JP4277215B2 - 車両のリヤボディ構造 - Google Patents
車両のリヤボディ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4277215B2 JP4277215B2 JP2004360418A JP2004360418A JP4277215B2 JP 4277215 B2 JP4277215 B2 JP 4277215B2 JP 2004360418 A JP2004360418 A JP 2004360418A JP 2004360418 A JP2004360418 A JP 2004360418A JP 4277215 B2 JP4277215 B2 JP 4277215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- upper back
- body structure
- back member
- rear body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
リヤボディ構造80においては、パネル状の補強部材81が、ホイールハウスに近接した位置でアッパバックメンバ82とセンターフロアクロスメンバ53とを部分的に架け渡すように配設されている。なお、補強部材81の上端部がアッパバックメンバ82に接合しており、下端部はセンターフロアクロスメンバ53に接合している。
また、図11に示すリヤボディ構造80の補強部材81は薄い板として形成されており、このような平板が、単に上下の各端部をアッパバックメンバ82とセンターフロアクロスメンバ53とに連結して配設されているだけであるので、ねじれ剛性が低かった。
図1は本発明の実施形態に係るリヤボディ構造1を示す斜視図であり、図2は正面図、図3は側面図、図4は概略平面図である。図に示すように、リヤボディ構造1においては、左右の後輪の各ホイールハウス2に隣接して長さ方向を車両前後に向けたサイドメンバ3を設け、これらの左右のサイドメンバ3,3間にセンターフロアクロスメンバ4を横設している。そして、このセンターフロアクロスメンバ4は、断面をコ字状に形成されており、閉断面を画成するようにフロアパネル5に接合されている。
さらに、ホイールハウス2の一部位が、リヤサスペンションを支えるサスペンションタワーの上端部の形状に対応して車室空間側へ突出している。なお、このようにホイールハウス自体を部分的に突出形成する代わりに、ホイールハウス3に形成した開口からサスペンションタワーの上端部を車室空間側へ突出させるようにホイールハウス3にリヤサスペンションタワーを取り付けてもよい。以下、このように、突出形成されたホイールハウスの一部位や、ホイールハウス3の開口から車室空間側に突出したサスペンションタワーのことを、リヤサスペンション部7と称する。
第二補強部材20は、所謂ストレーナであり、図1,図3及び図6に示すように、平板状の第一傾斜部21と、第一傾斜部21の端から延出した湾曲状の湾曲部22と、湾曲部22の端から延出し、第一傾斜部21と略平行に配設された第二傾斜部23と、から構成されている。なお、第二補強部材20は、第一傾斜部21と湾曲部22と第二傾斜部23とが一体となって、断面をコ字状とする骨格として構成されている。
さらに、第一傾斜部21は、図2に示すように、左側縁が高さ中ほどが凹むように、弓状に形成されている。
湾曲部22は、その下端の寸法がセンターフロアクロスメンバ4の幅程度に設定されており、上端の寸法がアッパバックメンバ6の幅程度に設定されていて、下端から上端方向に行くにしたがって幅が広くなっており、下部がセンターフロアクロスメンバ4の上面に接合し、上部がアッパバックメンバ6の底面に接合している。
第二傾斜部23は、第一傾斜部21とほぼ同様に構成されるが、アッパバックメンバ6の底面との接合が第一傾斜部21と異なり、図4に示すように、第二傾斜部23の上端部が、第一補強部材10のフランジ12Dとアッパバックメンバ6の底面との連結箇所と重ならないように、アッパバックメンバ6の底面と接合している。例えば、図4に示すように、第二傾斜部23の上端の寸法を第一傾斜部21の上端の幅よりも短くすることで、第一補強部材10のフランジ12Dとアッパバックメンバ6の底面との連結箇所と重ならないようにすることができる。
2 ホイールハウス
3 サイドメンバ
4 センターフロアクロスメンバ
5 フロアパネル
6 アッパバックメンバ
7 リヤサスペンション部
10 第一補強部材
11 ベース部
12 骨部材
12A,12B 骨部
12C 骨部材の窪み
12D 平面
12E フランジ
20 第二補強部材
21 第一傾斜部
21A フランジ
22 湾曲部
23 第二傾斜部
Claims (3)
- 車両後部にアッパバックメンバを備えたトランクスルー仕様の車両のリヤボディ構造であって、
上記アッパバックメンバが左右の各リヤサスペンション部の上方位置から車両前方にずれた位置で車両を横切るように配設され、センターフロアクロスメンバが上記アッパバックメンバの前方下方位置に配設されており、
車両後部の右側と左側において、第一補強部材が上記アッパバックメンバの端部と該端部に近接したリヤサスペンション部とに架け渡すように配設され、第二補強部材が上記アッパバックメンバの端部と該端部の前方下にある上記センターフロアクロスメンバの端部とに架け渡すように配設されて、
上記アッパバックメンバがその前後から上記第一補強部材と上記第二補強部材とで支持されていることを特徴とする、車両のリヤボディ構造。
- 前記第一補強部材が、断面コ字状に形成した骨部を一体に備えており、該骨部の上端に平面が形成され、
該平面を前記アッパバックメンバの底面に接合して、前記アッパバックメンバが該骨部によって支持されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両のリヤボディ構造。 - 前記第二補強部材が、断面コ字状に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両のリヤボディ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360418A JP4277215B2 (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 車両のリヤボディ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360418A JP4277215B2 (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 車両のリヤボディ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006168434A JP2006168434A (ja) | 2006-06-29 |
JP4277215B2 true JP4277215B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=36669645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004360418A Expired - Fee Related JP4277215B2 (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 車両のリヤボディ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4277215B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4799466B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2011-10-26 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
JP4956268B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-06-20 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
JP5238305B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-07-17 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
KR101947041B1 (ko) * | 2013-09-16 | 2019-02-12 | 현대자동차 주식회사 | 쿼터프레임 사이드 멤버유닛 |
WO2015068549A1 (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-14 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
JP5837911B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2015-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
CN105745140B (zh) * | 2013-11-19 | 2017-12-05 | 本田技研工业株式会社 | 车身后部构造 |
JP6517590B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2019-05-22 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
KR101724457B1 (ko) * | 2015-08-17 | 2017-04-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 리어 쇽 업소버 장착구조 |
JP6390595B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2018-09-19 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
JP6432578B2 (ja) * | 2016-08-30 | 2018-12-05 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
CN110785340B (zh) | 2017-07-06 | 2022-02-01 | 本田技研工业株式会社 | 车身结构 |
-
2004
- 2004-12-13 JP JP2004360418A patent/JP4277215B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006168434A (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4077433B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4653210B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4956268B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP5920328B2 (ja) | 車両後部構造 | |
JP6522982B2 (ja) | 車体構造 | |
JP6020504B2 (ja) | 車両後部構造 | |
WO2012032884A1 (ja) | 車体後部構造 | |
JP6495401B2 (ja) | 車体構造 | |
US20120119542A1 (en) | Car body with reinforcing structure | |
JP4930016B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP4277215B2 (ja) | 車両のリヤボディ構造 | |
JP2006312376A (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP2017144955A (ja) | 車体構造 | |
JP4799466B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP5764399B2 (ja) | 車体上部構造 | |
JP6660197B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP5238305B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP4277187B2 (ja) | 車両のリヤボディ構造 | |
JP5470356B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP5515956B2 (ja) | 車両の上部車体構造 | |
JPH11192977A (ja) | 自動車の車体フレーム補強構造 | |
JP4881936B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP6237609B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP6061906B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP2014184883A (ja) | 車両の車体下部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |