閉断面部が形成され、
該第2閉断面部に前記ハーネスが配策されることにより、該ハーネスが前記第1閉断面部の車体前方に配策され、
前記ハーネスの車体前後方向の縦寸法より前記前重合フランジの車体前後方向の長さ寸法が大きく形成されたことを特徴とする車体側部構造。 - 前記サブピラーインナ横壁は、
車幅方向の長さ寸法が前記ハーネスの車幅方向の横寸法より大きく形成されることを特徴とする請求項1記載の車体側部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258279A JP5785483B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 車体側部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258279A JP5785483B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 車体側部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013112077A JP2013112077A (ja) | 2013-06-10 |
JP5785483B2 true JP5785483B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=48708071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011258279A Expired - Fee Related JP5785483B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 車体側部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5785483B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6176046B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-08-09 | 新日鐵住金株式会社 | 高張力鋼板製の溶接構造体 |
JP6538103B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2019-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 車体フロア構造 |
JP6977488B2 (ja) | 2017-11-02 | 2021-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用ピラー構造 |
JP6922664B2 (ja) | 2017-11-02 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用ピラー構造 |
JP6962207B2 (ja) | 2018-01-16 | 2021-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ピラー構造 |
JP6927055B2 (ja) | 2018-01-16 | 2021-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両側部構造 |
JP6965766B2 (ja) | 2018-01-22 | 2021-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用フロントピラー構造及び車両側部構造 |
JP7074021B2 (ja) | 2018-10-26 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ピラー構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4244558B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2009-03-25 | マツダ株式会社 | 車両のフロントピラー構造 |
JP4147797B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-09-10 | マツダ株式会社 | 車両のフロントピラー構造 |
JP4765554B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両骨格構造 |
JP5243864B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2013-07-24 | シロキ工業株式会社 | 車両用ドアサッシュ |
JP4987807B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2012-07-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両のフロントピラー |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011258279A patent/JP5785483B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013112077A (ja) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5785483B2 (ja) | 車体側部構造 | |
US8282154B2 (en) | Vehicle body lateral side portion structure | |
JP6434876B2 (ja) | 車体後部構造 | |
WO2014034309A1 (ja) | 車体後部構造 | |
JP5756184B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP6054537B2 (ja) | 車体構造 | |
JP2009101815A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP4096940B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP2008230518A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP5400862B2 (ja) | 車体側部構造 | |
CN108502021A (zh) | 车辆的侧部车体构造 | |
JP2012076600A (ja) | 車両のフロア骨格構造 | |
JP5764399B2 (ja) | 車体上部構造 | |
JP6110834B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP5584879B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP2013139169A (ja) | 車両後部構造 | |
JP4062235B2 (ja) | 自動車のルーフ構造 | |
JP4539480B2 (ja) | 自動車の上部車体構造 | |
JP5312128B2 (ja) | 車両における車体上側部構造 | |
JP6073280B2 (ja) | 車体上部構造 | |
JP6229675B2 (ja) | 車両の上部車体構造 | |
JP6237669B2 (ja) | 車両の上部車体構造 | |
JP5470356B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP6502982B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP6502981B2 (ja) | 車体後部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |