JP5778554B2 - 作業車両のクラッチ制御装置 - Google Patents
作業車両のクラッチ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5778554B2 JP5778554B2 JP2011250022A JP2011250022A JP5778554B2 JP 5778554 B2 JP5778554 B2 JP 5778554B2 JP 2011250022 A JP2011250022 A JP 2011250022A JP 2011250022 A JP2011250022 A JP 2011250022A JP 5778554 B2 JP5778554 B2 JP 5778554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- speed
- braking force
- accelerator pedal
- work vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/18—Braking system
- B60W2510/182—Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10406—Clutch position
- F16D2500/10412—Transmission line of a vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/11—Application
- F16D2500/1107—Vehicles
- F16D2500/111—Agricultural
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/11—Application
- F16D2500/1107—Vehicles
- F16D2500/1112—Heavy vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/30806—Engaged transmission ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/31—Signal inputs from the vehicle
- F16D2500/3108—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/31426—Brake pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70404—Force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70406—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/7041—Position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70422—Clutch parameters
- F16D2500/70424—Outputting a clutch engaged-disengaged signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、クラッチカットオフ条件は、アクセルペダルの踏み込み有りの場合では、車速が高いほど、低い制動力でクラッチが解放され、アクセルペダルの踏み込み無しの場合では、車速に拘わらず、所定の制動力でクラッチが解放されるように定められていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、アクセルペダルの踏み込みの有無を判定するアクセルペダル踏込判定手段と、作業車両の車速を検出する車速検出手段と、作業車両の制動力を検出する制動力検出手段と、アクセルペダル踏込判定手段によって判定されるアクセルペダルの踏み込みの有無、車速検出手段によって検出される作業車両の車速、および、制動力検出手段によって検出される作業車両の制動力に基づいて、クラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定する判定手段と、判定手段によりクラッチカットオフ条件が成立していると判定された場合に、クラッチを解放するようにクラッチの係合/解放を制御するクラッチ制御手段とを備え、クラッチカットオフ条件は、アクセルペダルの踏み込み有りの場合では、車速が高いほど、低い制動力でクラッチが解放され、アクセルペダルの踏み込み無しの場合では、車速に拘わらず、所定の制動力でクラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置である。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、トランスミッションの設定速度段を検出する速度段検出手段をさらに備え、判定手段は、速度段検出手段によって検出されるトランスミッションの設定速度段
も加味してクラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定し、クラッチカットオフ条件は、少なくとも1速の場合よりも2速の場合の方が、低い制動力でクラッチが解放されるように定められていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、アクセルペダルの踏み込みの有無を判定するアクセルペダル踏込判定手段と、作業車両の制動力を検出する制動力検出手段と、アクセルペダル踏込判定手段によって判定されるアクセルペダルの踏み込みの有無、および、制動力検出手段によって検出される作業車両の制動力に基づいて、クラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定する判定手段と、判定手段によりクラッチカットオフ条件が成立していると判定された場合に、クラッチを解放するようにクラッチの係合/解放を制御するクラッチ制御手段とを備え、クラッチカットオフ条件は、アクセルペダルの踏み込み有りの場合よりも、アクセルペダルの踏み込み無しの場合の方が、低い制動力でクラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置である。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、トランスミッションの設定速度段を検出する速度段検出手段をさらに備え、判定手段は、速度段検出手段によって検出されるトランスミッションの設定速度段も加味してクラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定し、クラッチカットオフ条件は、少なくとも1速の場合よりも2速の場合の方が、低い制動力でクラッチが解放されるように定められていることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、作業車両の車速を検出する車速検出手段と、作業車両の制動力を検出する制動力検出手段と、車速検出手段によって検出される作業車両の車速、および、制動力検出手段によって検出される作業車両の制動力に基づいて、クラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定する判定手段と、判定手段によりクラッチカットオフ条件が成立していると判定された場合に、クラッチを解放するようにクラッチの係合/解放を制御するクラッチ制御手段とを備え、クラッチカットオフ条件は、車速が高いほど、低い制動力でクラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置である。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、トランスミッションの設定速度段を検出する速度段検出手段をさらに備え、判定手段は、速度段検出手段によって検出されるトランスミッションの設定速度段も加味してクラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定し、クラッチカットオフ条件は、少なくとも1速の場合よりも2速の場合の方が、低い制動力でクラッチが解放されるように定められていることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項1または3に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、車速検出手段の異常を判定する異常判定手段をさらに備え、異常判定手段により車速検出手段の異常が判定されたとき、アクセルペダル踏込判定手段によって判定されるアクセルペダルの踏み込みの有無、および、車速検出手段によって検出される作業車両の車速に拘わらずに、所定の制動力でクラッチが解放されることを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項1、3、5および7のいずれか1項に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、少なくとも、クラッチを低い制動力で解放する第1モードと、クラッチを高い制動力で解放する第2モードとの間で、クラッチカットオフ条件を選択可能なモード切替手段をさらに備えていることを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項1、3、5および7のいずれか1項に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、複数の速度段を有するトランスミッションを備え、判定手段は、トランスミッションが低速度段に設定されている場合にのみ、クラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定することを特徴とする。
本実施の形態では、上述したような種々の走行/作業状況に対応した最適なタイミングでのクラッチカットオフを実現するために、以下のようにクラッチカットオフの作動タイミングを決定する。
(1)アクセルペダル12を最大限に踏み込んでバケット112を上昇させつつ、ブレーキペダル31を徐々に踏み込んでホイールローダ100を減速させながらダンプトラックにアプローチする走行状態においては、車速が高いほど、早めにクラッチカットオフを作動させる。
(2)アクセルペダル12を戻し操作して、ブレーキペダル31を徐々に踏み込んでホイールローダ100を減速させながらダンプトラックにアプローチする走行状態においては、車速に拘わらず、所定のタイミングでクラッチカットオフを作動させる。
(3)トランスミッション3の速度段が2速に設定された状態で行われる平地での作業等のクラッチカットオフの作動タイミングに比べて、トランスミッション3の速度段が1速に設定された状態で行われる急な傾斜路での作業等の際のクラッチカットオフの作動タイミングを遅くする。
(4)上記(1)〜(3)のクラッチカットオフの作動タイミングは、第1モードに設定されている状態では早く、第2モードに設定されている状態では遅い。
同様に、特性D1に基づいてブレーキ圧カットオフ閾値Ptを設定する場合、車速vが低速側車速閾値va以上かつ高速側車速閾値vb以下の範囲(va≦v≦vb)では、車速vの増加に伴いブレーキ圧カットオフ閾値Ptは直線的に減少する。車速vが低速側車速閾値vaより小さいと、ブレーキ圧カットオフ閾値PtはPd1Hとなり、車速vが高速側車速閾値vbより大きいと、ブレーキ圧カットオフ閾値PtはPd1Lとなる。
同様に、特性D2に基づいてブレーキ圧カットオフ閾値Ptを設定する場合、車速vが低速側車速閾値va以上かつ高速側車速閾値vb以下の範囲(va≦v≦vb)では、車速vの増加に伴いブレーキ圧カットオフ閾値Ptは直線的に減少する。車速vが低速側車速閾値vaより小さいと、ブレーキ圧カットオフ閾値PtはPd2Hとなり、車速vが高速側車速閾値vbより大きいと、ブレーキ圧カットオフ閾値PtはPd2Lとなる。
ブレーキ圧PbN21は、PbD21よりも小さく(PbN21<PbD21)、ブレーキ圧PbN22は、PbD22よりも小さい(PbN22<PbD22)。換言すれば、クラッチカットオフ条件は、第1モードでは低い制動力でクラッチ18,19が解放され、第2モードでは高い制動力でクラッチ18,19が解放されるように定められている。
図12〜図15は、一実施の形態のホイールローダ100におけるクラッチ制御処理の動作を示したフローチャートである。ホイールローダ100の不図示のイグニッションスイッチがオンされると、図12〜図15に示す処理を行うプログラムが起動され、コントローラ10で繰り返し実行される。ステップS101において、圧力センサ33で検出されたブレーキ圧Pbの情報、ペダル操作量検出器12aで検出されたペダル操作量sの情報、車速検出器16で検出された車速vの情報、コントローラ10で検出されたトランスミッション3の設定速度段および現在のクラッチカットオフの作動モード(第1/第2モード)の情報を取得して、ステップS103へ進む。
(1)コントローラ10は、アクセルペダル12の踏み込みの有無に基づいて、クラッチカットオフを作動させるブレーキ圧カットオフ閾値Ptを設定するようにした。したがって、アクセルペダル12を踏み込み操作した状態と、アクセルペダル12を戻し操作した状態とで、それぞれ適切なタイミングでクラッチ18,19を解放することができる。
[変形例]
(1)上述の説明では、ホイールローダ100の制動力を検出する制動力検出手段を、ブレーキ圧Pbを検出する圧力センサ33としたが、本発明はこれに限定されない。圧力センサ33に代えて、たとえばブレーキペダル31の操作量(ペダルストロークまたはペダル角度)を検出するペダル操作量検出器31aや、ブレーキペダル31の踏み込み力を検出する検出器(不図示)を制動力検出手段とすることができる。すなわち、ブレーキの作動状態(制動力の大きさ)を直接的にもしくは間接的に検出できる検出手段であればよい。換言すれば、クラッチカットオフ条件として考慮するパラメータはブレーキ圧Pbに限られない。
(6)上述の説明では、トランスミッション3が低速度段である1速または2速に設定されている場合にのみ、クラッチカットオフ条件を満たすか否かの判定を行ったが、本発明はこれに限定されない。たとえば、速度段が5段ある場合には、低速度段である1速〜3速に設定されている場合にのみ、クラッチカットオフ条件を満たすか否かの判定を行ってもよい。この場合、クラッチカットオフ条件は、1速の場合よりも2速の場合の方が、低い制動力でクラッチ18,19が解放され、2速の場合よりも3速の場合の方が、低い制動力でクラッチ18,19が解放されるように定められている。
Claims (11)
- アクセルペダルの踏み込みの有無を判定するアクセルペダル踏込判定手段と、
作業車両の車速を検出する車速検出手段と、
作業車両の制動力を検出する制動力検出手段と、
前記アクセルペダル踏込判定手段によって判定される前記アクセルペダルの踏み込みの有無、前記車速検出手段によって検出される前記作業車両の車速、および、前記制動力検出手段によって検出される前記作業車両の制動力に基づいて、クラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によりクラッチカットオフ条件が成立していると判定された場合に、クラッチを解放するように前記クラッチの係合/解放を制御するクラッチ制御手段とを備え、
前記クラッチカットオフ条件は、
低速側では、前記アクセルペダルの踏み込み有りの場合よりも、前記アクセルペダルの踏み込み無しの場合の方が、低い制動力で前記クラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。 - 請求項1に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、
前記クラッチカットオフ条件は、
前記アクセルペダルの踏み込み有りの場合では、前記車速が高いほど、低い制動力で前記クラッチが解放され、前記アクセルペダルの踏み込み無しの場合では、前記車速に拘わらず、所定の制動力で前記クラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。 - アクセルペダルの踏み込みの有無を判定するアクセルペダル踏込判定手段と、
作業車両の車速を検出する車速検出手段と、
作業車両の制動力を検出する制動力検出手段と、
前記アクセルペダル踏込判定手段によって判定される前記アクセルペダルの踏み込みの有無、前記車速検出手段によって検出される前記作業車両の車速、および、前記制動力検出手段によって検出される前記作業車両の制動力に基づいて、クラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によりクラッチカットオフ条件が成立していると判定された場合に、クラッチを解放するように前記クラッチの係合/解放を制御するクラッチ制御手段とを備え、
前記クラッチカットオフ条件は、
前記アクセルペダルの踏み込み有りの場合では、前記車速が高いほど、低い制動力で前記クラッチが解放され、前記アクセルペダルの踏み込み無しの場合では、前記車速に拘わらず、所定の制動力で前記クラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。 - 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、
トランスミッションの設定速度段を検出する速度段検出手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記速度段検出手段によって検出される前記トランスミッションの設定速度段も加味してクラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定し、
前記クラッチカットオフ条件は、少なくとも1速の場合よりも2速の場合の方が、低い制動力で前記クラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。 - アクセルペダルの踏み込みの有無を判定するアクセルペダル踏込判定手段と、
作業車両の制動力を検出する制動力検出手段と、
前記アクセルペダル踏込判定手段によって判定される前記アクセルペダルの踏み込みの有無、および、前記制動力検出手段によって検出される前記作業車両の制動力に基づいて、クラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によりクラッチカットオフ条件が成立していると判定された場合に、クラッチを解放するように前記クラッチの係合/解放を制御するクラッチ制御手段とを備え、
前記クラッチカットオフ条件は、
前記アクセルペダルの踏み込み有りの場合よりも、前記アクセルペダルの踏み込み無しの場合の方が、低い制動力で前記クラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。 - 請求項5に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、
トランスミッションの設定速度段を検出する速度段検出手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記速度段検出手段によって検出される前記トランスミッションの設定速度段も加味してクラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定し、
前記クラッチカットオフ条件は、少なくとも1速の場合よりも2速の場合の方が、低い制動力で前記クラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。 - 作業車両の車速を検出する車速検出手段と、
作業車両の制動力を検出する制動力検出手段と、
前記車速検出手段によって検出される前記作業車両の車速、および、前記制動力検出手段によって検出される前記作業車両の制動力に基づいて、クラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によりクラッチカットオフ条件が成立していると判定された場合に、クラッチを解放するように前記クラッチの係合/解放を制御するクラッチ制御手段とを備え、
前記クラッチカットオフ条件は、前記車速が高いほど、低い制動力で前記クラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。 - 請求項7に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、
トランスミッションの設定速度段を検出する速度段検出手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記速度段検出手段によって検出される前記トランスミッションの設定速度段も加味してクラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定し、
前記クラッチカットオフ条件は、少なくとも1速の場合よりも2速の場合の方が、低い制動力で前記クラッチが解放されるように定められていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。 - 請求項1または3に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、
前記車速検出手段の異常を判定する異常判定手段をさらに備え、
前記異常判定手段により前記車速検出手段の異常が判定されたとき、前記アクセルペダル踏込判定手段によって判定される前記アクセルペダルの踏み込みの有無、および、前記車速検出手段によって検出される前記作業車両の車速に拘わらずに、所定の制動力で前記クラッチが解放されることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。 - 請求項1、3、5および7のいずれか1項に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、
少なくとも、クラッチを低い制動力で解放する第1モードと、クラッチを高い制動力で解放する第2モードとの間で、クラッチカットオフ条件を選択可能なモード切替手段をさらに備えていることを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。 - 請求項1、3、5および7のいずれか1項に記載の作業車両のクラッチ制御装置において、
複数の速度段を有するトランスミッションを備え、
前記判定手段は、前記トランスミッションが低速度段に設定されている場合にのみ、クラッチカットオフ条件が成立しているか否かを判定することを特徴とする作業車両のクラッチ制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011250022A JP5778554B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 作業車両のクラッチ制御装置 |
CN201280055815.9A CN103946577B (zh) | 2011-11-15 | 2012-11-15 | 作业车辆的离合器控制装置 |
PCT/JP2012/079687 WO2013073630A1 (ja) | 2011-11-15 | 2012-11-15 | 作業車両のクラッチ制御装置 |
US14/358,582 US9511759B2 (en) | 2011-11-15 | 2012-11-15 | Clutch control device for work vehicle |
EP12849782.3A EP2781782B1 (en) | 2011-11-15 | 2012-11-15 | Clutch control device for work vehicle |
KR1020147012824A KR20140091698A (ko) | 2011-11-15 | 2012-11-15 | 작업 차량의 클러치 제어 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011250022A JP5778554B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 作業車両のクラッチ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013104509A JP2013104509A (ja) | 2013-05-30 |
JP5778554B2 true JP5778554B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=48429684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011250022A Active JP5778554B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 作業車両のクラッチ制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9511759B2 (ja) |
EP (1) | EP2781782B1 (ja) |
JP (1) | JP5778554B2 (ja) |
KR (1) | KR20140091698A (ja) |
CN (1) | CN103946577B (ja) |
WO (1) | WO2013073630A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150044351A (ko) * | 2013-10-16 | 2015-04-24 | 현대자동차주식회사 | Dct의 휠속도센서 고장시 제어방법 |
KR102122615B1 (ko) * | 2014-03-10 | 2020-06-12 | 두산인프라코어 주식회사 | 건설기계의 트랜스미션 컷오프 제어장치 및 제어방법 |
KR102597075B1 (ko) * | 2016-03-23 | 2023-11-01 | 에이치디현대인프라코어 주식회사 | 건설기계의 트랜스미션 컷오프 제어 장치 및 방법 |
JP2017178142A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
JP6995467B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2022-01-14 | 株式会社小松製作所 | ホイールローダ、およびホイールローダの制御方法 |
DE102017222111B4 (de) * | 2017-12-07 | 2019-10-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Kalibrieren eines Kennfelds eines Antriebsstrangs einer Arbeitsmaschine sowie Arbeitsmaschine |
CN111788360A (zh) * | 2018-03-20 | 2020-10-16 | 日立建机株式会社 | 作业车辆 |
CN111619342A (zh) * | 2019-02-28 | 2020-09-04 | 迪尔公司 | 工程机械的离合器切断控制装置以及工程机械 |
CN110936814B (zh) * | 2019-12-06 | 2021-06-29 | 山东金大丰机械有限公司 | 一种收获机械电液行走离合系统 |
JP2022150637A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社小松製作所 | 作業機械および作業機械の制御方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS521826A (en) * | 1975-06-24 | 1977-01-08 | Nissan Motor Co Ltd | Clutch control circuit of automatic clutch apparatus |
GB1543386A (en) * | 1975-05-12 | 1979-04-04 | Nissan Motor | Clutch control apparatus |
DE3151087A1 (de) * | 1981-12-23 | 1983-07-28 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Kraftfahrzeug mit automatisierter kupplung |
DE19780444D2 (de) | 1996-05-11 | 1999-08-05 | Daimler Chrysler Ag | Erzeugung eines Schaltabsichtssignals für die Kupplung in einem Kraftfahrzeug |
DE19919675C2 (de) | 1999-04-30 | 2003-04-10 | Daimler Chrysler Ag | Steuerungssystem für ein Fahrzeug |
JP4416063B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2010-02-17 | 株式会社小松製作所 | トランスミッションのクラッチカットオフ方法及びその装置 |
JP2002323068A (ja) | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 同期噛合式自動変速機のクラッチ制御装置 |
JP2003049940A (ja) | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Mitsubishi Electric Corp | 同期噛合式自動変速機のクラッチ制御装置 |
JP2005003193A (ja) * | 2003-05-16 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 |
JP4589649B2 (ja) * | 2004-04-07 | 2010-12-01 | 日立建機株式会社 | ホイールローダのクラッチ制御装置およびホイールローダ |
JP2005344859A (ja) | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の発進摩擦要素制御装置 |
KR101187096B1 (ko) * | 2008-05-09 | 2012-09-28 | 현대중공업 주식회사 | 건설장비용 전자제어 제동 및 클러치 해제장치 |
JP5503954B2 (ja) | 2009-12-14 | 2014-05-28 | 日立建機株式会社 | 作業車両のクラッチ制御装置 |
-
2011
- 2011-11-15 JP JP2011250022A patent/JP5778554B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-15 US US14/358,582 patent/US9511759B2/en active Active
- 2012-11-15 EP EP12849782.3A patent/EP2781782B1/en active Active
- 2012-11-15 KR KR1020147012824A patent/KR20140091698A/ko not_active Withdrawn
- 2012-11-15 WO PCT/JP2012/079687 patent/WO2013073630A1/ja active Application Filing
- 2012-11-15 CN CN201280055815.9A patent/CN103946577B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2781782B1 (en) | 2017-09-27 |
US20140288787A1 (en) | 2014-09-25 |
CN103946577B (zh) | 2016-11-09 |
EP2781782A1 (en) | 2014-09-24 |
WO2013073630A1 (ja) | 2013-05-23 |
CN103946577A (zh) | 2014-07-23 |
JP2013104509A (ja) | 2013-05-30 |
US9511759B2 (en) | 2016-12-06 |
KR20140091698A (ko) | 2014-07-22 |
EP2781782A4 (en) | 2016-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5778554B2 (ja) | 作業車両のクラッチ制御装置 | |
JP5503954B2 (ja) | 作業車両のクラッチ制御装置 | |
JP5156693B2 (ja) | 産業車両のエンジン回転数制御装置 | |
US9644547B2 (en) | Engine control device for work vehicle | |
US8775034B2 (en) | Shift control system for industrial vehicle | |
JP6569181B2 (ja) | 作業車両 | |
US9523315B2 (en) | Engine control device for work vehicle | |
JP2014145447A (ja) | 作業車両のクラッチ制御装置 | |
JP2011122706A (ja) | 作業車両のクラッチ制御装置 | |
WO2010147150A1 (ja) | 産業車両のクラッチ制御装置 | |
JP6200792B2 (ja) | 作業車両のエンジン制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5778554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |