JP5470356B2 - 車体側部構造 - Google Patents
車体側部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470356B2 JP5470356B2 JP2011258296A JP2011258296A JP5470356B2 JP 5470356 B2 JP5470356 B2 JP 5470356B2 JP 2011258296 A JP2011258296 A JP 2011258296A JP 2011258296 A JP2011258296 A JP 2011258296A JP 5470356 B2 JP5470356 B2 JP 5470356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper edge
- bulk
- flange
- rail
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
センタピラーの上端をルーフサイドレールで閉塞することにより、車体側部構造の剛性(強度)を高めることが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
この窓枠は、成形性、組付性や部品点数削減の観点から、前縁部、後縁部、上縁部および下縁部が一体に形成される場合がある。
なお、ハイトワゴンとは、車体前部にボンネットを備えた、全高の大きなキャビンを持つ軽乗用車である。
このため、車体側部構造の剛性(強度)を確保することが難しく、車体側部構造の剛性(強度)を確保するための工夫が求められていた。
これにより、フロントピラーに入力した衝撃荷重をバルクヘッドを経てルーフサイドレールに効率よく伝えることができる。
これにより、車両の前方から入力する衝撃荷重に対する車体側部構造の剛性(強度)を高めることができる。
これにより、上縁部およびルーフサイドレールをバルクヘッドで連結することで車体側部構造の剛性を確保できる。
また本発明では、バルクヘッドのバルク第1フランジを後端部の後縁第1フランジおよび後縁第2フランジに結合することにより、バルクヘッドおよび後縁部で閉断面を形成するようにしたので、バルクヘッドおよび後縁部で閉断面を形成することで、車体側部構造の剛性(強度)をさらに好適に確保することができる。
これにより、フロントピラーに入力した衝撃荷重をバルクヘッドを経てルーフサイドレールに効率よく伝えることができる。
これにより、車両の前方から入力する衝撃荷重に対する車体側部構造の剛性(強度)を高めることができる。
また、上縁部に切欠部を備え、切欠部にルーフアーチの車幅方向外側端を対向させて配置した。さらに、ルーフアーチの第1結合部を上縁縦壁部(すなわち、上縁部)に結合させ、第2結合部を切欠部に配置させてバルク第2フランジ(すなわち、バルクヘッド)に結合させたので、ルーフアーチを上縁部やバルクヘッドに直接結合させることで、ルーフアーチ、上縁部(フロントピラー)およびバルクヘッドの三部材間の結合位置精度を相互に高めることができる。
さらに、バルクヘッドのバルク第2フランジ、フロントピラーの上縁第2フランジ、およびルーフアーチにルーフパネルが載置されるので、バルクヘッド、フロントピラー、およびルーフアーチの三部材に対してルーフパネルを高精度に位置決めできる。
このように、バルクヘッド、フロントピラー、およびルーフアーチの三部材を高精度に位置決めし、加えて、三部材に対してルーフパネルを高精度に位置決めすることで外観からの見栄えを好適に保つことができる。
さらに、上縁第2稜線部、バルク第2稜線部およびレール第2稜線部を車体前後方向に連続させて配置した。
よって、車両の前方からフロントピラーに衝撃荷重が入力した場合に、入力した衝撃荷重を上縁第2稜線部、バルク第2稜線部およびレール第2稜線部に順次効率よく伝えることができる。
これにより、フロントピラーに入力した衝撃荷重をバルクヘッドを経てルーフサイドレールに一層効率よく伝えることができる。
これにより、車両の前方から入力する衝撃荷重に対する車体側部構造の剛性(強度)を一層高めることができる。
さらに、上縁部に上縁第2稜線部を備え、バルクヘッドにバルク第2稜線部を備え、ルーフサイドレールにレール第2稜線部を備えることで、上縁部、バルクヘッドおよびルーフサイドレールの剛性を一層高めることができる。
これにより、上縁部およびルーフサイドレールをバルクヘッドで連結することで車体側部構造の剛性を一層好適に確保できる。
さらに、上縁第3稜線部、バルク第3稜線部およびレール第3稜線部を車体前後方向に連続させて配置した。
図1に示すように、車体側部構造10は、床部を形成するフロアパネル12と、フロアパネル12の外側部に沿って車体前後方向に延出されたサイドシル13と、サイドシル13の前端部13aから立ち上げられたフロントピラー14と、フロントピラー14の窓枠16に設けられるコーナ窓ガラス17とを備えている。
図1、図2に示すように、窓枠16は、車体前後方向に延出する上縁部25と、上縁部25の前端25aから下方に垂下する前縁部26と、上縁部25の後端25bから下方に垂下する後縁部27と、前縁部26の下端26aおよび後縁部27の下端27aを連結する下縁部28とにより構成されている。
この上縁第1フランジ31は、車室15の外部(車幅方向外側)に表面31aが面するとともに、表面31aにコーナ窓ガラス17(図1も参照)が設けられる部位である。
上縁第1稜線部33は、上縁第1フランジ31および上縁底壁部32が交差する部位に形成され、車室15の外部に向けて凸状に形成されている。
よって、上縁第1フランジ31、上縁底壁部32および上縁第1稜線部33が断面略く字状に形成されることにより上縁部25の剛性を高めることができる。
上縁第2稜線部35は、上縁縦壁部34および上縁底壁部32が交差する部位に形成され、車室15に向けて凸状に形成されている。
よって、上縁底壁部32、上縁縦壁部34および上縁第2稜線部35で断面略く字状に形成されることにより上縁部25の剛性を高めることができる。
第1段差部36aは、バルクヘッド20の板厚寸法と略同じ寸法だけ凹むように形成されている。
上縁第3稜線部37は、上縁第2フランジ36および上縁縦壁部34が交差する部位に形成され、車室15の外部に向けて凸状に形成されている。
よって、上縁縦壁部34、上縁第2フランジ36および上縁第3稜線部37で断面略く字状の部位38に形成されることにより上縁部25の剛性を高めることができる。
断面略く字状の部位38に切欠部39を形成することにより、ルーフアーチ23の第1結合部81を上縁縦壁部34に結合させ、第2結合部82をバルク第2フランジ56に結合させることができる。
この後縁部27は、後縁第1フランジ43、後縁前壁部44および後縁第2フランジ45を備えている。
この後縁第1フランジ43は、車室15の外部(車幅方向外側)に表面43aが面するとともに、表面43aにコーナ窓ガラス17(図1も参照)が設けられる部位である。
後縁第2フランジ45は、後縁前壁部44の車幅方向中央側端44aから車体後方側に向けて張り出されている。
後縁前壁部44および後縁第2フランジ45が交差する部位に後縁第2稜線部47が車室15に向けて凸状に形成されている。
後縁前壁部44は、後縁第1フランジ43、後縁前壁部44、後縁第2フランジ45、後縁第1稜線部46および後縁第2稜線部47で断面略クランク状に形成されている。
上縁部25および後縁部27にバルクヘッド20が設けられている。
このバルクヘッド20は、バルク第1フランジ51、バルク底壁部52、バルク第1稜線部53、バルク縦壁部54、バルク第2稜線部55、バルク第2フランジ56およびバルク第3稜線部57を備えている。
このバルク第1フランジ51は、上縁第1フランジ31(図2参照)に沿わせて設けられる、車室15の外部(車幅方向外側)に表面51aが面している。
バルク第1稜線部53は、バルク第1フランジ51およびバルク底壁部52が交差する部位に形成され、車室15の外部に向けて凸状に形成されている。
よって、バルク第1フランジ51、バルク底壁部52およびバルク第1稜線部53で断面略く字状に形成されることによりバルクヘッド20の剛性を高めることができる。
バルク第2稜線部55は、バルク縦壁部54およびバルク底壁部52が交差する部位に形成され、車室15に向けて凸状に形成されている。
よって、バルク底壁部52、バルク縦壁部54およびバルク第2稜線部55で断面略く字状に形成されることによりバルクヘッド20の剛性を高めることができる。
図4に示すように、第2段差部56aは、ルーフサイドレール18の板厚寸法と略同じ寸法だけ凹むように形成されている。
第1段差部36aがバルクヘッド20の板厚寸法と略同じ寸法に形成されているので、バルク第2フランジ56および上縁第2フランジ36の各表面は面一に配置されている。
よって、バルク縦壁部54、バルク第2フランジ56およびバルク第3稜線部57で断面略く字状に形成されることによりバルクヘッド20の剛性を高めることができる。
このように、バルクヘッド20および後縁部27で閉断面59を形成することで、車体側部構造10の剛性(強度)をさらに好適に確保することができる。
ここで、バルクヘッド20は、上縁部25の後端25bおよび後縁部27の上端27bに設けられている。
よって、ルーフサイドレール18は、バルクヘッド20を介して上縁部25の後端25bおよび後縁部27の上端27b(すなわち、フロントピラー14の上端14b)に連結されている。
このレール第1フランジ61は、バルク第1フランジ51に沿わせて設けられ、車室15の外部(車幅方向外側)に表面61aが面している。
レール第1稜線部63は、レール第1フランジ61およびレール底壁部62が交差する部位に形成され、車室15の外部に向けて凸状に形成されている。
よって、レール第1フランジ61、レール底壁部62およびレール第1稜線部63で断面略く字状に形成されることによりルーフサイドレール18の剛性を高めることができる。
レール第2稜線部65は、レール縦壁部64およびレール底壁部62が交差する部位に形成され、車室15に向けて凸状に形成されている。
よって、レール底壁部62、レール縦壁部64およびレール第2稜線部65で断面略く字状に形成されることによりルーフサイドレール18の剛性を高めることができる。
レール第2フランジ66は、前端66aがバルク第2フランジ56の第2段差部56a(図4参照)に載置されることによりバルク第2フランジ56に沿わせて設けられている。
図4に示すように、第2段差部56aがルーフサイドレール18の板厚寸法と略同じ寸法に形成されているので、バルク第2フランジ56の表面およびレール第2フランジ66の表面は面一に配置されている。
よって、レール縦壁部64、レール第2フランジ66およびレール第3稜線部67で断面略く字状に形成されることによりルーフサイドレール18の剛性を高めることができる。
よって、車両の前方からフロントピラー14に入力した衝撃荷重を、上縁第1稜線部33、バルク第1稜線部53およびレール第1稜線部63に順次効率よく伝えることができる。
よって、車両の前方からフロントピラー14に入力した衝撃荷重を、上縁第2稜線部35、バルク第2稜線部55およびレール第2稜線部65に順次効率よく伝えることができる。
よって、車両の前方からフロントピラー14に入力した衝撃荷重を、上縁第3稜線部37、バルク第3稜線部57およびレール第3稜線部67に順次効率よく伝えることができる。
さらに、バルクヘッド20にバルク第1稜線部53、バルク第2稜線部55およびバルク第3稜線部57を備えることで、バルクヘッド20の剛性を高めることができる。
加えて、ルーフサイドレール18にレール第1稜線部63、レール第2稜線部65およびレール第3稜線部67を備えることで、ルーフサイドレール18の剛性を高めることができる。
ルーフパネル21は、窓枠16(フロントピラー14)の上縁部25、バルクヘッド20およびルーフサイドレール18に車幅方向の外側端21aが載置されている。
さらに、このルーフパネル21は、ルーフアーチ23に前端21bが載置されている。
アーチ後フランジ77およびアーチ前フランジ76がルーフパネル21の裏面に結合されている。
このルーフアーチ23は、車幅方向外側端23aに第1結合部81および第2結合部82が設けられている。
この第1結合部81は、上縁部25の上縁縦壁部34に当接された状態で直接結合されている。
図7、図11に示すように、第2結合部82は、切欠部39内に配置され、バルクヘッド20のバルク第2フランジ56に当接された状態で直接結合されている。
これにより、フロントピラー14の上縁部25に対してルーフアーチ23を高精度に位置決めすることができる。
これにより、バルクヘッド20のバルク第2フランジ56に対してルーフアーチ23を高精度に位置決めすることができる。
すなわち、ルーフアーチ23、上縁部25(フロントピラー14)およびバルクヘッド20の三部材間の結合位置精度を相互に高めることができる。
また、バルク第2フランジ56の第2段差部56aにレール第2フランジ66の前端66aを載置した状態において各第2フランジ56,66の表面を確実に面一に配置できる。
これにより、上縁第2フランジ36、バルク第2フランジ56およびレール第2フランジ66の各表面が面一に配置される。
これにより、バルクヘッド20、フロントピラー14、およびルーフアーチ23の三部材に対してルーフパネル21を高精度に位置決めできるので外観からの見栄えを好適に保つことができる。
図13に示すように、車両の前方からフロントピラー14に衝撃荷重F1が入力する。
ここで、上縁第1稜線部33、バルク第1稜線部53およびレール第1稜線部63が車体前後方向に連続するように設けられている。
また、上縁第2稜線部35、バルク第2稜線部55およびレール第2稜線部65が車体前後方向に連続するように設けられている。
さらに、上縁第3稜線部37、バルク第3稜線部57およびレール第3稜線部67が車体前後方向に連続するように設けられている。
また、フロントピラー14に入力した衝撃荷重F1の一部F3を、上縁第2稜線部35を経てバルク第2稜線部55に伝え、バルク第2稜線部55に伝えられた荷重F3をレール第2稜線部65に効率よく伝えることができる。
さらに、フロントピラー14に入力した衝撃荷重F1の一部F4を、上縁第3稜線部37を経てバルク第3稜線部57に伝え、バルク第3稜線部57に伝えられた荷重F4をレール第3稜線部67に効率よく伝えることができる。
これにより、車両の前方から入力する衝撃荷重F1に対する車体側部構造10の剛性(強度)を高めることができる。
例えば、前記実施例では、ピラーとしてフロントピラー14を例示したが、これに限らないで、本発明をセンタピラーやリヤピラーなどの他のピラーに適用することも可能である
例えば、上縁部25、バルクヘッド20およびルーフサイドレール18に各々一つの稜線部、あるいは二つの稜線部を備えることも可能である。
この場合でも、車両の前方から入力する衝撃荷重に対する車体側部構造10の剛性(強度)を高めることができる。
さらに、剛性の高い上縁部25、バルクヘッド20およびルーフサイドレール18を連結することで車体側部構造10の剛性を確保できる。
Claims (4)
- 車体前後方向に延出する上縁部(25)と、該上縁部(25)の前端(25a)から下方に垂下する前縁部(26)と、前記上縁部(25)の後端から下方に垂下する後縁部(27)と、前記前縁部(26)の下端(26a)および前記後縁部(27)の下端(27a)を連結する下縁部(28)とにより構成される窓枠(16)を有するフロントピラー(14)と、
前記上縁部(25)の車体後方側に配置されて車体前後方向に延出するルーフサイドレール(18)と、
上縁部(25)の後端(25a)および後縁部(27)の上端に設けられて、前記上縁部(25)及び前記ルーフサイドレール(18)の前端(18a)を連結するバルクヘッド(20)と、
該バルクヘッド(20)および前記ルーフサイドレール(18)に車幅方向の外側端が載置されるルーフパネル(21)と、
前記窓枠(16)に設けられるコーナ窓ガラス(17)とを備えた車体側部構造であって、
前記上縁部(25)は、
車幅方向外側に面するとともに前記コーナ窓ガラス(17)が設けられる上縁第1フランジ(31)と、
該上縁第1フランジ(31)の上端から車幅方向中央側に向けて張り出された上縁底壁部(32)と、
前記上縁第1フランジ(31)および前記上縁底壁部(32)が交差する部位に形成された上縁第1稜線部(33)とを備え、
前記バルクヘッド(20)は、
前記上縁第1フランジ(31)に沿わせて設けられたバルク第1フランジ(51)と、
前記上縁底壁部(32)に沿わせて設けられたバルク底壁部(52)と、
前記バルク第1フランジ(51)および前記バルク底壁部(52)が交差する部位に形成されたバルク第1稜線部(53)とを備え、
前記ルーフサイドレール(18)は、
前記バルク第1フランジ(51)に沿わせて設けられたレール第1フランジ(61)と、
前記バルク底壁部(52)に沿わせて設けられたレール底壁部(62)と、
前記レール第1フランジ(61)および前記レール底壁部(62)が交差する部位に形成されたレール第1稜線部(63)とを備え、
前記上縁第1稜線部(33)、前記バルク第1稜線部(53)および前記レール第1稜線部(63)が車体前後方向に連続するように設けられ、
前記後縁部(27)は、
車幅方向外側に面するとともに前記コーナ窓ガラス(17)が設けられる後縁第1フランジ(43)と、
該後縁第1フランジ(43)の後端(43b)から車幅方向中央側に向けて張り出された後縁前壁部(44)と、
該後縁前壁部(44)の車幅方向中央側端から車体後方側に向けて張り出された後縁第2フランジ(45)とを備え、
前記バルクヘッド(20)は、
前記バルク第1フランジ(51)が、前記後縁第1フランジ(43)および前記後縁第2フランジ(45)に結合されることにより前記後縁部(27)とともに閉断面(59)を形成する、
ことを特徴とする車体側部構造。 - 車体前後方向に延出する上縁部(25)と、該上縁部(25)の前端(25a)から下方に垂下する前縁部(26)と、前記上縁部(25)の後端から下方に垂下する後縁部(27)と、前記前縁部(26)の下端(26a)および前記後縁部(27)の下端(27a)を連結する下縁部(28)とにより構成される窓枠(16)を有するフロントピラー(14)と、
前記上縁部(25)の車体後方側に配置されて車体前後方向に延出するルーフサイドレール(18)と、
上縁部(25)の後端(25a)および後縁部(27)の上端に設けられて、前記上縁部(25)及び前記ルーフサイドレール(18)の前端(18a)を連結するバルクヘッド(20)と、
該バルクヘッド(20)および前記ルーフサイドレール(18)に車幅方向の外側端が載置されるルーフパネル(21)と、
前記窓枠(16)に設けられるコーナ窓ガラス(17)とを備えた車体側部構造であって、
前記上縁部(25)は、
車幅方向外側に面するとともに前記コーナ窓ガラス(17)が設けられる上縁第1フランジ(31)と、
該上縁第1フランジ(31)の上端から車幅方向中央側に向けて張り出された上縁底壁部(32)と、
前記上縁第1フランジ(31)および前記上縁底壁部(32)が交差する部位に形成された上縁第1稜線部(33)とを備え、
前記バルクヘッド(20)は、
前記上縁第1フランジ(31)に沿わせて設けられたバルク第1フランジ(51)と、
前記上縁底壁部(32)に沿わせて設けられたバルク底壁部(52)と、
前記バルク第1フランジ(51)および前記バルク底壁部(52)が交差する部位に形成されたバルク第1稜線部(53)とを備え、
前記ルーフサイドレールは、
前記バルク第1フランジ(51)に沿わせて設けられたレール第1フランジ(61)と、
前記バルク底壁部(52)に沿わせて設けられたレール底壁部(62)と、
前記レール第1フランジ(61)および前記レール底壁部(62)が交差する部位に形成されたレール第1稜線部(63)とを備え、
前記上縁第1稜線部(33)、前記バルク第1稜線部(53)および前記レール第1稜線部(63)が車体前後方向に連続するように設けられ、
前記上縁部(25)の上縁縦壁部(34)および上縁第2フランジ(36)のうち、前記バルクヘッド(20)のバルク縦壁部(54)およびバルク第2フランジ(56)と重なる部位に切欠部(39)を備え、
該切欠部(39)に車幅方向外側端が対向させて配置され、前記ルーフパネル(21)を下方から支持するルーフアーチ(23)を備え、
前記ルーフアーチ(23)は、
車幅方向外側端に設けられ、前記上縁縦壁部(34)に結合される第1結合部(81)と、
該第1結合部(82)の上方に設けられ、前記切欠部(39)を経て前記バルク第2フランジ(56)に結合される第2結合部(82)とを備えた、
ことを特徴とする車体側部構造。 - 前記上縁部(25)は、
前記上縁底壁部(32)の車幅方向中央側端から上方に向けて張り出された上縁縦壁部(34)と、
該上縁縦壁部(34)および前記上縁底壁部(32)が交差する部位に形成された上縁第2稜線部(35)とを備え、
前記バルクヘッド(20)は、
前記バルク底壁部(52)の車幅方向中央端から上方に向けて張り出されたバルク縦壁部(54)と、
該バルク縦壁部(54)および前記バルク底壁部(52)が交差する部位に形成されたバルク第2稜線部(55)とを備え、
前記ルーフサイドレール(18)は、
前記レール底壁部(62)の車幅方向中央端から上方に向けて張り出されたレール縦壁部(64)と、
該レール縦壁部(64)および前記レール底壁部(62)が交差する部位に形成されたレール第2稜線部(65)とを備え、
前記上縁第2稜線部(35)、前記バルク第2稜線部(55)および前記レール第2稜線部(65)が車体前後方向に連続するように設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載の車体側部構造。 - 前記上縁部(25)は、
前記上縁縦壁部(34)の上端から車幅方向中央側に向けて張り出された上縁第2フランジ(36)と、
該上縁第2フランジ(36)および前記上縁縦壁部(34)が交差する部位に形成された上縁第3稜線部(37)とを備え、
前記バルクヘッド(20)は、
前記バルク縦壁部(54)の上端から車幅方向中央側に向けて張り出されたバルク第2フランジ(56)と、
該バルク第2フランジ(56)および前記バルク縦壁部(54)が交差する部位に形成されたバルク第3稜線部(57)とを備え、
前記ルーフサイドレール(18)は、
前記レール縦壁部(64)の上端から車幅方向中央側に向けて張り出されたレール第2フランジ(66)と、
該レール第2フラン(66)および前記レール縦壁部(64)が交差する部位に形成されたレール第3稜線部(67)とを備え、
前記上縁第3稜線部(67)、前記バルク第3稜線部(57)および前記レール第3稜線部(67)が車体前後方向に連続するように設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載の車体側部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258296A JP5470356B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 車体側部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258296A JP5470356B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 車体側部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013112080A JP2013112080A (ja) | 2013-06-10 |
JP5470356B2 true JP5470356B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=48708074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011258296A Expired - Fee Related JP5470356B2 (ja) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | 車体側部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470356B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10300957B2 (en) | 2017-10-09 | 2019-05-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicles and vehicle roof structures including front header extensions |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6794837B2 (ja) * | 2017-01-12 | 2020-12-02 | スズキ株式会社 | 車体側部構造 |
JP6560327B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2019-08-14 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3066939B2 (ja) * | 1993-10-06 | 2000-07-17 | 日産車体株式会社 | 自動車の上部車体構造 |
JP3765239B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2006-04-12 | 日産自動車株式会社 | 車体上部構造 |
JP4147797B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-09-10 | マツダ株式会社 | 車両のフロントピラー構造 |
US6976730B2 (en) * | 2004-03-26 | 2005-12-20 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Vehicle body structure |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011258296A patent/JP5470356B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10300957B2 (en) | 2017-10-09 | 2019-05-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicles and vehicle roof structures including front header extensions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013112080A (ja) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4272626B2 (ja) | 車体下側部構造 | |
CN105283371B (zh) | 车身构造 | |
JP6054536B2 (ja) | 車体構造 | |
CN205273620U (zh) | 汽车后侧围加强结构及汽车 | |
JP5711313B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP6135699B2 (ja) | 車両側部構造 | |
JP5963060B2 (ja) | 車体後部のフロア構造 | |
JP2015151018A (ja) | 車体下部構造 | |
JP5400862B2 (ja) | 車体側部構造 | |
CN104973134A (zh) | 车辆后部结构 | |
JP2016203709A (ja) | 車両後部構造 | |
CN102164811A (zh) | 车辆前部结构 | |
WO2015119097A1 (ja) | 車体後部の開口部構造 | |
JP5764399B2 (ja) | 車体上部構造 | |
JP5470356B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP5464734B2 (ja) | 車両の車体側部構造 | |
JP4277215B2 (ja) | 車両のリヤボディ構造 | |
JP2019196109A (ja) | 車両の車体構造 | |
JP2006088924A (ja) | 車体構造 | |
CN104108424B (zh) | 车身构造 | |
US10501125B2 (en) | Vehicle body rear portion structure | |
JP4781837B2 (ja) | 車両の側部車体構造 | |
JP5358597B2 (ja) | 車体後部のフレーム構造 | |
JP6607907B2 (ja) | 車体構造 | |
JP5056461B2 (ja) | 車両のアンダーボデー構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |