JP2017178142A - 作業車両 - Google Patents
作業車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017178142A JP2017178142A JP2016070761A JP2016070761A JP2017178142A JP 2017178142 A JP2017178142 A JP 2017178142A JP 2016070761 A JP2016070761 A JP 2016070761A JP 2016070761 A JP2016070761 A JP 2016070761A JP 2017178142 A JP2017178142 A JP 2017178142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- speed
- engine
- brake
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
- B60W10/024—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
- B60W10/026—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
- B60W10/188—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18063—Creeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/184—Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
- B60W30/186—Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/202—Mechanical transmission, e.g. clutches, gears
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2246—Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2253—Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D48/0206—Control by fluid pressure in a system with a plurality of fluid-actuated clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/46—Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe ; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/46—Signals to a clutch outside the gearbox
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60W2300/17—Construction vehicles, e.g. graders, excavators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0291—Clutch temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/103—Accelerator thresholds, e.g. kickdown
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Abstract
【課題】走行速度と目標速度の差を減少させることのできる作業車両を提供する。【解決手段】ホイールローダにおいて、目標速度設定部と、走行速度検出部と、エンジンと、作業機と、走行装置と、ブレーキと、クラッチと、コントローラとを備える。目標速度設定部は、所望の目標速度を設定する。走行速度検出部は、車体の走行速度を検出する。作業機は、車体に取り付けられ、エンジンの出力によって駆動される。ブレーキは、走行装置とエンジンの間に配置され、走行装置を制動する。クラッチは、エンジンとブレーキの間に配置され、エンジンから走行装置への動力の伝達と遮断を切り換える。コントローラは、クラッチの係合圧力とブレーキの係合圧力を制御して、走行速度と目標速度の差を減少させる。【選択図】図2
Description
本発明は、作業車両に関する。
従来、ホイールローダなどの作業機を備える作業車両では、掘削、後退、ダンプアプローチ、排土、後退という一連の作業が繰り返し行われる。これらの作業のうち、ダンプアプローチでは、土砂が積み込まれた作業機を上昇させながらダンプトラックに向かって微速前進する動作が行われる。
ここで、特許文献1では、定速走行でダンプアプローチを行うことができるよう、作業車両の走行速度に応じて走行系クラッチの係合圧力を制御することによって、走行速度を所望の目標速度に一致させる手法が提案されている。
しかしながら、特許文献1の手法では、ダンプアプローチが坂道で行われる場合、作業車両の走行速度が目標速度より速くなったり遅くなったりしやすいため、走行系クラッチの係合圧力を制御するだけで作業車両を定速走行させるのは困難である。
また、ダンプアプローチ中だけでなく、例えば坂道を降りる場合のように、作業の有無に関わらず作業車両を定速走行させたい場合もある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、走行速度と目標速度の差を減少させることのできる作業車両を提供することを目的とする。
本発明に係る作業車両は、目標速度設定部と、走行速度検出部と、エンジンと、作業機と、走行装置と、ブレーキと、クラッチと、コントローラとを備える。目標速度設定部は、所望の目標速度を設定する。走行速度検出部は、車体の走行速度を検出する。作業機は、車体に取り付けられ、エンジンの出力によって駆動される。ブレーキは、走行装置とエンジンの間に配置され、走行装置を制動する。クラッチは、エンジンとブレーキの間に配置され、エンジンから走行装置への動力の伝達と遮断を切り換える。コントローラは、クラッチの係合圧力とブレーキの係合圧力を制御して、走行速度と目標速度の差を減少させる。
本発明によれば、走行速度と目標速度の差を減少させることのできる作業車両を提供することができる。
(ホイールローダのパワートレイン1の構成)
図1は、ホイールローダのパワートレイン1の構成を示すブロック図である。
エンジン2から車輪7(走行装置の一例)までの駆動力伝達経路90には、トランスファー6、モジュレートクラッチ41、トルクコンバータ3、トランスミッション4、パーキングブレーキ43及びサービスブレーキ40(ブレーキの一例)が設けられている。
図1は、ホイールローダのパワートレイン1の構成を示すブロック図である。
エンジン2から車輪7(走行装置の一例)までの駆動力伝達経路90には、トランスファー6、モジュレートクラッチ41、トルクコンバータ3、トランスミッション4、パーキングブレーキ43及びサービスブレーキ40(ブレーキの一例)が設けられている。
エンジン2の出力軸は、トランスファー6に連結されている。トランスファー6は、モジュレートクラッチ41と油圧ポンプ8に連結される。
エンジン2の出力軸には、出力軸の回転数Neを検出するエンジン回転数センサ29が設けられている。エンジン回転数センサ29は、回転数Neを示す検出信号をコントローラ30に送信する。
エンジン2の出力の一部は、トランスファー6、モジュレートクラッチ41、トルクコンバータ3及びトランスミッション4を介して車輪7に伝達される。これにより、ホイールローダは走行する。ホイールローダの走行速度Vtは、後述する定速走行制御時を除く通常走行制御時、運転室に備えられたアクセルペダル31によって制御可能である。アクセルペダル31がオペレータによって踏み込み操作されると、アクセル開度センサ32は、アクセルペダル31の踏み込み操作量を示す検出信号をコントローラ30に送信する。
エンジン2の出力の残りは、トランスファー6を介して油圧ポンプ8に伝達される。これにより油圧ポンプ8が駆動される。油圧ポンプ8は、操作弁1cを介して、作業機1aを駆動する油圧アクチュエータ1bに作動油を供給する。作業機1aは、ホイールローダの車体に取り付けられる。作業機1aは、例えばブーム及びバケットを有する。作業機1aの上下動作は、常時、運転室に備えられた作業機レバー72の操作によって制御可能である。
このように、ホイールローダは、エンジン2の出力を利用して、掘削、後退、ダンプアプローチ、排土、後退という一連の作業を繰り返し行うことができる。これらの作業のうち、ダンプアプローチでは、土砂が積み込まれた作業機1aを上昇させながらダンプトラック(不図示)に向かって微速前進する動作が行われる。
モジュレートクラッチ41は、エンジン2とトルクコンバータ3の間に設けられる。モジュレートクラッチ41の入力側と出力側の係合圧力を変更させることによって、エンジン2からトルクコンバータ3に伝達される動力を変化させることができる。モジュレートクラッチ41は、湿式多板の油圧クラッチで構成される。
モジュレートクラッチ41の入力側と出力側の係合圧力は、モジュレートクラッチ制御弁42からモジュレートクラッチ41に供給される作動油の油圧によって制御することができる。本実施形態では、モジュレートクラッチ41は、供給される作動油の油圧が大きくなるに従って、切断(開放状態)から半係合(滑りを発生させながら動力を伝達する状態)を経て完全係合(全ての動力を伝達する状態)へと遷移する。モジュレートクラッチ41の係合圧力は、コントローラ30からモジュレートクラッチ制御弁42へ送信されたクラッチ油圧指令信号に応じて、モジュレートクラッチ制御弁42がモジュレートクラッチ41に供給するクラッチ油圧を調整することで制御される。
トルクコンバータ3は、モジュレートクラッチ41とトランスミッション4との間に設けられる。トルクコンバータ3は、ポンプインペラ11、タービンランナ12、ステータ13、ロックアップクラッチ14及びワンウェイクラッチ15を有する。ポンプインペラ11は、エンジン2に連結される。タービンランナ12は、トランスミッション4に連結される。ステータ13は、ポンプインペラ11とタービンランナ12の間に設けられる反動要素である。ロックアップクラッチ14は、ポンプインペラ11とタービンランナ12とを係合/開放することによって、ポンプインペラ11とエンジン2の間の動力伝達を断接自在にする。ロックアップクラッチ14は、油圧作動する。ワンウェイクラッチ15は、ステータ13の一方向のみの回転を許容する。
トルクコンバータ3のポンプインペラ11には、ポンプインペラ11の回転数Ncを検出するトルクコンバータ入力回転数センサ44が設けられている。トルクコンバータ入力回転数センサ44は、回転数Ncを示す検出信号をコントローラ30に送信する。
トランスミッション4は、前進走行段に対応する前進クラッチ55と、後進走行段に対応する後進クラッチ56を有する。トランスミッション4は、1速〜4速の速度段それぞれに対応する1速クラッチ51、2速クラッチ52、3速クラッチ53及び4速クラッチ54を有する。前進クラッチ55と後進クラッチ56は、方向切換クラッチであり、1速〜4速クラッチ51〜54は、速度切換クラッチである。各クラッチ51〜56は、湿式多板の油圧クラッチで構成される。トランスミッション4は、ホイールローダの進行方向、必要な駆動力、及び必要な走行速度Vtに応じて、各クラッチ51〜56を選択的に係合及び開放させる。
トランスミッション4の各クラッチ51〜56の入力側と出力側の係合圧力は、各クラッチ51〜56に供給される作動油の油圧によって制御することができる。本実施形態では、各クラッチ51〜56は、供給される作動油の油圧が大きくなるに従って、開放から半係合を経て完全係合へと遷移する。各クラッチ51〜56の係合圧力は、コントローラ30から各クラッチ制御弁34〜39へ送信されたクラッチ油圧指令信号に応じて、各クラッチ制御弁34〜39が各クラッチ51〜56に供給するクラッチ油圧を調整することで制御される。
トランスミッション4の入力軸には、入力軸の回転数Nt0を検出するトランスミッション入力軸回転数センサ45が設けられている。トランスミッション入力軸回転数センサ45は、回転数Nt0を示す検出信号をコントローラ30に送信する。
トランスミッション4の中間軸には、中間軸の回転数Nt1を検出するトランスミッション中間軸回転数センサ46が設けられている。トランスミッション中間軸回転数センサ46は、回転数Nt1を示す検出信号をコントローラ30に送信する。
トランスミッション4の出力軸には、出力軸の回転数Nt2を検出する車速センサ47が設けられている。車速センサ47は、回転数Nt2を示す検出信号をコントローラ30に送信する。車速センサ47は、走行速度検出部の一例である。
パーキングブレーキ43は、トランスミッション4とサービスブレーキ40の間に配置される。パーキングブレーキ43は、出力軸に取り付けられる。パーキングブレーキ43は、主としてホイールローダを駐車させるためのネガティブブレーキである。パーキングブレーキ43は、制動状態と非制動状態に切替可能な湿式多板式のブレーキである。パーキングブレーキ43の係合圧力は、運転席に配置されたパーキングブレーキレバーの操作量によって調整可能である。
サービスブレーキ40は、パーキングブレーキ43と車輪7の間に配置される。サービスブレーキ40は、車輪7に連結される車軸に取り付けられる。サービスブレーキ40は、主として走行中の減速又は停止のために用いられるブレーキである。サービスブレーキ40は、制動状態と非制動状態に切替可能な湿式多板式のいわゆるポジティブブレーキである。サービスブレーキ40の係合圧力(すなわち、制動力)は、コントローラ30からブレーキ制御弁48へ送信されたブレーキ油圧指令信号に応じて、ブレーキ制御弁48がサービスブレーキ40に供給するブレーキ油圧を調整することで制御される。
コントローラ30は、アクセル開度センサ32から発信された検出信号に基づいて、オペレータによるアクセルペダル31の踏み込み操作量を判断し、電子制御燃料噴射装置28に燃料噴射量指令信号を送信する。電子制御燃料噴射装置28は、噴射量指令信号を判断し、シリンダ内に噴射される燃料噴射量を調整し、エンジン2の出力(回転数)を制御する。コントローラ30は、通常走行制御時、モジュレートクラッチ41を完全係合させるようにモジュレートクラッチ制御弁42にクラッチ油圧指令信号を送信する。
コントローラ30は、オペレータによる作業機レバー72の操作に応じて、操作弁1cに作業機油圧指令信号を送信する。操作弁1cは作業機油圧指令信号を判断し、油圧ポンプ8から油圧アクチュエータ1bへの作動油の供給量を制御する。作業機1aの動作速度は、作業機レバー72の操作量を調整することによって行われる。
コントローラ30は、前後進切り替えレバー73の操作位置に応じて、前後進クラッチ制御弁34,35にクラッチ油圧指令信号を送信する。前後進クラッチ制御弁34,35はクラッチ油圧指令信号を判断し、前進クラッチ55及び後進クラッチ56の一方を係合させる。コントローラ30は、変速レバー74の操作位置に応じて、各変速クラッチ制御弁36〜39にクラッチ油圧指令信号を送信する。各変速クラッチ制御弁36〜39はクラッチ油圧指令信号を判断し、トランスミッション4の各変速クラッチ51〜54のいずれかを係合させる。コントローラ30は、ブレーキペダル75の踏み込み操作量に応じて、ブレーキ制御弁48にブレーキ油圧指令信号を送信する。ブレーキ制御弁48は、ブレーキ油圧指令信号を判断し、サービスブレーキ40に供給するブレーキ油圧を調整することでサービスブレーキ40の係合圧力を制御する。
このように、コントローラ30は、定速走行実行スイッチ76が作動状態にない場合、オペレータの操作に応じた通常走行制御を実行する。一方、コントローラ30は、オペレータによって定速走行実行スイッチ76が作動状態となった場合、通常走行制御から定速走行制御に移行する。コントローラ30は、定速走行制御中、所望の目標速度Voが維持されるように、モジュレートクラッチ41の係合圧力とサービスブレーキ40の係合圧力とを自動制御する。
(コントローラ30による定速走行制御)
次に、コントローラ30による定速走行制御について、図2を参照しながら説明する。図2は、コントローラ30による定速走行制御を説明するためのフロー図である。
次に、コントローラ30による定速走行制御について、図2を参照しながら説明する。図2は、コントローラ30による定速走行制御を説明するためのフロー図である。
定速走行実行スイッチ76が作動状態になると、ステップS1の処理が開始される。オペレータは、坂道(下り坂と上り坂を含む。)でダンプアプローチを行いたい場合や、下り坂を低速で降りたい場合に、定速走行実行スイッチ76を作動状態にする。
ステップS1において、コントローラ30は、アクセル開度センサ32から発信された、アクセルペダル31の踏み込み操作量に応じて、ホイールローダの目標速度Voを設定する。踏み込み操作量と目標速度Voの対応関係は任意に設定することができ、例えば下表のように設定することができる。本実施形態において、アクセルペダル31は、目標速度設定部の一例である。
ステップS2において、コントローラ30は、車速センサ47によって検出された出力軸の回転数Nt2を、ホイールローダの車体の走行速度Vtに変換する。そして、コントローラ30は、走行速度Vtから目標速度Voを引いた差分ΔVを算出する。
ステップS3において、コントローラ30は、差分ΔVが0よりも大きいか否かを判定する。差分ΔVが0以下である場合、処理はステップS4からステップS5に進む。差分ΔVが0よりも大きい場合、処理はステップS6に進む。
ステップS4において、コントローラ30は、走行速度Vtが目標速度Voに到達していないため、モジュレートクラッチ41を完全係合させるためのクラッチ油圧指令信号をモジュレートクラッチ制御弁42に送信するとともに、サービスブレーキ40を非制動にする。続いて、ステップS5において、コントローラ30は、走行速度Vtを上げるために、エンジン2の出力(回転数)を高めるための燃料噴射量指令信号を電子制御燃料噴射装置28に送信する。これによって、モジュレートクラッチ41が完全係合されるとともに、エンジン2の出力(回転数)が高まるため、走行速度Vtと目標速度Voの差分が小さくなって、走行速度Vtが目標速度Voに近づいていく。その後、処理はステップS10に進む。
ステップS6において、コントローラ30は、走行速度Vtが目標速度Voよりも大きいため、モジュレートクラッチ41の係合圧力を調整するためのクラッチ油圧指令信号をモジュレートクラッチ制御弁42に送信するとともに、サービスブレーキ40の係合圧力を調整するためのブレーキ油圧指令信号をブレーキ制御弁48に送信する。コントローラ30は、差分ΔVの大きさに応じて、モジュレートクラッチ41の係合圧力と、サービスブレーキ40の係合圧力とを調整することができる。具体的には、差分ΔVが大きいほど走行速度Vtを低減させる必要があるので、コントローラ30は、差分ΔVが大きいほど、モジュレートクラッチ41の係合圧力を小さくしたり、サービスブレーキ40の係合圧力を大きくしたりする。これによって、走行速度Vtと目標速度Voの差分が小さくなって、走行速度Vtが目標速度Voに近づいていく。
ステップS7において、コントローラ30は、モジュレートクラッチ41の使用状態を監視する。具体的に、コントローラ30は、モジュレートクラッチ41の発熱量Qを算出する。モジュレートクラッチ41の発熱量Qは、以下の式(1)及び(2)に基づいて算出することができる。
発熱量Q=クラッチ発熱率q×クラッチ滑らせ時間t ・・・(1)
クラッチ発熱率q=摩擦係数×相対回転数×クラッチ油圧 ・・・(2)
クラッチ発熱率q=摩擦係数×相対回転数×クラッチ油圧 ・・・(2)
式(1)において、クラッチ滑らせ時間tとは、モジュレートクラッチ41が係合圧力調整状態を継続している時間である。モジュレートクラッチ41が完全係合又は切断されたとき、クラッチ滑らせ時間tは0に戻る。
式(2)において、摩擦係数とは、クラッチプレートの摩擦材の摩擦係数である。相対回転数とは、エンジン回転数センサが検出したエンジン回転数Neと、トルクコンバータ入力回転数センサが検出したポンプインペラ回転数Ncとの差分である。また、相対回転数とは、入力側と出力側の回転数差である。クラッチ油圧とは、クラッチプレート間に生じる面圧である。モジュレートクラッチ制御弁42には比例電磁弁を使用しているため、クラッチ油圧は、コントローラ30からモジュレートクラッチ制御弁42に送信されたクラッチ油圧指令信号から読み取ることができる。
ステップS8において、コントローラ30は、発熱量Qが閾値Qmax以内かどうか判定する。発熱量Q>Qmaxである場合、処理はステップS9に進む。発熱量Q≦Qmaxである場合、処理はステップS10に進む。
ステップS9において、コントローラ30は、モジュレートクラッチ41を完全係合させたうえでサービスブレーキ40の係合圧力を大きくする。これによって、モジュレートクラッチ41の発熱量Qを低下させつつ、走行速度Vtを目標速度Voに近づけることができる。この際、コントローラ30は、エンジン2の出力を低下させることが好ましい。これによって、サービスブレーキ40の係合圧力が過剰に大きくなることを抑えることができる。
ステップS10において、コントローラ30は、定速走行実行スイッチ76が解除されているか否か判定する。定速走行実行スイッチ76が作動状態のままの場合、処理はステップS1に戻る。定速走行実行スイッチ76が解除されている場合、処理は終了する。
(特徴)
(1)ホイールローダにおいて、コントローラ30は、モジュレートクラッチ41の係合圧力を制御しながらサービスブレーキ40の係合圧力を制御することによって、走行速度Vtと目標速度Voの差を減少させる(図2のステップS6参照)。従って、例えば、下り坂でダンプアプローチが行われる場合であっても、走行速度Vtが目標速度Voよりも速くなってしまうことを効果的に抑制できる。
(1)ホイールローダにおいて、コントローラ30は、モジュレートクラッチ41の係合圧力を制御しながらサービスブレーキ40の係合圧力を制御することによって、走行速度Vtと目標速度Voの差を減少させる(図2のステップS6参照)。従って、例えば、下り坂でダンプアプローチが行われる場合であっても、走行速度Vtが目標速度Voよりも速くなってしまうことを効果的に抑制できる。
(2)コントローラ30は、モジュレートクラッチ41の係合圧力とサービスブレーキ40の係合圧力に加えて、エンジン2の出力を制御することによって、走行速度Vtと目標速度Voの差を減少させる。従って、モジュレートクラッチ41の係合圧力とサービスブレーキ40の係合圧力だけを制御する場合に比べて、迅速に走行速度Vtと目標速度Voの差を減少させることができる。
(3)コントローラ30は、モジュレートクラッチ41の発熱量Qが閾値Qmax(所定の閾値の一例)より大きい場合、モジュレートクラッチ41を完全係合させたうえでサービスブレーキ40の係合圧力を制御することによって、走行速度Vtと目標速度Voの差を減少させる。従って、モジュレートクラッチ41の発熱量Qが過大である場合には、モジュレートクラッチ41の発熱量Qを低下させながら、走行速度Vtを目標速度Voに近づけることができる。
(変形例)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
上記実施形態では、目標速度Voを設定するための目標速度設定部としてアクセルペダル31について説明したが、これに限られるものではない。目標速度設定部としては、例えば運転席付近に設けられるダイヤル式つまみを用いることができる。ダイヤル式つまみを回すことによって、上表に示したのと同様に目標速度Voを設定することができる。
上記実施形態では、定速走行制御中に走行速度Vtを抑えるブレーキとしてサービスブレーキ40を用いたが、サービスブレーキ40に代えてパーキングブレーキ43を用いてもよいし、サービスブレーキ40とパーキングブレーキ43を併用してもよい。この場合には、サービスブレーキ40と同様に、パーキングブレーキ43を油圧制御式にすればよい。
上記実施形態では、サービスブレーキ40及びパーキングブレーキ43が湿式多板式ブレーキであることとしたが、周知のディスクブレーキやドラムブレーキを用いることができる。
上記実施形態では、定速走行制御中に走行速度Vtを調整するためのクラッチとしてモジュレートクラッチ41を用いたが、これに限られるものではない。定速走行制御中に走行速度Vtを調整するためのクラッチには、トランスミッション4の各クラッチ51〜56のいずれかを用いることができる。この場合、モジュレートクラッチ41を設ける必要はなくなる。また、定速走行制御中に走行速度Vtを調整するためのクラッチには、トルクコンバータ3に内蔵され、ポンプインペラ11とエンジン2間の動力伝達を断接自在にするインペラクラッチ14を用いてもよい。さらに、定速走行制御中に走行速度Vtを調整するためのクラッチには、上述のクラッチのうち2つ以上のクラッチを組み合わせて用いてもよい。
上記実施形態では、クラッチ発熱率qを計算するためのクラッチ油圧の値として、コントローラ30からモジュレートクラッチ制御弁42に送信されたクラッチ油圧指令信号を用いたが、これに限られるものではない。クラッチ回路に直接油圧センサを設置し、油圧センサの測定値そのものを用いてもよい。
1 パワートレイン
2 エンジン
3 トルクコンバータ
4 トランスミッション
7 車輪
30 コントローラ
31 アクセルペダル
40 サービスブレーキ
41 モジュレーションクラッチ
47 車速センサ
72 作業機レバー
76 定速走行実行スイッチ
Vt 走行速度
Vo 目標速度
2 エンジン
3 トルクコンバータ
4 トランスミッション
7 車輪
30 コントローラ
31 アクセルペダル
40 サービスブレーキ
41 モジュレーションクラッチ
47 車速センサ
72 作業機レバー
76 定速走行実行スイッチ
Vt 走行速度
Vo 目標速度
Claims (10)
- 所望の目標速度を設定するための目標速度設定部と、
車体の走行速度を検出する走行速度検出部と、
エンジンと、
前記車体に取り付けられ、前記エンジンの出力によって駆動される作業機と、
走行装置と、
前記走行装置と前記エンジンの間に配置され、前記走行装置を制動するブレーキと、
前記エンジンと前記ブレーキの間に配置され、前記エンジンから前記走行装置への動力の伝達と遮断を切り換えるクラッチと、
前記クラッチの係合圧力と前記ブレーキの係合圧力を制御して、前記走行速度と前記目標速度の差を減少させるコントローラと、
を備える作業車両。 - 前記コントローラは、前記クラッチの係合圧力と前記ブレーキの係合圧力と前記エンジンの出力とを制御して、前記走行速度と前記目標速度の差を減少させる、
請求項1に記載の作業車両。 - 前記コントローラは、前記クラッチの発熱量を算出し、
前記発熱量に応じて前記クラッチの係合圧力と前記ブレーキの係合圧力を変化させる、
請求項1又は2に記載の作業車両。 - 前記目標速度設定部は、アクセルペダル操作量である、
請求項1乃至3のいずれかに記載の作業車両。 - 前記走行速度と前記目標速度の差を減少させる制御を実行するか否かを設定する定速走行実行設定部を備え、
前記コントローラは、
前記定速走行実行モードのとき、前記アクセルペダル操作量によって前記目標速度を設定し、
前記定速走行実行モードでないとき、前記アクセルペダル操作量によって前記エンジンの出力を設定する、
請求項4に記載の作業車両。 - 前記エンジンと前記ブレーキの間に配置され、少なくとも1つの方向切換クラッチを有するトランスミッションを備え、
前記クラッチは、前記方向切換クラッチである、
請求項1乃至5のいずれかに記載の作業車両。 - 前記エンジンと前記ブレーキの間に配置され、少なくとも1つの速度切換クラッチを有するトランスミッションを備え、
前記クラッチは、前記速度切換クラッチである、
請求項1乃至5のいずれかに記載の作業車両。 - 前記エンジンと前記ブレーキの間に配置されるトランスミッションを備え、
前記クラッチは、前記エンジンと前記トランスミッションの間に配置されるモジュレーションクラッチである、
請求項1乃至5のいずれかに記載の作業車両。 - 前記エンジンと前記ブレーキの間に配置されるトランスミッションと、
前記エンジンと前記トランスミッションの間に配置されるトルクコンバータと、
を備え、
前記クラッチは、前記トルクコンバータに内蔵されるインペラクラッチである、
請求項1乃至5のいずれかに記載の作業車両。 - 前記コントローラは、前記発熱量が所定の閾値より大きい場合、前記クラッチを完全係合し、前記ブレーキの係合圧力を制御させることによって、前記走行速度と前記目標速度の差を減少させる、
請求項1乃至9のいずれかに記載の作業車両。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070761A JP2017178142A (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 作業車両 |
EP17775484.3A EP3392110A4 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-30 | COMMERCIAL VEHICLE |
US16/074,565 US20190039577A1 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-30 | Work vehicle |
CN201780007548.0A CN108473136A (zh) | 2016-03-31 | 2017-03-30 | 作业车辆 |
PCT/JP2017/013428 WO2017170950A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-03-30 | 作業車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070761A JP2017178142A (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 作業車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178142A true JP2017178142A (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=59965932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070761A Pending JP2017178142A (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 作業車両 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190039577A1 (ja) |
EP (1) | EP3392110A4 (ja) |
JP (1) | JP2017178142A (ja) |
CN (1) | CN108473136A (ja) |
WO (1) | WO2017170950A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019188049A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
JP2019173916A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社Kcm | 作業車両 |
CN111535392A (zh) * | 2020-05-08 | 2020-08-14 | 三一重机有限公司 | 轮式挖掘机的行走控制方法、行走控制装置及轮式挖掘机 |
US11293164B2 (en) * | 2016-08-26 | 2022-04-05 | Komatsu Ltd. | Wheel loader and method for controlling wheel loader |
JP2022111710A (ja) * | 2021-01-20 | 2022-08-01 | 日立建機株式会社 | 作業用車両 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7219573B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-02-08 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
IT201900021831A1 (it) * | 2019-11-21 | 2021-05-21 | Cnh Ind Italia Spa | Metodo per controllare l'aggressivita' idraulica di un veicolo da lavoro |
JP7545219B2 (ja) | 2020-03-19 | 2024-09-04 | 株式会社小松製作所 | 変速機用油圧制御システム |
US11609562B2 (en) * | 2020-04-27 | 2023-03-21 | Deere & Company | Using generated markings for vehicle control and object avoidance |
EP4242495B1 (en) * | 2022-03-10 | 2025-03-26 | Kubota Corporation | Driving assistance system and method |
EP4372249B1 (en) * | 2022-11-17 | 2025-05-14 | Kubota Corporation | Continuously variable powertrain device for work vehicle and work vehicle including the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003166634A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Nissan Motor Co Ltd | 産業車両の走行制御装置 |
JP2009029424A (ja) * | 2008-10-06 | 2009-02-12 | Komatsu Ltd | 作業車両の車速制御装置 |
JP2009275893A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Komatsu Ltd | 作業車両のエンジンオーバラン防止装置 |
JP2010215171A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Denso Corp | 定速走行制御装置 |
JP2012086769A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6162146A (en) * | 1999-04-28 | 2000-12-19 | Caterpillar Inc. | Electrohydraulic control device for a drive train of a machine |
DE102008061392A1 (de) * | 2008-08-23 | 2010-02-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Geschwindigkeitsregelsystem für Fahrzeuge |
JP5365889B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-12-11 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用変速装置 |
JP5778554B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2015-09-16 | 日立建機株式会社 | 作業車両のクラッチ制御装置 |
JP5092059B1 (ja) * | 2012-03-29 | 2012-12-05 | 株式会社小松製作所 | 作業車両及び作業車両の制御方法 |
GB2516497A (en) * | 2013-07-25 | 2015-01-28 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle speed control system and method |
JP6569181B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2019-09-04 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016070761A patent/JP2017178142A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-30 CN CN201780007548.0A patent/CN108473136A/zh active Pending
- 2017-03-30 EP EP17775484.3A patent/EP3392110A4/en not_active Withdrawn
- 2017-03-30 WO PCT/JP2017/013428 patent/WO2017170950A1/ja active Application Filing
- 2017-03-30 US US16/074,565 patent/US20190039577A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003166634A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Nissan Motor Co Ltd | 産業車両の走行制御装置 |
JP2009275893A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Komatsu Ltd | 作業車両のエンジンオーバラン防止装置 |
JP2009029424A (ja) * | 2008-10-06 | 2009-02-12 | Komatsu Ltd | 作業車両の車速制御装置 |
JP2010215171A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Denso Corp | 定速走行制御装置 |
JP2012086769A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11293164B2 (en) * | 2016-08-26 | 2022-04-05 | Komatsu Ltd. | Wheel loader and method for controlling wheel loader |
WO2019188049A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
JP2019173916A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 株式会社Kcm | 作業車両 |
CN111535392A (zh) * | 2020-05-08 | 2020-08-14 | 三一重机有限公司 | 轮式挖掘机的行走控制方法、行走控制装置及轮式挖掘机 |
JP2022111710A (ja) * | 2021-01-20 | 2022-08-01 | 日立建機株式会社 | 作業用車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3392110A4 (en) | 2019-11-13 |
WO2017170950A1 (ja) | 2017-10-05 |
US20190039577A1 (en) | 2019-02-07 |
EP3392110A1 (en) | 2018-10-24 |
CN108473136A (zh) | 2018-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017170950A1 (ja) | 作業車両 | |
CN108779816B (zh) | 轮式装载机、轮式装载机的控制方法以及轮式装载机的控制系统 | |
EP1902920B1 (en) | Method for controlling a vehicle | |
CN108779845B (zh) | 轮式装载机以及轮式装载机的控制方法 | |
KR101744288B1 (ko) | 차량 감속시 변속기의 저단변속을 최적화하기 위한 시스템 및 방법 | |
KR101390138B1 (ko) | 산업 차량의 변속 제어 장치 | |
JPH084876A (ja) | マシンのドライブトレイン用電気油圧制御装置 | |
WO2007010991A1 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JPH02236056A (ja) | 車両の制動装置 | |
KR20090083485A (ko) | 산업 차량의 변속 제어 장치 | |
EP3356173B1 (en) | Transmission system implementing automated directional shift braking | |
US8666618B2 (en) | Machine control system implementing application-based clutch modulation | |
JP2010229910A (ja) | 作業車両における駆動力制御装置 | |
AU2012352562B2 (en) | Machine control system | |
EP3356196B1 (en) | Transmission system implementing automated directional shift braking | |
US8825323B2 (en) | Machine control system implementing speed-based clutch modulation | |
JP4097985B2 (ja) | 産業車両の走行制御装置 | |
JP4883941B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4766581B2 (ja) | 車両の速度制御装置 | |
JP2004052919A (ja) | 車両の後退防止装置 | |
JP2004225797A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3906431B2 (ja) | 産業車両の走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191015 |