JP2022150637A - 作業機械および作業機械の制御方法 - Google Patents
作業機械および作業機械の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022150637A JP2022150637A JP2021053325A JP2021053325A JP2022150637A JP 2022150637 A JP2022150637 A JP 2022150637A JP 2021053325 A JP2021053325 A JP 2021053325A JP 2021053325 A JP2021053325 A JP 2021053325A JP 2022150637 A JP2022150637 A JP 2022150637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- valve
- vehicle body
- unit
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/261—Surveying the work-site to be treated
- E02F9/262—Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2058—Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
- E02F9/2083—Control of vehicle braking systems
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/226—Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/43—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
- E02F3/431—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
図1は、本実施の形態のホイールローダ100(作業機械の一例)の構成を示す模式図である。本実施の形態のホイールローダ100は、車両本体1に、走行体2と作業機3を有する。作業機3は、走行体2に配置されている。走行体2は、車体フレーム10と、一対のフロントタイヤ4、キャブ5、エンジンルーム6、一対のリアタイヤ7、およびステアリングシリンダ9と、を備えている。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「右」、「左」、「上」、及び「下」とは運転席から前方を見た状態を基準とする方向を示す。また、「車幅方向」と「左右方向」は同義である。図1では、前後方向をZで示し、前方向を示すときはZf、後方向を示すときはZbで示す。
駆動系21は、エンジン31と、HST32と、トランスファ33と、アクスル34と、フロントタイヤ4およびリアタイヤ7と、を有する。
図3は、図2の制動系22の油圧回路を示す図である。
操作系23は、図2に示すように、アクセル51と、FNRレバー52と、パーキングスイッチ53と、ブレーキペダル54と、復帰スイッチ55と、を有する。
報知系24は、警報装置61と、自動ブレーキ作動通知ランプ63と、を有する。
図3は、検出系25および制御系26の構成を示すブロック図である。
制御系26は、検知コントローラ80と、車体コントローラ90と、を有する。
次に、本実施の形態のホイールローダ100の制御動作について説明する。
(1)
本実施の形態のホイールローダ100(作業機械の一例)は、車両本体1と、走行方向検出部72と、後方検出部71(物体検出部の一例)と、制動部40と、シャットオフ弁45(設定部の一例)と、制御系26(制御部の一例)と、を備える。車両本体1は、走行可能である。後方検出部71は、車両本体1の後方向(所定方向の一例)における物体を検出する。制動部40は、後方検出部71による物体の検出に基づいて、車両本体1を自動で制動する自動ブレーキを実施して制動力を発揮可能である。シャットオフ弁45は、自動ブレーキによる制動力を発揮可能または発揮不可能になるよう制動部40を設定する。制御系26は、シャットオフ弁45を制御して、車両本体1が後方向に走行している場合は、制動力を発揮可能となるように制動部40を設定し、車両本体1が後方向以外に走行している場合は、制動力を発揮不可能となるように制動部40を設定する。
本実施の形態のホイールローダ100では、制御系26は、車両本体1が後方向に走行している場合に、後方検出部71によって物体が検出されたときは、自動ブレーキを実施するように制動部40を制御する。
本実施の形態のホイールローダ100では、制動部40は、ブレーキ回路42a、42b(サービスブレーキの一例)と、EPC弁46(調整弁の一例)と、を有する。EPC弁46は、ブレーキ回路42a、42bへの作動油の供給量を調整可能である。
本実施の形態のホイールローダ100では、シャットオフ弁45は、EPC弁46への作動油の供給を遮断可能である。制御系26は、シャットオフ弁45を制御して、EPC弁46への作動油の供給を遮断することによって制動力を発揮不可能となるよう制動部40を設定し、EPC弁46に作動油を供給することによって制動力を発揮可能となるよう制動部40を設定する。
本実施の形態のホイールローダ100では、走行方向検出部72は、回転センサ72a、加速度センサ72b、位置検出センサ(図示せず)の少なくとも1つを有する。回転センサ72aは、走行体2のフロントタイヤ4(車輪の一例)またはリアタイヤ7(車輪の一例)の回転を検出する。加速度センサ72bは、走行体2の加速度を検出する。位置検出センサは、FNRレバー52の位置を検出する。制御系26は、回転センサ72a、加速度センサ72b、または位置検出センサの検出に基づいて、車両本体1の走行方向を判定する。
本実施の形態のホイールローダ100では、制動部40は、リア用シャトル弁47aおよびフロント用シャトル弁47bと、リア用ブレーキ弁41aおよびフロント用ブレーキ弁41bと、を備える。リア用シャトル弁47aおよびフロント用シャトル弁47bは、ブレーキ回路42a、42bに作動油を供給する。リア用ブレーキ弁41aおよびフロント用ブレーキ弁41bは、ブレーキペダル54の操作に基づいてリア用シャトル弁47aおよびフロント用シャトル弁47bに排出する作動油の流量を調整する。EPC弁46は、リア用シャトル弁47aおよびフロント用シャトル弁47bに作動油を供給する。リア用シャトル弁47aおよびフロント用シャトル弁47bは、EPC弁46から供給された作動油と、リア用ブレーキ弁41aおよびフロント用ブレーキ弁41bから供給された作動油のうち圧力が高い方を、ブレーキ回路42a、42bに供給する。
本実施の形態のホイールローダ100は、作業機3と、フロントフレーム11と、リアフレーム12と、を更に備える。フロントフレーム11には、作業機3が取り付けられている。リアフレーム12は、フロントフレーム11に回動可能に取り付けられている。
これにより、ホイールローダにおいて、誤動作を抑制して所望の走行方向でだけ自動ブレーキによる制動力が発揮することができる。
本実施の形態のホイールローダ100の制御方法は、ステップS20(走行方向検出ステップの一例)と、ステップS50(物体検出ステップの一例)と、ステップS30、S40(設定ステップの一例)と、を備える。ステップS20は、車両本体1の走行方向を検出する。ステップS50は、車両本体1の後方向(所定方向の一例)における物体を検出する。ステップS30、S40は、車両本体1が後方向に走行している場合は、ステップS50による物体の検出に基づいて車両本体1を自動で制動する自動ブレーキの実施による制動力を実施可能となるよう設定し、車両本体1が後方向以外に走行している場合は、制動力を発揮不可能となるように設定自動ブレーキを実施不可能となるように設定する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施の形態では、走行方向検出部72が、メインレーダ71aおよびサブレーダ71bを有しているが、レーダに限らなくてもよく、例えばカメラなどであってもよい。後進時において後方検出部71によって後方に物体が存在することが検出された場合に、自動ブレーキが実行される。
上記実施の形態では、駆動系21にHST32を用いているが、HSTに限らなくても良く、トルクコンバータであってもよい。図7は、駆動系21にトルクコンバータ132とトランスミッション133が設けられた構成を示すブロック図である。エンジン31からの駆動力はトルクコンバータ132を介してトランスミッション133に伝達される。トランスミッション133は、トルクコンバータ132を介して伝達されるエンジン31の回転駆動力を変速してアクスル34に伝達する。トランスミッション133には、パーキングブレーキ43が設けられている。
上記実施の形態のホイールローダはオペレータが搭乗して操作してもよいし、無人で操作されてもよい。
上記実施の形態では、作業機械の一例としてホイールローダを用いて説明したが、ホイールローダに限らなくてもよく、油圧ショベル等であってもよい。
26 :制御系
40 :制動部
45 :シャットオフ弁
71 :後方検出部
72 :走行方向検出部
100 :ホイールローダ
Claims (9)
- 走行可能な車両本体と、
前記車両本体の走行方向を検出する走行方向検出部と、
前記車両本体の所定方向における物体を検出する物体検出部と、
前記物体検出部による前記物体の検出に基づいて、前記車両本体を自動で制動する自動ブレーキを実施して制動力を発揮可能な制動部と、
前記自動ブレーキによる前記制動力を発揮可能または発揮不可能になるよう前記制動部を設定する設定部と、
前記設定部を制御して、前記車両本体が前記所定方向に走行している場合は、前記制動力を発揮可能となるように前記制動部を設定し、前記車両本体が前記所定方向以外に走行している場合は、前記制動力を発揮不可能となるように前記制動部を設定する制御部と、を備えた、
作業機械。 - 前記制御部は、前記車両本体が前記所定方向に走行している場合に、前記物体検出部によって前記物体が検出されたときは、前記自動ブレーキを実施するように前記制動部を制御する、
請求項1に記載の作業機械。 - 前記所定方向は、後方向である、
請求項1または2に記載の作業機械。 - 前記制動部は、
サービスブレーキと、
前記サービスブレーキへの作動油の供給量を調整可能な調整弁と、を有する、
請求項1~3のいずれか1項に記載の作業機械。 - 前記設定部は、
前記調整弁への前記作動油の供給を遮断可能な遮断弁を有し、
前記制御部は、前記遮断弁を制御して、前記調整弁への前記作動油の供給を遮断することによって前記制動力を発揮不可能となるよう前記制動部を設定し、前記調整弁に前記作動油を供給することによって前記制動力を発揮可能となるよう前記制動部を設定する、
請求項4に記載の作業機械。 - 前記走行方向検出部は、
前記車両本体の車輪の回転を検出する回転センサ、前記車両本体の加速度を検出する加速度センサ、またはFNRレバーの位置を検出する位置検出センサの少なくとも1つを有し、
前記制御部は、前記回転センサ、前記加速度センサ、または前記位置検出センサの検出に基づいて、前記車両本体の前記走行方向を判定する、
請求項1~5のいずれか1項に記載の作業機械。 - 前記制動部は、
前記サービスブレーキに作動油を供給するシャトル弁と、
ブレーキペダルの操作に基づいて前記シャトル弁に排出する作動油の流量を調整するブレーキ弁と、を更に備え、
前記調整弁は、前記シャトル弁に作動油を供給し、
前記シャトル弁は、前記調整弁から供給された作動油と、前記ブレーキ弁から供給された作動油のうち圧力が高い方を、前記サービスブレーキに供給する、
請求項4または5に記載の作業機械。 - 前記作業機械は、ホイールローダであって、
作業機と、
前記作業機が取り付けられたフロントフレームと、
前記フロントフレームに回動可能に連結されたリアフレームと、を更に備えた、
請求項1~7のいずれか1項に記載の作業機械。 - 車両本体の走行方向を検出する走行方向検出ステップと、
前記車両本体の所定方向における物体を検出する物体検出ステップと、
前記車両本体が前記所定方向に走行している場合は、前記物体検出ステップによる前記物体の検出に基づいて前記車両本体を自動で制動する自動ブレーキの実施による制動力を発揮可能となるよう設定し、前記車両本体が前記所定方向以外に走行している場合は、前記制動力を発揮不可能となるように設定する設定ステップと、を備えた、
作業機械の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021053325A JP7693353B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 作業機械および作業機械の制御方法 |
EP22774608.8A EP4273330A4 (en) | 2021-03-26 | 2022-01-20 | CONSTRUCTION MACHINERY AND CONTROL METHOD FOR CONSTRUCTION MACHINERY |
US18/549,011 US20240151009A1 (en) | 2021-03-26 | 2022-01-20 | Work machine and control method for work machine |
CN202280016537.XA CN116917586A (zh) | 2021-03-26 | 2022-01-20 | 作业机械以及作业机械的控制方法 |
PCT/JP2022/001966 WO2022201805A1 (ja) | 2021-03-26 | 2022-01-20 | 作業機械および作業機械の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021053325A JP7693353B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 作業機械および作業機械の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022150637A true JP2022150637A (ja) | 2022-10-07 |
JP7693353B2 JP7693353B2 (ja) | 2025-06-17 |
Family
ID=83395370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021053325A Active JP7693353B2 (ja) | 2021-03-26 | 2021-03-26 | 作業機械および作業機械の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240151009A1 (ja) |
EP (1) | EP4273330A4 (ja) |
JP (1) | JP7693353B2 (ja) |
CN (1) | CN116917586A (ja) |
WO (1) | WO2022201805A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024128214A1 (ja) * | 2022-12-16 | 2024-06-20 | 株式会社小松製作所 | 作業機械、作業機械の制動システムおよび作業機械の制御方法 |
WO2024142905A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 株式会社小松製作所 | 作業機械および作業機械の制御方法 |
WO2024166849A1 (ja) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | 株式会社小松製作所 | 作業機械、作業機械のシステムおよび作業機械の制御方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011122707A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業車両のクラッチ制御装置 |
JP2013104509A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業車両のクラッチ制御装置 |
JP2019114030A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 株式会社デンソー | 衝突判定装置 |
WO2019180843A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
JP2020153114A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社小松製作所 | 作業車両、および作業車両の制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6749952B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2020-09-02 | 株式会社Nippo | 作業機械の緊急停止装置及び緊急停止方法 |
JP7220358B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2023-02-10 | 株式会社タダノ | 作業車 |
US11352768B2 (en) * | 2019-07-16 | 2022-06-07 | Caterpillar Inc. | Locking out a machine to prohibit movement |
-
2021
- 2021-03-26 JP JP2021053325A patent/JP7693353B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-20 WO PCT/JP2022/001966 patent/WO2022201805A1/ja active Application Filing
- 2022-01-20 US US18/549,011 patent/US20240151009A1/en active Pending
- 2022-01-20 EP EP22774608.8A patent/EP4273330A4/en active Pending
- 2022-01-20 CN CN202280016537.XA patent/CN116917586A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011122707A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業車両のクラッチ制御装置 |
JP2013104509A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業車両のクラッチ制御装置 |
JP2019114030A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 株式会社デンソー | 衝突判定装置 |
WO2019180843A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
JP2020153114A (ja) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社小松製作所 | 作業車両、および作業車両の制御方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024128214A1 (ja) * | 2022-12-16 | 2024-06-20 | 株式会社小松製作所 | 作業機械、作業機械の制動システムおよび作業機械の制御方法 |
WO2024142905A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 株式会社小松製作所 | 作業機械および作業機械の制御方法 |
WO2024166849A1 (ja) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | 株式会社小松製作所 | 作業機械、作業機械のシステムおよび作業機械の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7693353B2 (ja) | 2025-06-17 |
US20240151009A1 (en) | 2024-05-09 |
EP4273330A4 (en) | 2024-12-04 |
WO2022201805A1 (ja) | 2022-09-29 |
EP4273330A1 (en) | 2023-11-08 |
CN116917586A (zh) | 2023-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2022201805A1 (ja) | 作業機械および作業機械の制御方法 | |
JP7368163B2 (ja) | 作業機械および作業機械の制御方法 | |
US8701818B2 (en) | Work vehicle and control method for work vehicle | |
JP7481983B2 (ja) | 作業機械および作業機械の制御方法 | |
US20060096799A1 (en) | Prime mover control device of contruction machine | |
JP7575978B2 (ja) | 作業機械および作業機械の制御方法 | |
CN111788360A (zh) | 作业车辆 | |
JP2024096304A (ja) | 作業機械および作業機械の制御方法 | |
WO2013145337A1 (ja) | 作業車両及び作業車両の制御方法 | |
JP7527168B2 (ja) | 作業機械 | |
WO2024128214A1 (ja) | 作業機械、作業機械の制動システムおよび作業機械の制御方法 | |
WO2024142906A1 (ja) | 作業機械、作業機械の制動システムおよび作業機械の制御方法 | |
WO2024142905A1 (ja) | 作業機械および作業機械の制御方法 | |
JPH089308B2 (ja) | 油圧閉回路駆動型ホイ−ル式車輌 | |
JP2024111514A (ja) | 作業機械、作業機械のシステムおよび作業機械の制御方法 | |
JP6309204B2 (ja) | ホイールローダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7693353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |